JPS6322991B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322991B2
JPS6322991B2 JP1826882A JP1826882A JPS6322991B2 JP S6322991 B2 JPS6322991 B2 JP S6322991B2 JP 1826882 A JP1826882 A JP 1826882A JP 1826882 A JP1826882 A JP 1826882A JP S6322991 B2 JPS6322991 B2 JP S6322991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectangular wave
thermal
thermal recording
pen
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1826882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58136464A (ja
Inventor
Kinzo Iino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GURAFUTETSUKU KK
Original Assignee
GURAFUTETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GURAFUTETSUKU KK filed Critical GURAFUTETSUKU KK
Priority to JP1826882A priority Critical patent/JPS58136464A/ja
Publication of JPS58136464A publication Critical patent/JPS58136464A/ja
Publication of JPS6322991B2 publication Critical patent/JPS6322991B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D15/00Component parts of recorders for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D15/10Heated recording elements acting on heatsensitive layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は感熱記録装置に関し、特に熱ペンの
加熱制御に関するものである。
感熱記録紙上に熱ペンで感熱記録を行う場合、
記録品質を良好に保つため、すなわち記録濃度や
記録の線幅を一定に保つためには、記録の単位長
あたり熱ペンに与える熱量をほぼ一定に保つ必要
がある。熱ペンと感熱記録紙との相対速度をV
(cm/sec)とすれば、熱ペンに与える加熱電力
(watt)は W/V=k …(1) のkが一定になるように保てば記録の単位長あた
り熱ペンに与える熱量をほぼ一定に保つことがで
きる。
X−Yレコーダのような記録装置を考えた場
合、熱ペンと感熱記録紙との相対速度VのX軸方
向の成分をVx、Y軸方向の成分をVyとすれば V=√x 2y 2 …(2) である。また紙送り型の記録装置では紙送りの速
度をVx、熱ペンの速度をVyと考えればよい。
熱ペンの電気抵抗をR、熱ペンに加える電圧を
Eとすれば W=E2/R …(3) である。したがつて式(1)、(2)、(3)から E2=kR√x 2y 2、 E=(kR)1/2(Vx 2+Vy 21/4 …(4) を得、熱ペンに加える電圧を式(4)に従つて制御す
れば記録品質を良好に保つことができることを示
している。記録装置において比較的容易に検出で
きる量はVxとVyであるが、これらの量から(Vx 2
+Vy 21/4行うには相当複雑な回路を必要とする。
しかし実用上はVxとVyの所望の範囲において所
望の精度で式(4)の近似を行えば足るもので、複雑
な回路を用いて式(4)を精密に演算する必要はない
のである。
従来知られている近似方法の一つにVxとVy
を加算しこの和に比例する電圧を熱ペンに加える
方法がある。然しこの場合は E=K(Vx+Vy) …(5) となるので、式(4)の近似としては甚だ不正確であ
り、かつ近似の不正確さを補正するための補正量
を導入する方法を欠いでいる等の欠点があつた。
この発明の目的は従来の装置における上述の欠
点を除去し、簡単な回路によつて W/V=k …(1) の条件を近似することができる感熱記録装置を提
供する点にある。
以下、図面についてこの発明の実施例を説明す
る。第1図はこの発明の一実施例を示すブロツク
図であつて、この実施例では紙送り型の感熱記録
装置を示し、1は信号入力端子、2は誤差検出回
路、3は前置増幅器、4はサーボ増幅器、5はサ
ーボモータ、6は位置検出器、7は微分回路、8
は矩形波発振回路、9は切換回路、10は加熱電
圧増幅器、11は紙送りローラ、12は熱ペン、
13は感熱記録紙、14は紙送りモータ、15は
速度切換器、16は速度電圧発生回路である。
この場合、入力信号eiはアナログ電圧の形で入
力され、これがY軸方向の熱ペン12の位置に対
する指令信号であり、位置検出器6は熱ペン12
の被制御位置に相当するアナログ電圧e0を出力
し、2→3→4→5→6→2のフイードバツクル
ープによりe0がeiに追従するように制御する。し
たがつてe0を入力して時間微分de0/dtを行う微
分回路7の出力de0/dtはVyに比例する。これが
切換回路9の一方の入力となる。
紙送りモータ14から速度切換器15を経て感
熱記録紙13が速度Vxで紙送りされるが、速度
電圧発生回路16はVxに比例する電圧を発生し、
これが切換回路9の他方の入力となる。矩形波発
振回路8の出力が切換回路9の制御信号となる。
第2図は第1図に示す切換回路の入出力電圧の
波形を示すもので、第2図aは速度電圧発生回路
16の出力(Vxに比例する)、同図bは微分回路
7の出力(Vyに比例する)、同図cは矩形波発振
回路8の出力、同図dは切換回路9の出力を示
す。第2図cの波形の高電圧レベルのとき第2図
bの電圧を出力し、低電圧レベルのとき第2図a
の電圧を出力すれば、切換回路9の出力が第2図
dの如くなることは明らかである。第2図に示す
実施例では第2図cに示す矩形波の幅はその周期
の半分とした。またVyは当然正負両方向の値を
とる。Vyの正又は負の値をそのまま熱ペンに加
えても電圧の自乗に比例する熱を発生するので、
電圧の正負は問題にならぬが、他の回路の設計の
都合によつては第2図bに示す電圧を両波整流し
たものを切換回路9の入力とすることも容易であ
る。第2図dに示す電圧を増幅器10で増幅して
熱ペン12に加えると式(1)のW/Vに相当する値
は (Vx 2/2+Vy 2/2)/√x 2y 2 …(6) に比例する値となるが、実験によればVx及びVy
の所望の変化範囲において記録品質を良好に保つ
ことができた。
なお、Vx又は(及び)Vyの値により矩形波発
振回路8の出力矩形波の幅を制御することも容易
である。
以上のようにこの発明によれば、簡単な回路に
よつてVx及びVyの所望の変化範囲内において熱
ペンによる記録の品質を良好に保つよう熱ペンの
加熱電力を自動的に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロツク
図、第2図は第1図の切換回路の入出力波形を示
す波形図である。 2……誤差検出回路、5……サーボモータ、6
……位置検出器、7……微分回路、8……矩形波
発振回路、9……切換回路、12……熱ペン、1
3……感熱記録紙、14……紙送りモータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 感熱記録紙と、この感熱記録紙に感熱記録を
    行う熱ペンとを有する感熱記録装置において、上
    記熱ペンと上記感熱記録紙との相対速度のX軸方
    向の成分をVxとし、上記相対速度の上記X軸に
    直角なY軸方向の成分をVyとし、所定の繰返し
    周期において制御可能な幅を有する矩形波パルス
    を発生する矩形波発振回路と、上記Vxを表す電
    圧及び上記Vyを表す電圧を入力し上記矩形波パ
    ルスが高電位レベル及び低電位レベルのうちのい
    ずれか一方の電位レベルにあるときは上記Vy
    表す電圧を出力し上記矩形波パルスが他方の電位
    レベルにあるときは上記Vxを表す電圧を出力す
    る切換回路と、この切換回路の出力を上記熱ペン
    の加熱素子に加える手段とを備えたことを特徴と
    する感熱記録装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の感熱記録装置に
    おいて、矩形波発振回路はパルス繰返し周期の半
    分の幅を有する矩形波パルスを発生するよう設定
    されることを特徴とする感熱記録装置。 3 特許請求の範囲第1項記載の感熱記録装置に
    おいて、矩形波発振回路の発生する矩形波パルス
    の幅はVx又は(及び)Vyの関数として制御され
    ることを特徴とする感熱記録装置。
JP1826882A 1982-02-09 1982-02-09 感熱記録装置 Granted JPS58136464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1826882A JPS58136464A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 感熱記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1826882A JPS58136464A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 感熱記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136464A JPS58136464A (ja) 1983-08-13
JPS6322991B2 true JPS6322991B2 (ja) 1988-05-13

Family

ID=11966904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1826882A Granted JPS58136464A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 感熱記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136464A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58136464A (ja) 1983-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3110851A (en) Transistor servo system
JPS6322991B2 (ja)
EP0084824B1 (en) Servo loop system
JPS61203222A (ja) 放電加工用工具電極の消耗率を測定する方法及び装置
JPH0128708B2 (ja)
GB1568384A (en) Electric motor control apparatus
JPS6127995B2 (ja)
US3660782A (en) Signal level-to-pulse rate converter
JPS58182706A (ja) ロボツトの数値制御方法
JPS61142415A (ja) 角速度検出装置
JPH04322161A (ja) スイッチングレギュレータ制御方式
SU881899A1 (ru) Устройство управлени пьезоэлектрическим двигателем
US3602792A (en) Servosystem for analogue plotters
JP3291741B2 (ja) ゲインコントロール装置
KR880001692Y1 (ko) 자동 이득 조절 회로의 입력 제어회로
JPH0128703B2 (ja)
JPS58201113A (ja) 可動体位置決めサ−ボシステム
JPS60237879A (ja) 速度サ−ボモ−タ
JP2550649Y2 (ja) トリガ信号発生回路
JPS6257435B2 (ja)
US5802023A (en) Method and circuit for uniformly controlling sled velocity of a disk drive
RU1259815C (ru) Трехкомпонентный акселерометр
JPS6021069B2 (ja) 定電力駆動回路
JPS6282373A (ja) 磁気センサ感度自動制御装置
JPS6234469B2 (ja)