JPS61284814A - 薄膜磁気ヘツド - Google Patents

薄膜磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS61284814A
JPS61284814A JP12523385A JP12523385A JPS61284814A JP S61284814 A JPS61284814 A JP S61284814A JP 12523385 A JP12523385 A JP 12523385A JP 12523385 A JP12523385 A JP 12523385A JP S61284814 A JPS61284814 A JP S61284814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
reinforcing plate
substrate
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12523385A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Matsuda
徹 松田
Yoshiki Uda
芳己 宇田
Fumihiko Saito
文彦 斉藤
Kenji Nagata
健治 永田
Ayako Kawakami
川上 綾子
Norifumi Makino
憲史 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12523385A priority Critical patent/JPS61284814A/ja
Publication of JPS61284814A publication Critical patent/JPS61284814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • G11B5/3106Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing where the integrated or assembled structure comprises means for conditioning against physical detrimental influence, e.g. wear, contamination
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は薄膜磁気ヘッドに係り、さらに詳しくは補強板
の接合構造を改良した薄膜磁気ヘッドに関するものであ
る。
[開示の概要] 本明細書及び図面は基板側に薄膜素子部を形成し、その
上側に補強板を接着した薄膜磁気ヘッドにおいて、対向
した位置に凹部を有する基板および補強板と、それ孜れ
の四部面を覆って形成された磁性層と、基板側の磁性層
上に絶縁層を介して形成される少なくとも1層のコイル
と、記録媒体摺動面側において補強板の磁性層上に形成
されたギャップ層と、補強板と基板との間に流し込まれ
て固化される接着剤層とを設けることにより、コイル及
び絶縁層の表面を平坦化することが可能となり、磁気抵
抗が低く、磁気効率及び生産性が向ヒすると共に、記録
媒体摺動面側の偏摩耗を防止することができる薄膜磁気
ヘッドを提供する技術を開示するものである。
[従来の技術] 薄膜磁気ヘッドはICの製造技術と同様な薄膜堆積法と
、フォトリングラフィ技術によってコイル部分や磁性層
を形成する構造を採用しているため、小型で精密であり
、大量生産に適し、マルチトラック化も極めて容易に実
現することができる。
この種の薄膜磁気ヘッドは例えばフェライト基板上にギ
ャップ層を形成し、その上に絶縁層やコイル部分を順次
積層して形成し、これらの上に絶縁層を介してパーマロ
イ等によりヨーク部を構成する磁性層を形成し、さらに
これらの上側に5i02等で保護層を形成する。
そして、さらに薄膜素子部分を保護及び補強するために
、補強板を無機及び有機の接着剤により接合し、基板と
ともにサンドイッチ構造としている。
このような構造を有する薄膜磁気ヘッドは磁気記録媒体
摺動面(以下、W!動面と略称する)側における接着剤
の厚さが薄膜素子の高さ以上となってしまい、次のよう
な欠点が生じる。
(1)摺動面側に臨まされる薄膜素子や接着剤等の各々
が異なった摩耗度を有するため偏摩耗が発生する。特に
接着剤層の摩耗が激しく、この結果スペーシングロスに
より記録及び再生効率が著しく悪化する。
(2)接着剤層が偏摩耗すると、基板や補強板との間に
段差ができ、この段差中に塵埃や媒体の磁P1粉がたま
り、これらが大きな固りとなって媒体や摺動面に傷を付
ける原因となる。
(3)接合に無機接着剤を用いた場合には気泡が多く発
生し、これらが摺動面側に位置する場合が多くヘッドが
不良品となる原因をなす。
(4)また薄膜素子を形成する時、凹凸が生じ。
以後のエツチング処理等が困難となり、プロセスが複雑
となってしまう。そして、磁性材からなるヨーク部分も
凹凸となるため磁気抵抗が増加し、磁気効率が低下して
しまう原因となる。
]−述したような欠点を除去するために各種の技術が提
案されている。そのいくつかの例を第4図及び第5図に
示す。
第4図に示す例は搏動面側に滑り易い材料からなるブロ
ックを設けている。
即ち、第1図において符号■で示すものは基板−で、そ
の上にギャップ層7が形成され、その1−側に電極を含
む1層目のコイル4が形成され、その北側に絶縁層5を
介して2層目のコイル4aが形成されている。
そして、2層目のコイル4aの上側に絶縁層5を介して
ヨーク部を構成する磁性層6が形成されている。
この磁性層6の上側には図示を省略したが保護層が形成
される。
このようにして得られた薄膜素子部分を有する基板上に
接着剤となる低融点ガラス層3を介して補強板2が接合
される。
そして、摺動面8側に滑り易い材料からなるブロック9
が低融点ガラス層3内に埋設されている。
矢印は媒体の移動方向を示す。
F述したような構造では摺動面側にブロック9が存在し
、低融点ガラス層3の摺動面側に臨まされる部分が少な
いため、偏摩耗する低融点ガラス層3が少なく、媒体を
滑り易くすることができる。
しかし、このような構造を採用しても接着剤である低融
点ガラス層は摺動面側に出ており、わずかであっても偏
摩耗は生じる。
一方、第5図に示す例にあっては補強板2側に四部2a
を形成し、この四部2a中に薄膜素子部分を嵌合させ、
接着剤である低融点ガラス層3が摺動面側に臨まされる
部分を極めて薄くしである。
しかし、前述した例と同様に偏摩耗する部分を完全にな
くすることはできなかった。
[発明が解決しようとする問題点] 1;述した例に共通して言えることは偏摩耗が完全に解
決できない他に薄膜素子側との位置合せか低融点ガラス
等の接着剤層を介して行なわれるた    □め、粘度
が出す、作業が極めて困難となる。
また、無機接着剤は補強板を加圧した状71aiで加 
   □熱が行なわれるため、加熱する前の加圧によっ
て薄膜素子に大きな力が加わり素子が破壊されるという
欠点がある。
本発明は以−1−のような従来の欠点を除去するために
成されたもので偏摩耗が、生じないようにするとともに
、ヨークを構成する磁性層の凹凸をなくシ、磁気抵抗を
下げ磁気効率を向」〕させることができる薄膜磁気ヘッ
ドを提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] かかる目的下に於いて本発明の薄膜磁気ヘッドに於いて
は対向した位置に段付きの凹部を有する基板および補強
板と、それぞれの段付きの凹部面を覆って形成された磁
性層と、基板側の磁性層上に絶縁層を介して形成される
少なくとも1層のコイルと、記録媒体摺動面側において
補強板の磁性層上に形成されたギャップ層と、補強板と
基板との間に流し込まれて固化される接着剤層とからな
る構成としている。
[作 用] 上述の如く構成することによって、接着剤層が摺動面側
には臨まず、かつコイル及び絶縁層の表面を平坦化する
ことが可能となり、これらに伴い磁気抵抗が低く、磁気
効率及び生産性が向上すると共に、記録媒体摺動面側の
偏摩耗を防止できるものである。
[実施例] 以ド、図面に示す実施例にJQづいて本発明の詳細な説
明する。
第3図は本発明の一実施例を説明するもので。
図中第1図及び第2図と同一部分または相当する部分に
は同一符号を付し、その説明は省略する。
本実施例にあっては、基板lと補強板2はセラミックが
用いられており、両者の対向する位置には各々四部1a
、2aがエツチングあるいはダイヤモンドカ7夕等で形
成されている。
そして、凹部1a側には摺動面側に露出しない状態で磁
性層6がセンダストやFe−Niあるいはアモルファス
を用いて形成されている。
また、補強板2側には四部2aをも含めて摺動面側に露
出する状態で上述したと同様な磁性層(ヨーク)6aが
形成されている。
四部1aは段付きの溝であり、これを形成するには基板
1にレジストを塗布し、下側の溝のパターンを形成し、
さらにその上にレジストを塗布して2段目の周パターン
を形成し、ドライエツチングで2段の溝を形成する。
一方、磁性層6の上側には5i02等からなる絶縁層5
を形成した後、その上側に1層目のコイル4を形成し、
その上面を研磨する。
この研磨はケミカル研磨によって行なわれる。
さらにその上側に絶縁層5を形成し、その上面をケミカ
ル研磨することにより、磁性層6の補強板2側の突き合
わせ面により100A〜500A程度低くする。この結
果、ギャップ層7と磁性層6の突き合わせが確実に行な
われる。
次に平坦に研磨された絶縁層5の」−側に2段目のコイ
ル4aを形成し、その一部を1段目のコイル4と図示し
ていない位置で接続する。
つづいてコイル4aの上側に絶縁層5を形成する。
一方、補強板2はヨークとなる磁性層6aを形成したの
ち、その表面を研磨して平坦にした後。
5i02を 0.1〜 Ipm程度形成し、ギャップ層
7とする。
そして、補強板2を基板lヒに重ね、低融点ガラス3に
より両者を接着するが、この接着は第2図および第3図
に示すようにして行なわれる。
即ち、ヘッドの製造は連続した基板1と補強板2とを用
いて複a1度に行なわれ、第1図に示したような薄膜素
子部が一定間隔で形成される。
一方、補強板2は第2図(A)、(B)に示すように櫛
歯状に切欠部2bが形成されており、兵の切欠部2b中
に低融点ガラスブロー、り3aが嵌合され、補強板2の
後側縁側には大きなガラスブロック3bが配置される。
この状態で治具10,10(一方は省略)で基板lと補
強板2を挾み、確実に固定し、加圧端子11により補強
板2を加圧し、しかる後、真空加熱することにより低融
点ガラスブロック3a。
3bを溶かし、第1図に符号3で示すように基板lと補
強板2どの間に低融点ガラスを流し込み、接着を完了さ
せ、しかる後第2図(B)に点線で示す位置から切断し
、仕上り加工を行なって薄膜磁気ヘッドを得る。
本実施例は以北のように構成されているため。
ヨークとなる上側に磁性層6aを平坦化し、凹凸をなく
すことができ、磁気抵抗を下げ、ヘッドの磁気効率を向
上させることができる。
また、1層目のコイル4を覆う絶縁層5を形成した後、
その表面を研磨して平坦化しているため、2層目のコイ
ル形成が容易となり、歩留りと量産性の向上が得られる
[効 果] 以上の説明から明かなように、本発明によれば、基板お
よび補強板の対向する位置に四部を形成し、これら凹部
面を覆って磁性層を形成しており、上側(補強板側)の
磁性層の表面を平坦化でき、基板側に形成されたコイル
を覆う絶縁層をも平坦化することが可能であるため、磁
気抵抗を下げ、ヘッドの磁気効率を向上させることがで
き。
かつコイルの形成が容易となり、歩留りと生産性が向上
する。
また、接着剤は摺動面側に露出していないため、従来の
ような偏摩耗は生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を説明するもので、
第1図は一部拡大断面図、第2図(A)、(B)は製造
方法を説明する側面図およびY面図、第3図は第2図(
B)のA−A線断面図、第4図および第5図はそれぞれ
異なった従来構造を説明する一部拡大断面図である。 1・・・基板      2・・・補強板3・・・低融
点ガラス  4.4a・・・コイル5・・・絶縁層  
   6.6a・・・磁性層7・・・ギャップ層 2 6a  2a  3 菟1図 (A)            (B)第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対向した位置に凹部を有する基板および補強板と、それ
    ぞれの凹部面を覆って形成された磁性層と、基板側の磁
    性層上に絶縁層を介して形成される少なくとも1層のコ
    イルと、記録媒体摺動面側において補強板の磁性層上に
    形成されたギャップ層と、補強板と基板との間に流し込
    まれて固化される接着剤層とからなることを特徴とする
    薄膜磁気ヘッド。
JP12523385A 1985-06-11 1985-06-11 薄膜磁気ヘツド Pending JPS61284814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12523385A JPS61284814A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 薄膜磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12523385A JPS61284814A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 薄膜磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61284814A true JPS61284814A (ja) 1986-12-15

Family

ID=14905104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12523385A Pending JPS61284814A (ja) 1985-06-11 1985-06-11 薄膜磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61284814A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972287A (en) * 1987-07-01 1990-11-20 Digital Equipment Corp. Having a solenoidal energizing coil
US4985985A (en) * 1987-07-01 1991-01-22 Digital Equipment Corporation Solenoidal thin film read/write head for computer mass storage device and method of making same
EP0894319A1 (en) * 1996-04-18 1999-02-03 Storage Technology Corporation Thin film tape head with reduced pole-tip recession

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778613A (en) * 1980-10-30 1982-05-17 Canon Inc Thin film magnetic head and its manufacture
JPS58108017A (ja) * 1981-12-18 1983-06-28 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘツド
JPS59140618A (ja) * 1983-01-31 1984-08-13 Nec Home Electronics Ltd 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778613A (en) * 1980-10-30 1982-05-17 Canon Inc Thin film magnetic head and its manufacture
JPS58108017A (ja) * 1981-12-18 1983-06-28 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘツド
JPS59140618A (ja) * 1983-01-31 1984-08-13 Nec Home Electronics Ltd 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972287A (en) * 1987-07-01 1990-11-20 Digital Equipment Corp. Having a solenoidal energizing coil
US4985985A (en) * 1987-07-01 1991-01-22 Digital Equipment Corporation Solenoidal thin film read/write head for computer mass storage device and method of making same
EP0894319A1 (en) * 1996-04-18 1999-02-03 Storage Technology Corporation Thin film tape head with reduced pole-tip recession
EP0894319A4 (en) * 1996-04-18 1999-09-15 Storage Technology Corp THIN FILM RECORDING HEAD HAVING BOUNDARY HOLLOW BETWEEN THE POLAR PIECES

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61284814A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH04219617A (ja) 浮上型磁気ヘッドの製造方法
JP2962610B2 (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS5928215A (ja) 垂直磁気記録用主磁極ヘツドの作製方法
JPS60140504A (ja) 磁気ヘツドの作製法
JP2871439B2 (ja) 積層型磁気ヘッド
JPS62234207A (ja) 垂直磁気ヘツド
JPH06124412A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS62267915A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS618710A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH05174318A (ja) 磁気ヘッドコアの製造方法
JPS6323215A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH0349012A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6116007A (ja) 垂直磁気記録ヘツドの製造方法
JPS62129929A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS63217506A (ja) 磁気ヘツドコアの製造方法
JPH0244550A (ja) 光磁気ディスクの製造方法
JPS61253613A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH073686B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS6374116A (ja) 磁気ヘツド
JPH0721508A (ja) ハードディスク用磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0559485B2 (ja)
JPH03105707A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0554318A (ja) 磁気ヘツドコアの製造方法
JPS60217508A (ja) 磁気ヘツドの製造方法