JPS6322820A - 液晶含有ポリオ−ルから製造されたポリウレタンおよびその製造方法 - Google Patents

液晶含有ポリオ−ルから製造されたポリウレタンおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS6322820A
JPS6322820A JP62155607A JP15560787A JPS6322820A JP S6322820 A JPS6322820 A JP S6322820A JP 62155607 A JP62155607 A JP 62155607A JP 15560787 A JP15560787 A JP 15560787A JP S6322820 A JPS6322820 A JP S6322820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
active hydrogen
liquid crystal
formula
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62155607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764906B2 (ja
Inventor
オーマン ピー.トーマス
ロバート バートン ターナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS6322820A publication Critical patent/JPS6322820A/ja
Publication of JPH0764906B2 publication Critical patent/JPH0764906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/635Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto unsaturated polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/638Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers characterised by the use of compounds having carbon-to-carbon double bonds other than styrene and/or olefinic nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • C09K19/3885Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2250/00Compositions for preparing crystalline polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液晶含有活性水素含有物質から製造したポリ
ウレタンポリマーに関する。
種々のポリマーは、複数の活性水素原子を含有する化f
物お工びポリマーから製造される。これらのポリマーの
うちで主なものは、ボリウレタ/および4り尿素である
。これらのポリマーにおいて、最良の可能な物理的性質
を得ることが通常望ましい。例えば、柔軟なポリマーの
フオームを製造するとき、すぐれた加重支持性1弾性、
および引張り性質を有するフオームを製造することがし
ばしば望ましい。
ポリウレタンおよび/″またけポリ尿素を製造するとき
最も普通に使用される物質は、2個またはそれより多い
活性水素含有基を含有するポリエーテルまたはポリエス
テルである。きわめてすぐれた気泡質および非気泡質の
両者のポリマーはそれらから製造されるが、ある場合に
おいてそれらの性質をさらに改良することが望ましい。
ポリエーテルまたはポリエステルからつくられたポリウ
レタンの性質を改良する1つの既知の方法は、ポリエー
テルまたはポリエーテルポリオールの連続相中のポリマ
ー粒子の分散液を使用することである。
これらのいわゆるポリマーのポリオールまたはコポリマ
ーのポリオールは、複数のコロイド状(10〜looO
nm)粒子として、ポリオール中に分散した追加のポリ
マー、プリ尿素またはポリウレタン−尿素粒子、または
他のポリマーを含有する。
分散した粒子は、得られる4リウレタンおよび/または
ポリ尿素の種々の性質を改良し、そしてしばしばポリウ
レタンおよび/またはポリ尿素のフオームの製造におい
て気泡を開く機能をはだすことが示はれた。
しかしながら、ポリマーのポリオールを便用してさえ、
ポリウレタンおよび/またはポリ尿素のポリマーのある
主の性質の改良は望ましい。とでに、後に定義する高い
モジ−ラスを有する気泡質のポリウレタンおよび/また
はぼり尿素を提供することは望ましい。このようなフオ
ームは、座ったときそれが望ましくは柔らかく感じ、し
かも適切な快適さのために十分な支持を提供する、自動
車の座席や他の座席にとくに適する。
したがって、改良された物理的性質を有するポリウレタ
ンおよび/またはポリ尿素のポリマーを提供すること、
およびポリイソシアネートと反応して改良された性質を
有するポリウレタンおよび/またはポリ尿素のポリマー
を生成する活性水素含有組成物を提供することは望まし
いであろう。
1つの面において、本発明は、1分子当り平均で少なく
とも2つのイソシアネート反応性基を有する活性水素含
有化合物中の液晶ポリマーの溶液またはコロイド状分散
液である。
他の面において、本発明は、ポリイソシアネートを、メ
ソ発生部分(masogenie moitsy )ま
たは複数のそれを含有するポリオール(以後「液晶ポリ
オール」)および/ま九は1分子当り平均で少なくとも
2つのイソシアネート反応性基を有する活性水素含有化
合物中の液晶ポリマーの溶液またはコロイド状分散液(
以後「液晶分散液」)と反応させることによって製造場
れたポリウレタンおよび/またはポリ尿素のポリマーで
ある。
他の面において、本発明は液晶ポリマーを含有するポリ
ウレタ/および/iたはポリ尿素のフオームである。
池の面において、本発明は、液晶ポリオールから製造さ
れたポリウレタンおよび/またはポリ尿素のフオームで
ある。
なお他の面において、本発明は、液晶ポリマーを含有す
る、架橋した非気泡質またFi微孔貞のポリウレタンお
よび/またはポリ尿素のポリマーである。
式らに他の面において、本発明は、液晶ポリオールから
製造てれた、架橋した非気泡質または微孔質のポリウレ
タンおよび/またはポリ尿素のポリマーである。
活性水素含有組成物中に液晶ポリオールまたは液晶分散
液を含めると、驚くべきことには、それ力1ら製造され
たポリウレタンおよび/またはポリ尿素のポリマーの物
理的性質が有意に予期せざるほどに改良されることが発
見でれた。とくに、これらの溶液からつくられた気泡質
ポリウレタンおよび/またはポリ尿素Oポリマーはきわ
めてすぐれた堅さおよび高いモノユラスを有する。
本発明の1つの面において、液晶ポリオールをポリイソ
シアネートと反応てせてポリウレタンおよび/″iたは
ポリ尿素のポリマー金生成する。用語「ポリオール」は
、ここで使用するとき、複数のイックアネート反応性基
、例えば、ヒドロキシル基、第一もしくは第二アミン基
、カルボン酸基またはメルカゾタン基を有する化合物を
広く包含する。液晶ポリオールは、ポリイソシアネート
と多官能的に反応し、かつ液晶(ttq鱈d crys
L&−LHno ) [メソ発生(masogenie
 )コ基を含有する任意の物質であることができる。液
晶承りオールは液晶基を含有するが、液晶ポリオールそ
れ自体はメソ発生性であることができ、あるいはそうで
ないことができるが、好ましくはメソ発生性であること
に注意すべきである。液晶(メソ発生)基は、凝集して
、ネマチック、スメクチックまたはツィステッドネマチ
ック(コレステリック)配置を形成できる部分である。
液晶ポリオールにおいて、メン発生部分はポリオールの
主鎖の一部を形成することができるが、あるいはペンダ
ント基として存在することができる。このような化せ物
は、例えば、構造 り、        D。
式中、bは1〜10.好ましくは1〜3の故であり、D
は水素、低級アルΦルまたはハロゲノであり、そしてy
は、0.1.2.3ま九は4である、 で表わされる内部の基を含有するヒドロキシル化ポリエ
ステルを包含する。適当なこのような化合物の他の部類
は、メン発生開始ポリエーテルを包含する。これらは、
有利には、開環反応においてアルキレンオキシドと反応
する複数のヒドロキシル基、アミン基または他の基を有
するメン発生化合物にアルキレンオキシドを付加するこ
とによって製造される。セルロースまたはヒドロキシア
ルキルセルロースのプロピレンオキシドおよび/または
エチレンオキシドの誘導体は、メソ発生開始ポリオール
の例である。
エチレン系不飽和ポリエーテルを、エチレン系不飽和液
孔モノマー、およびエチレン系不飽和およびイソシアネ
ート反応性基の両者を有する第2七ツマ−と反応させる
ことによって製造でれた液晶4リオールは、とくに興味
がある。適当なエチレン系不飽和ポリエーテルは1次の
ものを包含する:/リエーテルのヒドロキシル基と反応
性でありかつ、また、エチレン系不飽和を含有するモノ
マー、例えば、エチレン系不飽和イソシアネートまたは
カルダり酸クロライドで部分的にまたは完全にキャッピ
ングてれた( aapp@d ) 7’ aピレンオキ
シドおよび/またはエチレンオキシドのヒドロキシル末
端ポリマー。ことに適当なエチレン系不飽和ポリエーテ
ルは、例えば、米国特許第4.394,491号および
米国特許@4,513,124号に記載されている。次
いで、これらのエチレン系不飽和ポリエーテルを、液晶
モノマーと第2モノマーとの混合物と反応させる。例え
ば、ヒドロキシルエチルメチルアクリレート、ヒドロキ
シルエチルアクリレートおよびヒドロキシルエチルアク
リレートは第2モノマーとしてことに適当である。この
ような液晶ポリマーを製造するとき。
液晶モノマーは液晶モノマーと第2モノマーとの混合物
の少なくとも25モルチ、より好ましくは少なくとも3
0〜90モルチ、最も好ましくは50〜80モル%を構
成する。モノマーおよび不飽和ポリオールの相対量は、
生ずる液晶ポリオールが追加量のIリエーテルIリオー
ル中にコロイド状に分散する、好ましくは溶解するよう
に選択する。
このようにして製造された液晶ぼりオールは、いくつか
Ovf定の利点1例えば、ポリエーテルポリオール中の
きわめてすぐれた溶解性を有する。それ以上の利点は、
二官能性のモノマーを使用すると、比較的高い官能価を
有するポリマーが生成し、これがそれから製造されたポ
リウレタンとくに気泡質ポリウレタン、のある種の性質
をしばしば改良するということである。
液晶ポリオールは、ポリウレタンおよび/またはlり尿
素の製造において便用する唯一の活性水素含有化合物を
構成することができるか、あるいは他の活性水素含有化
合物中に溶解または分散ぢせるか、それと配合すること
ができる。いずれの場合においても、七の中に含有され
るメン発生部分は、活性水素含有化合物の1〜80tL
徽チ、好ましくは3〜60]ijlチを構成する。
液晶ポリオールと別に、あるいはそれと−緒に、液晶分
散液t−筐用してポリウレタンおよび/またはポリ尿素
のポリマーを製造する。本発明の液晶分散液は、活性水
素含有化合物またはその混合物を含み、その中に液晶ポ
リマーが溶解または分散している。液晶ポリマーは、活
性水素含有化合物中に溶解またはコロイド状に分散する
ことができ、かつポリマーの主鎖および/または液晶部
分を含有する主鎖に結合した複数のペンダント液晶部分
を含有するものである。コロイド状に分散できるとは、
ポリマーが10〜1000 nmの平均直径を有する複
数の粒子として、活性水素含有化合物中に分散できるこ
とを意味する。
液晶ポリマーの分子量は、液晶部分が凝集してメソ形の
構造を形成できるために十分に高いかぎり、液晶ポリマ
ーが活性水素含有化合物中に町爵性である場合、ことに
臨界的ではない。メソ発生の構造は、液晶部分が少なく
とも2.25 、好ましくは少なくとも2.4のアスペ
クト比をもつとき、ポリマー中に一般に形成される。
液晶ポリマーが活性水素含有化合物中に溶解するよりは
、むしろ分散するとき、液晶ポリマーの分子量および粒
子サイズは、ポリマーが活性水素含有化合物中にコロイ
ド状に分散するように、有利に選択される。また、液晶
ポリマーの分子量および組成物は、ポリマーおよび活性
水素含有化合物が分解する温度より低いある温度におい
て、ポリマーがメソ形の構造に転相できるように、−緒
に選択される。好ましくは、分散した液晶ポリマーは、
ポリウレタン2よび/またはポリ尿素のポリマーを生成
する液晶分散液とポリイソシアネートの反応において直
面するような温度および剪断の条件下に、このような転
相を行う。より好ましくは、液晶ポリマーは40〜13
0℃の温度においてこのような転相を行う。
液晶ポリマーの1つの重要な部類は、重合した形態にあ
るとき液晶の特性を示す、エチレン系不飽和モノマーを
ホ七重合または共重合することによって製造された付加
ポリマーである。モノマーそれ自体は、そのポリマーが
メン発生性であるかぎり、液晶でおる必要はない。この
ようなモノマー<以後y晶モノマー)は、例えば、プル
ムステイン(BlurnsLeln )ら、「メソ発生
側鎖を有するポリマーにおける液晶の程度(Liqui
d Crysta−LLin@Ord@r in Po
1yrners with Me爲ogenicSid
e Groups ) J、ポリマー中の液晶の程度(
Llquid Crystalline 0rder 
in Polymera)。
A、プルムステイン(Blumstein ) 編、ア
カデミツク・プレス、二、−ヨーク(1978)Ke載
されている。溶液結合に直線状の剛性基を含有するエチ
レン系不飽和上ツマ−は、ここにおいて有用である。こ
のような七ツマ−は、次のものを包含スる:エチレン系
不飽和ビフェニル;シクロヘキシル−フェニル化合物:
ある種の共役ツエン:エチレン系不飽和および構造 yDy 式中、b、yおよびDFi上に記載した通りであり、セ
してXは芳香族環との接合に参加できる結合、 ↑ −N−N−、−COO−、−C電C−、−C5C−、−
N井C−。
−NCO−、および−NCOO− である、 の構造を有する内部の基を含有する種々のモノマー;エ
チレン系不飽和ステロイドおよび他のモノマー、例えば
、上のツルムステイン(Blumst@in)の文猷の
表1〜4.108〜120ペーノに記載されているもの
、このような液晶上ツマ−の3つの主要な凰は、安息香
酸の誘導体、シッフ塩基の誘導体およびステロイドの誘
導体を包含する。嘔らに、種々の広範な種類の七ツマ−
は適当である。
安息香酸の誘導体は、構造 式中、Rは重合可能なエチレン系不飽和を有する不活性
的に置換したflt−表わし、そしてR1は水素または
不活性的に置換した有機基を表わし、好ましくは重合可
能なエチレン系不飽和置換を含まない、 で表わすことができる。「不活性的に置換した」とは、
言及する部分が置換基をもたないか、あるいはそのメン
発生特性に望ましくないように影響を及ぼさない置換基
をもつことを意味する。このような安息香酸の誘導体は
、酸塩化物tp−ヒドロキシ安息香酸またはそのエステ
ルと、次の反応式に従って、反応させることによって便
利に製造される: 式中RおよびR1は前の定義した通りである。好ましく
は、 RriH2C−CH−1H2C=C(CI(3)
−1H2C−C(CH,)CI(−1H2C胃CHOC
H2CH2−1または同様な基であり1反応は好ましく
は低級アルキルまたは水素であり、最も好ましくは水素
である。
適当なシッフ塩基の誘導体は、2つの主要な型、スチレ
ン誘導体およびアクリロイルまたはメタクリロイル誘導
体、を含む。スチレン誘導体は、−般に、構造 式中、Rはモノマーのポリマーのメン発生の挙動、ある
いは活性水素含有化合物またはポリマー中のポリマーの
溶解性または分散性に望ましくないように影響を及ぼさ
ない基である。
によって表わすことができる。80例は、シアノ、ハO
1’7.に鎖状アルキルエーテル、1フエニル。
シクロヘキシルまたは−CH=CHC00R3Jを包含
し、ここで83は直鎖状アルキル、アセチル、カルダン
酸またはエステルまたはアミド基である。
スチレンに基づく7ツ7塩基の誘導体は、有利には、p
−アミノスチレ/をp−置換ベンズアルデヒドと、次の
反応式■に従って、反応きせることによって製造される
: 式中、R2は前に定義した通りである。p−アミノスチ
レンそれ自体は、p−ニトロスチレンの還元またはパラ
−2−ヒドロキシエチルアニリンの脱水によって製造で
きる。
アクリロイルまたはメタクリロイルのシック塩基誘導体
は、有利には、次の反応式■で示すように、酸塩化41
Jをp−ヒドロキシベンズアルデヒドと反応させて不飽
和アルデヒドを生成し、そしてさらにこのアルデヒドt
−パラ−置換アニリンと反応させることによって製造ぐ
れる: 式中 12は上に定義した通りであり、そしてR4はC
H2ヰCH−またはCI(2−C(CI(、)−である
適当なステロイド誘導体は、不飽和酸、不飽和酸塩化物
または不飽和イン7アネートをコレステロールまたはコ
レスタノールと反応させることによって製造できる。こ
のような誘導体は、構造−Y−A 6″F′□A1              以下余白
1に表わし、Yは−Coo−筐たは−N−COO−を表
わし、セしてRは前に定義した通りである、で表わすこ
とができる。このようなステロイド誘導体において、R
は、有利には、CH2=C)I−1CH2−C(CI(
、)−、トランス−CH,CH=CH−1CH,=C−
またはCH2=CH(C)(2)!−(ここでXは1〜
10の数である)、ならびに直鎖状モノもしくはポリ不
飽和ヒドロカルビル基である。適当なステロイド。
誘導体は、上のプルムステイン(Blumstein)
の文献の表3,116〜117ページに記載されている
。このようなステロイド誘導体のうちで、イソシアナト
エチルメタクリレートまたは他の不飽和イソシアネート
のコレステロール誘導体は製造が容易なために好ましい
ペンダントメソ発生基を含有する液晶ポリマーは、前述
のエチレン系不飽和モノマーの遊離基重合によって製造
できる。エチレン系不飽和モノマーの遊離基重合は、技
術的によく知られており、そして本発明に目的に対して
それらを参照することができる。重合は、生成するポリ
マーが活性水素含有化合物またはポリマー中に溶解また
は分散するような、条件下に実施する。
溶液重合技術は、エチレン系不飽和モノマーの重合にと
くに適する。このような溶液重合において、モノマーは
不活性溶媒の存在下に重合する。
「不活性」とは、溶媒がモノマーと反応しないか、そう
でなければ重合を不都合に妨害しないことを意味する。
饅媒をl用するとき、ポリマーが活性水素含有他片物中
に溶解または分散した後、溶媒を液晶ポリマーからスト
リッピングすることが有利である。あるいは、モノマー
は活性水素含有化合物またはポリマー中にお^て現場で
重合することができる。このような現Ji!重合におい
て、分散剤を使用して液晶ポリマーの溶解または分散を
促進することが普通に実施式れる。とくに適当な分散剤
は、次のものを包含する:活性水素含有化合物、および
活性水素−反応性基およびエチレン系不飽和基を有する
二官能性化合物、エチレン系不飽和イソシアネート、カ
ルlン酸およびカルボン酸塩化物の付加物。このような
現場重合の技術は。
例えば、米国特許第4,460,715号および米国特
許第4,394,491号において教示されている。
重合は、有利には、遊離基源の存在下に実施する。普通
の遊離開始剤、列えば、よく知られたペルオキシド、ペ
ルオ命ジエステルおよびアゾ化合物はその目的に適する
。さらに、放射源または他の遊離源t−便用できる。
重合は、有利には、−20℃〜150℃の温度において
実施する。液適な重合温度は、もちろん、使用する特定
の七ツマー1使用する場合、特定の遊離基開始剤、およ
びエチレン系不飽和モノマーの重合においてよく知られ
た他の環境に依存する。
ポリマーの分子量を調節するために、愛用する開始剤の
レベルを調節するか、あるいは重合において連鎖延長剤
を使用することは有利であることがある。典型的には、
より多い量の遊離基開始剤または連鎖延長剤を使用する
と、こうして、遊離基開始剤は、有利には、七ツマー1
00部につき0.01〜lO部、好ましくは0.05〜
5部の量で使用する。適当な連鎖延長剤は1例えば、メ
ルカグタン、カルゲン酸およびへロrン含有化合物t−
包含する。これらおよび他の連鎖延長剤は、例えば、欧
州特許公告0091036A2に記載てれている。
液晶モノマーは、ホモ重合するか、あるいはメン発生性
であるか、そうでないことができる他のモノマーと共重
合することができる。このような共重合は、いずれも、
ランダム共重合、ブロック共重合またはグラフト共重合
であることができる。
このような他のモノマーについての唯一の制限は。
それがポリマーがメン形であるような組成をもちかつそ
のような量で存在しなくてはならないということである
。典型的には、ポリマーの製造に使用する七ツマ−の少
なくとも25モルチ、好ましくは35〜100モル饅、
より好ましくは50〜100モル俤が結晶質モノマーで
あるとき、ポリマーはメン形であろう。
液晶ポリマーのために有用なコモノマーである適当な非
メソ発生性七ツマ−は、米国特許第4.394,491
号に記載されているものを包含する。
アクリルエステルおよびメタクリルエステル:不飽和ニ
トリル、とくにアクリロニトリル;およびビニル芳香族
、とくにスチレンはとくに興味あるものである。
エチレン系不飽和モノマーのポリマーに加えて、他の梨
のポリマーは、生ずるポリマーが液晶ペンダント基を官
有するかぎり、ここにおいて有用でるる。ポリペプチド
、例えば、f&グレ(DuPrs )、「液晶(Liq
uid Crystals ) J 、カーク−オスマ
ーの化学技術の百科辞典(Kirk −0thrner
Encyalp@dia of Chsmicml T
@chnology )、第3版、Vol、14.39
5−427ページ、ノヨン・ウィリー・アンド・サンズ
(Johon Wll*yand 5ons )、二、
−ヨーク(1981)に記載されているものは、とくに
興味あるものである。
主鎖の液晶ポリマー、液晶ポリマーの曲の有用な部類は
、4リマーの主鎖の一部としてメソ発生部分を含有する
。活性水素含有化合物中に溶解または分散することがで
きるか、あるいは相溶性化剤、補助溶媒または他の適当
な技術の使用によりそのように溶解または分散できる、
このようなポリマーのいずfiも使用できる。このよう
な主鎖の液晶ポリマーの例は、次のものを包含する:例
えば、ハイドロキノンおよび塩化テレフタロイルのコ/
 17マー、トくにハイドロキノン筐たはアリール置換
ハイドロキノン、塩化テレフタロイルオヨびアルキレン
オキシド、ならびに他の主鎖の液晶ポリマー、列えば、
プルムスティy (Blumsteln)ら、「柔軟な
熱互変性メソ相ポリマーにおける構造−性質の関係(5
tructure −PropertyRelatio
ns  in Fl@xible  Thsrmoto
ropicティン(Blumgt@in )編、アカデ
ミツク・プレス、二、−ヨーク(1985)K記載され
ているもの。
液晶ポリマーは、活性水素含有化合物中に溶解または分
散する。活性水素含有化分物は、液晶ポリマーがその中
に有益な比率で酵解または分散できるかぎり、いかなる
組成であることもできる。
「有益な比率で溶解または分散できる」とは、十分な量
の液晶ポリマーが活性水素含有化合物中に溶解または分
散して、それから製造されたポリウレタンおよび/iた
はポリ尿素のポリマーに性質または加工の改良を提供で
きることを意味する。
典型的には、このような改良は、活性水素含有化合物の
100重量部につき、少なくとも1.fflt部、好ま
しくは1〜80fi量部、より好ましくは3〜60重量
部の分散した液晶ポリマーが存在するとき、見られる。
液晶ポリマーが活性水素含有化合物中に溶解するとき、
活性水素含有化合物の100重量部につき、好ましくは
1〜20重駄部、より好ましくは1〜10!量部が存在
する。
液晶ポリマーがその中に分散する活性水素含有化合物ハ
、それから製造したポリウレタンおよび/またばIす尿
素のポリマーにどの性質を望むかに従って選択される。
種々の当i (squivalentw@1ght )
および官能価(functionality )の活性
水素含有化合物を使用して、種々の性質を有するポリウ
レタンおよび/iたはポリ尿素のポリマーを製造するこ
とはよく知られている。例えば。
エラストマーのポリウレタンおよび/またはポリ尿素の
製造に2いて、比較的高い当量(400〜10.000
)および低い官能価(2〜4の官能性)の活性水素含有
化合物が好ましい。より剛性のポリウレタンおよび/ま
たはIり尿素を製造するためには、より低い当t(31
−1000)、ヨリ高い官能価(2〜16の官能性)の
材料が好ましい。特定のポリウレタンおよび/′!!た
はポリ尿素のポリマーを製造するとき使用するための適
切な活性水素含有化合物の選択は、当業者の日常の選択
事項であると考えられる。
適当な活性水素含有化合物は、米国特許第4.394.
491号に記載されている。好ましいこのような化合物
は、次の通りである:ポリエーテルポリオールおよび対
応するアミン末端ポリエーテル:ポリエステルポリオー
ル:いわゆる/ リマ−のポリオール、とくにエチレン
系不飽和モノマーの分散したポリマーを含有するもの、
Iす尿素のポリマーまたはポリウレタンポリ尿素のポリ
マー;アルキレングリコールおよびアミン末端の連鎖延
長剤、例えば、米国特許第4,218,543号に記載
されているもの。最も好ましいものは1次の通りである
=2〜4の官能価および800〜3000の当t’を有
するポリエーテルポリオール、対応するアミン末端ポリ
エーテル、およびこのようなぼりエーテルポリオールか
ら製造したエチレン系不飽和モノマーの分散したポリマ
ーを有するコポリマーのポリオールならびにこれらの物
質とアルキレングリコールおよび/またはアミン末端連
鎖延長剤との混合物。コポリマーのポリオールの典型的
な強化作用は、液晶含有プリオールの使用によってさら
に増加することが、′Hくべきことには発見された。
液晶ポリオールまたは液晶分散液は、プリイソシアネー
トとの反応によってポリウレタンおよび/またはIり尿
素のポリマーに形成する。このような反応を実施するた
めの手順は、よく知られており、そして、例えば、ウル
リッヒ(Ulrich )。
「ウレタンポリマー (Ur@than Polym*
r+s ) J、カーク−オスマーの化学技術の百科辞
典(Kirk−Othm@r Encyclpsdla
 of Cb@m1cal Technologyχ第
3版、Vol、23.5r6−sos−e−ソ、二。
−ヨーク(1983)に記載されている。
平均少なくとも2/分子のイソシアネート基を有する芳
香族または脂肪族の有機、j” IJベインアネートの
いずれも有用である。このようなポリイソシアネートは
、例えば、米国特許に記載されている:g4,065,
410号、N 3,4 o 1,180号、第3.45
4.60号、第3,152.16号、第3,492,3
30号、第3,001,973号、第3.594,16
4号および第3,164,605号。
ここにおいて特に有用な芳香族ポリイソ7アネートは、
例えば、次のものを包含する:2.4−および/または
2.6−)ルエノノイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネート、p−フェニレンノイソシアネート、
ポリメチレンポリフェニルポリイックアネートおよびそ
れらの混合物。
また、ジフェニルメタンジイソシアネートのポリマーの
誘導体ならびにそれらのプレポリマーまたはクアシーグ
レポリマーは有用である。
特に有用な脂肪族ポリイソシアネートは、例えば、次の
ものを包含する:前述の芳香族ポリイックアネートの水
素化誘導体ならびにヘキサメチレンジイソシアネート、
インホロンノイソシアネートおよび1.4−シクロヘギ
サ/ノイソシアネート。
さらに%0.5〜30重tチの−NCO含tを有する前
述のポリイソシアネートのプレポリマーおよびクアシー
グレポリマーは、ここにおいて有用である。
ポリイソ7アネートは、有利には、活性水素含有含有基
の100につき、70〜500、好ましくは80〜15
0、より好ましくは95〜1200イソシアネート基を
反応混合物中に提供するために十分な量で存在する。よ
り多い量のポリイソシアネートは、イソシアヌレート含
有ポリマーの生成を望むとき、使用できる。
一般に、非気泡質のポリウレタンおよび/またはポリ尿
素のエラストマー(少なくとも0.8117cmの充填
剤不含密度を有するもの)は、比較的高A当量の活性水
素含有化合物(好ましくは800〜3000の分子量)
および連鎖延長化合物をポリイソシアネートと反応させ
ることによって製造される。連鎖延長化合物は、有利に
は、31〜2500当量および2〜4.好ましくは2の
官能価を有する。鎖延長剤は、好ましくは、グリコール
またはジアミンであり、C2−C6アルキレングリコー
ルおよび立体障害芳香族ジアミンは好ましい。非気泡質
または微孔質エラストマーの製造において、普通の注型
法、とくに溶剤注型法、または反応射出成型法を用いる
ことができる。適当な性態技術は、例えば、米国特許第
4,556,703号に記載されている。反応注型技術
は、例えば、スウィーネイ(Swoon@7 )、F、
 M、、反応注型に対する指針(Introducti
on to R@action In ecLionM
olding)、テクノミクス・インコーポレテッド(
T@chnomics 、 Inc、 )、1979に
記載されている1反応性を法における使用に適当な配合
物は、例えば、次の米国特許に記gぢれている御名4.
269.955号、第4,218,610号、第4.2
97444号および第4,530,941号に記載てれ
ている。これらの配合物において、1種または2種は上
の活性水素含有化合物のすべてまたは一部の代わりに。
同様な当量、官能価および反応性を有する液晶ポリオー
ルまたは液晶分散液室使用する。
エラストマーのポリウレタンおよび/またはポリ尿素の
ポリマーを製造するとき、1シヨツトまたは2シ、ット
(すなわち、プレポリマー)法金用いることがでさる。
2シ、ット法において、比較的高い当量の活性水素含有
化合物のすべてまたはほとんどを過剰政のポリイソシア
ネートと反応場せて、イソシアネート末端プレポリマー
を生成し、次いでこれ金運鎖延長剤および残部の高い当
量の物質と反応場せる。1シ、ット法において、比較的
高い当量の活性水素含有化合物のほとんどまたはすべて
を連鎖延長剤と混合し、そしてこの混合物′ftポリイ
ソシアネートと反応させる。しかしながら、おる橋のプ
レポリマーおよびクアシーグレポリマーは、】ショット
法においてさえ、ポリイソシアネート取分として使用す
ることができる。
好ましくは、ポリウレタンおよび/またはポリ尿素ポリ
マーは気孔質である、すなわち、0.8,9/閏5よシ
低い充填剤不含密度(unfllllldd@n5lt
y)を有する。より好ましくは、ポリウレタンおよび/
またはポリ尿素は柔軟なポリウレタンフォームである。
このような柔軟なポリウレタンフォームは、有利には、
比較的高い当量の液晶ポリオールまたは液晶分散液をポ
リイソシアネ−トと発泡剤の存在下に反応式せることに
よって形成される。柔軟なポリウレタンフォームを製造
するとき、また、界面活性剤を使用して発泡反応の塊を
暗低下すること、反応混合物の種々の成分を相溶性とす
ること、およびウレタンの生成および発泡反応の両者の
ために触媒を使用することは有利である。さらに、架橋
剤、例えば、ノエタノールアミンは慕速な初期の硬化を
促進するためにしばしば使用される。
柔軟なポリウレタンフォームの製造において、液晶ポリ
オールまたは液晶分散液中の1種または2種以上の主要
な活性水素含有化合物は、有利には、800〜3000
の当量および2〜4、より好ましくは2〜3の平均の官
能fit!i(1分子あたりの活性水素官有含有基の数
)を有する。
フオームの製造に適当な発泡剤は、よく知られており、
そして、例えば1次のものを包含する:水、ハロゲノ化
アルカン、例えば、塩化メチレン。
モノフロロジフルオロメタン、ノクロロジフルオロメタ
ン、ノクロロモノフルオロメタン、いわゆる「アゾ」発
泡剤、微細な固体など、ならびに発泡条件下に気体t−
発生する他の物質。水、ハロダン化メタンおよびそれら
の混合物は好ましい、水を発泡剤として使用するとき、
1種または2種以上の活性水素含有化合物の100重量
部につき、0.5〜10重量部、好ましくは1〜5M量
部の水を使用する。ハロゲノ化アルカンは、典型的には
、1種または2種以上の活性水素含有化合物の100重
量部につき、5〜75重量部の橡で使用する。
しかしながら、所望の密度を達成するために変化量の発
泡剤t−te用することはこの分野において知られてお
り、そして、ある場合において、前述の範囲外の量の発
泡剤を使用することは有利であることがある。
適当な界面活性剤は、種々のシリコーン界面活性剤、好
ましくはポリシロキサンおよびポリ(アルキレンオキシ
ド)のブロックコポリマーであるものを包含する。適当
なこのような界面活性剤は、例えば、Y−10184界
面活性剤(ユニオン・カーバイド・コーポレーシ、ンか
ら入手可能であル)を包含する。界面活性剤は、フオー
ムが硬化するまで気泡破壊に対して発泡反応混合物全安
定化し、かつ多少均一な気泡構造の形成を促進するため
に十分な量で使用する。典型的には、1種または2種以
上の活性水素含有化合物の100重量部につき、0.1
〜5重量部、好ましくは0.3〜3重量部の界面活性剤
を使用する。
柔軟なポリウレタンフォームの製造に普通に使用される
架橋剤は、次のものを包含する:低い当量のアルカノー
ルアミン、例えば、エタノールアミン、ノエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、フロパノールアミン、ノ
グロノ9ノールアミン、トリプロパツールアミン、メチ
ルノエアノールアミン、およびメチルノプロ・ぐノール
アミ/。また、アルキレングリコール2よび低い当量の
ヒドロキシル末端ポリオール、例えば、グリセリンおよ
びトリメチロールプロパン。このような架橋剤は、一般
に少量で使用し、1種または2種以上の活性水素含有化
合物の100重量部につき、好ましくは0.2〜10虚
量部、より好ましくは0.5〜5重量部の量で使用する
ポリウレタンおよび/またはポリ尿素のフオームを製造
するために触媒は、有機金属触媒および第三アミン化合
物を包含する。有機金属触媒のうちで、有機錫触媒は一
般に好ましい。適当な触媒は、例えば、米国特許第4,
495,081号に記載されている。このような触媒を
使用するとき、ウレタンの生成(および気孔質ポリマー
を生成するとき1発泡反応)の速度を増加するために十
分な量を使用する。典型的には、1種または2種以上の
活性水素含有化合物の100部につき、0.001〜0
.5部の有機金属触媒を使用する。第三アミン含有化合
物は、活性水素含有物質の100部につき、0.1〜3
の範凹の量で使用する。ポリイソシアヌレートのフォー
ムラ製造するとき、アルカリ金属化分物は三量化触媒と
して有効に便用される。
フオームは任意の便利な方法で製造することができる。
フオームは閉じた型内で成分を反応させるか、あるいは
反応成分を自由に上昇石せることによって製造できる。
ポリウレタンフォーム金製造する方法は、例えば、米国
特許!4,451,588号に記載されている。
柔軟なフオームおよび非気泡質エラストマーを製造する
ことに加えて、本発明の液晶ポリオールは剛性の気孔質
および非気泡質のポリウレタンおよび/またはポリ尿素
のポリマーの製造において有用である。このような物質
を製造する方法は、例えば、米国特許@4,579,8
44号および米国特許fjlc4,569,951号に
記載されている。剛性Iリウレタンフォームは、有利に
は、31〜400の当量および3〜16、好ましくは3
〜8の平均の官能1曲を有する活性水素含有化合物を使
用して製造される。
本発明のポリウレタンおよび/または4す尿素のホリマ
ーは1例えば、座席、クッション、工業用エラストマー
、自動車のフェーシアおよびパン・f−および断熱材料
として有用である。
次の実施例により本発明を説明するが、これらの実施例
は本発明の範囲金限定することを意図していない。特記
しないかぎり、すべての部および百分率は重tによる。
成形されたフオームの性質を決定するとき、実施例およ
び比較実験において使用した試験手順のリストを次に記
載する。
引張り強さ   ASTM  3574−81  試験
E伸 び      ASTM  3574−81  
試験E引裂き強さ   ASTM  3574−81 
 試験2弾性  ASTM 3574−81態H圧縮永
久歪   ASTM  3574−81  試験DIL
D押込荷重値  ASTM  3574−81  試験
Bモノ、ラス   65チILD対25チILDの比通
気度     ASTM  3574−81以下の表に
おいて、rLcPJは液晶ポリマーであり、そしてl’
−% CPP固体」はチスチレン/アクリロニトリルの
粒子である。
実施例1 人、不飽和コレステロールモノマーの製造適当な反応器
において、78r(0,2モル)のコレステロールを6
00mの新しく蒸留したトルエン中に溶解した。この溶
液に、0.3rnlの有機錫触媒(T−9、エアー・ゾ
ロダクッ・アンド・ケミカルズ・インコーホレーテッド
から入手可能)を添加した。室温において攪拌しながら
、40rILlのトルエン中の3211Oインシアナト
エチルメタクリレ−)(IEM)の溶液を満々添加した
。すべてのIEMを添加した後、温度を2時間の間62
℃に上昇した。生ずるモノマーは冷却すると結晶化した
。結晶化したモノマーを回収し、そして100℃で24
時間真空乾燥した。得られる七ツマ−は、159℃の融
点を有し、そして次の構造を有した:前記モノマーの2
11の部分を20IILlのトルエン中に分散させ、セ
して100dのフラスコ中に窒素のパッドの下に入れた
。この混合物に、0.0411(モノマーに基づいて0
.02重1%)のアゾビス(イソブチロニトリル)全添
加した。フラスコの温度を4時間の期間にわたって67
℃に上昇させて、重合を実施した。次いで、フラスコを
冷却し、そして生成物のポリマーをメタノール中で沈殿
させ、濾過し、そして乾燥した。
乾燥したポリマーは、メトラー(Mettlar)FP
−82ホツト・ステイソを装備したツァイス製汎用偏光
顕微鏡で検査した。ポリマーが複屈折の流体とした現わ
れる温度より高い240℃において、相変化が見られた
。コレステロールの液晶状態の青味がかった相の特性は
、光差偏光子(erossadpolarm )の下で
257℃において観察された。この観察から、このポリ
マーは液晶であると結論された。
B、液晶分散液の製造 窒素のノ9ツドを装備した適当な反応器中で、23gの
部Aから0−T−/ff−オよび295.901650
当量のエチェンオキシドーキャッグド(cappsd)
ポリ(プロピレンオキシド)(ポリオールA)t−混合
した。よく混合した後、混合物の温度t″125℃に上
げた。別に、150gのIEMキャップドポリオールを
、 IEMとポリオールAとを0.374のモル比で反
応させることによって製造した。このキャップドポリオ
ール中に、0.69のアゾビス(インブチロニトリル)
を溶解した。生ずる溶液を反応器に125℃において1
時間の期間にわたってゆっく9添加した。開始剤の溶液
を添加するとき、反応混合′4jは外観がミルク状にな
った。開始剤の溶液を完全に添加した後、この混合物を
さらに4時間125℃に加熱した。この期間の後、生成
物を真空ス) IJッピングして揮発性不純物を除去し
た。生成物は5%の液晶ポリマーを含有する分散液であ
った。
成形し九柔軟なフオームを、次の配合物から製造した:
                 以下余白成分  
       X11部 液晶分散液1      1o。
水                  3.8シリコ
一ン界面活性剤21.65 第三アミン触媒’        0.24触 媒A’
          0.12有機錫触媒B’    
     0.0042ノエタノールアミン     
   1.7トルエンジイソシアネー)’   105
指ff1 実施例1−Bから。
2  Y−10184シリを一7界面活a剤、ユニオン
・カーバイド、コーポレーションから入手qa。
3 ビス(N、N−ノメチルアばノエチル) アミン 4 ジグロビレングリコール中のトリエチレンノアミン
の33重を−の溶液。
S ツメチル錫ノラウレート 62.4−および2.6−異性体の80/20重量の混
合物 この混合物は35秒の上昇時間および6か月の硬化時間
を示した。
この7オーム(フオームの試料41と表示する)の性質
を、下表1に報告する。
成形したフオームを実施例1−Cに記載するとうりに調
造したが、ただし液晶分散液の代わりに、10重盪チの
分散したスチレン/アクリロニトリル(707300重
量比)の粒子を含有する普通のコポリマーのポリオール
の等iikを使用した。
このフオーム(比較試料A人、!−表示する)の性質を
、下表1に報告する。
他の底形フオーム(試料A2)t−実施例1−Cにおけ
るようFCR造したが、ただし液晶分散液の一部の代わ
りに、配合したポリオールが1Ofiiチの分散したS
AN粒子および2.5重濾チの分散した液晶ポリマーを
含有するように、分散したスチレン/アクリロニトリル
粒子(70/30のit比)を含有するコポリマーのポ
リオールを使用し九〇この7オームの性質を、下表1に
報告する。
成形フオームの試料&3t−実施例1−Cにおけるよう
に製造したが、ただし液晶含有ポリオールの一部の代わ
りに、配合したポリオールが10重1に噂の分散したS
AN粒子および3重量%の分散した液晶ポリマーを含有
するように1分散したスチレン/アクリロニトリル粒子
(70/30のit比)t−含有するコポリマーのポリ
オールを使用した。このフオームの性質を、下表1に報
告する。
表1中のデータから理解できるように、非常に少量の液
晶Iリマーを使用すると、モノユラスが冥質的に増加す
る。
以下余白 実施例4および比較実験B 成形した7オームの試料ム4を、実施例1−Cに記載す
る一般手順に従うて製造した。使用するポリオールは、
液晶分散液およびコポリマーのポリオールOブレンドで
あった。このブレンドを。
重量基準の重量で、実施例1−Cにおいて使用した液晶
分散液の代わりに使用した。実施例1−Hに記載するよ
うに製造した液晶ポリマーは、低分子量であり、それゆ
えポリオールA中で可溶性であった。コポリマーのポリ
オールは、ホフマ/(HoHman)の1985年12
月に提出され次回時継続出願第812,435号に記載
されている一般法に従りて製造した。コポリマーのポリ
オールは、ポリオールAをポリオールの1モルにつき0
、161# I EMでキャクビンダレ、そしてキャッ
ピングした承りオールを小部分のスチレンおよびアクリ
ロニトリルと共重合して安定剤の生成を生成し、これは
追加のポリオール中に可溶性でめった。次いで、追7J
II量のポリオールA中のキャッピングしたポリオール
のm液を基本ポリオールとして使用し、ここで追加のス
チレンおよびアクリロニトリルt−70/30の重量%
で重合して、35−の固形分を有するコポリマーのポリ
オールを生成した。フオームをつくる生き、ブレンドが
10重重量の分散したSAN粒子の金倉tを有しかつ3
.5重tkチの液晶ポリマーを含有するような比におイ
テ、コポリマーのポリオールおよび液晶分散液を配合し
た。このフオームの性質は、下表2中に示すようなもの
であった。
比較のため、成形されたフオームを同様な方法で製造し
たが、九だし使用した唯一のポリオールは、ポリオール
で10重量慢の固形分に希釈した。
試料A4に関して分散したコポリマーのポリオールであ
った。このフオーム(比較試料ABと表示する)の性質
は、下表2中に記載するようなものであった。
以下余白 表  2 実施例および比較実験 性質   B4 チLCP     0  3.5 チcpp固形分      10      10密度
、 11y4t3(kin’)    1.91 (3
,06)  2.01 (3,22)引張り強さ、 p
at(MPa)   203(0,14)  24.3
(0,17)伸び、チ        102    
107引裂き強さ、 pit(knM)   1.85
 (0,32)  1.93(0,34)弾性、チ  
      55     52チ圧縮永久歪 Ct6.6     7.5 Cd12・8    14.7 ILJ) 25チ     23    25 65%     60      71r@t25% 
     19      20モノ、ラス     
  2.61     2.84通気度、 ! t 3
/min □nνi)  5−6(0−0026)  
4.2(0,0020)液晶ポリマーを添加すると、モ
ノユラス、引張り強て、伸び、 ILDおよび弾性が改
良でれることが理解される・ 実施例5および比較実験CおよびD 成形した7オームの試料ム5を試料&4と同一の方法で
製造したが、ただしそれは2.6重ft1bのみの溶解
した液晶ポリマーを含有した。その性質は下表3に報告
するとおりである。
液晶分散液を使用する有益な効果をさらに検査するため
に、液晶ポリマーの代わりに異なる非メン発生性の可溶
性追加のポリマーを便用して、並行実験を実施した。こ
のようなポリマーとして、キャッピングレベルがわずか
KO,06モル1モルである以外、実施例2におけるコ
ポリマーの4リオールの製造に関して記載したように予
備形成した安定剤を使用した。この予備形成した安定剤
は2.6重1%のレベルで存在した。この成形した7オ
ーム(比較試料Cと表示する)の性質は、下表3に報告
するとおりである。
比較のため、比較試料Cの製造に使用した予備形成した
安定剤の存在下にポリオールA中でスチレンおよびアク
リロニトリルを重合して製造した、固形分が10−のコ
ポリマーのポリオールから作りた、比較フオームDの性
質を下表3に報告する。
表3のデータが示すように、特定の改良−gAたモノ、
ラス、引張り強さおよびILD’i有する、きわめて優
れた7オームが本発明に従い製造される。
安定な非メソ発生性ポリマーの使用は、ILDおよび−
i′、?xta&L″“・      ヮエ余白実施例
6および比較実験E 適当な反応器中に、65部のポリオールA、119部の
実施例]−Bに記載するIEMΦヤッグド/ リオール
、および12.8部の次の構造を有する液晶上ツマ−を
入れた: この液晶上ツマ−は、別に、塩化メタクロイルを7エニ
ルイソシアネートとパラ−ヒドロキシ安息香酸との反応
ポリと反応場せることによりて製造した。この混合物t
−140′cK加熱し、そしてこ九にその温度において
1時間かけて、119部のIEM−?ヤッグドポリオー
ルおよび0.6部MOアゾビス(インブチロニトリル)
の混合物を添加した。
開始剤耐液が完全に添加でれた後、この反応混合物を1
40℃にさらに4時間加熱した。生ずる生成はポリオー
ル人中の液晶モノマーのポリマーの溶液であった。
6部のこの溶液を、反応器に、14.91部の液晶モノ
i−および108部のポリオール人トー緒に入れた。こ
の混合物t−1400の温度に加熱し、その時固体のモ
ノマーは溶融した。次いで、o、6部のアゾビス(イソ
ブチロニトリル)およヒ2.8部の/ IJオールA中
の液晶ポリマーの溶液全含有する/ IJオールAの2
3部を、約30分かけて140℃において添加した。こ
の添加後、この混合物をさらに30分間加熱し、そして
冷却した。
得られる生成物は、ポリオール人中の液晶ポリマーの粒
子の分散液であった。
成形した高い弾性の7オーム(試料A6 )f実施例1
−Cに記載する配合物を使用して製造したが、ただし液
晶分散液の代わりに、ポリオールA、実施例5−Aの液
晶分散液、および試料点4に関して記載したコポリマー
のポリオールの混曾物會使用し、ただしスチレン/アク
リロニトリルの比は80/20でめりた。これらの成分
の比率は、混合物が10重駄−のSAN粒子および2.
6チの液晶ポリマー粒子を含有するようなものであった
比較のため、同一の配合物を使用して成形7オーム(比
較試料E)を製造したが、ただし実施例1−Cの液晶分
散液の代わりに比較試料Bに関して記載した10%の固
形分のコポリマーのポリオールを使用した。試料A6お
よび比較試料Eの性質は、下表4に報告する通りである
以下余白 表4 実施例および比較実験 % LCP          0       2,
6チcpp固形分      10      10密
度、]bAt3Wms)    1.87(2,99)
   2.09(3,35)引張り強で、 psi(M
Pa)   22.8(0,16)   21.3(0
,15)伸び、チ       107     13
9引裂き強さ、pli(knM)   1.81(0,
32)   2.42(0,42)弾性、 %    
     55      47チ圧縮永久歪    
  13.1     20.9d ILI) 65チ      53     64r*t25% 
      17      16モジ、ラス    
   2.41     3.05通気度、 ft%i
n(m’A)   4.8(0,0022)  5.7
(0,0027)表4中のデータから理解できるように
、フオームの配合物中に少量の液晶ポリマーを存在させ
ると、モノ、ラスおよび65チILDは非常に実質的に
増加した。
実施例7 適当な反応器に、10%のヒドロキシプロピルセルロー
ス(HPC,モル置換3.0.分”fJ60.000)
および90%のグリセリンと5.7モルのエチレンオキ
シドとの付/JO物の混合物の789部を添加した。)
IPCは160〜205℃の間で熱互変性液晶状態を示
すことが知られている。この混合物に31.6部の水酸
化カリウムの45%の水溶液を添加し、そして水をフラ
ッシュ除去した。
この混合物を120℃に加熱し、そして807部のエチ
レンオキシドと5404部のプロピレンオキシドとの混
合物を反応に10ji1分の速度で范加した。オキシド
類の添加後、この反応混合物を120℃において4時間
攪拌した。得られる液晶ポリオールをケイ酸マグネシウ
ムで処理し、そして濾過した。それは10490当量を
有する透明溶液であった。
100部のこの液晶ポリオール、1.5部のシリコーン
界面活性剤、0.2部の有機金属触媒、0.15部の3
3%のトリエチレンノアミン溶液およびトルエンジアミ
ンを105指数において混合し、そしてこの混合物コツ
プの中に注ぎ、ここでそれを上昇させることによって、
柔軟な一すウレタンフォームを製造した。上昇が完結し
た後、フオームを120℃(250?)において30分
間硬化した。すぐれた品質のフオームが得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、平均で少なくとも2つの活性水素含有部分を有する
    活性水素含有化合物中の液晶ポリマーの溶液またはコロ
    イド状分散液。 2、平均で少なくとも2つの活性水素含有部分を有する
    活性水素含有化合物中のポリマーの溶液またはコロイド
    状分散液であって、前記ポリマーは、エチレン系不飽和
    および構造: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、bは1〜10、好ましくは1〜3の数であり、D
    は水素、低級アルキルまたはハロゲンであり、yは0、
    1、2、3または4であり、そしてXは芳香族環との接
    合に参加できる結合、−N=N−、▲数式、化学式、表
    等があります▼、−COO−、−C=C−、一N=C−
    、−NCO−および−NCOO−である; ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、Rは重合可能なエチレン系不飽和を有する不活性
    的に置換した基を表わし、そしてR^1は水素または不
    活性的に置換した有機基を表わす: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、R^2はシアノ、ハロゲン、直鎖状アルキルエー
    テル、フェニル、シクロヘキシルまたは−CH=CHC
    OOR^3基であり、ここでR^3は直鎖状アルキル、
    アセチル、カルボン酸もしくはエステルまたはアミド基
    である; ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、R^2は上に定義した通りであり、そしてR^4
    はCH_2=CH−またはCH_2=C(CH_3)−
    である;あるいは R−Y−A(V) 式中、Aは ▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、Yは−COO−または−N−COO−を表わ
    し、RはCH_2=CH−、CH_2=C(CH_3)
    −、トランス−CH_3CH=CH−、CH_3C−ま
    たはCH_2=CH(CH_2)_x^−(ここでxは
    1〜10の数である)、または直鎖状モノもしくはポリ
    不飽和ヒドロカルビル基である、 を有する内部の基を含有する重合したモノマーを含んで
    なることを特徴とする前記溶液またはコロイド状分散液
    。 3、活性水素含有化合物は、1分子につき少なくとも2
    つのヒドロキシル基または2つの第一もしくは第二アミ
    ン基を含有する特許請求の範囲第1または2項記載の溶
    液または分散液。 4、前記ポリマーは活性水素含有化合物中に溶解または
    コロイド状に分散しており、そして溶液は活性水素含有
    化合物の100部につき1〜80部のポリマーを含有す
    る特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の溶液ま
    たは分散液。 5、活性水素含有化合物は800〜3000の平均当量
    および2〜4の平均の官能価を有するポリエーテルポリ
    オールおよびグリコールまたは芳香族アミンの連鎖延長
    剤を含んでなる特許請求の範囲第4項記載の溶液または
    分散液。 6、活性水素含有化合物は31〜400の平均当量およ
    び3〜8の平均の官能価を有する特許請求の範囲第4項
    記載の溶液または分散液。 7、前記ポリマーは不飽和イソシアネートとコレステロ
    ールとの反応生成物のポリマーである特許請求の範囲第
    1〜6項のいずれかに記載の溶液または分散液。 8、ポリイソシアネートと特許請求の範囲第1〜6項の
    いずれかに記載の溶液またはコロイド状分散液とを反応
    させることによって製造されたことを特徴とするポリウ
    レタンおよび/またはポリ尿素のポリマー。 9、エチレン系不飽和および構造: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、bは1〜10、好ましくは1〜3の数であり、D
    は水素、低級アルキルまたはハロゲンであり、yは0、
    1、2、3または4であり、そしてXは芳香族環との接
    合に参加できる結合、−N=N−、▲数式、化学式、表
    等があります▼、−COO−、−C=C−、一N=C−
    、−NCO−および−NCOO−である; ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、Rは重合可能なエチレン系不飽和を有する不活性
    的に置換した基を表わし、そしてR^1は水素または不
    活性的に置換した有機基を表わす; ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、R^2はシアノ、ハロゲン、直鎖状アルキルエー
    テル、フェニル、シクロヘキシルまたは−CH=CHC
    OOR^3基であり、ここでR^3は直鎖状アルキル、
    アセチル、カルボン酸もしくはエステルまたはアミド基
    である; ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、R^2は上に定義した通りであり、そしてR^4
    はCH_2=CH−またはCH_2=C(CH_3)−
    である;あるいは R−Y−A(V) 式中、Aは ▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、Yは−COO−または−N−COO−を表わ
    し、RはCH_2=CH−、CH_2=C(CH_3)
    −、トランス−CH_3CH=CH−、CH_3=C−
    またはCH_2=CH(CH_2)_x−(ここでxは
    1〜10の数である)、または直鎖状モノもしくはポリ
    不飽和ヒドロカルビル基である、 を有する内部の基を含有する重合したモノマーを含んで
    なるポリマーを含有することを特徴とする架橋した、非
    気泡質または微孔質のポリウレタンおよび/またはポリ
    尿素のポリマー。
JP62155607A 1986-06-25 1987-06-24 液晶含有ポリオール Expired - Lifetime JPH0764906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87846086A 1986-06-25 1986-06-25
US878460 1986-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322820A true JPS6322820A (ja) 1988-01-30
JPH0764906B2 JPH0764906B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=25372077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62155607A Expired - Lifetime JPH0764906B2 (ja) 1986-06-25 1987-06-24 液晶含有ポリオール

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0260388B1 (ja)
JP (1) JPH0764906B2 (ja)
KR (1) KR900003417B1 (ja)
AR (1) AR242970A1 (ja)
AT (1) ATE55143T1 (ja)
AU (1) AU606064B2 (ja)
BR (1) BR8703199A (ja)
CA (1) CA1309202C (ja)
DD (2) DD283826A5 (ja)
DE (1) DE3764049D1 (ja)
DK (1) DK325987A (ja)
ES (1) ES2016824B3 (ja)
FI (1) FI95142C (ja)
NO (1) NO170027C (ja)
NZ (1) NZ220702A (ja)
YU (2) YU46055B (ja)
ZA (1) ZA874400B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017469A (ja) * 2005-06-16 2012-01-26 Nissan Motor Co Ltd 液晶を用いた刺激変形体
JP2012523480A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 ザ チルドレンズ ホスピタル オブ フィラデルフィア 内皮細胞を接着させるためのポリウレタン表面へのコレステロールの光活性化結合
WO2017104274A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 熱応答性材料、熱応答性材料の製造方法、及び熱制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU612707B2 (en) * 1987-10-12 1991-07-18 Nippon Paint Co., Ltd. Thermosetting polyester resin and powder coating resinous composition containing the same
EP0464886A3 (en) * 1990-07-06 1992-09-02 General Motors Corporation Self-reinforcing polyurethane compositions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3872050A (en) * 1972-07-19 1975-03-18 William J Benton Polyurethane liquid crystal dispersion system and devices
US4182700A (en) * 1976-07-20 1980-01-08 Benton William J Elastomeric polyurethane film containing dispersed discrete aggregates of liquid crystal and method of making the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2442176A1 (de) * 1973-09-07 1975-03-13 Takeda Chemical Industries Ltd Temperaturempfindliche polymermassen
JPS61190501A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Daicel Chem Ind Ltd ヒドロキシブチルセルロ−ス及びその製法ならびに該物質を含む液晶組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3872050A (en) * 1972-07-19 1975-03-18 William J Benton Polyurethane liquid crystal dispersion system and devices
US4182700A (en) * 1976-07-20 1980-01-08 Benton William J Elastomeric polyurethane film containing dispersed discrete aggregates of liquid crystal and method of making the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017469A (ja) * 2005-06-16 2012-01-26 Nissan Motor Co Ltd 液晶を用いた刺激変形体
JP5157443B2 (ja) * 2005-06-16 2013-03-06 日産自動車株式会社 液晶を用いた刺激変形体
JP2012523480A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 ザ チルドレンズ ホスピタル オブ フィラデルフィア 内皮細胞を接着させるためのポリウレタン表面へのコレステロールの光活性化結合
WO2017104274A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 熱応答性材料、熱応答性材料の製造方法、及び熱制御装置
JPWO2017104274A1 (ja) * 2015-12-17 2018-05-24 東洋ゴム工業株式会社 熱応答性材料、熱応答性材料の製造方法、及び熱制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
YU155488A (en) 1990-02-28
NO170027C (no) 1992-09-02
DE3764049D1 (de) 1990-09-06
AR242970A1 (es) 1993-06-30
EP0260388A3 (en) 1988-04-06
ES2016824B3 (es) 1990-12-01
DK325987D0 (da) 1987-06-25
FI95142B (fi) 1995-09-15
DD268967A5 (de) 1989-06-14
CA1309202C (en) 1992-10-20
ATE55143T1 (de) 1990-08-15
NO170027B (no) 1992-05-25
YU117887A (en) 1989-02-28
YU46055B (sh) 1992-12-21
EP0260388A2 (en) 1988-03-23
DK325987A (da) 1987-12-26
FI872779A0 (fi) 1987-06-23
AU606064B2 (en) 1991-01-31
KR900003417B1 (ko) 1990-05-18
FI95142C (fi) 1995-12-27
NO872637L (no) 1987-12-28
EP0260388B1 (en) 1990-08-01
FI872779A (fi) 1987-12-26
KR880000487A (ko) 1988-03-26
ZA874400B (en) 1989-02-22
DD283826A5 (de) 1990-10-24
YU47012B (sh) 1994-11-15
BR8703199A (pt) 1988-03-08
AU7416987A (en) 1988-01-07
NO872637D0 (no) 1987-06-24
NZ220702A (en) 1990-08-28
JPH0764906B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745135A (en) Polyurethanes prepared from liquid crystal-containing polyols
US4745137A (en) Polyurethanes prepared from solutions or dispersions of polymers of rigid polyaromatic monomers in polyols
US4798849A (en) Organic polymers containing dispersed liquid crystalline filler polymers
US4745136A (en) Polyurethanes prepared from dispersions or solutions of cholesterol or cholestanol-containing polymers in a polyol
JP3160333B2 (ja) イソシアネート末端プレポリマー及びそれより製造されるポリウレタンフォーム
JPH0541648B2 (ja)
JP2945712B2 (ja) ポリイソシアネート組成物の製造方法及び該組成物を用いた軟質高分子発泡体の製造方法
JP4166975B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびこれから製造された低湿潤老化圧縮永久歪を有する低密度軟質フォームおよびこれらの製造方法
JPH10330447A (ja) フォーム性能を改善するためのポリウレタン触媒組成物
JPS6322820A (ja) 液晶含有ポリオ−ルから製造されたポリウレタンおよびその製造方法
JP3933245B2 (ja) ポリマー分散ポリオール、ポリウレタン樹脂およびポリウレタンフォームの製造方法
US4894403A (en) Polyisocyanate compositions containing rigid compounds or polymers, and polyurethanes prepared therefrom
JPH07103199B2 (ja) 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法
US4946872A (en) Polyisocyanate prepolymers prepared from rigid polyaromatic precursor materials, and polyurethanes prepared therefrom
JPS63199723A (ja) 貯蔵安定性イソシアネートプレポリマ
JP2002226545A (ja) ポリマーポリオール組成物およびポリウレタン樹脂の製造方法
JPH0656943A (ja) 重合体ポリオール組成物の製法およびポリウレタン樹脂の製法
JPH07196749A (ja) 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法
JP3781530B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JPS6243403A (ja) 部分アルコキシ化ポリオキシアルキレンアミン類を分散媒として用いるビニル重合体ポリオ−ル類の製造方法
JPH08301949A (ja) 重合体ポリオール組成物の製法および組成物
JP3145732B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JPH10204130A (ja) 低粘度ポリマーポリオール、その製造方法及びポリウレタンフォームを製造するための使用
JP3938957B2 (ja) ポリマーポリオール及びポリウレタンフォームの製造方法
JPH02502384A (ja) 硬質ポリ芳香族前駆体物質より製造されるポリイソシアネートプレポリマー、及びそれより製造されるポリウレタン