JPS63234274A - 画像形成装置の現像剤供給装置 - Google Patents

画像形成装置の現像剤供給装置

Info

Publication number
JPS63234274A
JPS63234274A JP62068259A JP6825987A JPS63234274A JP S63234274 A JPS63234274 A JP S63234274A JP 62068259 A JP62068259 A JP 62068259A JP 6825987 A JP6825987 A JP 6825987A JP S63234274 A JPS63234274 A JP S63234274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
roller
upper unit
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62068259A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Shimono
下野 守
Shinji Nakagawa
中川 真治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62068259A priority Critical patent/JPS63234274A/ja
Publication of JPS63234274A publication Critical patent/JPS63234274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、電子複写装置等の画像形成装置の現像剤供
給装置に関し、例えば電子複写装置の現像装置の改良に
関する。
(従来の技術) 一般に、原画像に対する画像を形成する画像形成装置、
例えば電子複写装置では、露光点を移動させて複写を行
なうタイプと、装置の小型化に伴い露光点に対して上記
原画像を移動させるタイプ、すなわち原稿台を移動させ
て複写を行なう装置が開発されている。このような電子
複写装置、例えば原稿台移動型の複写装置に於いて複写
を行なう場谷、原稿台の原稿載置部の用紙設定位置に原
稿を載置した後、開閉カバーを閉じ、複写する所望の枚
数、及び複写によって形成されるべく像の濃度の濃淡等
を、本体の操作パネル上の各キーで選択して設定する。
そして、これらの設定ができたならば、複写開始キーを
押下する。すると、上記本体外部に設けられた給紙トレ
イから用紙が取込まれると共に、上記本体内の走査部、
現&装置等によって上記原稿に対する像が上記用紙に形
成され、本体外部に設けられた排紙トレイに排出される
ようになっている。
このような複写装置の現像装置は、内部に現像剤を収容
する収容部を有し、下部に回転自在の現像ローラと、こ
の現像ローラの周面上に形成される上記現像剤の層を規
制すると共に、摩擦帯電するコーティングブレード等を
設けている。そして、このコーティングブレードによっ
て圧接された現像剤が、静電潜像形成媒体である感光体
ドラムの方に搬送され、この感光体ドラム上に静電潜像
を形成するようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、このような現像装置では、上記収容部に現像
剤を搬送する部材を備えていないため、上記収容部に於
ける現像剤の残量が少なくなったとき、この現像剤が上
記現像ローラの方に十分に送り込まれないものであった
。このため、収容部に現像剤が残っているにもかかわら
ず、現像ローラへの搬送が不十分となり、用紙に転写さ
れる像が薄くなる等、不良の像が形成されることがあっ
た。
そこで、強制的に現像剤を送り込ませるようにするため
、収容部に現像剤搬送部材等を取付け、現像剤を現像ロ
ーラに搬送させる装置もあった。
しかしながら、このように現像剤搬送部材等を取付けた
現像装置では、電子複写装置の小型化やコストの低減化
に対し、部品点数を増やす等、コストを上げるものであ
った。
この発明は、上記のような点に鑑みてなされたもので、
収容部に現像剤搬送部材等を新たに取付けることなく、
収容部に残っている現像剤が、十分に現像ローラへ搬送
されると共に、コストを低減した画像形成装置の現像剤
供給装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) すなわちこの発明は、第1の筺体と、この第1の筺体に
対して開閉自在となる第2の筺体から成る画像形成装置
の現像剤供給装置に於いて、上記第2の筺体の所定位置
に設けられ、下部に開口を有すると共に内部に粉体現像
剤を収容するもので、上記第2の筺体を開いた状態のと
きに上記粉体現像剤を上記開口方向に移動案内する所定
角度の傾斜面若しくは所定の曲率半径の面を有する案内
部と、この案内部の先端に連接して上記現像剤を溜める
溜め部とが形成される容器と、この容器の開口の近傍部
に設けられて上記粉体現像剤を周面上に載せて搬送する
円筒状の回転自在な回転部材とを具備することを特徴と
する。
(作用) この発明の作用について説明すると、例えば電子複写装
置等の画像形成装置は、基部ユニットと、この基部ユニ
ットに対して開閉自在となる上部ユニットから成り、こ
の上部ユニットの所定位置に現像装置が設けられている
。この現像装置は、下部に開口を有すると共に内部に粉
体現像剤を収容する容器で、上記上部ユニットを開いた
状態のときに上記粉体現像剤を上記開口方向に移動させ
るように、所定角度の傾斜面若しくは所定の曲率半径の
面を有した案内部と、この案内部の先端に連接して上記
現像剤を溜める溜め部とを形成している。そして、上記
上部ユニットを開いた状態のとき、上記現像剤は、上記
溜め部から上記案内部に沿って、上記容器の開口の近傍
部に設けられた円筒状の回転自在な回転部材の方向に送
り込まれ、更にこの回転部材の周面に載せられて搬送さ
れる。
(実施例) 以下図面を参照して、この発明の一実施例を説明する。
第1図はこの発明に係る画像形成装置の現像剤供給装置
を適用した原稿台移動型の電子複写装置の外観斜視図で
あり、第2図は第1図の電子複写装置の断面図である。
この電子複写装置に於いて、本体10は上面部に原稿を
載置して図示矢印六方向に往復動自在な載置部20を設
定し、上面部の前面には各種操作キー等を配置した操作
パネル30を配置している。また、本体10の右側面部
には電源スィッチとしてのメインスイッチ31が設けら
れている。そして、更に本体10の右側面部には用紙を
給紙する給紙トレイ32と、左側面部には排紙トレイ3
3とが、それぞれ支軸34及び35を中心に図示矢印B
及びC方向に回動自在に取付けられている。
上記操作パネル30には、後述する各種のキーによる表
示がなされる表示部301、複写するときの現像剤の濃
度を調整する濃度ダウンキー302及び濃度アップキー
303、所望の複写枚数を選択して設定するステップダ
ウンキー304及びステップアップキー305、更に上
記表示部301に表示された情報をクリアする等のクリ
ア/ストップキー306、所定の複写工程によって複写
を開始させる複写開始キー307、そして詳細を後述す
る現像装置用カウンタ308が、それぞれ設けられてい
る。すなわち、通常の複写作業は、上記操作パネル30
で操作できるようになっている。
複写すべく原稿を載置する載置部20の下部には、上記
原稿が載置される透明ガラスから成る原稿台21が設定
されている。この原稿台21は支持体22に保持されて
いるもので、原稿台21上で開閉自在となる開閉カバー
23も上記支持体22に取付けられている。更に、開閉
カバー23の内側には、スポンジシート等の弾性体から
成るクッション24が、上記原稿を原稿台21に押え付
けるために張付けられており、下面、すなわち原稿と対
する面は白色となっている。また、原稿台21の表面上
の一部には、載置される原稿の中心位置や原稿の大きさ
等の設定位置を示すスケール25、図示されないガイド
等が張付けられ、上記原稿台21の底面でスケール25
と対向する位置には、不要な現像剤消費を防止するため
に白いシール状のホワイトテープ26が張付けらけれて
いる。
一方、本体10の上部で略中央部には、光源として蛍光
灯等の露光ランプ36が内蔵されており、紫外線をカッ
トするフィルタ37を介して原稿台21に載置された原
稿を照明する。そして、この照明する点の下方には集束
性光伝送体38、更にはこの集束性光伝送体38の下方
に、上記原稿に対する像を結像する像担持体として回転
自在な感光体ドラム39が、それぞれ設定されている。
この感光体ドラム39は図示矢印り方向に回転するもの
で、その周囲には、帯電手段である帯電用帯電装置40
.現像装置41、転写用帯電器と剥離装置から成る転写
剥離装置42、清掃装置43等が、順次配設されている
また、上記露光ランプ36の左側にはりフレフタ44が
配設されており、このリフレクタ44、除電フィルタ4
5、スリット46を介し、帯電用帯電装置40と清掃装
置43の間隙41を経て、上記露光ランプ36から感光
体ドラム39に除電光を照射する。
更に、本体10の基部は、次のようになっている。
上記感光体ドラム39より右側では、先ず本体10の外
部に取付けられた給紙トレイ32の上面で先端部近傍に
1周面が弾性体の給紙ローラ48が設置されている。そ
して、この給紙ローラ48に隣接して分離ローラ49及
び分離プレート50が、更にこの分離ローラ49に隣接
して用紙検知スイッチ51を介して一対の用紙案内板5
2が、各々設定されている。上記用紙検知スイッチ51
は、操作パネル30上の表示部301及び現像装置用カ
ウンタ308と関連しており、通過する用紙の枚数を検
知する。そして、上記用紙案内板52から感光体ドラム
39に向かって、一対のレジストローラ53及び転写前
案内板54が、それぞれ設けられている。
これに対し、感光体ドラム39の左側で、この感光体ド
ラム39から本体10の外部に取付けられた排紙トレイ
33の間は次のようになっている。すなわち、送りロー
ラ55、用紙搬送板56、更にはヒートローラ57及び
プレスローラ58等から成る定着装置、そして紙詰まり
を検知する排紙スイッチ59が配設されているものであ
る。また、本体10の左側上部には、上記定着装置及び
露光ランプ36の熱や、帯電用帯電装置40のコロナ放
電により発生するオゾンを、この電子複写装置本体10
外へ放散する排気ファン60と、オゾン臭を中和するオ
ゾンフィルタ61が配設されている。
更に、上記排気ファン60の下部で本体10の略中央と
なる高さの位置に、開閉軸62が設定されている。この
開閉軸62は、メインテナンス時等で、本体10上部を
開閉するときの中心となる。上記本体10上部を開閉軸
62を中心に回動させることにより、第3図に示すよう
に、はぼ用紙の搬送路(用紙案内板52、転写前案内板
54、用紙搬送板56等)に沿って、図示矢印E方向に
回動自在に開閉できるように構成されている(クラムシ
ェル構造ともいう)。これによって、本体10をユニッ
ト化し、上部ユニットと基部ユニットに分けることがで
きる。
また、この上部ユニットの開閉に関連して、上記現像装
置用カウンタ308に表示される数字がリセットされる
ようになっている。すなわち、上部ユニットを閉じてい
るときは、用紙検知スイッチ51で計測された用紙の数
が現象装置用カウンタ308に表示され、上部ユニット
を一度開いた後、再度間じるときに上記現像装置用カウ
ンタ308の数字がリセットされる。
第4図(a>乃至(C)は、現像装置41及び感光体ド
ラム39を示すもので、同図(a)及び(C)は通常の
状態を示すものであり、同図(b)は本体20の上部ユ
ニットを開いた状態を示すものである。現像装置41は
、内部に現像剤Gを収容する収容部411を有し、下部
側面に開口を形成して略密閉状となっており、その本体
の底部に図示形状の案内部412を形成している。そし
て、例えば、この案内部412の頂部より低い右側の溜
め部4111に収容される現像剤Gを使用した場合、用
紙500枚に対して現鍮作業を行なうことができるもの
とする。更に、前記案内部412の右側の傾斜角度は、
同図(b)に示すように、本体20の上部ユニットを開
いた状態に於いて、溜め部4111から案内部412を
境に左側に現像剤Gが流れ落ちるように形成されている
また、上記現像装置41は、上記開口の近傍部に、回転
自在で図示矢印F方向に回転する表面が平滑で金属性の
現像ローラ413を、そしてこの現像ローラ413に摺
接して図示矢印H方向に回転自在で表面がスポンジ等の
弾性体の現像剤回収ローラ414を、それぞれ設定して
いる。更に、ポリエステル等によるコーティングブレー
ド415が、上記現像ローラ413に向けて所定の間隙
を保持して圧接するように、上記本体に調整可能に固定
されている。そして、上記現像ローラ413近傍での現
像剤詰まり等を防止するため、仕切り板416を上記コ
ーティングブレード415と略平行に、本体に固定して
いる。また、上記開口の下部には、現像剤Gの逆流や飛
散を防止するための漏洩防止板417が取付けられてい
る。
次に、このように構成された電子複写装置の動作につい
て説明する。
先ず、メインスイッチ31をオンにして、複写可能な状
態になるまで待礪する。そして、複写可能な状態となっ
たならば、原稿をスケール25等に合わせて原稿台21
上に載置し、開閉カバー23を閉じる。そして、操作パ
ネル30上の表示部301を目視しながら、濃度ダウン
キー302及び濃度アップキー303で所望の濃度を設
定し、ステップダウンキー304及びステップアップキ
ー305で複写枚数を設定する。また、このとき、現像
装置用カウンタ308は初期状態でrOJを示している
ものとする。
これらの設定が終了したならば、複写開始キー307を
押下する。
複写開始キー307の押下によって、載置部20が矢印
A方向に往復動を開始する。すると、この載置部20の
駆動に同期して露光ランプ36からフィルタ37、原稿
台21を介して原稿に走査光が照射される。そして、こ
の走査光は集束性光伝送体38を経て、予め帯電用帯電
装置40よって帯電されている感光体ドラム39上に照
射され、上記走査光に基づいて静電潜像が形成される。
一方、第4図(a>に示すように、現像装置41に於い
て、案内部412より高い位置まで現像剤Gが残ってい
る場合、収容部412に収容されている現像剤Gが、現
像剤回収ローラ414等によって現像ローラ413の周
面上に集まる。ここで、矢印F方向に回転するこの現像
ローラ413の周面上の現像剤Gは、コーティングブレ
ード415の先端部で圧接されることによって、所定の
厚さの層に形成されると共に摩擦帯電される。そして、
現像ロー5413の周面上に帯電された現像剤Gが、感
光体ドラム39の方に搬送される。
こうして、帯電された現像剤が、図示矢印り方向に回転
する感光体ドラム39の周面上に形成された静電潜像と
対向する位置にくる。すると、現像ローラ413上で所
望の厚さに層形成された現像剤が、図示されない電源装
置により印加されたバイアス電圧と感光体ドラム39の
潜像電圧との電位差によって、感光体ドラム39上に次
々と飛翔して現像が行なわれる。また、現像に使用され
なかった現像剤は、現像剤回収ローラ414によって再
び収容部412に回収される。
更に、複写開始と同時に、給紙トレイ32から給紙ロー
ラ48によって用紙が取込まれ、用紙案内板52、転写
前案内板54等を経て、上記感光体ドラム39の駆動に
同期して転写剥離装置42へ送り込まれる。そして、感
光体ドラム39上に形成された画像は、転写剥離装置4
2によって用紙に転写される。
この画像が転写された用紙は、送りローラ55、用紙搬
送板56を介してヒートローラ57及びプレスローラ5
8等から成る定着装置に搬送されるもので、この定着装
置に於いて画像が定着される。こうして、画像が定着さ
れた用紙は、排紙スイッチ59を介して排紙トレイ33
に排出される。一方、画像を転写した後の感光体ドラム
39は、清掃装置43で清掃され、更に露光ランプ36
から除電フィルタ45等を介して照射される除電光によ
って残像が消去される。
ここで、紙詰まり等によって上部ユニツ]・を開くもの
とし、且つ、現像装置用カウンタ308に表示されてい
る数字が500未満で、現像装置41内の現像剤は溜め
部4111のみに残っている状態とする。そこで、開閉
軸62を中心に上部ユニットを開いて、搬送路等に詰ま
っていた用紙を除去する。
このとき、第4図(b)に示すように、現像装置41内
の溜め部4111に残っていた現像剤Gは、案内部41
2の左側、すなわち現像剤回収ローラ414の方へ流れ
込む。
そして、再び上部ユニットを本体10に戻すと、現像装
置41は第4図(C)に示すようになり、現像剤Gが案
内部412の左側に収容される。現像剤Gは、案内部4
12によって、この案内部412より右側に流れないよ
うに規制される。また、同時に上部ユニットを戻すこと
によって、操作パネル30上の現像装置用カウンタ30
8に表示されていた数字がリセットされる。
こうして、再び複写を開始すると、この場合は用紙50
0枚分だけ現像が可能となる。言替えれば、このリセッ
トした状態から500枚分の現像を終了する前に上部ユ
ニットを開けば、現像剤Gは確実に案内部412の左側
、すなわち現像剤回収ローラ414側に送り込まれ、5
00枚分の現像に必要な現像剤を確保する。これは、用
紙の数にして500枚未満の所定数、例えば450枚を
複写した時点で上部ユニットを開くようにすれば、現像
剤Gを確実に搬送しながら有効に使用することができる
。これによって、現像装置用カウンタ308に表示され
る数字により、現像ローラ413へ搬送される現像剤の
量が不十分になる前に、収容部内に残存する現像剤を上
記現像ローラ413へ送り込むことができる。
このように、現像装置の本体底部に案内部を形成するこ
とによって、現像装置の内部に新たに搬送部材を設けな
くとも、現像剤を確実に現像ローラの方へ送り込むこと
ができ、且つ有効に使用することができる。
また、同実施例では現像装置内の案内部の右側で、その
頂部より低い位置の収容部に収容される現像剤の醋に対
する用紙の数を500枚としたが、この数字は上記収容
部によって予め定められるものであり、ここで述べた枚
数に制限されるものではない。更に、現像装置内の案内
部の形状は、上部ユニットを開いた状態のときに、現像
剤が現像ローラ側へ流れ込むような形状になっていれば
よいものである。
尚、同実施例に於いては、原稿台移動型の電子複写装置
について述べたが、これに限るものではなく、例えば原
稿の載置部が固定した型の画像形成装置等にも適用可能
である。
[発明の効果コ 以上のようにこの発明によれば、画像形成装置の現像剤
供給装置の収容部に、現像剤搬送部材等を新たに取付け
ることなく、収容部に残っている現像剤を、十分に現像
ローラ側へ搬送することができると共に、コストの低減
化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る画像形成装置の現像剤供給装置
を適用した原稿台移動型の電子複写装置の外観斜視図、
第2図は第1図の装置の断面図、第3図は第1図の装置
の上部ユニットを開いた状態を示した図、第4図は第1
図の装置の現像装置及び感光体ドラムを拡大して示した
もので、(a)は通常の動作時を示した図、(b)は上
部ユニットを開いた状態を示した図、(C)は上部ユニ
ットを開いた後に再び閉じた状態を示した図である。 10・・・本体、20・・・載置部、30・・・操作パ
ネル、39・・・感光体ドラム、41・・・現像装置、
51・・・用紙検知スイッチ、308・・・現像装置用
カウンタ、411・・・収容部、4111・・・溜め部
、412・・・案内部、413・・・現像ローラ、41
4・・・現像剤回収ローラ。 出願人代理人 弁理士 鈴圧式彦 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の筺体と、この第1の筺体に対して開閉自在となる
    第2の筺体から成る画像形成装置の現像剤供給装置に於
    いて、 上記第2の筺体の所定位置に設けられ、下部に開口を有
    すると共に内部に粉体現像剤を収容するもので、上記第
    2の筺体を開いた状態のときに上記粉体現像剤を上記開
    口方向に移動案内する所定角度の傾斜面若しくは所定の
    曲率半径の面を有する案内部と、この案内部の先端に連
    接して上記現像剤を溜める溜め部とが形成される容器と
    、この容器の開口の近傍部に設けられて上記粉体現像剤
    を周面上に載せて搬送する円筒状の回転自在な回転部材
    とを具備することを特徴とする画像形成装置の現像剤供
    給装置。
JP62068259A 1987-03-23 1987-03-23 画像形成装置の現像剤供給装置 Pending JPS63234274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068259A JPS63234274A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 画像形成装置の現像剤供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068259A JPS63234274A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 画像形成装置の現像剤供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63234274A true JPS63234274A (ja) 1988-09-29

Family

ID=13368579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62068259A Pending JPS63234274A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 画像形成装置の現像剤供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63234274A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6079368A (ja) 画像記録装置
JPH07175390A (ja) 廃トナーおよび廃現像剤回収装置
JPH0627795A (ja) 現像器
JPH0815971A (ja) 画像形成装置
JPS63234274A (ja) 画像形成装置の現像剤供給装置
JPH0261744B2 (ja)
JPH0627796A (ja) 現像器
JP2579466B2 (ja) 画像生成機のための現像装置
JPH04115273A (ja) 画像形成装置
JPS63234273A (ja) 現像装置
JPS63242863A (ja) 画像形成装置の排出検知スイツチ
JPS63244063A (ja) 画像形成装置
JPS63236073A (ja) 画像形成装置
JPH0611966A (ja) 現像剤補給装置
JPS63244072A (ja) 画像形成装置の現像剤識別装置
JPH0764449B2 (ja) 電子複写装置用テ−ブル
JPS6275568A (ja) 現像装置
JPH10198238A (ja) 画像形成装置
JPS63210950A (ja) 画像形成装置
JPS61114273A (ja) 画像形成装置
JPH0466509B2 (ja)
JPS61114276A (ja) 画像形成装置
JPS62296158A (ja) 画像生成機
JPH10333516A (ja) 画像形成装置
JPS638682A (ja) 画像生成機