JPS6323215A - 薄膜磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS6323215A
JPS6323215A JP16767186A JP16767186A JPS6323215A JP S6323215 A JPS6323215 A JP S6323215A JP 16767186 A JP16767186 A JP 16767186A JP 16767186 A JP16767186 A JP 16767186A JP S6323215 A JPS6323215 A JP S6323215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
head element
substrate
protective plate
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16767186A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Nakanishi
中西 寛次
Osamu Shimizu
治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16767186A priority Critical patent/JPS6323215A/ja
Publication of JPS6323215A publication Critical patent/JPS6323215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • G11B5/3106Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing where the integrated or assembled structure comprises means for conditioning against physical detrimental influence, e.g. wear, contamination

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は基板上に薄膜により形成された磁気ヘッド素子
上に保護板を接合してなるMill Ea気ヘッドの製
造方法に関し、特に詳細には上32磁気ヘッド素子と保
護板の接合方法の改良に関するものである。
(従来の技術) 近年、高密度記録を行なう磁気ヘッドとして、バルク型
の磁性材料を用いたバルクヘッドに代り、IWA型の磁
気ヘッドが多く用いられようとしている。
これらの薄膜磁気ヘッドは、基板上に、磁性層、コイル
導体および絶縁層等を適宜簿膜により積層するとともに
各々エツチング等により所望の形状゛に成形して磁気ヘ
ッド素子を形成した後、この磁気ヘッド素子上に保護板
を接合することによって作られるのが一般的である。
(発明の解決しようとする問題点) しかしながら、上記のような簿嘆磁気ヘッドの製造工程
において、上記磁気ヘッド素子と保護板を接合させる工
程は、工程そのものを簡略化し、また製造された磁気ヘ
ッドの性能を高める上で種々の問題を有している。
以下第3図および第4図を参照して上記問題について説
明する。
第3図(a)に示す基板101上には、まず蒸着、スパ
ッタリング等従来より公知の薄膜形成方法により、−例
として下部磁性層102、絶縁層103、コイル導体1
04、上部磁性層105が順次積層される。またこれら
の各層はフォトエツチング等の方法によりそれぞれ第3
図(a)に示すような所望の形状に蝕刻される。このよ
うにして基板101上に下部磁性B102、絶縁層10
3、コイル導体104、上部磁性層105からなる磁気
ヘッド素子110を形成した後、この磁気ヘッド素子1
10上に保護層106を:a膜により形成する。このよ
うに保護層106が形成された磁気ヘッド素子110上
には保護板108が、磁気ヘッド素子110を介して前
記基板101と対向するとともに、この基板101とと
もに磁気ヘッド素子110の摺動面(図中左側面)側お
よびその反対側に間隙を形成するように載置される。
前記保護板108は磁気ヘッド素子110に接合されて
固定される必要があり、この接合を行なう1つの方法と
して、第3図(b)に示すように、基板101と保護板
10gにより形成される間隙に、低融点ガラス107を
流し込むという方法が知られている。このように低融点
ガラス107の接着作用により保護板108と磁気ヘッ
ド素子110が接合された後、磁気ヘッドの摺動面側部
分を第3図(b)中−点鎖線で示す位置まで研磨する囲
動面加工が行なわれる。
しかしながら、上記のように低融点ガラスにより保護板
108と磁気ヘッド素子の接合を行なうと、低融点ガラ
スは磁気ヘッドの他の部分に比べて硬度が低いので媒体
上を摺動するうちに削れが生じてしまい、スペーシング
ロスを大きく増大させるとともに媒体を傷つけたりする
といった不都合が生じる。また低融点ガラスは接着時に
500上程度まで加熱する必要があるため、磁気ヘッド
素子中の磁性材料が非晶質合金である場合にはこの磁性
材料が加熱により結晶化してしまい特性が劣化するため
、このような磁性材料を含む磁気ヘッドにおける接着手
段としては用いることができないという問題もある。
そこで保護板と磁気ヘッド素子との接合を、低融点ガラ
スを用いることなく行ない、震動面の強度を高めるとと
もに接合時に高温加熱する必要を無くした薄膜磁気ヘッ
ドの製造方法が既に提案されている(特開昭59−77
617、同60−138714、同6l−24007)
上記方法においては、まず第4図(a)に示すように基
板101上に前述のように磁気ヘッド素子110を形成
した後、S!Oz等の耐摩耗性材料を、図中上方からス
パッタリング等により磁気ヘッド素子110の高さ以上
に層成して保護層106′を設ける。このように層成さ
れた保r!に層106′ はその上面が図示のように凹
凸を有するものとなるので、これを第4図(a)中−点
鎖線で示す位置まで研磨して平坦化する。次いで平坦化
された保護層106′の上面に第4図(1))に示すよ
うにエポキシ樹脂等常温硬化性の接着剤109を薄く塗
布し、この上に前述した保護板108を載置して上記接
着剤109により磁気ヘッド素子110と保護板108
を接合するものである。
しかしながら、上記方法は、表面が凹凸となった硬度の
高い保護層を研磨しなくてはならないため、作業工程が
複雑なものとなるという問題がある。さらに前記接着剤
は他の部分に比べて著しく耐摩耗性が劣るため磁気ヘッ
ドの開動面部分が接着剤を中心として偏摩耗してしまい
摩耗した部分に媒体の削れかす(f!i性粉)がたまっ
て目づまりをおこし媒体を傷つけたりスペーシングロス
を増大させる等の不都合が生じる。
そこで本発明は上述した問題点に鑑み摺動面に偏摩耗が
生じることのない信頼性の高い薄膜磁気ヘッドを製造す
ることができ、しかも作業工程を複雑化させることのな
い薄膜磁気ヘッドの製造方法を提供することを目的とす
るものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の薄Ill磁気ヘッドの製造方法は、基板上磁気
ヘッド素子を形成した後、該磁気ヘッド素子上に保護層
を薄膜により形成し、この保護層を有してなる磁気ヘッ
ド素子上に、該磁気ヘッド素子の開動面側に前記基板と
ともに間隙を形成しかつ磁気ヘッド素子を介して前記基
板と対向するように保護板を載置し、前記間隙に前記摺
動面と略垂直な方向から蒸着またはスパッタリングによ
り耐摩耗性材料を充填して前記保護板と磁気ヘッド素子
を接合し、しかる後に摺動面加工を行なうことを特徴と
するものである。
(作  用) 上記のような方法によれば、磁気ヘッドの摺動面側部分
の間隙には耐摩耗性材料が蒸着またはスパッタリングに
より充填され、このように充填された耐摩耗性材料は保
護板、基板、および磁気ヘッド素子との密着強度が強い
ので、接着剤を用いることなく磁気ヘッド素子と保護板
を接合させることができる。従って完成された磁気ヘッ
ドの摺動面に接着手段として露出するのは耐摩耗性材料
のみどなるので、低融点ガラスや接着剤を用いた場合の
ように摺動面が偏摩耗するといった不都合は生じなくな
る。また本方法によれば、保護板を磁気ヘッド素子上に
載置した後スパッタリング等を行なうのみでよいので、
保護板の凹凸を研彦するといった複雑な工程がなく、作
業性を向上させることができる。なお、保護板と基板と
による間隔は通常磁気ヘッド素子の摺動面の反対側にも
形成される。従って前述した耐摩耗性材料のみでは密着
強度が不十分である場合には、この反対側の間隙に接着
剤等を流し込むようにすれば一層強固に保護板を固定す
ることができる。
(実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
′ 第1図は本発明の一実施例による薄膜磁気ヘッドの
製造方法を説明する断面図である。
第1図(a>に示すように、フェライト、51o2等の
基板1上には、先ずパーマロイ、センダストアモルファ
ス合金等の磁性材料がスパッタリング等により成膜され
て下部磁性層2が形成される。次にこの下部磁性層2上
に5iOzあるいはA9J203等の絶縁材料およびC
u 、 A9.等のコイル材料が公知の方法により適宜
成膜され、エツチング等により蝕刻されることにより図
示のような絶縁層3およびコイル導体4が形成される。
次いでこれらの積層体の上に、前記下部磁性層2と同様
の磁性材料がスパッタリング等によりさらに成膜されて
上部磁性層5が形成される。本実施例においてはこれら
の下部磁性層2、絶縁層3、コイル導体4、および上部
磁性層5により磁気ヘッド素子10が構成される。なお
、磁気ヘッド素子10の具体的な形状、構成は上記のも
のに限られるものではなく、例えば基板1を強磁性体か
らなるものとし、この基板1に下部磁性層としての綴能
を併せ持たせてもよい。
上記磁気ヘッド素子10上には続いてS!Oz、A9J
z○3等がスパッタリング等により成膜されて保護層6
が形成される。次いでこの保護層6を有してなる磁気ヘ
ッド素子10上にはガラス、セラミンク等からなる保護
板8が載置される。この保護板8は図示しない治具によ
り、前記基板1とともに磁気ヘッド素子10の開動面側
に間隙11Aを、その反対側に間隙11Bを形成し、か
つ磁気ヘッド素子10を介して基板1と対向するように
保持されている。
保護板8が上記のように!!置されると、前記間隙11
Aには、第1図(b)に示すようにRFマグネトロンス
パッタ、イオンビームスパッタ、RFスパッタ等のスパ
ッタリングによりS! 02 、 A9、z 03 、
Ta 20s等の耐摩耗性材料12が、図中矢印で示す
前記摺動面と垂直な方向から充填される。スパッタリン
グにより充填された上記耐摩耗性材F112は保護板8
と基板1の微細な間隙にも良好に付着し、磁気ヘッド素
子10と保護板8を接合させる。なお、耐摩耗性材料1
2は、スパッタリング以外に電子ビーム蒸着、イオンブ
レーティング蒸着、冥空蒸着等の蒸着法によって充填さ
れてもよい。
上記のように間隙1iAに耐摩耗性材料12が充填され
ると、本実施例においては前記間隙11Bに、第1図(
C)に示すように接着剤13が注入されるようになって
いる。この接着剤13はいかなるものであってもよく、
硬度が比較的低いものであっても磁気ヘッドの摺動面上
に露出することはないので不都合は生じない。このよう
に接着剤13を注入することにより、保護板8は耐摩耗
性材料12と接着剤13の両方により固着せしめられる
ので磁気ヘッド素子10と強固に接着する。なお、先に
間隙11Bに接着剤13を流し込んで固定した後に、間
隙11Aに耐摩耗性材料12を充填してもよい。また耐
摩耗性材料の充填のみにより保護板の接合を十分強固に
行なうことのできる場合には、必ずしも間隙11Bに接
着剤13を注入する必要はない。
上記のように保護板8の接合が終了すると磁気ヘッド素
子10、耐摩耗性材料12、基板1および保護板8は、
第1図(d)に示すように研磨されて摺動面加工が施さ
れる。このようにして作られた薄幌磁気ヘッドは、摺動
面に露出した、上部磁性層5と下部磁性層2に挾まれた
絶縁層3の厚みがギャップ9を規定し、磁気ヘッドはこ
のギャップ9を磁気記録媒体に摺接させて記録、再生あ
るいは消去を行なうものとなる。
本実施例の方法により作られた磁気ヘッドにおいて、摺
動面上に露出する接着手段は耐摩耗性材料12のみとな
り、摺動面上に低融点ガラスや接着剤が露出することが
なくなるので、震動面の硬度はむらなく高いものとなり
、媒体上を摺動しても偏摩耗が生じることがない。従っ
て上記薄膜磁気ヘッドは、信頼性の高い磁気記録特性を
長期間安定的に維持することができる。
なお、第2図に示すように磁気ヘッド素子10上に載置
される保護板8の濶動面側の端面8aを活動面加工によ
り研磨される範囲内にありかつ内方に傾斜したテーバ面
としておけば、スパッタリング等による耐摩耗性材料の
充填が行ない易くなるので一層好ましい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法
によれば、基板と保護板により形成される摺動面側の間
隙内に蒸着またはスパッタリングにより耐摩耗性材料を
充填して保護板と磁気ヘッド素子の接合を行なうことに
より、摺動面には接着剤層等硬度の低い材料が露出する
ことがなくなる。従って活動面が偏摩耗することにより
、媒体を傷つけたりスペーシングロスが増大するといっ
た不都合の生じない信頼性の高い薄膜磁気ヘッドを得る
ことができる。また硬度の高い保護層の凹凸を平坦に研
磨するといった複雑な工程も不要となるので作業性が向
上する。さらに本方法によれば一度に多数の磁気ヘッド
について保護板の接合、すなわち耐摩耗性材料の充填を
行なうことができるので生産性を大きく向上させること
ができるという利点もあり、その実用上の価値は極めて
大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)、(c)、(d)は本発明の一実
施例による7gg膜磁気ヘッドの製造方法を説明するた
めの断面図、 第2図は本発明の他の実加例における保護板の形状を示
す断面図、 第3図<a>、(b)および第4図(a)、(b)は従
来の薄膜磁気ヘッドの製造方法を説明するための断面図
である。 1・・・基  板      6・・・保 謹 膜8・
・・保 護 板     10・・・磁気ヘッド素子1
1A、 11B・・・間隙 12・・・耐摩耗性材料 第 1 図 第 1 図 +08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に磁性層、コイル導体、および絶縁層を薄膜によ
    り積層して磁気ヘッド素子を形成した後、該磁気ヘッド
    素子上に保護層を薄膜により形成し、この保護層を有し
    てなる磁気ヘッド素子上に、該磁気ヘッド素子の摺動面
    側に前記基板とともに間隙を形成しかつ磁気ヘッド素子
    を介して前記基板と対向するように保護板を載置し、前
    記間隙に前記摺動面と略垂直な方向から蒸着またはスパ
    ッタリングにより耐摩耗性材料を充填して前記保護板と
    磁気ヘッド素子を接合し、しかる後に摺動面加工を行な
    うことを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP16767186A 1986-07-16 1986-07-16 薄膜磁気ヘツドの製造方法 Pending JPS6323215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16767186A JPS6323215A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16767186A JPS6323215A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6323215A true JPS6323215A (ja) 1988-01-30

Family

ID=15854059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16767186A Pending JPS6323215A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6323215A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180352A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Nec Corp 磁気ヘッドスライダとその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180352A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Nec Corp 磁気ヘッドスライダとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0546010B2 (ja)
JPS61233405A (ja) 磁気ヘツド
JPS6323215A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH0475563B2 (ja)
JPS6214313A (ja) 磁気ヘツド
JP3090014B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPS61284814A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2629244B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0263245B2 (ja)
JPH03127306A (ja) 複合磁気ヘッドとその製造方法
JPS62145513A (ja) 磁気ヘツド
JP2810820B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
JPS61273709A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS63306505A (ja) 複合型磁気ヘッド用コアの製造法
JPH02139705A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS5990218A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS63124208A (ja) 磁気ヘツド
JPH08138208A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS59121614A (ja) 複合磁気ヘツドとその製造方法
JPS6224845B2 (ja)
JPS6331014A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS63217506A (ja) 磁気ヘツドコアの製造方法
JPH0640370B2 (ja) 磁気ヘツドの製造法
JPH02168406A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0349012A (ja) 磁気ヘッドの製造方法