JPS63230547A - セメント添加剤 - Google Patents

セメント添加剤

Info

Publication number
JPS63230547A
JPS63230547A JP6411687A JP6411687A JPS63230547A JP S63230547 A JPS63230547 A JP S63230547A JP 6411687 A JP6411687 A JP 6411687A JP 6411687 A JP6411687 A JP 6411687A JP S63230547 A JPS63230547 A JP S63230547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
molecular weight
average molecular
weight average
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6411687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215496B2 (ja
Inventor
真治 浜田
藤岡 重信
玉生 征人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP6411687A priority Critical patent/JPS63230547A/ja
Publication of JPS63230547A publication Critical patent/JPS63230547A/ja
Publication of JPH0215496B2 publication Critical patent/JPH0215496B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はセメント組成物であるコンクリート。
モルタルまたはセメントペースト用添加剤に関するもの
である。
[従来の技術〕 一般に練られた直後のフレッシュなセメントペースト、
モルタル、コンクリートは時間の経過と共にその流動性
を次第に失って行く、この現象には極く初期のセメント
と水との水和反応に基づく化学的要因の他に、セメント
ペースト、モルタル。
コンクリート中のセメント粒子が物理的に時間と共に凝
集して二次凝集構造を生成することなどが起因している
と考えられる。
この様な流動性の低下はセメント、骨材、混和剤の種類
、配合条件、混線条件、混和剤の添加方法などによって
異なるが、 (A)レデイミクストコンクリートなどの輸送時間の制
限 (B)レデイミクストコンクリートなどの打設現場での
待ち時間の変動によるコンクリートなどの品質の変動 (C)ポンプ施工における圧送距離の制約、配管の閉塞
トラブル など多くの問題を惹き起こす。
之等の問題を解決するための従来技術としては次ぎの様
な手段が提案されて来ているが未だ満足すべきものは見
出されていないのが現状である。
その中の一つは流動性の低下したコンクリートなどのセ
メント組成物にナフタリンスルホン酸ホルマリン縮金物
(以下NSFという。)な、どを主成分とした高性能分
散剤を流動化剤として添加し流動性を打設現場で復元さ
せる方法である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしこの様な高性能分散剤を添加したセメント組成物
はその流動性の低下が著しく、復元後の可使時間は20
〜30分が限度であること、また流動化剤投入場所の確
保が都市部においては困難なこと、その投入に要する手
数、投入後の品種確認に要する手間が作業効率の低下を
招くことなど多くの問題点を有している。
また流動性の経時変化の少ない高性能分散剤や高性能A
E減水剤2例えばNSFとりゲニンスルホン酸塩の混合
物から成る分散剤(特開昭60−5052号)、NSF
とポリカルボン酸塩の混合物から成る分散剤(特開昭6
1−183157号)が提案されているが、流動性の経
時変化が満足出来る程ではない。
〔問題点を解決するための手段〕−′ 従って流動性の経時変化の少ない高性能分散剤の開発が
望まれているのが現状である。本発明者等は斯かる実情
に於いて、重量平均分子量がtoo。
〜100000のポリスチレンスルホン酸塩と、重量平
均分子量が2000〜20000の低級オレフィンと無
水マレイン酸との共重合体の水溶性塩の混合物が従来の
セメント添加剤よりも流動性の経時変化の少ない高性能
分散剤であることを見出し本発明に到達した。
本発明は、重量平均分子量が1000〜100000の
ポリスチレンスルホン酸塩(a)と、重量平均分子量が
2000〜20000の低級オレフィンと無水マレイン
酸との共重合体の水溶性塩(b)との比が97:3〜。
20 : 80である混合物を有効成分として含有する
ことを特徴とするセメント添加剤を提供するものである
本発明におけるポリスチレンスルホン酸塩と゛は。
減水効果の点で重量平均分子量が1000〜10000
0のものが望ましく、これより小さくても大きくても分
散性が悪い。特に望ましいのは5000〜5ooooで
ある。
また、低級オレフィンと無水マレイン酸との共重合体を
構成する低級オレフィンとしては、エチレン、プロピレ
ンまたはイソブチレンなどの炭素数2〜4のオレフィン
が挙げられる。この中でも特にイソブチレンが望ましい
低級オレフィンと無水マレイン酸との共重合体中におけ
る低級オレフィンと無水マレイン酸との構成比は共重合
体の塩が水溶性となることが必要であって無水マレイン
酸1モルに対し低級オレフィンが1〜3モルとなる様な
割合が望ましい。
前記共重合体の重量平均分子量が小さ過ぎるとセメント
添加剤にしたときに減水効果が小さくなるし、空気量も
多くなる。また重量平均分子量が大き過ぎても減水効果
が小さくなる。従って、前記共重合体の重量平均分子量
は2000〜20000が望ましく1重量平均分子量が
2000〜20000となる様に共重合させるだけでな
く、限外ろ過処理法などを用いて精製したものが更に望
ましい。
低級オレフィンと無水マレイン酸との共重合体の水溶性
塩が多過ぎると硬化遅延を起こし、少な過ぎると減水効
果が小さくなるので、ポリスチレンスルホン酸塩と、低
級オレフィンと無水マレイン酸との共重合体の水溶性塩
との混合比は97:3〜20 : 80が望ましく、特
に望ましいのは95:5〜30 : 70である。
本発明のセメント添加剤としての高性能分散剤はAE減
水剤、高性能AE減水剤及び流動化剤として使用するこ
とが出来、また他の分散剤と併用しても有効である。
〔実施例〕
以下、本発明をコンクリート試験結果によって説明する
実施例1 ポリスチレンスルホン酸ナトリウリム(東洋曹達KKI
1.商品名ウルトライトPS−1、重量平均分子量10
000)とイソブチレンと無水マレイン酸共重合体(ク
ラレKKg、商品名イソパン、重量平均分子量tooo
o)とを50 : 50に混合して得た添加剤を対セメ
ント0.5%(固形分換算)添加し第1表の配合でコン
クリートを製造した。
実施例2 イソブチレンと無水マレイン酸共重合体(クラレKKi
、商品名イソパン、重量平均分子量10000)を限外
ろ過膜(東洋ろ紙KKW、商品名UK−50、分画分子
150000)で処理し、その透過液を限外ろ過膜(バ
イオエンジニアリングKK製、商品名G。
5T、分画分子量5000)で濃縮精製した。
このものとポリスチレンスルホン酸ナトリウリム(東洋
曹達KK製、商品名ウルトライトPS−1゜重量平均分
子110000)とを50 : 50に混合して得た添
加剤を対セメント0.5%(固形分換算)添加し第1表
の配合でコンクリートを製造した。
実施例3 実施例1と同じく、ポリスチレンスルホン酸ナトリウリ
ムとイソブチレンと無水マレイン酸共重合体とを80 
: 20に混合して得た添加剤を対セメント0.5%(
固形分換算)添加し第1表の配合でコンクリートを製造
した。
実施例4 実施例1と同じく、ポリスチレンスルホン酸ナトリウリ
ムとイソブチレンと無水マレイン酸共重合体とを40 
: 60に混合して得た添加剤を対セメント0.5%(
固形分換算)添加し第1表の配合でコンクリートを製造
した。
比較例1 ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮金物(花王KK製、
商品名マイティ150)と限外ろ過膜(バイオエンジニ
アリングKK製、商品名GO5T、分画分子量5000
)で濃縮精製したりゲニンスルホン酸塩限外ろ過処理品
とを60 : 40に混合して得た添加剤を対セメント
0.5%(固形分換算)添加し第1表の配合でコンクリ
ートを製造した。
比較例2 ナフタリンスルホ゛ン酸ホルマリン縮金物(花王KKI
1.商品名マイティ150)とポリアクリル酸ナトリウ
ム(重量平均分子量10000)とを76 : 24に
混合して得た添加剤を対セメント0.5%(固形分換算
)添加し第1表の配合でコンクリートを製造した。
比較例3 実施例1と同じく、ポリスチレンスルホン酸ナトリウリ
ムとイソブチレンと無水マレイン酸共重合体とを98=
2に混合して得た添加剤を対セメント0.6%(固形分
換算)添加し第1表の配合でコンクリートを製造した。
比較例4 実施例1と同じく、ポリスチレンスルホン酸ナトリウリ
ムとイソブチレンと無水マレイン酸共重合体とを10 
: 90に混合して得た添加剤を対セメント0.4%(
固形分換算)添加し第1表の配合でコンクリートを製造
した。
コンクリートの使用材料および配合は次ぎの通りである
使用材料 セメント(C):普通ポルトランドセメント、itn骨
材 (S):木更津産陸砂(比重2.59. FM2.
40)粗骨材 (G)二山ロ産砕石(比重2.70. 
FM6.75)水   (W):水道水 第1表 配合 1001ミキサーにて3分間混練し、直後、30.60
゜90分後にスランプを測定した。コンクリートのスラ
ンプ、空気量、28日圧縮強度及び凝結時間の測定は全
てJISに準拠して行なった。
測定結果は第2表の通りであるが1本発明品(実施例)
は従来の分散剤(比較例1,2)より流動性保持性の良
いことが判る。
比較例3,4はポリスチレンスルホン酸ナトリウリムと
イソブチレンと無水マレイン酸共重合体の2成分の構成
比が特許請求の範囲外にあるとスランプ安定性が悪い、
凝結時間が長くなるなどの問題があることを示している
以下余白 〔発明の効果〕 本発明品を用いることにより、従来のセメント添加剤よ
り流動性の経時変化の少ないセメント組成物を得ること
が出来る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 必須成分として次ぎに示す(a)成分と(b)成分
    とを含有し、(a)成分と(b)成分との割合が97:
    3〜20:80である混合物を有効成分として含有して
    成るセメント添加剤。 (a)重量平均分子量が1000〜100000のポリ
    スチレンスルホン酸塩、 (b)重量平均分子量が2000〜20000である低
    級オレフィンと無水マレイン酸との 共重合体の水溶性塩。
JP6411687A 1987-03-20 1987-03-20 セメント添加剤 Granted JPS63230547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6411687A JPS63230547A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 セメント添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6411687A JPS63230547A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 セメント添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63230547A true JPS63230547A (ja) 1988-09-27
JPH0215496B2 JPH0215496B2 (ja) 1990-04-12

Family

ID=13248774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6411687A Granted JPS63230547A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 セメント添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63230547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479050A (en) * 1987-09-18 1989-03-24 Lion Corp Cement dispersant
WO2002070428A1 (en) * 2001-03-01 2002-09-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Admixture to improve consolidation of cement composition with low moisture content

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578288U (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 有限会社岡本物産 小芥子人形構造
JPH0627522U (ja) * 1992-09-14 1994-04-12 清 村木 連結式ボトル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479050A (en) * 1987-09-18 1989-03-24 Lion Corp Cement dispersant
WO2002070428A1 (en) * 2001-03-01 2002-09-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Admixture to improve consolidation of cement composition with low moisture content

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215496B2 (ja) 1990-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2811336B2 (ja) 新規なセメント分散剤
JP2003525190A (ja) 可塑剤と粘土活性変成剤を有するセメント質混合物における空気管理
JPH04124054A (ja) 超高強度コンクリート
JPS6114101B2 (ja)
JPH0118028B2 (ja)
JPS582190B2 (ja) Aeコンクリ−トまたはaeモルタルの製造方法
JPS63230547A (ja) セメント添加剤
JPH0543288A (ja) セメント分散剤組成物
JPS5826061A (ja) セメント混練物の作業性低下防止方法
JPH0558696A (ja) セメント混和剤及びこれを用いたコンクリートの製造方法
JPS63230546A (ja) セメント添加剤
JPS63233032A (ja) セメント添加剤
JPH02167847A (ja) 改質された粉状セメント組成物の製造方法
JP2722387B2 (ja) セメント分散剤
JP2617903B2 (ja) セメント分散剤
JPS6144744A (ja) 水硬性セメント用混和剤
JP3382961B2 (ja) コンクリート減水剤
JPH11130507A (ja) 高流動性水硬性組成物
JPH04198051A (ja) セメント混和剤
JPH04175253A (ja) セメント組成物の流動性低下防止剤
JPS6035305B2 (ja) セメント組成物の流動性低下低減法
JPH03285856A (ja) セメント配合物の製造法
JPH0733495A (ja) コンクリ−ト用減水剤
JPS60251159A (ja) 水中打設用セメント組成物
JP2000302518A (ja) 高流動性水硬性組成物