JPS63231239A - 材料試験機 - Google Patents

材料試験機

Info

Publication number
JPS63231239A
JPS63231239A JP6521287A JP6521287A JPS63231239A JP S63231239 A JPS63231239 A JP S63231239A JP 6521287 A JP6521287 A JP 6521287A JP 6521287 A JP6521287 A JP 6521287A JP S63231239 A JPS63231239 A JP S63231239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indenter
piece
value
material piece
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6521287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684934B2 (ja
Inventor
Kitoshi Fukumoto
福元 己年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuzawa Seiki KK
Original Assignee
Matsuzawa Seiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuzawa Seiki KK filed Critical Matsuzawa Seiki KK
Priority to JP62065212A priority Critical patent/JPH0684934B2/ja
Priority to US07/170,396 priority patent/US4896339A/en
Priority to EP88302411A priority patent/EP0289127A3/en
Priority to KR1019880002916A priority patent/KR910003591B1/ko
Publication of JPS63231239A publication Critical patent/JPS63231239A/ja
Publication of JPH0684934B2 publication Critical patent/JPH0684934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 創th立五亙旦1 本発明は、材料片の硬さ、引張り強さ、降伏応力、弾性
係数、クリープ挙動など(以下、簡単のため材料片の硬
さなどと称する)を、圧子を材料片に押込み侵入させて
材料片に圧痕を付すときにおける、圧子の材料片に対す
る押圧力が予定の第1の値をとるときの圧子の材料片内
への侵入量と、圧子を材料片に押込み侵入させて材料片
に圧痕を付して後、圧子を材料片から離間させるときに
おける、圧子の材料片に対する押圧力が予定の第1の値
または他の第2の値をとるときの圧子の材料片内への侵
入量とのいずれか一方または双方を用いて測定する材料
試験機に関する。
【&立且I 従来、圧子を材料片に押込み侵入させて材料片に圧痕を
付すときにおける、圧子の材料片に対する押圧力が予定
の第1の値をとるときの圧子の材料片内への侵入りと、
圧子を材料片に押込み侵入させて材料片に圧痕を付して
後、圧子を材料片から離間させるときにおける、圧子の
材料片に対する押圧力が予定の第1の値または他の第2
の値をとるときの圧子の材料片内への侵入量とのいずれ
か一方または双方を用いて測定する材料試験機として、
材料片を保持する材料片保持用体と、その材料片保持用
体に保持されている材料片に押込み侵入して材料片に圧
痕を付す圧子と、その圧子をそれが材料片に押込み侵入
するように押圧する圧子押圧用部材と、圧子が材料片を
押圧している圧子押圧力を検出する圧子押圧力検出手段
と、圧子が材料片内に侵入している圧子侵入量を検出す
る圧子侵入傷検出手段とを有し、この場合、圧子侵入傷
検出手段が、固定子及び可動子を有する圧子侵入傷検出
用変位検出器を有し、そして、その圧子侵入傷検出用変
位検出器の固定子が圧子及び材料片保持用体のいずれか
一方に固定され、また、圧子侵入傷検出用変位検出器の
可動子がその遊端を圧子及び材料片保持用体の他方に接
触させている、という構成を有するものが提案されてい
る。
このような構成を有する材料試験機によれば、圧子によ
って材料片に圧痕を付すときでも、また圧子によって材
料片に圧痕を付して後、圧子を材料片から離間させると
きでも、圧子押圧力検出手段からの圧子押圧力検出出力
によって、圧子の材料片に対する押圧力を、測定するこ
とができ、また、圧子侵入傷検出手段の圧子侵入傷検出
用変位検出器からの圧子侵入傷検出出力によって、圧子
の材料片内への侵入量を測定することができるので、材
料片の硬さなどを測定することができる。
発明が解決しようとする[ しかしながら、従来の材料試験機の場合は、材料片を保
持する材料片保持用体に、圧子侵入傷検出手段の圧子侵
入傷検出用変位検出器の固定子が固定されているか可動
子の遊端が接触しているため、圧子侵入傷検出手段の圧
子侵入傷検出用変位検出器からの圧子侵入傷検出出力が
、材料片保持用体の表面がどのような表面であるか及び
材料片保持用体上の材料片がどのように保持されるかの
状態に影響された値で得られる。
また、圧子侵入傷検出手段の圧子進入傷検出用変位検出
器からの圧子侵入傷検出出力が、材料片が圧子によって
押圧されることによってその表面が材料片保持用体から
みて頭初の高さから降下することによる誤差を含んだ値
で得られる。
このため、圧子侵入傷検出手段の圧子侵入傷検出用変位
検出器からの圧子侵入傷検出出力によって測定すること
ができる、圧子の材料片内への侵入量を、正確な値で測
定することができない。
従って、従来の材料試験機の場合、材料片の硬さなどを
、正確に測定することができない、という欠点を有して
いた。
。 、を 失するための手段 よって、本発明は、上述した欠点のない、新規な材料試
験機を提案せんとするものである。
本願筒1、第2及び第3番目の発明による材料試験機は
、従来の材料試験機の場合と同様に、材料片を保持する
材料片保持用体と、材料片に圧痕を付すための圧子と、
圧子を材料片に押圧させる圧子押圧用部材と、圧子の材
料片に対する押圧力を検出する押圧力検出手段と、圧子
の材料片内への侵入量を検出する圧子侵入傷検出手段と
を有する。
しかしながら、本願第1番目の発明による材料試験機は
、このような構成を有する材料試験機において、圧子侵
入傷検出手段が、(a)圧子押圧用部材が圧子を押圧す
べく運動するとき、その運動に応じてパルス列を発生す
るパルス発、生芋段と、(1))パルス発生手段からの
パルス列を、押圧力検出手段からの出力にもとずき、圧
子の上記材料片に対する押圧力が第1の値から第2の値
になるまでの間、計数する計数手段とを有する。
また、本願第2番目の発明による材料試験機は、上述し
た構成を有する材料試験機において、圧子侵入傷検出手
段が、(a)圧子押圧用部材が圧子を押圧すべく第1の
方向に運動するとき、その運動に応じて、第1のパルス
列を発生し、旦つ圧子押圧用部材が、第1の方向に運動
して後、第1の方向とは逆の第2の方向に運動するとき
、その運動に応じて第2のパルス列を発生するパルス発
生手段と、(b)押圧力検出手段からの出力にもとずき
、パルス発生手段からの第1のパルス列を、圧子の材料
片に対する押圧力が第1の値から第2の値になるまでの
間、第1の計数値として計数し、且つパルス発生手段か
らの第2のパルス列を、圧子の材料片に対する押圧力が
第2の値から第1の値になるまでの間、第2の計数値と
して計数して、第1の計数値と第2の計数値との差の計
数値を得る計数手段とを有する。
さらに、本願第3番目の発明による材料試験機は、上述
した構成を有する材料試験機において、圧子侵入傷検出
手段が、(a)圧子押圧用部材が圧子を押圧すべく第1
の方向に運動するとき、その運動に応じて、第1のパル
ス列を発生し、且つ圧子押圧用部材が、第1の方向に運
動して後、第1の方向とは逆の第2の方向に運動すると
き、その運動に応じて第2のパルス列を発生するパルス
発生手段と、(b)遊端を圧子押圧用部材または圧子、
及び材料片の表面のいずれかに接触させている接触子と
、(c)圧子押圧用部材または圧子、及び材料片のいず
れか他方及び接触子にそれぞれ設けられた第1及び第2
の接点とを有するスイッチと、(d)押圧力検出手段か
らの出力にもとずき、パルス発生手段からの第1のパル
ス列を、圧子の材料片に対する押圧力が第1の値から第
2の値になるまでの間、第1の計数値として計数し、且
つパルス発生手段からの第2のパルス列を、圧子の上記
材料片に対する押圧力が第2の値から第1の値なるまで
の間、第2の計数値として計数するとともに、スイッチ
がオンしている間において、パルス発生手段からの第1
のパルス列を第3の計数値として計数し、且つパルス発
生手段からの第2のパルス列を第4の計数値として計数
して、第1の計数値と第2の計数値との差が第3の計数
値と第4の計数値との差によって補正されている計数値
を得る計数手段とを有する。
1匹二羞呈 本願用1、第2及び第3番目の発明による材料試験機に
よれば、材料片保持用体と、圧子と、圧子押圧用部材と
、圧子押圧力検出手段と、圧子侵入傷検出手段とを、従
来の材料試験機の場合と同様に有する。
従って、本願用1、第2及び第3番目の発明による材料
試験機によれば、材料片の硬さなどを、従来の材料試験
機の場合と同様に、圧子押圧力検出手段からの圧子押圧
力検出出力と、圧子侵入傷検出手段からの圧子侵入傷検
出出力とを用いて測定することができる。
しかしながら、本願第1番目の発明による材料試験機の
場合、圧子侵入傷検出手段が(a)圧子押圧用部材が圧
子を押圧すべく運動するとき、その運動に応じてパルス
列を発生するパルス発生手段と、(b)そのパルス発生
手段からのパルス列を、圧子押圧力検出手段からの出力
にもとすき、圧子の上記材料片に対する押圧力が第1の
値から第2の値になるまでの間、計数する計数手段とを
有し、そして、その計数手段から、圧子を材料片に押込
み侵入させて材料片に圧痕を付するときにおける、圧子
の材料片に対する押圧力が第1の値をとるときの圧子の
材料片内への侵入量を表わしている圧子侵入傷検出出力
を出力する。
従って、本願第1番目の発明による材料試験機の場合、
圧子侵入傷検出手段によって、極めて簡易な構成で、上
述した侵入量を表わしている圧子侵入傷検出出力を得る
ことができる。
よって、本願第1番目の発明による材料試験機の場合、
上述した侵入量を表わしている圧子侵入傷検出出力を用
いた材料片の硬さなどの測定を、簡易な構成で行なうこ
とができる。
また、本願第2番目の発明による材料試験機の場合、圧
子侵入傷検出手段が、(a)圧子押圧用部材が圧子を押
圧すべく第1の方向に運動するとき、その運動に応じて
、第1のパルス列を発生し、且つ圧子押圧用部材が、第
1の方向に運動して後、第1の方向とは逆の第2の方向
に運動するとき、その運動に応じて第2のパルス列を発
生するパルス発生手段と、(b)圧子押圧力検出手段か
らの出力にもとすき、パルス発生手段からの第1のパル
ス列を、圧子の材料片に対する押圧力が第1の値から第
2の値になるまでの間、第1の計数値として計数し、且
つパルス発生手段からの第2のパルス列を、圧子の材料
片に対する押圧力が第2の値から第1の値になるまでの
間、第2の計数値として計数して、第1の計数値と第2
の計数値との差の計数値を得る計数手段とを有し、そし
て、その計数手段から、圧子を材料片に押込み侵入させ
て材料片に圧痕を付するときにおける、圧子の材料片に
対する押圧力が第1の値をとるときの圧子の材料片内へ
の侵入量と、圧子を材料片に押込み侵入させて材料片に
圧痕を付して後、圧子を材料片から離間させるときにお
ける、圧子の材料片に対する押圧力が、第1の値をとる
ときの圧子の材料片内への侵入量との差を表わしている
圧子侵入傷検出出力を出力する。
従って、本願第2番目の発明よる材料試験機の場合、圧
子侵入傷検出手段によって、極めて簡易な構成で、上述
した侵入量を表わしている圧子侵入傷検出出力を得るこ
とができる。
よって、本願第2番目の発明による材料試験機の場合、
上述した侵入量の差を表わしている圧子侵入傷検出出力
を用いた材料片の硬さなどの測定を、簡易な構成で行な
うことができる。
また、本願第3番目の発明による材料試験機の場合、圧
子侵入傷検出手段が、(a)圧子押圧用部材が上記圧子
を押圧すべく第1の方向に運動するとき、その運動に応
じて、第1のパルス列を発生し、且つ圧子押圧用部材が
、第1の方向に運動して後、第1の方向とは逆の第2の
方向に運動するとき、その運動に応じて第2のパルス列
を発生するパルス発生手段と、(b)遊端を圧子押圧用
部材または圧子、及び材料片の表面のいずれか一方に接
触させている接触子と、(c)圧子押圧用部材または圧
子、及び上記材料片のいずれか他方及び接触子にそれぞ
れ設けられた第1及び第2の接点とを有するスイッチと
、(d)圧子押圧力検出手段からの出力にもとずき、パ
ルス発生手段からの第1のパルス列を、圧子の上記材料
片に対する押圧力が第1の値から第2の値になるまでの
間、第1の計数値として計数し、且つパルス発生手段か
らの第2のパルス列を、圧子の上記材料片に対する押圧
力が第2の値から第1の値になるまでの間、第2の計数
値として計数するとともに、スイッチがオンしている間
において、パルス発生手段からの第1のパルス列を第3
の計数値として計数し、且つパルス発生手段からの第2
のパルス列を第4の計数値として計数し、第1の計数値
と第2の計数値との差が第3の計数値と第4の計数値と
の差によって補正されている計数値を得る計数手段とを
有し、そして、その計数手段から、圧子を材料片に押込
み侵入させて材料片に圧痕を付するとぎにおける、圧子
の材料片に対する押圧力が第1の値をとるときの圧子の
材料片内への侵入量と、圧子を材料片に押込み侵入させ
て材料片に圧痕を付して俊、圧子を材料片から離間させ
るときにおける、圧子の材料片に対する押圧力が、第1
の値をとるときの圧子の材料片内への侵入量との差を表
わしている圧子侵入傷検出出力を、材料片が圧子によっ
て押圧されることによってその表面が材料片保持用体か
らみて頭初の高さから降下することによる誤差を含まな
いものとして、出力する。
従って、本願第3番目の発明よる材料試験機の場合、圧
子侵入傷検出手段によって、極めて簡易な構成で、上述
した侵入量の差を表わしている圧子侵入傷検出出力を、
上述した誤差を含むことなしに、得ることができる。
よって、本願第3番目の発明による材料試験機の場合、
上述した誤差を含まない、上述した侵入量の差を表わし
ている圧子侵入傷検出出力を用いた材料片の硬さなどの
測定を、簡易な構成で行なうことができる。
友1五ユ 次に、第1図A−C1第2図、及び第3図A〜O及びH
′〜O′を伴って、本発明による材料試験機の第1の実
施例を述べよう。
第1図A−C及び第2図は、本発明による材料試験機を
示し、次に述べる構成を有する。
ずなわち、平らな表面1aを有する平板状の材料片1を
載置保持する、平らな表面3aを有する台状の材料片保
持用体3を有する。
この材料片保持用体3は、支持螺@4の遊端に、それと
一体に、平らな表面3aを支持螺軸4の軸と直交する面
内に在らしめて、取付けられている。支持螺軸4は、基
体2にその上面から予め設けられた垂直方向に延長して
いる母螺5内に、基体2の上方から、螺入され、そして
、母螺6によって基体2に固定されている。
よって、材料片保持用体3は、その表面3aを水平面内
に在らしめて、基体2に対し、垂直方向に移動自在に保
持されている。
基体2には、それと一体に、支柱11が植立されている
。支柱11の遊端には、それと一体に、水平方向に延長
している支持腕12が設けられている。この支持腕12
の遊端には、それと一体に、後述する圧子押圧用軸合2
5を案内する案内用軸素13が設けられている。
この案内用軸素13は、その一方の遊端面が軸孔15を
有する端板14によって閉塞されているが、他方の遊端
面が開放されている。案内用軸素13は、その軸を支持
螺軸4の軸と一致させ且つ端板14を材料片保持用体3
111IIとは反対側に位置させた状態で、材料片保持
用体3の上方位置に位置するように、支持腕12の遊端
に設けられている。
案内用軸素13には、その内径よりも小さな外径を有す
る螺軸部17aと、案内用軸素13の端板14に設けた
軸孔15の内径よりも大きな外径を有する円板状の鍔部
17bと、案内用軸素13の端板14の軸孔15の内径
と略々等しい外径を有し且つ外周に遊端面からキー溝1
8を設けている駆動輪装着用軸部17cと、その駆動輪
装着用部17Cよりも小さな外径を有する軸部17dと
がそれらの順に一体に配列されている構成を有する駆動
軸17が、その軸部17d及び駆動輪装着用軸部、17
cを、案内用輪金13内から、その案内用軸素13の端
板14に設けられた軸孔15内に、鍔部17bが端板1
4と接触するまで緩挿貫通させて端板14上に延長させ
、そして、駆動輪装着用軸部17C上に、キー22を有
する駆動輪21を、そのキー22を駆動輪取付用軸部1
7cのキー溝18内に案内させて配し、次で、軸部17
dに母螺23を螺合させることによって、螺軸部17a
を案内用輪金13内にその軸と一致させて延長させた状
態で、案内用軸素13に、その軸方向には実質的に移動
しないが回転できるように、設けられている。
案内用輪金13内に回転自在に延長している駆動軸17
には、外周面に軸方向に延長している案内溝26を形成
し且つ上述した案内用軸素13の内径よりも小ざな内径
を有する圧子案内用軸音部25aと、その圧子案内用軸
装部25aよりも大きな内径を有し且つ上述した案内用
軸素13の内径と略々等しい外径を有するとともに圧子
案内用軸音部25a側において内部に連通し且つ軸方向
に延長しているスリット27を有する輪金i!125b
とが一体に配列され、輪金部25t)の圧子案内用軸音
部25a側とは反対側が母螺29を有する端板部28に
よって閉塞されている構成を有する圧子押圧用軸合25
が、その母螺29内に駆動軸17の螺軸部17aを螺合
させ、そして、その螺軸部17aを輪金部25b内に延
長させることによって、案内用輪金13内からそれに案
内されて案内用軸弁13外に材料片保持用体3側に向っ
て延長している状態で、材料片保持用体3に対して進退
自在に設けられている。
この場合、圧子押圧用軸合25の圧子案内用軸音部30
には、その外周面から環状の案内溝26が設けられ、ま
た、その案内溝26よりも端板部28側において圧子案
内用軸音部3oよりも大きな外径を有する薄板状の発条
受部31が一体に設けられている。
上述した圧子押圧用軸合25には、尖端33を有し且つ
圧子押圧用軸合25の圧子案内用軸音部25aの内径と
略々等しい外径を有する軸部32aと、その尖端33側
とは反対側に設けられ且つ平らな押圧受面34を有する
とともに軸部32aよりも大きな外径を有する円板状の
抑圧受部32bとを有する圧子32が、その軸部32a
を圧子押圧用軸台25の圧子案内用軸妻部25a内に緩
挿貫通させ、抑圧受部32bを圧子案内用軸妻部25a
及び輪金部25b間の段差面3Qに受けさせることによ
って、尖端33を圧子押圧用軸台25の圧子案内用軸音
部25a外に材料片保持用体3側に突出延長させた状態
で、材料片保持用体3に対し進退自在に設けられている
また、圧子押圧用軸台25の圧子案内用軸音部25b内
には、それと一体に、圧子押圧用軸音部25b内を間断
するように、圧子32の押圧受面34と平行に対向して
いる平らな抑圧面36を有する押圧部35が設けられて
いる。
さらに、圧子32の押圧受部32bの押圧受面34と、
圧子押圧用軸台25の押圧部35の押圧面36との間に
、巻発条41が介挿されている。
また、上述した圧子押圧用軸g 25の圧子押圧用軸妻
部25bに、それと一体に輻方向に外方に延長してスイ
ッチ取付用片47が設けられ、そのスイッチ取付用片4
7上に可動接点48aを有するストップ用スイッチ48
が取付けられ、一方、上述した案内用輪金13に、スト
ップ用スイッチ48の可動接点48aを受けるスイッチ
受片49が取付けられている。
この場合、圧子押圧用輪金25が、その端板部28を駆
動軸の鍔部17bに接触さIていない下降している状態
から、上昇し、端板部28が鍔部17bに接触したとき
に、ストップ用スイッチ48が、オフからオンにまたは
その逆に作動するように、上述したスイッチ取付用片4
7が圧子押圧用軸音部25bk:設けられ且つ上述し、
たスイッチ受用片49が案内用輪金13に設けられてい
る。
一方、上述した支柱11に、駆動輪44を取付けている
モータ43が取付けられ、そして、その駆動輪44と、
上述した駆動軸17に装着されている駆動輪21とが、
ベルト45によって連結されている。
上述した構成によれば、モータ43が駆動されていす、
従って、駆動軸17が回転されていない状態で、第1図
Aに示すように、圧子押圧用軸台25が、その端板部2
8を駆動軸17の鍔部17bに当接させ、また、圧子3
2が、その押圧受部32bを圧子押圧用軸台25の圧子
案内用軸妻部25a及び輪金部25b間の段差面30に
受けさせ、そして、その状態で、尖端33を圧子押圧用
軸台25の圧子案内用軸妻部25aの輪金部25b側と
は反対側の端面より、材料片保持用体3側に、それとは
十分離間しているr1隔を保って突出させている状態に
させることができる。
また、このような状態で、材料片保持用体3の表面3a
上に、材料片1を保持させることができる。
さらに、このような状態から、モータ43を正転駆動さ
せれば、駆動軸17を、駆動輪44−ベルト45−駆動
輪21を介して正転させ、これに応じて、圧子押圧用軸
台25を、圧−子32を伴って、材料片保持用体3に向
って下降移動させ、そして、第1図Bに示すように、圧
子32の尖端33を、材料片保持用体3上に保持されて
いる材料片1の表面1aに当接させることができる。
また、圧子32の尖端33が、上述したように、材料片
1の表面1aに当接してから後も、モータ43を続けて
正転駆動させれば、第1図Cに示すように、圧子押圧用
軸台25を、材料片1に向って下降移動させることがで
きる。この場合、巻発条41は圧縮される。このため、
圧子押圧用軸台25が、圧子32の尖端33が材料片1
の表面1aに当接した時点から、圧子32を、巻発条4
1を介して押圧し、よって、圧子32の尖端33を、材
料片1内に押込み侵入させ、材料片1に圧痕51を付け
させることができる。
さらに、このようにして材料片1に圧痕51を付して後
、モータ43を一旦停止させ、次で、モータ43を逆転
駆動させれば、駆動軸17を逆転させ、これに応じて、
圧子押圧用軸合25を、圧子32を伴って、上昇移動さ
せ、そして、圧子32の尖端33を、材料片1と圧痕5
1内において接触している状態から離間させ、次で、圧
子押圧用軸合25の端板部28を、駆動軸17の鍔部1
7bに当接させ、そして、このときストップ用スイッチ
48を作動させることができる。また、このようにスト
ップ用スイッチ4iが作動すれば、このストップ用スイ
ッチ48から、そのことを表す信号を、ストップ用信号
34Bとして得ることができ、そして、そのストップ用
信号348を用いて、モータ43を自動的に停止させる
ことができる。
上述したところから明らかなように、上述した圧子押圧
用軸合25は、圧子32をそれが材料片1に押込み侵入
するように押圧する圧子押圧用部材を構成し、また、上
述した巻発条41は、弾褥材でなり且つ上述した圧子押
圧用部材及び圧子32間に介挿されている圧子押圧力伝
達部材を構成している。
上述した圧子押圧用部材としての圧子押圧用軸合25に
は、圧子押圧力検出用変位検出器61が設けられている
この圧子押圧力検出用変位検出器61は、−例として、
巻線で構成された空心型の電磁トランス61aと、その
空心内に軸方向に可動自在の磁性片61bと、その磁性
片61bからそれと一体に軸方向延長し且つ遊端面を係
合面62としている棒状の係合子61Cとを有し、そし
て、その電磁トランス61aを圧子押圧用lNl套25
の押圧部35に予め設けた軸孔37内に固定して配し且
つ係合子61cの係合面62を圧子32の押圧受部32
bの押圧受面34に接触させた状態で、圧子押圧用軸合
25に設けられている。
この圧子押圧力検出用変位検出器61の電磁トランス6
1aは、圧子押圧力検出用変位検出器61の固定子を構
成し、また、磁性片61b及び係合子61cは、圧子押
圧力検出用変位検出器61の可動子を構成している。
上述した構成を有する圧子押圧力検出用変位検出器61
による場合、その可動子を構成している磁性片61bは
、圧子押圧用軸合25が、上述したように、圧子32の
尖端33を材料片1の表面1aに当接させるまで移動し
、次で、巻発条41を圧縮させて、圧子32の尖端33
を材料片1内に押込み侵入させるように移動するのに応
じて、固定子を構成している電磁トランス61aの空心
内の位置を、圧子32の押圧受部32bが圧子押圧用軸
合25の輪金部25a及び25b間の段差面30によっ
て受けられている状態、すなわち、圧子32の尖端33
が材料片1の表面1aに当接していない状態の、第1図
Aに示す基準位置から、第1図Cに示すように、圧子3
2側とは反対側に移動する。このとき、弾褥材でなる圧
子押圧力伝達部材としての巻発条41は、上述したよう
に圧縮される。
このため、圧子押圧力検出用変位検出器61の固定子と
しての電磁トランス61aから、弾褥材でなる圧子押圧
力伝達部材としての巻発条41の圧縮量を表している出
力を得ることができる。ところで、この巻発条41の圧
縮量は、圧子32が材料片1を押圧する押圧力に対応し
ている。従って、圧子抑圧力検出用変位検出器61から
、圧子32が材料片1を押圧する押圧力を表している圧
子抑圧力検出出力S61を得ることができる。
上述したところから明らかなように、上述した圧子押圧
力検出用変位検出器61は、圧子32が材料片保持用体
3上に保持された材料片1を押圧する圧子押圧力を検出
する圧子押圧力検出手段を構成している。
また、上述した押圧用部材としての圧子押圧用軸合25
が上述したよ、うに下降移動しまた上昇移動できるよう
に圧子押圧用軸合25を案内する案内用輪金13に、そ
の端板14側において、それと一体に、圧子押圧用軸合
13に回転自在に設けられ且つ圧子押圧用軸合25を下
降移動させまた上昇移動させる駆動軸17の遊端面に平
行に対向している取付板部65aを有する取付具65が
設けられ、そして、その取付板部65a上に、それ自体
は公知の回転パルス発生器66が、その軸66aを取付
板部65aに予め設けた軸挿通用孔65t)を通じて駆
動軸17の上方遊端近傍まで延長させ、そして、その@
66aの遊端を駆動軸17の遊端に結合具67を用いて
連結して取付けられている。
この回転パルス発生器66は、上述したように駆動軸1
7がモータ43によって正転駆動される場合でもまた反
転駆動される場合でも、その回転に応じてパルス列P6
6を発生する。
ところで、上述した圧子押圧用@套25は、駆動軸17
が正転駆動されるとき、それに応じて下降移動し、また
、駆動軸17が逆転駆動されるのに応じて上昇移動する
。このため、回転パルス発生器66は、圧子押圧用軸合
25が下降移動し、また、上昇移動するという、圧子押
圧用軸合25の運動に応じて、その運動速度に応じた周
期を有するパルス列を、パルス列P66として発生する
さらに、上述した圧子押圧用部材としての圧子押圧用@
套25には、接触子71が設けられている。 この接触
子71は、圧子押圧用部材25の圧子案内用軸音部25
aの外径とほぼ等しい内径を有する輪金部71aと、そ
の輪金部71aの上部内面から圧子案内用軸音部25a
の案内溝26の深さとほぼ等しい長さだけ輻方向に内方
に延長し且つ案内溝26の長さよりも十分量さな厚さを
有する環状の係合部72bと、輪金部71aの下端から
これと一体に内方に且つ下方 に円錐環状に延長し且つ遊端面を圧子32の軸部32a
の外径よりも大きな内径を有する接触面72としている
接触部71cとを有し、そして、その係合部71bを、
圧子案内用軸音部25aの案内溝26内に配している状
態で、圧子押圧用軸合25の圧子案内用軸音部25a上
に設けられている。
この場合、接触子71の輪金部71aの上端面と、圧子
押圧用軸合25の圧子案内用軸音部25aに設けられた
薄板状の発条受部31との間に、上述した巻発条41よ
りも十分弱い巻発条74が介挿され、そして、圧子32
の尖端33が材料片1に接触していない、上述した第1
図Aの状態において、巻発条74によって、接触子71
の係合部71bを、圧子案内用軸音部25aの案内溝2
6の下端面38に受けさせ、また、その状態で、接触部
71cの接触面72を、圧子32の押圧部32bが圧子
押圧用軸合25の圧子案内用@音部25a及び輪金部2
6間の段差面30に係合しているときの圧子32の尖端
33の遊端よりもわずかに下方に位置している平面上に
在らしめさせている。
また、上述した圧子押圧用軸合25の例えば輪金部25
bの下部に、それと一体に、輻方向に外方に延長してい
る支持片84が設けられ、そして、その支持片84上に
、平らな表面を有−する接点85が取付けられている。
この場合、支持片84が導電性を有する場合、接点85
は絶縁材(図示せず)を介して支持片84上に配されて
いる。
一方、上述した接触子71の輪金部71aに、それと一
体に、輻方向に外方に延長している他の支持片86が設
けられ、そして、その支持片86に、遊端に接点85の
表面に接触する接点87を設けている弾片88が取付け
られている。
この場合、接触子71及び弾片88が導電性を有する場
合、弾片88が絶縁材を介して支持片86に取付けられ
ているか、接点87が絶縁材を介して弾片88に取付け
られている。
この場合、圧子押圧用軸g25が、その端板部28を駆
動軸17の鍔部17bに当接させている第1図Aに示す
高さ位置くこれを最高高さ位置とする)から、圧子32
及び接触子71を伴って下降することによって、接触子
71の接触部72が材料片保持用体3の表面3a上に保
持されている材料片10表面1aに接触するときの、圧
子押圧用軸合25の材料片保持用体3の表面3aからと
った高さ位置(これを第1の高さ位置とする)またはそ
の第1の高さ位置と、その第1の高さ位置から、圧子押
圧用軸合25が、圧子32を材料片10表面1aに接触
させるときの、圧子押圧用軸会25の高さ位置(これを
第2の高さ位置とする)との間の高さ位置(これを第3
の高さ位置とする)を、圧子押圧用軸合25が、上述し
た最高高さ位置から下降してとるとき、接点87が、接
点85に接触している状態から、接点85に接触してい
ない状態になるように、接点85及び87が、それぞれ
支持片84及び弾片88に互に位置決めして設けられ、
且つ弾片88の弾発力が予め定められている。
上述した接点85及び87は、後述するところから明ら
かとなるが、圧子侵入傷検出手段を構成するスイッチ8
9を構成している。
上述した構成を有する接触子71による場合、その接触
子71は、圧子押圧用軸合25が、上述したように、圧
子32の尖端33を、材料片1の表面1aに接触させて
いない第1図Aに示す状態から、材料片1の表面1aに
接触させ、次で、巻発条41を圧縮させて、圧子32の
尖端33を材料片1内に押込み侵入させるように移動す
る場合、その移動に伴って、接触部71Cの接触面72
が材料片1に接触するように、その材料片1に向って移
動する。ただし、この場合、接触子71は、その接触部
71Cの接触部72が、圧子32の尖端33が材料片1
の表面1aに接触する直前の時点から、第1図Bに示す
ように、材料片1の表面1aに接触し、そして、その接
触後は、第1図Cに示すように、圧子32の尖端33が
材料片1の表面1aに接触し、次で、材料片1内に押込
み侵入しても、弱い力しか有しない巻発条74が圧縮す
るため、実質的に移動しない。従って、接触子71は、
その接触部71Cの接触面72が、材料片1の表面1a
と接触してから後においては、第1図B及びCに示すよ
うに、材料片1の表面1aを、接触面72によって、巻
発条、74を介して押圧させるとしても、その巻発条7
4が弱い力しか有していないので、接触子71の接触部
71Gの接触面72によって、材料片1の表面1aを弱
い力でしか押圧させず、このため、接触部71Cの接触
面72を、それによって材料片1の表面1aを押圧して
いない場合と実質的に同じ高さ位置に保たせている。
接触子71は、その接触面72が材料片1の表面1aど
接触して後においては、圧子32の尖端33が材料片1
の表面1aに接触し、次で、材料片1内に押込み侵入す
るように移動しても、実質的に移動しないので、スイッ
チ89を構成している接点85が、接触子71の接触面
72が材料片10表面1aに接触する時点または接触後
から、圧子32の尖端33が材料片1の表面1aに接触
する時点またはその前の時点までの間において、接点8
7と接触している第1図Aに示す状態から、第1図B及
び第1図Cに示すように、接点87から離間した状態に
なる。
従って、スイッチ89がオンの状態から、オフの状態に
なる。
このため、スイッチ89から、そのオン・オフを表して
いるスイッチ信号889を得ることができる。
また、第2図に示すように、上)ホした押圧力検出手段
を構成している圧子押圧力検出用変位検出器61から得
られ且つ圧子32が材料片1を押圧する押圧力を表して
いる圧子押圧力検出出力861と、上述した回転パルス
発生器62から得られるパルス列P66と、上述したス
イッチ89から得られるスイッチ信号S89とが供給さ
れる処理回路91と、その処理回路91からの処理出力
891を表示する表示器92と、上述したモータ43を
駆動するモータ駆動回路93と、処理回路91及びモー
タ駆動回路93を制御する制御回路94と、スタート用
スイッチ95とを有する。
処理回路91の一例は、2つの第1及び第2の比較回路
101及び102を有する。第1の比較回路101は、
その一方の入力@aに圧子押圧力検出用変位検出器61
からj′1られる圧子抑圧力検出出力S61を受け、他
方の入力端すに第1の押圧力設定回路103からの圧子
32が材料片1を押圧する押圧力を第1の値V1で表し
ている押圧力設定出力5103を受け、そして、出力f
r’fi cから、圧子押圧力検出出力S61が押圧力
設定出力5103の値v1で得られるとき、パルスP1
01を出力する。
また、第2の比較回路102は、その一方の入力端aに
圧子押圧力検出出力S61を受け、他方の入力端すに、
第2の押圧力設定回路104からの、圧子32が材料片
1を押圧する押圧力を第2の値V2で表している押圧力
設定出力8104を受け、そして、出力端Cから圧子押
圧力検出出力S61が押圧力設定出力5104の値で得
られるとき、パルスP102を出力する。
また、処理回路91は、回転パルス発生器66からのパ
ルス列P66を、比較回路101からのパルスP101
の最初のパルス(これをパルスP101Aとする〉にも
とずき、それが得られる時点から計数開始するカウンタ
107と、同じパルス列P66を、スイッチ89からの
スイッチ信号889にもとずき、それがオフ状態からオ
ン状態に転換する時点から加算計数を開始するカウンタ
108と、カウンタ107から得られるカウント出力5
107とカウンタ108から得られるカウント出力51
08との差をとる演算を行い、その演算出力5109を
、処理回路91の処理出力891として、表示器92に
出力する演算回路109とを有する。
この場合、カウンタ106は、上述したように、回転パ
ルス発生器66からのパルス列P66を、比較回路10
1からのパルス列P101Aにもとずき、それが得られ
る時点から加算計数を開始するが、比較回路102から
のパルスP102にもとずき制御回路94から得られる
、パルスP102よりも遅れた時点でのパルスにもとす
き、それが得られる時点からパルス列P66を減算計数
を開始し、また、その減算計数を、比較回路101から
得られるパルス列P101のパルスPIOIAが得られ
て後に次に得られるパルスP103にもとずき、それが
得られるまで行う。
また、カウンタ108は、上述したように、スイッチ信
号S89にもとすき、それがオフ状態からオン状態に転
換する時点から加算計数を開始するが、上述した制御回
路94から得られるパルスP103にもとずき、それが
得られる時点からパルスP66を減算計数を開始し、ま
た、その減算計数を、スイッチ信号889にもとずき、
それがオン状態からオフ状態に転換する時点まで行う。
さらに、演算回路109は、カウンタ107及び108
によるパルス列P66の上述した減算計数が終了して後
制御回路94から得られる制御信号894によって、上
述したように、カウンタ107及び108からそれぞれ
得られるカウント出力8107及び5108の差の演算
を行う。
また、表示器92は、処理回路91から得られる処理出
力S91の内容を表示する。
さらに、制御回路94は、スタート用スイッチ95を作
動することによってそれから得られるスタート用信号8
95と、前述したストップ用スイッチ48からのストッ
プ用信号848と、処理回路91の第2の比較回路10
2から得られるパルスP102とを受け、モータ駆動回
路93を次のように制御する。
すなわち、いま、スタート用信号359、パルスP10
2及びストップ用信号S48が、それらの順に得られる
とした場合、制御信号594Aによって、モータ駆動回
路93をそれから得られるモータ駆動信号393によっ
てモータ43がスタート用信号S59が得られる時点前
において、停止しているように制御し、またモータ43
がスタート用信号S59が得られる時点から、パルスP
102が得られる時点まで正転するように制御し、ざら
にモータ43がパルスP102が得られて後一定時間を
経過した時点から、ストップ用信号S48が得られる時
点まで逆転するように制御し、またモータ43がストッ
プ用信号348が得れる時点後停止しているように制御
する。
以上が、本発明による材料試験機の第1の実施例の構成
である。
このような構成を有する本発明による材料試験機によれ
ば、第3図A−0及び1」′〜O′を伴って、次に述べ
る動作が得られる。
すなわら、第2図に示されているスタート用スイッチ9
5を、時点10で作動させる。
しかるときは、そのスタート用スイッチ95から、第3
図Aに示すように、時点10で、スタート用信号S95
が得られ、それが制御回路94に供給される。
このため、制御回路94が、それからの制御信号594
Aによって、モータ駆動回路93を、それからのモータ
駆動信号S93によってモータ43が正転するように制
御し、よって、時点10前停止状態にあったモータ43
が、第3図Bに示すように、時点10から正転を開始し
、これに応じて、時点to#高さHを基準値hOにとっ
ていた圧子押圧用軸素25が、第3図Cに示すように、
時点10から、一定速度で下降を開始し、よって、圧子
押圧用@套25の高さHが、時点10から、一定速度で
減少する値をとる。この場合、圧子押圧用軸素25の高
さHは、材料片保持用体3の表面3aからとった、例え
ば圧子押圧用軸素25の端板部28の上面の高さを表し
、その基準値hoは、圧子押圧用軸素25の端板部28
が、第1図Aに示すように、駆動軸17の鍔部17bに
当接しているときの値である。
圧子押圧用軸素25が、上述したように下降するので、
これに伴い、時点10前高さFを基準値foにとってい
た圧子32が、第3図りに示すように、時点10から、
圧子押圧用軸素25と同じ速度で下降を開始し、よって
、圧子32の高さFが、時点10から、圧子押圧用軸素
25と同じ速度で減少する値をとる。この場合、圧子3
2の高さFは、圧子押圧用軸素25の高さHと同様に材
料片保持用体3の表面3aからとった、例えば圧子32
の尖端33の遊端の高さを表し、その基準値fOは、圧
子押圧用軸素25の高さHが上述した基準値hOをとり
、そして、圧子32の押圧受部32bが、圧子押圧用軸
素25の段差受面30に当接しているときの値である。
圧子32が上述したように下降すれば、圧子32の尖端
33が、第1図Bに示すように、材料片1の表面1aに
、時点10後の時点t3から接触する。圧子32の尖端
33が材料片1の表面1aに接触した時点t3で、圧子
32の高さFが値f1をとる。この値f1は、材料片1
の厚さを表している。
圧子押圧用軸素25は、圧子32の尖端33が時点t3
から材料片1の表面1aに接触しても、その時点t3後
も、時点t3前と同様に下降を続ける。このため、圧子
押圧用軸素25が、圧子32を、巻発条41を介して、
材料片1に向って押圧し、圧子32の尖端33を、時点
t3から、材料片1内に押込み侵入させる。このとき、
圧子押圧用軸素25は、巻発条41を圧縮するので、時
点t3後も、第3図Cに示すように、時点t3前と同じ
速度で下降するが、圧子32は、時点t3から、第3図
りに示すように、時点t 31)rjよりも遅い速度で
下降する。
圧子押圧用軸共25及び圧子32がこのように時点tQ
から下降するので、巻発条41の圧縮ff1Gが、第3
図Eに示すように、時点toから時点t3までの間、例
えば零の値である基準1i1’j QOをとるが、時点
t3から、時間とともに増加する値をとる。この場合の
巻発条41の圧縮■Gの増加速度は、第3図Cに示され
ている圧子押圧用軸共25の高さHの値の減少速度と、
第3図りに示されている圧子32の高さFの値の減少速
度との差に対応している。
このように、巻発条41の圧縮fMGの値が、時点t3
から、増加するとき、圧子32の押圧受部32bの押圧
受面34が、時点t3から、圧子押圧用軸共25に対し
て、巻発条41の圧縮MGが増加する速度と同じ速度で
、上昇する。
このため、圧子押圧力検出用変位検出器61の、圧子3
2の押圧受部32bの押圧受面34に係合している係合
子61cに取付けられている磁性片61bが、時点t3
から、電磁トランス61aの空心内において、基準位置
から、巻発条41の圧縮ff1Gの値が増加する速度と
同じ速度で、上界する。
このため、圧子押圧力検出用変位検出器61の電磁トラ
ンス61aから、圧子押圧力検出出力861が、第3図
Fに示すように、時点t3前において例えば零値である
基準値V。をとり、時点t3から時間とともに磁性片6
1bの上昇速度、従って、巻発条41の圧縮ff1Gの
増加速度に対応した速度で増大する値をとって得られる
一方、圧子押圧用’Ml套25及び圧子32が、第3図
C及びDで上述したように、時点10から下降を開始す
れば、これに伴い、高さKを基準値koにどっていた接
触子71が、第3図Gに示すように、時点10から、圧
子押圧用@套25及び圧子32と同じ速度で下降を開始
する。
この場合、接触子71の高さKは、圧子押圧用軸共25
の高さH及び圧子32の高ざFと同様に材料片保持用体
3の表面3aからとった、例えば接触子71に設けた支
持片86の上面76の高さを表し、その基準値kOは、
接触子71の係合部71bが、圧子押圧用軸共25の圧
子案内用軸素部25aに設けた案内溝26の下端面38
に当接しているときの値である。
接触子71が、上述したように時点10から下降し、従
って、接触子71の高さKの値が、時点10から時間と
ともに減少すれば、その接触面72が、材料片1の表面
1aに、圧子32の尖端33が材料片1の表面1aに接
触する時点t3よりも前の時点t2から接触する。圧子
押圧用軸共25及び圧子32は、接触子71の接触面7
2が、時点t2から材料片1の表面1aに時点t2から
接触しても、第3図C及びDで上述したように、時点t
2後も時点t2前と同様に下降を続ける。このため、圧
子押圧用軸共25が、時点t2から、接触子71を、巻
発条74を介して、材料片1に向って押圧する。
しかしながら、巻発条74の力が十分率であるので、接
触子71は、材料片1に実質的に押込まれず、従って、
接触子71の高さKは、時点t2後、時点t2での値に
1を保っている。
このように、接触子71の高さが、時点t2から後、値
に1を保ち、一方、圧子32の高さFが、時点t2後も
時間とともに減少する値をとるので、圧子押圧用軸共2
5の高さHが値hAをどる時点t2またはそれより遅れ
た時点(以下、時点tAとする)から、圧子押圧用軸共
25に設けた支持片85上の接点85が、接触子71に
支持片86及び弾片88を介して設けた接点87から離
間する。このため、スイッチ89が時点tAから、時点
tA前オンであった状態からオフの状態に転換し、よっ
て、そのスイッチ89から、第3図1に示すように、ス
イッチ信号S89が、時点tAがオンで得られ、そのス
イッチ信号889が処理回路108に供給される。
一方、圧子押圧用軸共25が、上述したように時点10
から下降するのに対応して、回転パルス発生器66から
、パルス列866が、第3図Hに示すように、時点10
から得られ、そのパルス列S66が処理回路91のカウ
ンタ107及び10Bに供給される。
このため、カウンタ108が、第3図Nに示すように、
スイッチ信号889にもとずき、それがオンする時点t
Aから、パルス列S66の加算計数を開始する。
上述したところから、圧子押圧力検出用変位検出器61
から得られる圧子抑圧力検出出力S61の値が、第3図
Fに示すように、時点t3から、時間とともに増加する
ことが明らかになったが、圧子抑圧力検出出力S61の
値が、時点t4において、第2図に示す押圧力設定回路
103から得られる押圧力設定信号5103のl1II
v1と一致すれば、比較回路101から、時点t4で、
第3図Jに示すように、パルスP101AがパルスP1
01の最初のパルスとして得られ、そして、そのパルス
P101Aが、処理回路91のカウンタ107に供給さ
れる。このため、カウンタ107が、第3図Oに示すよ
うに、パルスP101Aにもとずき、それが得られる時
点t4から、パルス列P66の加算計数を開始する。
また、圧子抑圧力検出用変位検出器61から得られる圧
子抑圧力検出出力861の1直が、時点t4後の時点t
6において、第2図に示す押圧力設定回路104から得
れれる押圧力設定信号5104の値V2と一致すれば、
比較回路102から、時点t6で、第3図Kに示すよう
に、パルスP102が得られ、そして、それが制御回路
94に供給される。
このため、制御回路94が、その制御信号594Aによ
って、モータ駆動回路93をその駆動信号S93によっ
てモータ43が時点t6から停止し、次で、時点t6か
ら一定の時間を経た時点t7から反転を開始するように
制御する。
よって、モータ43が、第3図Bに示すように、時点t
6から時点t7までの間回転を停止し、時点t7から反
転を開始し、これに応じて、圧子押圧用軸素25が、第
3図Cに示すように、時点t6から、それまでの下降を
停止し、その状態を時点t7まで保ち、よって、圧子押
圧用軸素25の高さHが、時点t6から時点t7までの
間、時点t6での値h1を保つ。そして、圧子押圧用軸
素25が、時点t7から、時点toから時点t6までの
下降速度と同じ速度で、上昇を開始する。
また、圧子押圧用IIgIIi25が、時点t6からそ
れまでの下降を停止し、その状態を時点t7まで保つの
で、これに応じて、圧子32が、第3図りに示すように
、時点t6から、それまでの下降を停止し、その状態を
時点t7まで保ち、よって、圧子32の高さFが、時点
上〇から時点t7までの間、時点t6での値f3を保ち
、また、巻発条41の圧縮ff1Gが、第3図Eに示す
ように、時点t6から時点t7までの間、時点t6での
値g2を保つ。
しかしながら、圧子押圧用軸素25が時点t7から上昇
するので、巻発条41の圧縮I!tGの値が、時点t7
から、時間とともに、時点t6での値g2から減少する
また、圧子32は、材料片1に弾性復元力が実質的にな
いとすれば、材料片1から押上げ力を受けないので、巻
発条41の圧縮ff1Gの値が時点t7から減少しても
、時点t7から、実質的に上昇しない。しかしながら、
材料片1は、一般に弾性復元力を有する。このため、圧
子32は、材料片1から押上げ力を受けるので、巻発条
41の圧縮ff1Gの値が時点t7から減少するのに応
じて、第3図りに示すように、時点t7から、材料片1
から押上げ力を受けなくなる時点t9まで上昇し、よっ
て、圧子32の高さFが、時点t7から、時点t6での
値f3から上昇する。
従って、巻発条41の圧縮量Gの値は、時点t7から時
点t9までの間、圧子押圧用軸素25の上昇速度に比し
遅い速度で減少する。
圧子32は、上述したように、時点t7から時点t9ま
での間上昇し、また、巻発条41の圧縮ff1G(7)
値は、上述したように、時点t7から時点t9までの間
、圧子押圧用軸台25に比し遅い速度で減少するが、圧
子32は、時点t9から、材料片1からの押上げ力を受
けないので、圧子押圧用軸台25が時点t9後も時点t
9前と同様に上界しても、上昇せず、従って、圧子32
の高さFが、時点t9から、時点t9での値f2を保つ
。このため、巻発条41の圧縮ff1Gの値が、時点t
9から、圧子押圧用@套25の上昇速度と同じ速度で、
時点t9での値Q1から減少する。
巻発条41の圧縮UGの値が、上述したように、時点t
6から時点し7までの間、時点t6での値g2を保ち、
また、時点t7から時点t9までの間、圧子押圧用軸台
25の上昇速度よりも遅い速度で減少し、時点t9から
圧子押圧用軸台25の上界速度と同じ値で減少するので
、圧子押圧力検出用変位検出器61の、圧子32の押圧
受部32bの押圧受面34に係合している係合子61c
に取付けられている磁性片61bが、電磁トランス61
aの空心内において、時点t6から時点t7までの間、
時点t6での位置を保っているが、時点t7から、時点
t9後も、時点t6での位置より巻発条41の圧縮ff
1Gの減少速度と同じ速度で、上昇する。
このため、圧子押圧力検出用変位検出器61の電磁トラ
ンス61aから、圧子抑圧力検出出力561が、第3図
Fに示すように、時点t6から時点t7までの間、時点
t6での上述した値V2をとり、時点t7から、時点t
9後も、時間とともに磁性片61bの上昇速度、従って
、巻発条41の圧縮fEIGの減少速度に対応した速度
で減少する値をとって得られる。
一方、モータ43が、上述したように、時点t6から回
転を停止するため、回転パルス発生器66からのパルス
列P66が、時点t6から得られなくなる。このため、
カウンタ108が時点tAからパルス列P66を加算計
数していたのが、第3図Nに示すように、終了し、また
、カウンタ107が時点t4からパルス列P66を加算
計数していたのが、第3図○に示すように、終了する。
しかしながら、モータ43は、上述したように、比較回
路102から時点t7で得られるパルス列P102にも
とずき、時点t7から反転を開始するので、回転パルス
発生器66から、再度、パルス列P66が、第3図Hに
示すように、時点t7から得られる。
一方、制御回路94から、比較回路102から得られる
パルスP102にもとすき、第3図Mに示すように、パ
ルスPI 02が得られる時点t7で、パルスP103
が得られ、それがカウンタ107及び108に供給され
る。
このため、カウンタ107及び108が、ともに、時点
t7から、再度時点t7から得られるパルス列P66を
、それぞれ第3図O及びNに示すように、時点t7から
減算計数を開始する。
また、圧子抑圧力検出用変位検出器61から得られる圧
子押圧力検出出力861の値が、第3図Fで上述したよ
うに、時点t7から、時間とともに、時点t6での値V
2から減少し、そして、その圧子押圧力検出出力S61
の値が、上述した時点t9前または時点t9後の時点(
以下、その時点を、時点t9後の時点t10とする〉に
おいて、第2図に示す押圧力設定回路103から得られ
る押圧力設定信号8103の値v1と一致すれば、比較
回路101から、時点tloで、第3図Jに示すように
、パルスP101BがパルスP101の次のパルスとし
て(9られ、そして、そのパルスP101Bが、カウン
タ107に供給される。
このため、カウンタ107は、パルス列P66を時点t
7から減算計数していたのを、時点t10から終了し、
よって、時点tloから、時点t4から時点t6までの
間のパルス列P66の計数値と時点t7から時点t10
までの間のパルス列P66の計数値との差のカウント出
力5107を、演算回路109に出力する。
また、圧子押圧用軸合25は時点t91も時点t9前と
同様に上昇を続けるが、圧子32は、上述したにうに、
時点t9からは上昇しないので、上述した時点t10後
の時点t11から、圧子32の押圧受部32bが、圧子
押圧用軸合25の段差受面30によって受けられる。
このため、巻発条41の圧縮ff1Gの値が、時点t1
1から、上述した時点t3前の基準値qOに復帰し、ま
た、圧子32が、時点t11から、圧子押圧用軸合25
に伴って、その上昇速度と同じ速度で上界する。
さらに、巻発条41の圧縮最Gの値が、時点t11から
基準値qOに復帰するので、圧縮量押圧ノコ検出用変位
検出器61から得られる圧子押圧力検出出力S61の値
が、時点t11から、基準値V。に復帰する。
一方、圧子押圧用軸合25が、上述したように、時点t
9後も時点t9前と同様に上昇し、その高さHが、時点
tBにおいて、前述した時点tAでの値hAになれば、
スイッチ89の接点85が、時点tAから離れていた接
点87に接触する。このため、スイッチ89が、時点t
Bから、時点tB面オフであった状態からオンの状態に
転換し、よって、そのスイッチ89がら、第3図1に示
すように、スイッチ信号S89が、時点tBからオンで
得られ、そのスイッチ信号S9が処理回路91のカウン
タ108に供給される。
このため、カウンタ108は、パルス列P66を時点t
7から減算計数していたのを、時点tBから終了し、よ
って、時点tBから、時点tAから時点t6までの間の
パルス列P66の計数値と、時点t7から時点tBまで
の間のパルス列P66の計数値との差のカラン1〜出力
5107を、演算回路109に出力する。
この演算回路109には、上述したように、カウンタ1
08から、カウント出力5107が時点t10から供給
されているので、演算回路109は、時点tB後、その
カウント出力5107の値を、上述したカウンタ108
からのカウント出力3108の値によって補正する演算
を行い、その演算出力5109を、処理回路91の出力
891として、表示器92に出力する。
また、圧子32が、時点t11から上昇するので、時点
t11後の時点t12から、接触子71の係合子71b
が、圧子押圧用軸合25の案内溝26の下端面38によ
って受けられ、よって、接触子71が、時点t12から
、その接触面72を材料片1の表面1aに接触させてい
た位置から、圧子32の上昇速度と同じ速度で上昇する
上述したように、圧子押圧用軸合25が、時点t11か
ら、圧子32をともなって上昇し、その端板部28が駆
動軸17の鍔部17bに時点t14で当接すれば、その
時点t14で、ス1−ツブ用スイッチ48が作動し、そ
のストップ用スイッチ48から、時点t14で、第3図
Kに示すように、ストップ用信号848が得られ、ぞれ
が、制御回路94に供給される。
このため、制御回路94が、モータ駆動回路93を、七
−夕43が第3図Bに示すように時点t14で、停止す
るように制御し、よって、圧子押圧用軸合25が、その
端板部28を駆動軸17の鍔部17bに当接させている
状態に復帰する。
以上が、第1図A〜C及び第2図に示す本発明による材
料試験機の第1の実施例の一連の動作である。
第1図A−C及び第2図に示す本発明による材料試験機
の第1の実施例によれば、上述したところから明らかで
あるので詳細説明は省略するが、上述したカウンター0
7のカウント出力5107の値は、圧子32を、基準値
V。から値V を通って値v2まで増加する押圧力で、
材料片1に押込み侵入させて、材料片1に圧痕51を付
し、次で、圧子32を、材料片1から、それに値■ か
ら値V1を通って基準値V。まで復帰する押圧力を与え
ながら、離間させたときの、圧子32を材料片1に押込
み侵入させて材料片1に圧痕51を付すときにおける、
圧子32の材料片1に対する押圧力が値■1をとるとき
の圧子32の材料片1内への侵入fim1と、圧子32
を材料片1に押込み侵入させて材料片1に圧痕51を付
して後、圧子32を材料片1から離間させるときにおけ
る、圧子32の材料片1に対する押圧力が、値V1をと
るときの圧子32の材料片1内への侵入ff1m2との
侵入量差(m  −ml)に対応している。
従って、表示器92に、その侵入量差(m2−ml)を
表示させることができる。
ところで、このような侵入量差(m2 ml)は、詳細
説明は省略するが、材料片1の硬さ、または引張り強さ
に対応している。
また、上述したカウンター08のカウンタ出力3108
の値は、材料片1が、圧子32によって押圧されること
によって表面1aの高さに降下を生じ、その高さがちと
の値まで回復しないという材料片である場合、上述した
侵入量差(m  −ml)に含まれる、材料片1の表面
1aの高さが降下した分の誤差(これをEとする)に対
応している。
この点、上述した本発明による材料試験機の第5の実施
例の一連の動作の説明においては、第6図において、実
線で、材料片1が、圧子32によって押圧されても、表
面1aの高さに、実質的に、降下を生じない材料片であ
るどして説明したが、材料片1が、圧子32によって押
圧されることによって表面1aの高さに降下が生じ、そ
の高さがもとの値まで回復しないという材料片である場
合、本発明による材料試験機の第1の実施例の一連動作
は、詳細説明は省略するが、第3図A−0の点線図示及
び第3図H′〜O′に図示のように行なわれる。なお1
、この場合の各時点を、第3図A−0の実線の場合と同
じ符号にダッシュを付して示している。
上述したところから、演算回路109の演算出力510
9、従って、処理回路91の処理出力S91の値は、上
述した侵入量差(m 2  ml)が上述した誤差Eに
よって補正された値を有する。
従、って、第1図A−C及び第2図に示す本発明による
材料試験機の第1の実施例によれば、上述した侵入ff
1m1、及びm2を用いて、材料片1の硬さ及び引張り
強度を、上述した誤差なく測定することができる。
実施例2 次に、本発明による材料試験機の第2の実施例を述べよ
う。
本発明による材料試験機の第6の実施例は、図示詳細説
明は省略するが、次の事項を除いて、第1図A〜C及び
第2図で上述した本発明による材料試験機の第1の実施
例と同様の構成を有する。
すなわち、第2図に示す処理回路91において、カウン
タ107のカウント出力5107を、圧子押圧力検出用
変位検出器61から得られる第3図Fに示す圧子押圧力
検出出力861が時点t4及びtlOにおいてともに値
V1をとるときにそれぞれ得られる第3図Jに示すパル
スP101A及びPlolBと、圧子押圧力検出出力8
61が時点t6において値V2をとるときに得られる第
3図Kに示すパルスP102にもとずき制御回路94か
ら得られるパルスP103とを用いて、回転パルス発生
回路66から得られるパルス列P66を、パルスPIO
I△が得られる時点からパルスP102が得られる時点
t6まで加算計数し、次で、パルスP103が得られる
時点t7がらパルスP101Bが得られる時点t10ま
で減算計数して得られるカウント出力としているのに代
え、そのカラン −ト出力S 1.07に対応する演算
出力(これを演算出力8200とする)を、図示詳細説
明は省略するが、例えば圧子抑圧力検出出力861を用
いて得ることのできる、圧子32が材料片1に接触する
時点t3でのパルス(これをパルスP101Sとする)
と、上述したパルスP101A及びP2O3とを用いて
、パルス列P66をパルスP101Sが得られる時点t
3がらパルスP102が得られる時点10まで計数して
得られるカウント出力(これを8201とする)と、パ
ルス列P66をパルスP101Aが得られる時点t4か
らパルスP102が得られる時点t6まで計数して得ら
れるカウント出力(これを8202とする)との差とっ
た演算出力とする。なお、このような構成は、当業者に
とって、種々の態様に、容易に、構成し得るので、これ
以上の詳aha明を省略する。
以上が、本発明による材料試験機の第2の実施例の構成
である。
このような構成を有する本発明ににる材料試験機の第2
の実施例によれば、詳細説明は省略するが、上述したカ
ウント出力5201が、圧子32を材料片1に押込み侵
入させて材料片1に圧痕51を最終的な深さに付したと
ぎ圧子32の材料片1に対する押圧力が値V2をとると
きの圧子32の材料片1内への侵入量m3に対応し、ま
た、カウント出力8202が、本発明による材料試験機
の第1の実施例で上述した侵入量m1に対応している。
このため、上述した演算出力3200が、上述した侵入
量m3及び第2の侵入量差(第3−ml )に対応して
いる。
ところで、このような侵入量差(m  −m、)は、詳
細説明は省略するが、材料片1の降伏応力に対応してい
る。
従って、本発明による材料試験機の第2の実施例によれ
ば、上述した侵入fam1、及び第3を用いて、材料片
1の降伏応力を測定することができる。
実施例3 次に、本発明にJ:る材料試験機の第3の実施例を述べ
よう。
本発明による材料試験機の第7の実施例は、図示詳細説
明は省略するが、次の事項を除いて、第1図へ〜C及び
第2図で上述した本発明による材料試験機の第1の実施
例と同様の構成を有する。
すなわち、第2図に示す処理回路91において、カウン
ター07のカウント出力5107を、圧子押圧力検出用
変位検出器61から得られる第3図Fに示す圧子押圧力
検出出力861が時    。
点t4及びtlOにおいてともに値V1をとるときにそ
れぞれ得られる第3図Jに示すパルスP101A及びP
lolBと、圧子押圧力検出出力861が時点t6にお
いて値■2をとるとぎに得られる第3図Kに示すパルス
P102にもとずき制御回路94から得られるパルスP
103を用いて、回転パルス発生回路66から得られる
パルス列P66を、パルスPIOIAが得られる時点か
らパルスP102が得られる時点t6まで加算計数し、
次で、パルスPi 03が得られる時点t7からパルス
P101Bが得られる時点t10まで減算計数して得ら
れるカウント出力としているのに代え、そのカウント出
力5107に対応するカウント出力(これをカウント出
力3300とする)を、図示詳細説明は省略するが、例
えば圧子抑圧力検出出力S61を用いて得ることができ
る、圧子32が材料片1に接触する時点t3でのパルス
(これをパルスP101Sとする)と、上述したパルス
P102、P2O3及びPlolBとを用いて、パルス
列P66をパルスP101Sが得られる時点t3からパ
ルスβ゛102が得られる時点t6まで加算計数し、次
で、パルスP103が得られる時点t7からパルスpi
oIBが得られる時点t10まで減算計数して得られる
カウント出力とする。なお、このような構成は、当業者
にとって、種々の態様に、容易に、構成し得るので、こ
れ以上の詳細説明を省略する。
以上が、本発明による材料試験機の第3の実施例の構成
である。
このような構成を有する本発明による材料試験機の第3
の実施例によれば、詳細説明は省略するが、上述したカ
ウント出力3.300が、圧子32を材料片1に押込み
侵入さじて材料片1に圧痕51を最終的な深さに付した
とき(圧子32の材料片1に対する押圧力が値V2をと
るとぎ)の圧子32の材料片1内への侵入fi1m3と
、本発明による材料試験間の第1の実施例で上述した侵
入1m2との侵入量差(第3−第2)に、対応している
ところで、このような侵入量差(第3−第2 )は、詳
細説明は省略するが、材料片1弾性係数(ヤング率)に
対応している。
従って、本発明による材料試験機の第3の実施例によれ
ば、上述した侵入量m2、及び第3を用いて、材料片1
の弾性係数(ヤング率)を測定することができる。
実施例4 次に、本発明による材料試験機の第4の実施例を述べよ
う。
本発明による材料試験機の第4の実施例は、次の事項を
除いて、第1図A〜C及び第2図で上述した本発明によ
る材料試験機の第1の実施例と同様の構成を有する。
すなわち、第2図に示す処理回路91において、カウン
タ107のカウント出力5107を、圧子押圧力検出用
変位検出器61から得られる第6図Fに示す圧子押圧力
検出出力S61が時点t4及びtlOにおいてともに値
V1をとるときにそれぞれ得られる第3図Jに示すパル
スPIOIA及びPlolBと、圧子押圧力検出出力S
61が時点t6において(iIIV2をとるどぎに得ら
れる第3図Kに示すパルスP102にもとずき制御回路
94から得られるパルスP103とを用いて、回転パル
ス発生回路66から得られるパルス列P66を、パルス
P101Aが得られる時点からパルスP1−2が得られ
る時点t6まで加算計数し、次で、パルスP103が得
られる時点t7からパルスPi−1Bが得られる時点t
loまで減算計数して得られるカウント出力としている
のに代え、そのカウント出力5107に対応するカウン
ト出力(これをカウント出力5400とする)を、図示
詳細説明は省略するが、例えば圧子押圧力検出出力86
1を用いて得ることのできる圧子32が材料片1に接触
する時点t3でのパルス(これをパルスP101Sとす
る)と、上述したパルスP102とを用いて、パルス列
P66をパルスP101Sが得られる時点t3からパル
スP102が得られる時点tQまで計数して得られるカ
ウント出力とする。なお、このような構成は、当事者に
とって、種々の態様に、容易に、構成し得るので、これ
以上の詳細説明を省略する。
以上が、本発明による材料試験機の第4の実施例の構成
である。
このような構成を有する材料試験機の第4の実施例によ
れば、詳細説明は省略するが、上述したカウント出力5
400が、圧子32を材料片1に押込み侵入させて材料
片1に圧痕51を最終的な深さに付したとき(圧子32
の材料片1に対する押圧力が値■2をとるとき)の圧子
32の材料片1内への侵入量m3に対応している。
ところで、このような侵入量差m3は、詳細説明は省略
するが、材料片1のクリープ挙動に対応している。
従って、本発明による材料試験機の第4の実施例によれ
ば、上述した侵入口m3を用いて、材料片1のクリープ
挙動を測定することができる。
実」11五 次に、第4図A−Cを伴って、本発明による材料試験機
の第5の実施例を)ホベよ°う。
第4図A−Cに示す本発明による材料試験機は、次の事
項を除いて、第1図A−C及び第2図で上述した本発明
による材料試験機の第1の実施例と同様の構成を有する
すなわち、第1図A−Cに示されている圧子抑圧力検出
用変位検出器61が、第4図A−Cに示すように、圧子
押圧用@套25の押圧部35の押圧受面36下に、それ
と一体に、押圧部35に設けた軸孔37を利用して、固
定された歪ゲージ構成の圧子押圧力検出器98に置換さ
れている。
また、圧子押圧検出器25の押圧部35の押圧部36と
圧子32の押圧受面34との間に介挿されている巻発条
41が、圧子押圧検出器98の下面と圧子32の押圧受
面34との間に介挿式えされている。
以上が、本発明による材料試験機の第5の実施例の構成
である。
このような本発明による材料試験機の第5の実IIII
!例の構成によれば、それが上述した事項を除いて、第
1図A−C及び第2図で上述した構成と同様であり、一
方、圧子押圧用軸合25が、第1図A−Cで上述したよ
うに、圧子32の尖端33が、材料片保持用体3上の材
料片1の表面1aに当接して後も下降移動すれば、巻発
条41が圧縮し、その圧縮量に応じた力が、圧子32に
、材料片1を押圧する押圧力として与えられるとととも
に、圧子押圧力検出器98に巻発条41の圧縮量を表し
ている出力として与えられるので、圧子押圧力検出器9
8から、第1図A〜Cで上述した圧子押圧力検出用変位
検出器61から得られると同様の、圧子32が材料片1
を押圧する押圧力を表している圧子抑圧力検出出力86
1が得られる。
従って、詳細説明は省略するが、第1図A〜C1第2図
及び第3図で上述した本発明による材料試験機の第1の
実施例の場合と同様の作用、効果が得られる。
実施例6.7及び8 次に、本発明による材料試験機の第6、第7及び第8の
実施例を述べよう。
本発明による材料試験機の第6、第7及び第8の実施例
は、詳細説明は省略するが、それぞれ、本発明による材
料試験機の第2、第3及び第4の実施例で上述した事項
を除いて、第4図A−C及び第2図に示す本発明による
材料試験機の第5の実施例と同様の構成を有する。
このような構成を有する本発明による材料試験機の第6
、第7及び第8の実施例によれば、詳細説明は省略する
が、本発明による第2、第3及び第4の実施例と同様の
作用効果が得られる。
なお、上述においては、本発明の僅かな例を示したに留
まり、例えば、接触子71を、圧子1の表面1aに接触
させるのに代え、材料片1の表面に接触させ、また、ス
イッチ89を接点85を圧子押圧用軸合25に設けるの
に代え、圧子32に設けることもでき、さらに、接点8
5及び86を、それぞれ接触子71及び圧子押圧用軸合
25または圧子32に設けることもでき、また、圧子押
圧力検出用変位検出器61の固定子としての電磁トラン
ス61aを圧子押圧用清音に固定させているのに代え、
圧子32に固定させ、また、これに応じて、圧子抑圧力
検出用変位検出器61の可動子としての磁性片61bを
付している係合子61cを圧子32に接触させているの
に代え、圧子押圧用軸合25に接触させた構成どするこ
ともでき、その他、本発明の精神を脱することなしに、
種々の変型、変更をなし得るであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図A−Cは、本発明による材料試験機の第1の実施
例の機械系を示す、一部を断面としている路線図である
。 第2図は、本発明による材料試験機の第1の実施例の電
気系を示す系統的接続図である。 第3図A〜0およH′〜0′は、本発明よる材料試験機
の第1の実施例の動作の説明に供する路線図である。 第4図A−Cは、本発明による材料試験機の第5の実施
例の機械系を示す、一部を断面としている路線図である
。 1・・・・・・・・・材料片 1a・・・・・・表面 2・・・・・・・・・基体 3・・・・・・・・・保持体 4・・・・・・・・・支持螺軸 5.6・・・母螺 11・・・・・・・・・支柱 12・・・・・・・・・支持腕 13・・・・・・・・・案内用清音 14・・・・・・・・・端板 15・・・・・・・・・軸孔 17・・・・・・・・・駆動軸 18・・・・・・・・・キー溝 21・・・・・・・・・駆動輪 23・・・・・・・・・母螺 25・・・・・・・・・圧子押圧用清音25a・・・・
・・圧子案内用軸音部 25b・・・・・・!kll套部 2音部・・・・・・・・案内溝 27・・・・・・・・・スリット 28・・・・・・・・・端板部 29・・・・・・・・・母螺 30・・・・・・・・・段差受面 31・・・・・・・・・発条受部 32・・・・・・・・・圧子 32a・・・・・・軸部 32b・・・・・・押圧受部 33・・・・・・・・・尖端 34・・・・・・・・・押圧受面 35・・・・・・・・・押圧部 36・・・・・・・・・押圧面 37・・・・・・・・・軸孔 38・・・・・・・・・下端面 39・・・・・・・・・支持片 41・・・・・・・・・巻発条 43・・・・・・・・・モータ 44・・・・・・・・・駆動輪 45・・・・・・・・・ベルト 47・・・・・・・・・スイッチ取付用片48・・・・
・・・・・ストップ用スイッチ48a・・・・・・可動
接点 49・・・・・・・・・スイッチ受片 51・・・・・・・・・圧痕 61・・・・・・・・・圧子押圧力検出用変位検出器6
1a・・・・・・差動1−ランス 61b・・・・・・磁性片 61c・・・・・・係合子 62・・・・・・・・・係合面 65・・・・・・・・・取付具 65a・・・・・・取付板部 65b・・・・・・軸挿通用孔 66・・・・・・・・・回転パルス発生機66a・・・
・・・・・・軸 67・・・・・・・・・結合具 75・・・・・・・・・受片 76・・・・・・・・・上面 81・・・・・・・・・圧子侵入傷検出用変位検出器8
1a・・・・・・電磁トランス 81b・・・・・・磁性片 81c・・・・・・係合子 82・・・・・・・・・係合面 84・・・・・・・・・支持片 85・・・・・・・・・接点 86・・・・・・・・・支持片 87・・・・・・・・・接点 88・・・・・・・・・弾片 89・・・・・・・・・スイッチ 91・・・・・・・・・処理回路 92・・・・・・・・・表示器 93・・・・・・・・・モータ駆動回路94・・・・・
・・・・制御回路 95・・・・・・・・・スタート用スイッチ101.1
02 ・・・・・・・・・比較回路 103.104 ・・・・・・・・・押圧力設定回路 105・・・・・・ラッチ回路 107.108 ・・・・・・・・・カウンタ 109・・・・・・演口回路 Plol・・・パルス 101A ・・・・・・・・・パルスP101の最初のパルス10
1B ・・・・・・・・・パルスP101の次のパルスP10
2、P2O3 ・・・・・・・・・パルス P66・・・・・・パルス列 848・・・・・・ストップ用信号 861・・・・・・圧子押圧力検出出力S81・・・・
・・圧子侵入傷検出出力891・・・・・・処理出力 S93・・・・・・モータ駆動信号 594A・・・制御信号 394B・・・制御信号 S95・・・・・・スタート用信号 8105、S 105A、 S 105B・・・・・・
・・・圧子侵入傷検出出力5106・・・演惇出力

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、材料片を保持する材料片保持用体と、 上記材料片に押込み侵入して上記材料片に 圧痕を付すための圧子と、 上記圧子をそれが上記材料片に押込み侵入 するように押圧する圧子押圧用部材と、 上記圧子が上記材料片を押圧している圧子 押圧力を検出する圧子押圧力検出手段と、 上記圧子が上記材料片内に押込み侵入して いる圧子侵入量を検出する圧子侵入量検出手段とを有す
    る材料試験機において、 上記圧子侵入量検出手段が、(a)上記圧 子押圧用部材が上記圧子を押圧すべく運動するとき、そ
    の運動に応じてパルス列を発生するパルス発生手段と、
    (b)上記パルス発生手段からのパルス列を、上記押圧
    力検出手段からの出力にもとずき、上記圧子の上記材料
    片に対する押圧力が第1の値から第2の値になるまでの
    間、計数する計数手段とを有することを特徴とする材料
    試験機。 2、材料片を保持する材料片保持用体と、 上記材料片に押込み侵入して材料片に圧痕 を付すための圧子と、 上記圧子をそれが上記材料片に押込み侵入 するように押圧する圧子押圧用部材と、 上記圧子が上記材料片を押圧している圧子 押圧力を検出する圧子押圧力検出手段と、 上記圧子が上記材料片内に押込み侵入して いる圧子侵入量を検出する圧子侵入量検出手段とを有す
    る材料試験機において、 上記圧子侵入傷検出手段が、(a)上記圧 子押圧用部材が上記圧子を押圧すべく第1の方向に運動
    するとき、その運動に応じて、第1のパルス列を発生し
    、且つ上記圧子押圧用部材が、上記第1の方向に運動し
    て後、上記第1の方向とは逆の第2の方向に運動すると
    き、その運動に応じて第2のパルス列を発生するパルス
    発生手段と、(b)上記押圧力検出手段からの出力にも
    とずき、上記パルス発生手段からの第1のパルス列を、
    上記圧子の上記材料片に対する押圧力が第1の値から第
    2の値になるまでの間、第1の計数値として計数し、且
    つ上記パルス発生手段からの第2のパルス列を、上記圧
    子の上記材料片に対する押圧力が第2の値から第1の値
    になるまでの間、第2の計数値として計数して、上記第
    1の計数値と上記第2の計数値との差の計数値を得る計
    数手段とを有することを特徴とする材料試験機。 3、材料片を保持する材料片保持用体と、 上記材料片に押込み侵入して材料片に圧痕 を付すための圧子と、 上記圧子をそれが上記材料片に押込み侵入 するように押圧する圧子押圧用部材と、 上記圧子が上記材料片を押圧している圧子 押圧力を検出する圧子押圧力検出手段と、 上記圧子が上記材料片内に押込み侵入して いる圧子侵入量を検出する圧子侵入量検出手段とを有す
    る材料試験機において、 上記圧子侵入量検出手段が、(a)上記圧 子押圧用部材が上記圧子を押圧すべく第1の方向に運動
    するとき、その運動に応じて、第1のパルス列を発生し
    、且つ上記圧子押圧用部材が、上記第1の方向に運動し
    て後、上記第1の方向とは逆の第2の方向に運動すると
    き、その運動に応じて第2のパルス列を発生するパルス
    発生手段と、(b)遊端を上記圧子押圧用部材または圧
    子、及び材料片の表面のいずれか一方に接触させている
    接触子と、(c)上記圧子押圧用部材または圧子、及び
    上記材料片のいずれか他方及び上記接触子にそれぞれ設
    けられた第1及び第2の接点とを有するスイッチと、(
    d)上記押圧力検出手段からの出力にもとずき、上記パ
    ルス発生手段からの第1のパルス列を、上記圧子の上記
    材料片に対する押圧力が第1の値から第2の値になるま
    での間、第1の計数値として計数し、且つ上記パルス発
    生手段からの第2のパルス列を、上記圧子の上記材料片
    に対する押圧力が第2の値から第1の値なるまでの間、
    第2の計数値として計数するとともに、上記スイッチが
    オンしている間において、上記パルス発生手段からの第
    1のパルス列を第3の計数値として計数し、且つ上記パ
    ルス発生手段からの第2のパルス列を第4の計数値とし
    て計数し、上記第1の計数値と上記第2の計数値との差
    が上記第3の計数値と上記第4の計数値との差によって
    補正されている計数値を得る計数手段とを有することを
    特徴とする材料試験機。
JP62065212A 1987-03-19 1987-03-19 材料試験機 Expired - Lifetime JPH0684934B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065212A JPH0684934B2 (ja) 1987-03-19 1987-03-19 材料試験機
US07/170,396 US4896339A (en) 1987-03-19 1988-03-18 Material testing machine
EP88302411A EP0289127A3 (en) 1987-03-19 1988-03-18 Material testing machine
KR1019880002916A KR910003591B1 (ko) 1987-03-19 1988-03-19 재료 시험 기계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065212A JPH0684934B2 (ja) 1987-03-19 1987-03-19 材料試験機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63231239A true JPS63231239A (ja) 1988-09-27
JPH0684934B2 JPH0684934B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=13280381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62065212A Expired - Lifetime JPH0684934B2 (ja) 1987-03-19 1987-03-19 材料試験機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684934B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7323857B1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-09 日本製鉄株式会社 鋼管、鋼管群、パイプライン、及び鋼管製造方法
WO2023149364A1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-10 日本製鉄株式会社 鋼管、鋼管群、パイプライン、及び鋼管製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060283A (ja) * 1973-09-26 1975-05-24
JPS5194884A (ja) * 1975-02-18 1976-08-19
JPS6256840A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Shinei Seisakusho:Kk 硬度計

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060283A (ja) * 1973-09-26 1975-05-24
JPS5194884A (ja) * 1975-02-18 1976-08-19
JPS6256840A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Shinei Seisakusho:Kk 硬度計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7323857B1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-09 日本製鉄株式会社 鋼管、鋼管群、パイプライン、及び鋼管製造方法
WO2023149364A1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-10 日本製鉄株式会社 鋼管、鋼管群、パイプライン、及び鋼管製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684934B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896339A (en) Material testing machine
EP0772036A2 (en) Apparatus for testing bonds between an (electric) element and a support provided with conducting tracks
JPS63231239A (ja) 材料試験機
KR100782137B1 (ko) 자동차용 프로펠러 샤프트의 센터 베어링 조립장치
JPS63231242A (ja) 材料試験機
JPS63231241A (ja) 材料試験機
JPH0814874A (ja) 測定装置
US4116048A (en) Hardness tester
JPH08329601A (ja) ターンテーブルの自動押し込み装置
JPH0720548U (ja) 材料試験機
KR100302962B1 (ko) 엔코더에서부품조립방법및부품조립장치
JPH0114938Y2 (ja)
JP2738570B2 (ja) 変形可能な物体の圧密度を測定するための装置
CN220819647U (zh) 一种邵氏橡胶硬度计的测试支架
JPS6146320A (ja) 自動歪取りプレス装置
JPS5810681B2 (ja) テイソクテイアツオアタエル ソクテイキ
JPS59130433A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH0610647B2 (ja) 圧縮試験装置
CN217717239U (zh) 一种压痕硬度计的传动装置
JP2000105182A (ja) 押し込み式硬さ試験機における初試験力設定方法
JPH059608Y2 (ja)
JPS5815730B2 (ja) 押込み硬さ測定装置
JPH0663956B2 (ja) 微小領域強度試験装置
JPH0712710A (ja) 粘着性試験装置
JPH04370734A (ja) 歯車の打痕測定装置