JPS63230779A - 缶外面用水性塗料組成物 - Google Patents

缶外面用水性塗料組成物

Info

Publication number
JPS63230779A
JPS63230779A JP6439787A JP6439787A JPS63230779A JP S63230779 A JPS63230779 A JP S63230779A JP 6439787 A JP6439787 A JP 6439787A JP 6439787 A JP6439787 A JP 6439787A JP S63230779 A JPS63230779 A JP S63230779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acid
parts
weight
polyester polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6439787A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Inoue
顕 井上
Tetsuhisa Nakamura
哲久 中村
Masanori Ueno
上野 正憲
Isamu Ono
勇 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP6439787A priority Critical patent/JPS63230779A/ja
Publication of JPS63230779A publication Critical patent/JPS63230779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水性アクリル樹脂、ポリエステルポリオール
及びアミンホルムアルデヒド縮合物を配合した缶外面用
塗料に関し、特に耐水性。
加工性に優れ、溶剤の含有量を低減させることができる
水性塗料組成物に関する。
清涼飲料水等を収容する飲料缶及び食品を包装する食缶
の外面は2缶材の腐食を防止し、美的商品価値を高め、
かつ食品殺菌処理時の熱処理工程に耐えうる塗膜により
被覆形成されている。従来これらの塗料は、エポキシ/
アミノ系樹脂、アクリル/アミノ系樹脂、ポリエステル
/アミノ系樹脂等の有機溶剤溶液をロールコータ−にて
塗装し、ガスオーブンにて焼付硬化する方法が行われて
いる。しかしこれらの塗料は。
焼付時に多量の溶剤揮散をもたらし、2大気汚染の原因
となり、省資源の点からも好ましくない。
そこで、これらの問題点を解決可能な水性塗料の出現が
望まれている。
公知の水性塗料は水分散性と水溶性の2タイプがあり、
水分散性樹脂は通常、界面活性剤を用いて浮化重合法で
合成されるものが多く、使用する界面活性剤が塗膜形成
後も塗膜中に残存し、耐水性を低下させる欠点があった
。一方。
界面活性剤を使用しないで有機溶剤系で合成し酸分くカ
ルボキシル基)を含む樹脂を合成し。
揮発性塩基で中和し分散体ないしは水溶性とする方法も
あるが、これらの水性塗料は、基本となる樹脂構造中に
酸価20以上の酸分が必要であり、耐水性、耐アルカリ
性等の性能が劣る欠点があった。これらの欠点を改善す
るためにヘキサメトキシメチルメラミン、メチル化ベン
ゾグアナミン等の水性アミノ樹脂を多量に混合する方法
が行われてきたが、加工性の低下が大きく、耐水性と加
工性のバランスをとるのが困難であった。
一方、従来の水溶性塗料は、塗料の貯蔵安定性及び塗膜
形成におけるレベリング向上のために有機溶剤を10重
量%以上含んでおり、焼付時における溶剤揮散による大
気汚染及び省資源の点でまだ不充分であった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは飲料缶1食缶殺菌処理の熱処理工程
にも耐えうる耐水性を有し。
各種缶形態に加工しうる加工性の優れた塗膜を被覆形成
し、かつ有機溶剤含有量が低い缶外面用水性塗料組成物
を提供するものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) すなわち2本発明は。
a)α・βモノエチレン性不飽和カルボン酸。
炭素数が1〜5のヒドロキシアルキルアクリートもしく
はメタクリレート、および、上記モノマーと共重合可能
なビニルモノマー〇共重合物を揮発性塩基で水中に可溶
ないし分散せしめた水性アクリル樹脂 10〜80重量% b)分子量が少なくとも500のポリエステルポリオー
ル         5〜40重量%C)アミンホルム
アルデヒド縮合物 15〜50重量% を樹脂成分とすることを特徴とする缶外面用水性塗料組
成物である。
本発明におけるα・βモノエチレン不飽和カルボン酸は
、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸
、フマル酸、イタンコ酸などがあり、特にアクリル酸、
メタクリル酸が好ましい。
炭素数が1〜5のヒドロキシアルキルアクリレートもし
くはメタクリレートは、ヒドロキシメチルアクリレート
、ヒドロキシエチルアクリレート ヒドロキシプロピル
アクリレート ヒドロキシアミルアクリレート、ヒドロ
キシへキシルアクリレート及び相当するメタクリレート
があり、好ましくは、ヒドロキシメチルアクリレート 
ヒドロキシエチルアクリレートもしくはメタクリレート
がよい。
上記不飽和カルボン酸、ヒドロキシアクリレートもしく
はメタクリレートと共重合可能なビニルモノマーとして
は9例えば、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロへキシ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタク
リル酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシルなどの
アクリル酸またはメタクリルのアルキルエステル、また
はスチレン、ビニルトルエン。
α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物。
酢酸ビニル、ビニルエチルエーテルなどがある。
本発明においてα・βモノエチレン性不飽和カルボン酸
は、共重合体中2〜20重q%が好ましく、2ffif
f1%以下では水性化が困難となり。
20重量%以上では、耐水性の向上があっても十分でな
くなる。また、ヒドロキシアクリレートもしくはメタク
リレートは共重合体5〜65重量%が好ましく、5重量
%以下になると架橋点が少なくなる結果、塗膜の耐水性
が劣り、また親水性基少ないことから塗料安定性に欠け
逆に65%重量%以上になると架橋点が多すぎる結果、
塗膜の可とう性が劣る。また、上記以外のビニルモノマ
ーは20〜80重量%の範囲の配合により9組成物の塗
膜硬度及び可とう性を門整する。
本発明の共重合体は上記のモノマーを有機溶剤中で過酸
化物またはアゾ化合物を触媒とし共重合して得られる。
共重合体を水性化するには、アンモニアまたは有機アミ
ン等の揮発性塩基9例えば、モノエタノールアミン、ジ
メチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ト
リエタノールアミン、ジエチルエタノールアミンなどを
使用する。
水性化後、またはポリエステルポリオール。
水性アミンホルムアルデヒド樹脂を混合した後。
溶液中の有機溶剤を減圧化40〜80℃の範囲内で留去
すると、水溶性あるいは水分散性樹脂溶液が水可溶化力
の差にともない得られる。
このため合成時の有機溶剤は、後工程の留去を考慮する
と、沸点が150℃以下が好ましく。
合成時の温度及び合成共重合体の有機溶剤への熔解力を
考慮に入れると、沸点が80〜150℃の範囲内のイソ
プロピルアルコール、n−ブタノール、イソブチルアル
コール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール
等のアルコール系溶剤及びエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノイソプロビルエーテル等のエス
テル系溶剤が好ましい。
本発明におけるポリエステルポリオールは最低500の
分子量をもち、好ましくは分子量約500〜5000の
ものであり、はとんど全てのポリエステルポリオールを
使用しうるが、好ましくは両末端にエチレングリコール
または1゜2プロピレングリコールが1〜20モル付加
した下記一般式で表されるポリエステルポリオールが好
ましい。
(ただし、R,R3は、水素原子またはメチル基を表し
、R2は、2塩基酸もしくは3塩基酸と2価アルコール
もしくは3価アルコールよりなる繰り返し単位で構成さ
れるエステル結合を含む結合を表し、m、nは、1〜2
0の整数を表す。) さらに、上記一般式のRが、2塩基酸もしくは3塩基酸
とビスフェノールAもしくはビスフェノールAのアルキ
レンオキサイド付加物よりなる繰り返し単位で構成され
るエステル結合残基であることが好ましい。特に2本発
明においてビスフェノールAを含むポリエステルポリオ
ールは、エステル結合を有しないポリエーテルポリオー
ルに比較してエステル化により分子量が増すため塗膜硬
度、耐水性に優れた物性を有している。
上記一般式のR2は1例えば、フタル酸、イソフタル酸
、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、3.6エンー
メチレンテトラヒドロフタル酸、コハク酸、アジピン酸
、セパチン酸、マレイン酸、アゼフィン酸、ハイミック
酸、フマル酸、イタコン酸、トリメリット酸、ヘット酸
などの2塩基酸もしくは3塩基酸またはそれらの酸無水
物と1例えば、エチレングリコール。
プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1.
3−ブチレングリコール、1.4−ブタンジオール、1
.6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメチロール
、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネ
オペンチルグリコール、トリエチレングリコール、ビス
フェノールA、ビスフェノールジヒドロキシプロピルエ
ーテル、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、トリスヒドロ
キシメチルアミノメタン、トリメチルベンタンジオール
、ポリオキシアルキレンビスフェノールA付加反応物ナ
トノ2価アルコールもしくは3価アルコールとを縮合反
応させた繰り返し単位より構成される。特に好ましくは
、アジピン酸、マレイア 酸ナト17)2塩基酸と分子
量が300〜toooのポリオキシアルキレンビスフェ
ノールA付加物との反応による繰り返し単位が良い。
本発明のポリエステルポリオールの製造法の1つは18
0℃以上の反応温度で酸過剰下で酸とアルコール反応さ
せ2分子末端がカルボキシル基となるようにした後、過
剰の水酸基濃度となるようにアルコールを加え、更に反
応を進め分子末端が水酸基となるようにして合成する。
本発明における好適なポリエステルポリオールである末
端がエチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド
の付加物は、酸過剰下の反応の後に(ポリ)エチレング
リコールあるいは(ポ1月プロピレングリコールを加え
て更に反応を進めることにより得られる。
本発明のアミンホルムアルデヒド縮合物は。
アルキルエーテル化メラミン樹脂、アルキルエーテル化
尿素樹脂、フェニレン核に2個のトリアジン環の結合し
たジグアナミンのアルキルエーテル化+M Jl 、ア
ルキルエーテル化グリコール樹脂等を単独または2種以
上を混合して用いる。
好ましくは、完全にエーテル化されたヘキサメトキシメ
ラミンがよい。
本発明の水性アクリル樹脂の量は樹脂成分中10〜80
重量%が好ましく、10重量%未満では下池素材(例え
ば電気錫メッキ鋼板、ティンフリーステール、アルミニ
ウムに対する密着性が低下し、塗膜のグロスが低下する
。また。
80重田%をこえると耐水性が低下する。更に好ましく
は20〜60重量%が塗膜のグロス。
耐水性で良好な範囲である。
本発明のポリエステルポリオールは5〜40重量%が使
用される。5重量%未満で加工性の向上がみられず40
重量%をこえると耐水性が低下する。
本発明のアミンホルムアルデヒド縮合物は15〜50重
量%が使用される。15重量%未満では架橋が不充分で
あり耐水性、塗膜硬度が好ましい範囲である。
本発明の塗料組成物には、必要に応じて硬化助剤として
アミンでブロックした酸触触例えばp−トルエンベンゼ
ンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニル
ナフタレンジスルホン酸等を樹脂固形分100部に対し
0.1〜1部を添加して塗料化する。また水性塗料用樹
脂として一般的に用いられている水溶性樹脂、水分散性
樹脂9例えば、水溶性ポリエステル樹脂。
マレイン化脂肪酸、水溶性あるいは水分散性エポキシ樹
脂などを混合することも可能である。
また、同様にレベリング剤、消泡剤、潤滑剤を添加する
こともできる。また顔料を前記の脱溶剤した共重合樹脂
溶液と練肉し顔料ペーストを作成し、前述と同様の方法
で塗料化することができる。
本発明の水性塗料はロールコート、スプレー。
はけ塗り等の公知の手段により塗装することができる。
また本発明の水性塗料は、150〜200℃−10分間
程度の焼付から250℃−IO秒程度の高温短時間焼付
まで幅広い焼付条件で硬化させることができる。
以下、実施例により本発明を説明する。例中。
部とは重量部を、9Aとは重量%をそれぞれ表す。
製造例A1 (水性アクリル樹脂溶液A1の製造) 温度計、攪拌機、還流冷却器9滴下槽、窒素ガス吹込管
を備えた四ツロフラスコにn−ブタノール100部を仕
込み、窒素ガスを導入しつつかきまぜながら温度を10
5℃に保ち2滴下槽からアクリル酸10部、2−ヒドロ
キシメタアクリレート15部、ブチルアクリレート50
部、エチルアクリレート25部、過酸化ベンゾイル2部
の混合物を3時間にわたって滴下した。
その後105℃に保ち1時間反応し、過酸化ヘンジイル
0.3部を添加し、1時間反応させ終了した。40℃以
下に冷却しジメチルエタノールアミン12部および水2
00部を添加し、減圧下80℃にて合成溶剤を水ととも
に留去し、固形分60%、残留n−ブタノール10%の
透明で粘調の水性アクリル樹脂溶液A1が得られた。
製造例A2 (水性アクリル樹脂溶液A2の製造) 製造例A1と同様の方法に従い、フラスコにn−ブタノ
ール100部を仕込み、窒素ガスを導入しつつかきまぜ
ながら温度を105℃に保ち滴下槽から、メタクリル酸
10部、2−ヒドロキシエチルアクリレート20部、ブ
チルアクリレート40部、エチルアクリレート30部。
過酸化ベンゾイル2部の混合物を3時間にわたって滴下
した。その後105℃に保ち1時間反応し、過酸化ベン
ゾイル0.3部を添加し、1時間反応させ終了した。4
0℃以下に冷却しジメチルエタノールアミン10部およ
び水200部を添加し、減圧下80℃にて合成溶剤を水
とともに留去し、固形分60%、残留n−ブタノール1
0%の透明で粘調の水性アクリル樹脂溶液A2が得られ
た。
製造例Bl (ポリエステルポリオール樹脂溶液Blの製造)温度計
、攪拌機、還流冷却器、セパレータ。
窒素ガス吹込管を備えた四ツロフラスコにアジピン酸5
6.3部、無水フタル酸23.8部、エチレングリコー
ル19.9部、キシレン5部を仕込み、窒素ガスを導入
しつつかきまぜながら温度を180℃に保ち、浅水しな
がら3時間以上反応し、酸価が150以下になった時点
で冷却し。
100℃においてジエチレングリコール51.1部を追
加した。更に180℃にて3時間以上反応し、酸価が3
以下になった時点でエチレングリコールモノブチルエー
テル37.8部を仕込み。
反応を停止した。固形分79%の粘調なポリエステルポ
リオール樹脂溶液B1が得られた。
製造例B2 (ポリエステルポリオール樹脂溶液B2の製造)製造例
B1と同様の方法に従い、フラスコにビスフェノールへ
のエチレンオキサイド10モル付加物71.8部、アジ
ピン酸28.2部、キシレン5部を仕込み、窒素ガスを
導入しつつかきまぜながら温度を180℃に保ち1m水
しながら3時間以上反応し、酸価が55以下になった時
点で冷却し、100℃においてジエチレングリコール1
6.4部を追加した。更に180”Cにて3時間以上反
応し、酸価が3以下になった時点でエチレングリコール
モノブチルエーテル29.1部を仕込み2反応を停止し
た。固形分79%の粘調なポリエステルポリオール樹脂
N 1eLB2が得られた。
製造例CI (顔料分散ペーストCtの製造) 水性アクリル樹脂溶液A125部、ルチル型チタン白5
0部および水25部を混合し、アトライターで分散させ
、顔料分散ペーストC1が得られた。
実施例1 水性アリクル樹脂溶液A1 29.2部、ポリエステル
ポリオール樹脂溶液818.9部、ヘキサメトキシメラ
ミン(三井東圧化学−社製すイメル303;以下の例も
同じ)10.5部、アミンブロックしたパラトルエンス
ルホン酸0.1部、および水51.3部を混合し塗料化
した。
実施例2〜6 実施例1と同様の方法に従い水性アクリル樹脂溶液、ポ
リエステルポリオール樹脂溶液、アミンホルムアルデヒ
ド縮合物を表−1のように変えて塗料化した。
実施例7 水性アクリル樹脂溶液A1 10部、ポリエステル樹脂
溶液817.7部、R粗分散ペーストCI  60部、
ヘキサメトキシメラミン9部。
アミンブロックしたパラトルエンスルホン酸0゜1部、
および水13.3部を混合し、塗料化した。
公知の水溶性アクリル樹脂と水溶性アミノプラスト樹脂
より構成される塗料および顔料分散ペーストを分散した
白色塗料について比較例1〜3として以下記す。
比較例1 四ツロフラスコにブチルセロソルブ40部を仕込み、窒
素ガスを導入しつつ、かきまぜながら温度を115℃に
保ち2滴下槽からアクリル酸20部、エチルアクリレー
ト50部、メチルメタアクリレート25部、ヒドロキシ
エチルアクリレート5部、過酸化ベンゾイル1.5部の
混合物を3時間に亘って滴下した。その後115°Cに
保ち1時間反応し、過酸化ベンゾイル0.1部を添加し
1時間反応させ終了した。70°Cに冷却し、イソプロ
ピルアルコール30部で希釈し、更にトリエチルアミン
25部および水60部で希釈し水性アクリル樹脂溶液を
得た。
上記水性アクリル樹脂溶液にヘキサメトキシメラミンを
42.9部、アミンプロ・ツクしたパラトルエンスルホ
ン酸0.7部および水109.7部を混合し塗料化した
比較例2 比較例1の水性アクリル樹脂溶液255部。
ビスフェノールAのエチレンオキサイド10モル付加物
75部、ヘキサメトキシメラミン75部、アミンブロッ
クしたパラトルエンスルホン酸1.3部および水308
部を混合し塗料化した。
比較例3 比較例1で得られた水性アクリル樹脂溶液32部、ルチ
ル型チタン白50部および水18部を混合しアトライタ
ーで分散させた後、更にアクリル樹脂溶液57.3部、
ヘキサメトキシメラミン15部およびアミンブロックし
たパラトルエンスルホン酸0.2部を混合し塗料化した
実施例1〜7および比較例1〜3で得られた塗料の塗料
試験、塗装焼付硬化後の塗膜物性試験およびフロー塗装
性試験を行った。結果を表−3に記す。
各試験方法は下記のとおりである。
O塗料安定性試験; 各塗料を2ケ月間常温で保存した後、樹脂のゲル化1分
離の状態を観察した。
O塗料中の有機溶剤含有量試験; 塗料をメチルエチルケトンで希釈し、そのままガスクロ
マトグラフィーにて定量した。
○塗膜物性試験 板厚0.23 mmの電気メツキブリキにロールコート
塗装により乾燥後塗膜厚7μになるように塗装し、ガス
オーブンにて雰囲気温度190℃において10分間焼付
塗装パネルを作成した。
O耐水性試験; 塗装パネルを水中に浸漬し、100°c−30分間の熱
処理を行った後、塗膜の白化状態を評価した。
○加工性試験; エリクセン試験を行った。
○耐衝撃性; デュポン式1/2インチ、500部荷重で試験した。
O鉛筆硬度試験; JIS規格にのっとった鉛筆硬度試験法により評価した
○密着性試験: コバン目剥離試験を行った。
Oグロス; 60鏡面反射率を測定した。なお、、クリヤー系塗料に
ついては実施例9の白色塗料の焼付塗膜板上に塗装した
後測定した。
塗装性試験 ○フロー; ロールコータ−にて塗装後直ちにガスオーブンにて焼付
け、フロー状態を評価した。
〔発明の評価〕
本発明の缶外面用水性塗料組成物は、飲料缶。
食缶等の食品殺菌処理時の熱処理工程にも耐えうる耐水
性を有しており、各種缶形態に加工しうる加工性が優れ
た塗膜を被覆形成し、かつ有機溶剤含有率が塗料中の5
%以下であっても優れた塗料安定性およびフロー塗装通
性を有している。
手続補正書(自発) 1.事件の表示 昭和6x年特許願第64397号 2、発明の名称 缶外面用水性塗料組成物 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 〒104東京都中央区京橋二丁目3番13号明細
書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 別紙のとおり 補正の内容 ■、明細書9頁、1〜2行 「エチレングリコールまたは1. 2プロピレングリコ
ール」とあるのを。
「エチレンオキサイドまたはX%!プロピレンオキサイ
ド」と訂正する。
2、明細書9頁、6行 「R1」とあるのを。
「R2」と訂正する。
3、明細書9頁、7行 「R2」とあるのを。
「R1」と訂正する。
4、明細書9頁、12行 「R」とあるのを。
「R8」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、a)α・βモノエチレン性不飽和カルボン酸、炭素
    数が1〜5のヒドロキシアルキルアクリートもしくはメ
    タクリレート、および、上記モノマーと共重合可能なビ
    ニルモノマーの共重合物を揮発性塩基で水中に可溶ない
    し分散せしめた水性アクリル樹脂 10〜80重量% b)分子量が少なくとも500のポリエステルポリオー
    ル5〜40重量% c)アミンホルムアルデヒド縮合物 15〜50重量% を樹脂成分とすることを特徴とする缶外面用水性塗料組
    成物。 2、ポリエステルポリオールが分子量500〜5000
    であり下記一般式を有する特許請求の範囲第1項記載の
    缶外面用水性塗料組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R_1、R_2は、水素原子またはメチル基
    を表し、R_3は、2塩基酸もしくは3塩基酸と2価ア
    ルコールもしくは3価アルコールよりなる繰り返し単位
    で構成されるエステル結合を含む結合を表し、m、nは
    、1〜20の整数を表す。) 3、上記一般式のR_3が、2塩基酸もしくは3塩基酸
    とビスフェノールAもしくはビスフェノールAのアルキ
    レンオキサイド付加物よりなる繰り返し単位で構成され
    るエステル結合残基である特許請求の範囲第2項記載の
    缶外面用水性塗料組成物。
JP6439787A 1987-03-20 1987-03-20 缶外面用水性塗料組成物 Pending JPS63230779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6439787A JPS63230779A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 缶外面用水性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6439787A JPS63230779A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 缶外面用水性塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63230779A true JPS63230779A (ja) 1988-09-27

Family

ID=13257142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6439787A Pending JPS63230779A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 缶外面用水性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63230779A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10168384A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性塗料用樹脂およびそれを用いた水性塗料
JP2006176689A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Showa Aluminum Kan Kk ビスフェノールフリー水性塗料
JP2014118432A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Universal Seikan Kk 缶用塗料組成物、その塗料組成物を塗布したボトル缶及びボトル缶の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416540A (en) * 1977-07-08 1979-02-07 Kansai Paint Co Ltd Thermosetting aqueous coating composition
JPS5457564A (en) * 1977-09-29 1979-05-09 Union Carbide Corp High solid composition containing esterdiol alkoxylate
JPS5477633A (en) * 1977-12-01 1979-06-21 Kansai Paint Co Ltd Coating of thermosetting aqueous high-solid conting compound
JPS58219269A (ja) * 1982-06-10 1983-12-20 デソト・インコ−ポレ−テツド 被覆組成物
JPS6323974A (ja) * 1986-07-11 1988-02-01 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレイテッド アクリルポリマ−含有熱硬化性組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416540A (en) * 1977-07-08 1979-02-07 Kansai Paint Co Ltd Thermosetting aqueous coating composition
JPS5457564A (en) * 1977-09-29 1979-05-09 Union Carbide Corp High solid composition containing esterdiol alkoxylate
JPS5477633A (en) * 1977-12-01 1979-06-21 Kansai Paint Co Ltd Coating of thermosetting aqueous high-solid conting compound
JPS58219269A (ja) * 1982-06-10 1983-12-20 デソト・インコ−ポレ−テツド 被覆組成物
JPS6323974A (ja) * 1986-07-11 1988-02-01 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレイテッド アクリルポリマ−含有熱硬化性組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10168384A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性塗料用樹脂およびそれを用いた水性塗料
JP2006176689A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Showa Aluminum Kan Kk ビスフェノールフリー水性塗料
JP2014118432A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Universal Seikan Kk 缶用塗料組成物、その塗料組成物を塗布したボトル缶及びボトル缶の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PT862601E (pt) Composicao de revestimento que contem polimeros de poliester com grupos carbamato terminais e poliol polimerico derivado de monomeros etilenicamente insaturados
JPH0246071B2 (ja)
EP0394589B1 (en) Aqueous coating composition for cans
JP2808999B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH0372577A (ja) 水性塗料組成物
JP2808979B2 (ja) 水性塗料組成物
JPS63230779A (ja) 缶外面用水性塗料組成物
JP2507806B2 (ja) 缶用水性塗料組成物
EP0523940B1 (en) Curing catalyst-free water based coating composition
JP2884973B2 (ja) 水性樹脂組成物
JPH08259667A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP3240920B2 (ja) 缶外面塗料用樹脂組成物
JPH01299875A (ja) 塗料組成物
JPH07316489A (ja) 水性塗料組成物及びそれを用いた金属板
JPS63243173A (ja) 缶外面用水性塗料組成物
JPS63248874A (ja) 缶外面用水性塗料組成物
JP2507805B2 (ja) 缶用水性塗料組成物
JPH08231921A (ja) 缶外面用水性塗料組成物
JPH023462A (ja) 水性塗料組成物
JPH04323277A (ja) 水性塗料組成物
JP3605452B2 (ja) 水性塗料用樹脂及びこれを用いた水性塗料
JPH07188605A (ja) 水性塗料組成物及びそれを用いた金属板
JPH04323278A (ja) 水性塗料組成物
JP3337485B2 (ja) 熱硬化性水分散樹脂組成物及び塗料組成物
JP2020026469A (ja) 塗料用ポリエステルウレタン樹脂、それを用いた組成物及び塗料