JPS63233949A - ジオレフインの選択的ヒドロエステル化方法 - Google Patents

ジオレフインの選択的ヒドロエステル化方法

Info

Publication number
JPS63233949A
JPS63233949A JP62068552A JP6855287A JPS63233949A JP S63233949 A JPS63233949 A JP S63233949A JP 62068552 A JP62068552 A JP 62068552A JP 6855287 A JP6855287 A JP 6855287A JP S63233949 A JPS63233949 A JP S63233949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylbenzene
phenyl
propionic acid
formula
arylethenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62068552A
Other languages
English (en)
Inventor
Isoo Shimizu
清水 五十雄
Yasuo Matsumura
泰男 松村
Yutaka Arai
裕 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP62068552A priority Critical patent/JPS63233949A/ja
Publication of JPS63233949A publication Critical patent/JPS63233949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、選択的とドロエステル化方法に関する。更に
詳しくは、ジオレフィンをとドロエステル化して、選択
的に不飽和酸またはそのエステルを製造する方法に関す
る。
(従来技術とその問題点) 従来から、オレフィンを一酸化炭素によりカルボニル化
する方法は、例えば、モノオレフィン等に対して広く工
業的に行われている。また、例えば、特公昭60−45
171号公報では、3−ビニルベンゾフェノンをパラジ
ウムを触媒として、希塩酸中で一酸化炭素と反応させ、
高収率でケトプロフェンを得る技術なども開示されてい
る。
然るに、ジオレフィンに対しては、その例が少ない。例
えば、特開昭58−210033号公報および同59−
110643号公報では、5−エチリデンビシクロ[2
,2,1]へブテン−2をカルボニル4)−Lでセリ 
それhτ宥す不2つの不飽和其がカルボニル化されるこ
とが開示されている。同公報では、水素や一酸化炭素の
導入量を調整することにより、その1つの不飽和基のみ
をカルボニル化している。
本発明者らは、特定の構造のジオレフィンが、一酸化炭
素と水またはアルコールとを反応させても、その一方の
不飽和基のみしかカルボニル化されないことを見出し本
発明を完成させたものである。
(発明の構成) 即ち、本発明は、下記式(I)で表される(1−アリー
ルエテニル)ビニルベンゼンを、遷移金属錯体カルボニ
ル化触媒の存在下に、一酸化炭素および水またはアルコ
ールと反応させることにより、下記式(II)で表され
るα−((1−アリールエテニル)フェニル)プロピオ
ン酸またはそのアルキルエステルを製造することを特徴
とする選択的とドロエステル化方法に関する。
H2 H2 (ここで、R1はアリール基であり、R2は水素または
低級アルキル基である。) 以下に本発明を更に説明する。
上記の(1−アリールエテニル)ビニルベンゼンにおけ
るアリール基R1には、フェニル5アルキルフエニル、
アルコキシフェニル、フェノキシフェニル、ビフェニリ
ル等の他に、フェニル基に種々の置換基の置換したアリ
ール基が挙げられる。
この様な置換基としては、カルボキシル基、水酸基、ア
ルコキシ基、ニトロ基、アミノ基およびアルコキシカル
ボニル基等が例示される。
具体的には、L記(1−アリールエテニル)ビニルベン
ゼンには、フェニル、トリル、キシリル等をアリール基
として有する(1−フェニルエチニル)ビニルベンゼン
、(1−トリルエチニル)ビニルベンゼン、(1−キシ
リルエチニル)ビニルベンゼン、(1−エチルフェニル
エチニル)ビニルベンゼン等の他に、(1−ヒドロキシ
フェニルエチニル)ビニルベンゼン、(1−メトキシフ
ェニルエチニル)ビニルベンゼン、(1−ジメトキシフ
ェニルエチニル)ビニルベンゼン、(1−エトキシフェ
ニルエチニル)ビニルベンゼン、(1−カルボキシフェ
ニルエチニル)ビニルベンゼン、(1−メトキシカルボ
ニルフェニルエチニル)ビニルベンゼン、(1−ジ(メ
トキシカルボニル)フェニルエチニル)ビニルベンゼン
、(1−エトキシ力ルポニルフみニルエチニル)ビニル
ベンゼン、(1−アミノフェニルエチニル)ビニルベン
ゼンおよび(1−ニトロフェニルエチニル)ビニルベン
ゼン等が挙げられる。
なお、上記化合物には、その置換基の置換位置による位
置異性体も含まれるものであるが、好士しくはm−異性
体である。
本発明の方法により、選択的にビニル基がとドロエステ
ル化されることにより前記式の化合物(II)が製造さ
れる。
本発明のとドロエステル化反応により、前記式(I)の
化合物は、それが有するビニル基のみが選択的にカルボ
ニル化され、アリール基の置換したエチニル基は、該反
応においては実質的に何等の反応もしない。なお、この
アリール基か、アルキル基等ではいずれの二重結合もと
ドロエステル化される。
従って、本発明の反応により製造される化合物は、前記
式(I)で示された化合物のビニル基に水素原子とカル
ボキシル基またはアルコキシカルボニル基が付加した化
合物となる。特に、カルボキシル基またはアルコキシカ
ルボニル基の付加位置は、通常ビニル基のα−位である
従って、本発明の方法により製造される化合物は、具体
的には、前記の化合物に対応した化合物であって、例え
ばα−(3−(1−フェニルエテニル)フェニル)プロ
ピオン酸、α−(3−(1−トリルエチニル)フェニル
)プロピオン酸、α−(3−(1−キシリルエチニル)
フェニル)プロピオン酸、α−(3−(1−エチルフェ
ニルエチニル)フェニル)プロピオン酸、α−(3−(
1−ヒドロキシフェニルエチニル)フェニル)プロピオ
ン酸、α−(3−(1−メトキシフェニルエチニル)フ
ェニル)プロピオン酸、α−(3−(1−ジメトキシフ
ェニルエチニル)フェニル)プロピオン酸、α−(3−
(1−エトキシフェニルエチニル)フェニル)プロピオ
ン酸、α−(3−(1−カルボキシフェニルエチニル)
フェニル)プロピオン酸、α−(3−(1−メトキシカ
ルボニルフェニルエチニル)フェニル)プロピオン酸、
α−(3−(1−ジ(メトキシカルボニル)フェニルエ
チニル)フェニル)プロピオン酸、α−(3−(1−エ
トキシ力ルポニルフェニルエテニル)フェニル)プロピ
オン酸、α−(3−(1−アミノフェニルエチニル)フ
ェニル)プロピオン酸およびα−(3−(1−ニトロフ
ェニルエチニル)フェニル)プロピオン酸等である。
上記のカルボニル化に使用される貴金属錯体触媒として
は、Pd、 Rh、 Ir等の貴金属錯体であり、特に
Pdの錯体である。これら貴金属は、ハロゲン原子、3
僅のリン化合物、あるいはカルボニル錯化合物等として
一酸化炭素等を配位子として含有するものが用いられる
。貴金属、例えば、パラジウムは、0価から2価のもの
が使用される。
触媒の具体例は、ビストリフェニルフォスフインジクロ
ロパラジウム、ビストリブチルホスフィンジクロロパラ
ジウム、ビストリジクロロへキシルホスフィンジクロロ
パラジウム、π−アリルトリフェニルホスフィンクロロ
パラジウム、トリフェニルホスフィンピペリジンジクロ
ロパラジウム、ビスベンゾニトリルシクロロバラジウム
、ビスシクロへキシルオキシムジクロロパラジウム、1
.5.9−シクロドデカトリエン−シクロロバラジウム
、ビストリフェニルホスフィンジカルボニルパラジウム
、ビストリフェニルフォスフインパラジウムアセテート
、ビストリフェニルフォスフインパラジウムナイトレー
ト、ビストリフェニルフォスフインパラジウムサルフェ
ート、テトラキストリフェニルフォスフインパラジウム
等が挙げられる。
触媒は、錯体として反応系に供給して使用することもで
きる。また、別個に配位子を供給し反応系において錯体
を生成させて使用することもできる。
その触媒量は、式(I)で示される(1−アリールエテ
ニル)ビニルベンゼン1.0モルに対してo、ooot
〜0.5モル、好ましくはo、ooi〜0.1モルであ
り、配位子となり得る化合物の添加量は、Pd、 Rh
、Ir等の錯体の核となり得る貴金属1モルに対して0
.8〜10モル、好ましくは1〜4モルである。
カルボニル化反応は、反応温度は40〜150℃、好ま
しくは70〜120℃、一酸化炭素圧30〜700 k
g/am2、好ましくは90〜500kg/cm2の圧
力で行う。また、反応を促進する目的1つ や詩 イl
−−++1 害    :、tIl−+ ♂フ また勺
工6)両b か へ h口 1.て t、 上い。
アルコールは、メチルアルコール、エチルアルコール等
の低級アルコールであるが、好ましくはメチルアルコー
ルである。
カルボニル化の終了後、反応物は、好ましくは減圧下で
、蒸留分離すれば、容易に目的化合物であるα−(1−
アリールエテニル)フェニル)プロピオン酸またはその
アルキルエステル(式II )と触媒とに分離すること
ができる。回収された錯体触媒は再度使用することもで
きる。
(発明の効果) 本発明によれば、ビニル基をも存するジオレフィンであ
る化合物の前記式(I)で示される(1−アリールエテ
ニル)ビニルベンゼンは、選択的にとドロエステル化さ
れる。即ち、そのビニル基のみがとドロエステル化され
、前記式(H)で表されるα−((1−アリールエテニ
ル)フェニル)プロピオン酸またはそのアルキルエステ
ルが得られ、また、もう一つの二重結合が、とドロエス
テル化された化合物は、実質的に生成しない。
以下に、実り五個により本発明を詳述する。
参考製造例1 l−(3−ビニルフェニル)−1− フェニルエチレンの合成 滴下漏斗、還流冷却器および攪拌機付きの2Il三つロ
フラスコ中に、金属マグネシウム25.5g(1,05
モル)を入れ、乾燥窒素を流して充分乾燥した後、モレ
キュラーシーヴ5Aで乾燥したテトラヒドロフラン50
+1を入れて激しく攪拌する。しかる後に臭化3−ビニ
ルベンゼン183g(1,0モル)の乾燥テトラヒドロ
フラン500m1溶液を2時間かけて徐々に滴下した。
反応温度は75℃〜80℃に保ち、該溶液滴下終了後も
そのまま゛で更に一時間攪拌を続けた。このようにして
得たグリニヤール試薬、臭化3−ビニルフェニルマグネ
シウム溶液中に、更にアセトフェノン122.6g(1
,02モル)の乾燥テトラヒドロフラン500m1溶液
を2時間かけて徐々に滴下した。
反応温度は75〜80℃に保ち、滴下終了後もそのまま
更に1時間攪拌を続けた。しかる後、反応液を塩化アン
モニウム75gの水溶液31中に注入し、20時間静置
した後、油層を分液して回収し、テトラヒドロフランを
留去して1−(3−ビニルフェニル)−1−フェニルエ
チルアルコールを収率89%(アセトフェノン基準)で
得た。
蒸留塔および滴下漏斗付き300m1三つロフラスコに
、硫酸水素カリウム81gを入れ、減圧して15〜20
 rntnHgにし、該生成アルコールを2時間かけて
滴下した。脱水反応して蒸留塔頂より流出した水および
油分を回収し、分液して油層中の1−(3−ビニルフェ
ニル)−1−フェニルエチレンを収率100%(原料ア
ルコール基準)で得た。脱水反応は反応温度200〜2
50℃で行った。
生成した連記化合物である1−(3−ビニルフェニル)
−1−フェニルエチレン(式1)の分析結果を以下に示
す。
沸点+ 134.0〜135.5℃/ 2. O〜3.
0 mmmm1l  R:  (Neat、)  cl
’3050、  1690、  1495.1260、
    995、   900.810、   780
、   700 ’H−NMR:  ((:C14、δpprM)7.1
0〜7.70  (9)1.多重線)6.65〜6.8
0  (IH14重線)5.65〜5.80  (IH
,2重線)5.45〜5.50  (2H,2重線)5
.20〜5.30  (IH12重線)元素分析: (
CI8H14として) 計算値    C:  93.20% H:     6.80% 実測値    C:  9314% H:   6.76% 実施例1 α−(3−(1−フェニルエチニル) フェニル)プロピオン酸の合成 上で得られた1−(3,−ビニルフェニル)−1エニル
ホスフィンパラジウム5.5g、10%塩酸水溶液80
gおよび溶媒としてトルエン80m1を内容積500m
1の攪拌機付きオートクレーブに入れ、常温で一酸化炭
素により100 kg/cm2まで加圧した後、120
℃に達するまで昇温しながら昇圧し、300 kg/c
m2まで加圧した。反応によって一酸化炭素の吸収がな
くなった後、24時間反応を続けた。
反応終了後、オートクレーブを冷却して反応液を回収し
、分液漏斗で油層と水層を分離し、油層を8%苛性ソー
ダ水溶液50m1で3回抽出し後、抽出水溶液を分液後
の水層と混合し、塩酸を加えてpH2にした。しかる後
にクロロホルム500011で3回抽出し、抽出液を減
圧にしてクロロホルムを留去して連記化合物を44.7
g得た。その分析結果を以下に示す。分析によると、内
部オレフィンであるエチニリデン型の二重結合がとドロ
エステル化された化合物は、実質的に生成していなか7
た。
性状:融点 69.0〜71.0℃ I  R:  (Neat)   crn−’3030
、 2750、 2650. 1715、 1610、 1420. 1240、  1070、   910.785、  
 710 ’H−NMR:  (CC14、δ ppm)12.2
0      (IHl−重線)6.80〜7.50 
 (9H,多重線)5.38      (2H1−重
線)3.45〜3.90  (IH,四重線)1.35
〜1.65  (3H,二重線)元素分析: (CI?
H1602として)計算値    C:  80.95
% )(:     6.35% 0:    12.70% 実測値    C:  80.91% H:     6.32% 0:  12.77% 実施例2 α−(3−(1−フェニルエチニル)フェニル)プロピ
オン酸メチルエステルの合成上で得られた1−(3−ビ
ニルフェニル)−1−フェニルエチレン43g、塩化パ
ラジウム(II)0.74g、  トリフェニルホスフ
ィン2.19g、メチルアルコール13.4gおよび溶
媒としてトルエン90m1を500m1の攪拌機付きオ
ートクレーブに入れ、一酸化炭素によフて常温で150
kg/c+n2まで加圧し、更に加熱して125℃まで
昇温し、同時に400 kg/Cm2まで昇圧した。一
酸化炭素の吸収がなくなった後、16時間反応を続けた
。反応終了後、反応液を2〜3 m+nHgで減圧蒸留
して、沸点144.5〜145.5℃のα−(3−(1
−フェニルエチニル)フェニル)プロピオン酸メチルエ
ステルを収率87%(1−(3−ビニルフェニル)−1
−フェニルエチレン基準〕で得た。スペクトル分析の結
果を次に示す。なお、分析によると、内部オレフィンで
あるエチニリデン型の二重結合がとドロエステル化され
た化合物は、実質的には得られていなかった。
I  R:  (Neat)    am−’3040
、 2995、 2960. 2880、 2850、 1740. 1610、 1500、 1445. 1340、 1260、 1190. 1075、 1032、  905. 785、 710 ’H−NMR:(cct4、δppm)6.70〜7.
30  (9H1多重線)5.32      (2H
11重線)3.20〜3.75  (4H1多重線)1
.45〜1.56  (3H12重線)元素分析: (
C+aH11302として)計算値    C:  8
1.20% H:   6.77% 0:  12.03% 実測値    C:  81.20% H:   6.80% 0:  12.00% 実施例3 α−(3−(1−フェニルエチニル)フェニル)プロピ
オン酸−tCrt−ブチルエステルの合成 実施例2と同様にして、tert−ブチルアルコールに
より1−(3−ビニルフェニル)−1−フェニルエチレ
ンをとドロエステル化させた。得られたα−(3−(1
−フェニルエチニル)フェニル)プロピオン酸−ter
t−ブチルエステルの収率は、原料オレフィン基準で5
0%であった。生成した連記化合物であるα−(3−(
1−フェニルエチニル)フェニル)プロピオン酸−te
rt−ブチルエステルの分析結果を次に示す。なお、分
析によると、内部オレフィンであるエチニリデン型の二
重結合がヒドロエステル化された化合物は、実質的に得
られていなかフた。
沸点:172〜b I  R:  (Neat)    crn−’304
5、 2990、 2955. 1745、 1490、 1370、 1260、 1150、   915.875、  8
20、   775、 ’H−NMR:  ((:(:14、δ ppm)6.
75〜7.30  (9H,多重線)5.32    
   (2H1−重線)3.50      (IH1
四重線)1.58      (9H,−重線)1.4
1〜1.53  (3H,二重線)元素分析: (C2
1H2402として)計算値    C:  8L、8
2% H:   7.79% 0:  10.39% 実測値    C:  81.80% H:   ’y、so% o:  10.40%

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式( I )で表される(1−アリールエテニ
    ル)ビニルベンゼンを、遷移金属錯体カルボニル化触媒
    の存在下に、一酸化炭素および水と反応させることによ
    り下記式(II)で表されるα−((1−アリールエテニ
    ル)フェニル)プロピオン酸またはそのアルキルエステ
    ルを製造することを特徴とする選択的ヒドロエステル化
    方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼式(II) (ここで、R_1はアリール基であり、R_2は水素ま
    たは低級アルキル基である。)
JP62068552A 1987-03-23 1987-03-23 ジオレフインの選択的ヒドロエステル化方法 Pending JPS63233949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068552A JPS63233949A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 ジオレフインの選択的ヒドロエステル化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068552A JPS63233949A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 ジオレフインの選択的ヒドロエステル化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63233949A true JPS63233949A (ja) 1988-09-29

Family

ID=13377038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62068552A Pending JPS63233949A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 ジオレフインの選択的ヒドロエステル化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63233949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117636A (ja) * 1988-10-26 1990-05-02 Nippon Petrochem Co Ltd オレフイン混合物の選択的ヒドロカルボキシル化またはヒドロエステル化方法
JPH02117637A (ja) * 1988-10-26 1990-05-02 Nippon Petrochem Co Ltd ジオレフインの選択的ヒドロカルボキシル化またはヒドロエステル化方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225335A (ja) * 1987-03-12 1988-09-20 Nippon Petrochem Co Ltd α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸またはそのエステルの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225335A (ja) * 1987-03-12 1988-09-20 Nippon Petrochem Co Ltd α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸またはそのエステルの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117636A (ja) * 1988-10-26 1990-05-02 Nippon Petrochem Co Ltd オレフイン混合物の選択的ヒドロカルボキシル化またはヒドロエステル化方法
JPH02117637A (ja) * 1988-10-26 1990-05-02 Nippon Petrochem Co Ltd ジオレフインの選択的ヒドロカルボキシル化またはヒドロエステル化方法
JPH0819037B2 (ja) * 1988-10-26 1996-02-28 日本石油化学株式会社 オレフイン混合物の選択的ヒドロカルボキシル化またはヒドロエステル化方法
JPH0830024B2 (ja) * 1988-10-26 1996-03-27 日本石油化学株式会社 ジオレフインの選択的ヒドロカルボキシル化またはヒドロエステル化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0231694B2 (ja)
US20050014966A1 (en) Process for producing 5-(3-cyanophenyl)-3-formylbenzoic acid compound
JP4881298B2 (ja) インデノールエステルまたはエーテルの製造方法
CN100378084C (zh) 2,5-二芳基取代基-1,3,4-噁二唑衍生物及其合成方法、用途
JPS63233949A (ja) ジオレフインの選択的ヒドロエステル化方法
US3381017A (en) Production of carbinols employing cyclopentadienyl or lower alkyl substituted cyclopentadienyl grignard reagents and hydrogenation
US4822934A (en) 1-(3-Vinylphenyl)-1-phenylhydrocarbons and method for producing the same
JPS6116376B2 (ja)
JP2006151947A (ja) 末端オレフィンの二量化反応による線状化合物の製法
US4922052A (en) (Vinylphenyl)phenylmethane and method for producing (benzoylphenyl) propionic acid
JPH02160739A (ja) m−tert−ブトキシスチレンの製造法
US4761508A (en) 1,1-(3-ethylphenyl)phenylethylene and method for preparing it
CN101514182B (zh) β,β’-二(4-吡啶基)二乙烯基苯的制备方法
JPH02117637A (ja) ジオレフインの選択的ヒドロカルボキシル化またはヒドロエステル化方法
JPS63233933A (ja) 1−(3−ビニルフエニル)−1−フエニルエチレン
JPS6358812B2 (ja)
JP2691760B2 (ja) α―(3―ベンジルフェニル)プロピオン酸誘導体の製造方法
JP2000136152A (ja) ジエン化合物及びその製造方法
JPS624266A (ja) 新規4−ピリジル−4−シアノピメリン酸エステルおよびその製造法
JP4123881B2 (ja) 遷移金属化合物、配位性化合物、オレフィン重合用触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP2579547B2 (ja) アルコキシカルボニル化合物の製法
JPS5865250A (ja) 新規アシルオキシアルカジエンカルボン酸エステル及びその製法
CN115041236A (zh) 一种负载型Au-Ag纳米团簇催化剂及其在酮炔基化反应中的应用
JPH0742246B2 (ja) α−(3−(1−フエニルエテニル)フエニル)プロピオン酸及びそのアルキルエステル
JPH02233637A (ja) α―(3―ベンゾイルフェニル)プロピオン酸誘導体の製造方法