JPS61190501A - ヒドロキシブチルセルロ−ス及びその製法ならびに該物質を含む液晶組成物 - Google Patents

ヒドロキシブチルセルロ−ス及びその製法ならびに該物質を含む液晶組成物

Info

Publication number
JPS61190501A
JPS61190501A JP3020185A JP3020185A JPS61190501A JP S61190501 A JPS61190501 A JP S61190501A JP 3020185 A JP3020185 A JP 3020185A JP 3020185 A JP3020185 A JP 3020185A JP S61190501 A JPS61190501 A JP S61190501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
alkali
cellulose
liquid crystal
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3020185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473441B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yokota
横田 拓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP3020185A priority Critical patent/JPS61190501A/ja
Publication of JPS61190501A publication Critical patent/JPS61190501A/ja
Publication of JPH0473441B2 publication Critical patent/JPH0473441B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なセルロースエーテル誘導体、その製造
方法、そしてその使用に関する。本発明は、さらに詳し
く述べると、新規なヒドロキシアルキルセルロース、特
にヒドロキシブチルセルロース、その製造方法、そして
その液晶成分としての使用に関する。
〔従来の技術〕
セルロースエーテル誘導体は、周知の通り、セルロース
の水酸基の一静又は全部がエーテル化された化合物を指
し、例えばアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセ
ルロース、カルボキシアルキルセルロースなどを包含す
る。なかんずく、ヒドロキシアルキルセルロースとして
は、ヒドロキシエチルセルロース(以下、HECと略称
する;その他モ同様)、ヒドロキシプロピルセルロース
(RPC) 、ヒドロキシエチルメチルセルロース(H
E!MC) 、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(
HPMC)、ヒドロキシエチルヒドロキシプロピルセル
ロース()IEHPc)などが知られており、実用に供
されている。これらのセルロースエーテルは、いずれも
水溶性を示し、この特性及びその他の特性を活かしてフ
ィルム、バインダ、ノリ剤等として利用されている。な
お、HPCは、例外的に、但しアルコール類等の極性有
機溶剤に限られるというものの、有機溶剤可溶性を水溶
性に加えて示し、したがって、上記した各種の水溶性セ
ルロースエーテルとは異なった用途、例えば医薬品や感
光性樹脂としての用途をも有している。
上記した説明から理解される通り、有機溶剤に可溶なヒ
ドロキアルキルセルロースにはそれらのセルロースエー
テルに特有な用途があることは予想がつく。実際、例え
ば特公昭48−19233号公報には、冷水には可溶で
あるが熱水には不溶であり、また、多(の極性有機溶剤
に可溶であるヒドロキシエチル・ヒドロキシルブチルセ
ルロース(HE)Inc)の製造と、かかるセルロース
エーテルの被覆素材としての及び各種工業分野における
使用とが開示されている。さらに、最近公開された特開
昭59−172501号公報には、多種多様な有機溶剤
に可溶でかつ熱可塑性であるエチルヒドロキシアルキル
メチルセルロース(EHAMC)とその製造、そしてか
かるセルロースエーテルのゲルラッカー、フェス、ホッ
トメルト組成物等の成分、印刷インキのような有機系で
の増粘剤などとしての、使用が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の技術では、有機溶剤に可溶なヒドロキシアルキル
セルロースとして、混合エーテルの形をしたもの、すな
わち、2種類のヒドロキシアルキルセルロースが結合し
たものが多く提案されている。ヒドロキシアルキルセル
ロースの単独からなるものもいくつかm案されていると
いうものの、満足し得るものではない。例えばRPCは
、前記した通りに有機溶剤に可溶であるというものの、
その有機溶剤可溶性はオールラウンドでなく、したがっ
て、使途も限られている。同様な問題点はHECについ
τ・も言え、・また、HECは、先に引用した特開昭5
9−172501号公報のなかでも言及されているよう
に、製造が困難であり高価である。
いずれにしても、当業者が満足することのできる有機溶
剤に可溶なヒドロキシアルキルセルロースは殆ど混合エ
ーテルの形でしか入手し得ないのが現状である。
本発明は、上記したような従来の技術の問題点を解決し
て、混合エーテルの形をとらないにも拘わらず高極性か
ら低極性までのあらゆるタイプの有機溶剤に可溶であり
、但し、不水溶性であり、製造容易であり、そしてすぐ
れた使途をもったヒドロキシアルキルセルロースを提供
しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、いろいろなヒドロキシアルキルセルロース
のなかでも従来一般的にしか説明されていないヒドロキ
シブチルセルロース(MBC)について研究を進めた結
果、特定のHBCは上述の問題点を解決するのに有効で
あるという事実をこのたび見い出した。この本発明のW
BCは、セルロース分子の無水グルコース単位当りのヒ
ドロキシブチル基のモル置換度(以下、この技術分野に
おいて広く用いられているようにMSと略称する)が3
.0以上であることを特徴とする。なお、このヒドロキ
シブチル基のMS値は、常法により、C−13核磁気共
鳴スペクトルを使用して、セルロース分子の各無水グル
コース単位に付加した1゜2ブチレンオキシドのモル数
から求めた。さらに、本発明のWBCは、クロロホルム
溶液中で測定した場合、1.0−10d1/gの範囲に
含まれる極限粘度数を有することが確認された。HBC
の極限粘度数も、上記MSと同様に常法に従い、25℃
のクロロホルム溶液中での粘度測定の結果から求めた。
本発明によるWBCは、上記したように3.0以上のヒ
ドロキシルブチル・モル置換度を有することの結果(従
来のそれは混合エーテルの形で高々1.0であった)、
そしてまた極限粘度数も影響していると考えられるけれ
ども、不水溶性であって、但し、極性の高い有機溶剤の
みならず、極性の低い有機溶剤にも可溶である。実際に
、本発明のHBCは、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール類か
らアセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、ジメチルスルホオキシド、塩化メチレン、クロロ
ホルム等の各種の有機溶剤まで、高極性から低極性まで
のあらゆるタイプの有機溶剤に可溶もしくは易溶である
。本発明のHBCは、また、低級アルコール類とトルエ
ン、キシレン等の非極性溶剤とからなる混合溶剤に溶解
することも可能である。
本発明によるWBCは、セルロース物質と1゜2−ブチ
レンオキシド(BO)を適当な有機溶媒中でアルカリの
存在下に反応させ、よって、セルロースをエーテル化す
ることによって有利に調製することができる。
本発明方法において出発物質として使用することのでき
るセルロース物質は、例えば、粉末パルプ、粉末コツト
ンリンター、微結晶セルロースなどである。この技術分
野において広く用いられているその他のセルロース物質
もまた使用することができる。さらに、パルプ類をアル
カリ水溶液に浸漬し、その後で圧搾及び解砕せしめて得
たアルカリセルロースをセルロース物質として使用する
こともでき、また、この場合にはBOを作用させてエー
テル化を実施する時に別途にアルカリを存在させること
は不必要である。
本発明方法においてセルロース物質とBOの反応に用い
ることのできる有機溶媒は、例えば、n−へブタン、n
−ヘキサン、トルエン、キシレンなどの疎水性有機溶媒
である。通常、このような疎水性溶媒の1種類を単独で
使用するかもしくは ゛2種類以上を組み合わせて使用
することができる。
さらに、必要に応じて、このような疎水性溶媒の1種類
もしくはそれ以上を例えばイソプロピルアルコール、t
ert、−ブチルアルコールなどの親水性有機溶媒の群
から選ばれた1種類もしくはそれ以上と組み合わせて混
合溶媒として使用することもできる。
本発明方法において反応系に存在させることのできるア
ルカリは、例えば、苛性ソーダ、苛性カリなどに代表さ
れる苛性アルカリである。このようなアルカリは、通常
、水溶液の形で前記有機溶媒系に添加するのが好ましい
本発明方法は、その好ましい態様に従えば、次のように
して実施することができる。
セルロース物質と下記の物質を記載の!−(いずれもセ
ルロース物質100重量部に対して):アルカリ   
   5〜35重量部 水        20〜160重量部有機溶媒   
  1000〜1500重量部で混合して一緒に反応器
に仕込み、10〜30℃の温度で0.5〜2時間にわた
って攪拌する。この攪拌によってセルロースのアルカリ
処理が完了した後、300〜500重量部のBOを反応
器に添加し、70〜120℃の温度で25〜60時間に
わたってエーテル化を行う。次いで、反応系を室温まで
冷却し、先に使用した残留アルカリを中和するための酸
、例えば酢酸を添加する。中和のための酸は、当量より
もやや過剰の量で添加することが好ましく、酸の添加後
に0.5〜1時間にわたって攪拌を継続する。攪拌の完
了後、粘稠なドープ状の反応生成物が得られる。得られ
た反応生成物に水を加えて加熱し、残留せる有機溶媒を
留去する。さらに、得られた固形物を沸騰水で煮沸し、
そして換水する操作を操り返して副生成物を完全に除去
する。精製後、固形物を乾燥及び粉砕することで目的と
するWBCが得られる。
本発明方法によって得ることのできるHBCは、前記し
た通り、不水溶性で、しかも高極性〜低極性の各種の有
機溶媒に可溶であるので、塗料成分、印刷インキ成分と
して有利に使用することができる。さらに、本発明のH
BCを有機溶剤に溶解して得た溶液をガラス板などの平
滑な表面を有する板上に流延して脱溶媒することで、可
塑性に冨んだフィルムを得、これらのフィルムを各種の
工業用フィルムとして利用することができる。
本発明者は、さらに、本発明のWBCは有機溶剤濃厚溶
液とした時に虹色を呈し、コレステリンク液晶としての
挙動を示すということを見い出した。本発明のWBCは
、したがって、液晶紡糸による強力糸の製造やそれを液
晶成分として含む表示素子等の製作に有利に使用するこ
とができる。
〔実施例〕
勇−上 粉末パルプ(α−セルロース含量96%、重合度1.2
QO、カッティングミルで粉砕した後に0.5鶴φの多
孔シープを通過させたもの)20g、苛性ソーダ5.5
g、水’15 g 、 tert、−ブチルアルコール
50g及びキシレン190gを11のセパラブルフラス
コに仕込み、20℃で1時間攪拌した。
次いで、90gのBOを添加し、20℃で20分間攪拌
混合した。その後、還流温度(76℃)まで昇温した。
還流を維持しながら、6.5時間にわたって加熱した。
還流温度は83°Cまで上昇した。
次いで、約30℃まで冷却し、さらに90gのBOを添
加し、再び還流温度まで昇温し、還流温度を維持しなが
ら24時間にわたって加熱した。
次いで、反応系を室温まで冷却し、当量よりもや一過剰
の酢酸を加えて苛性ソーダを中和した。粘稠なドープ状
の反応生成物が得られた。この生成物に水を加えた後、
再び昇温しで、残留溶剤を留去した。得られた固形物を
沸騰水で煮沸し、換水する操作を精製が完了するまで繰
り返した。次いで、得られた精製固形物を乾燥及び粉砕
して所望のHBCを得た。得られたHBCのMS値、ク
ロロホルム溶液での掻限粘度数及び各種の有機溶剤に対
する溶解性は下記の第1表に示す通りであった。なお、
有機溶剤に対する溶解性は、それぞれ、0、5%WBC
溶液で評価した。記載の結果から、本例で調製したWB
Cは満足し得るものであることが判る。さらに、得られ
たWBCの分子構造を確認するためにその赤外線吸収ス
ペクトルを求めたところ、添付の第1図に示すような赤
外スペクトルが得られた。
拠−1 本例では、アルカリの使用量を低減した場合について検
討した。
前記例1において用いたと同じ粉末パルプ20g、苛性
ソーダ3.1g、水14 g 、 tert、−ブチル
アルコール50g及びキシレン190 gを11のセパ
ラブルフラスコに仕込み、20℃で1時間撹拌した。次
いで、90gのBOを添加し、20℃で20分間攪拌混
合した。その後、還流温度(76℃)まで昇温した。還
流を維持しながら、15時間にわたって加熱した。還流
温度は82°Cまで上昇した。次いで、約30℃まで冷
却し、さらに90gのBOを添加し、再び還流温度まで
昇温し、還流温度を維持しながら40時間にわたって加
熱した。
次いで、反応系を室温まで冷却し、当量よりもやや過剰
の酢酸を加えて苛性ソーダを中和した。得られた粘稠な
ドープ状生成物を前記例1と同様に後処理し、そして乾
燥及び粉砕してWBCを得た。
得られたHBCのMS値、クロロホルム溶液での極限粘
度数及び各種の有機溶剤に対する溶解性は下記の第1表
に示す通りであった。
炭−主 本例では、アルカリの使用量をさらに低減した場合につ
いて検討した。
前記例1において用いたと同じ粉末パルプ20g、苛性
ソーダ2.2 g 、水10 g 、 tert、−ブ
チルアルコール50g及びキシレン190 gを11の
セパラブルフラスコに仕込み、20℃で1時間攪拌した
0次いで、90gのBOを添加し、20℃で20分間攪
拌混合した。その後、還流温度(76℃)まで昇温した
。還流を維持しながら、20時間にわたって加熱した。
還流温度は82℃まで上昇した。次いで、約30℃まで
冷却し、さらに90gのBOを添加した。再び還流温度
まで昇温し、還流温度を維持しながら30時間にわたっ
て加熱した0次いで、反応系を室温まで冷却し、当量よ
りもや\過剰の酢酸を加えて苛性ソーダを中和した。
得られた粘稠なドープ状生成物を前記例1と同様に後処
理し、そして乾燥及び粉砕してHBCを得た。得られた
WBCのMS値、クロロホルム溶液での極限粘度数及び
各種の有機溶剤に対する溶解性は次の第1表に示す通り
であった。
以下余白 第  1  表 塩化メチレン              ○    
  ○      Oクロロホルム         
       ○      ○      ○シメチ
ルスルネキシF            ○     
 ○      △表中:○・・・溶解、△溶解するも
濁り多し斑−↓ セルロース物質として粉末パルプの代りに粉末リンク−
(α−セルロース含量99%、重合度2.300 、カ
ッティングミルで粉砕した後に0.5鶴φの多孔シープ
を通過させたもの)を使用した以外は、前記例1と全く
同じ処方、条件及び手順でHBCの調製を行った。得ら
れたMBCのMSは4.1、クロロホルム溶液での極限
粘度数は9.5dl/gであった。
例5 セルロース物質として粉末パルプの代りに微結晶セルロ
ース(硝化綿グレードの木材パルプを0.5%塩酸で加
水分解して得られたもの;重合度200)を使用した以
外は前記例1と全く同じ処方、条件及び手順でWBCの
調製を行なった。得られたHBCのMSは4.2、クロ
ロホルム溶液での極限粘度数は1.3a/gであった。
■−工 本例では、本発明のWBCの液晶成分としての機能につ
いて検討した。
前記例5において調製したHBCを用い、固形分濃度が
それぞれ50重量%、60重量%及び70℃1%の3種
類のエチルアルコール溶液を調製した。これらの濃厚溶
液は、それぞれ、常温(約20℃)で次の第2表に示す
ような色を呈示した。
以下余白 第2表 呈色状態  赤橙色   緑色  青紫色上記第2表に
記載の結果から、エチルアルコールの濃厚溶液とするこ
とによってHBCのリオトロピック型コレステリック液
晶が形成されたことが判る。
■−1 本例では、前記例6と同様、本発明のHBCの液晶成分
としての機能について検討した。
前記例5において調製したWBCを用い、固形分濃度が
それぞれ50重量%、60重量%及び70重量%の3種
類のジエチルアセトアミド溶液を調製した。これらの濃
厚溶液は、それぞれ、常温(約20℃)で次の第3表に
示すような色を呈示した。
メー」し−表 呈色状態   赤色  緑〜青色  紫色上記第3表に
記載の結果から、ジメチルアセトアミドの濃厚溶液とす
ることによってMBCのりオトロピック型コレステリン
ク液晶が形成されたことが判る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、不水溶性でかつ高極性から低極性まで
の種々の有機溶剤に可溶である新規なヒドロキシブチル
セルロースを容易に製造することができる。さらに、本
発明によれば、そのすぐれた特性のため、得られたWB
Cを種々の工業的用途において利用することができる。
とりわけ、本発明のHBCは、液晶成分としての機能を
有しているので、液晶組成物とそれを使用した液晶表示
素子等とを製作するのに有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のHBCの赤外線吸収スペクトルを示
した図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無水グルコース単位当りのヒドロキシブチル基のモ
    ル置換度が3.0以上であることを特徴とするヒドロキ
    シブチルセルロース。 2、クロロホルム溶液での極限粘度数が1.0〜10d
    l/gである、特許請求の範囲第1項に記載のヒドロキ
    シブチルセルロース。 3、セルロース物質及び1,2−ブチレンオキシドを有
    機溶媒中でアルカリの存在下に反応させることを特徴と
    するヒドロキシブチルセルロースの製法。 4、前記有機溶媒が疎水性有機溶媒である、特許請求の
    範囲第3項に記載の製法。 5、前記有機溶媒が疎水性有機溶媒と親水性有機溶媒の
    混合溶媒である、特許請求の範囲第3項に記載の製法。 6、前記アルカリが苛性アルカリである、特許請求の範
    囲第3項に記載の製法。 7、前記セルロース物質の使用量を100重量部とした
    時、前記1,2−ブチレンオキシドが300〜500重
    量部、前記有機溶媒が1000〜1500重量部、前記
    アルカリが5〜35重量部、そして水が20〜160重
    量部の量でそれぞれ用いられる、特許請求の範囲第3項
    〜第6項のいずれか1項に記載の製法。 8、セルロース物質をアルカリで処理し、得られたアル
    カリセルロースを1,2−ブチレンオキシドと有機溶媒
    中で反応させることを特徴とするヒドロキシブチルセル
    ロースの製法。 9、前記アルカリが苛性アルカリである、特許請求の範
    囲第8項に記載の製法。 10、前記有機溶媒が疎水性有機溶媒である、特許請求
    の範囲第8項に記載の製法。 11、前記有機溶媒が疎水性有機溶媒と親水性有機溶媒
    の混合溶媒である、特許請求の範囲第8項に記載の製法
    。 12、無水グルコース単位当りのヒドロキシブチル基の
    モル置換度が3.0以上であるヒドロキシブチルセルロ
    ースを液晶成分として含有することを特徴とする液晶組
    成物。 13、前記ヒドロキシブチルセルロースのクロロホルム
    溶液での極限粘度数が1.0〜10dl/gである、特
    許請求の範囲第12項に記載の液晶組成物。 14、前記ヒドロキシブチルセルロースを有機溶剤に溶
    解してなる、特許請求の範囲第12項又は第13項に記
    載の液晶組成物。
JP3020185A 1985-02-20 1985-02-20 ヒドロキシブチルセルロ−ス及びその製法ならびに該物質を含む液晶組成物 Granted JPS61190501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3020185A JPS61190501A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 ヒドロキシブチルセルロ−ス及びその製法ならびに該物質を含む液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3020185A JPS61190501A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 ヒドロキシブチルセルロ−ス及びその製法ならびに該物質を含む液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61190501A true JPS61190501A (ja) 1986-08-25
JPH0473441B2 JPH0473441B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=12297128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3020185A Granted JPS61190501A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 ヒドロキシブチルセルロ−ス及びその製法ならびに該物質を含む液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61190501A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0260388A2 (en) * 1986-06-25 1988-03-23 The Dow Chemical Company Polyurethanes prepared from liquid crystal-contaning polyols and process for preparing the same
WO2010095674A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 住友精化株式会社 ヒドロキシアルキルセルロースの製造方法
JP2019007117A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 第一工業製薬株式会社 化学修飾セルロース繊維

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0260388A2 (en) * 1986-06-25 1988-03-23 The Dow Chemical Company Polyurethanes prepared from liquid crystal-contaning polyols and process for preparing the same
WO2010095674A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 住友精化株式会社 ヒドロキシアルキルセルロースの製造方法
JPWO2010095674A1 (ja) * 2009-02-20 2012-08-30 住友精化株式会社 ヒドロキシアルキルセルロースの製造方法
JP5586575B2 (ja) * 2009-02-20 2014-09-10 住友精化株式会社 ヒドロキシアルキルセルロースの製造方法
JP2019007117A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 第一工業製薬株式会社 化学修飾セルロース繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473441B2 (ja) 1992-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101709930B1 (ko) 신규한 고점도 카복시메틸 셀룰로스 및 제조방법
KR102108813B1 (ko) 지방족 카복실산의 존재하의 셀룰로스 에테르의 에스테르의 제조 방법
KR102108814B1 (ko) 알칼리 금속 카복실레이트 및 지방족 카복실산의 존재하의 에스테르화된 셀룰로스 에테르의 제조 방법
BG64475B2 (bg) Ципразидонови соли
JPS645601B2 (ja)
EP1589035B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Methylhydroxyalkylcellulose
EP0573852B1 (de) Sulfoalkylgruppenhaltige Alkylhydroxyalkylcelluloseether
EP2268674B1 (en) Process to prepare crosslinked cellulose ethers, crosslinked cellulose ethers obtainable by such process and the use thereof
JPS61190501A (ja) ヒドロキシブチルセルロ−ス及びその製法ならびに該物質を含む液晶組成物
EP3567058B1 (en) Hypromellose phthalate and method for producing the same
JP3572213B2 (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース
JP3996653B2 (ja) 置換度分布が制御されたヒドロキシプロピルセルロース
WO2006010470A1 (de) Verfahren zur herstellung aminoalkylgruppenhaltiger polysaccharide und polysaccharidderivate
EP3186285B1 (en) Esterified cellulose ethers of low acetone-insoluble content
JPS6042242B2 (ja) 高置換度カルボキシメチルセルロ−ズエ−テルアルカリ塩の製法
JPH03151330A (ja) 外用ゲル基剤
JPS59172501A (ja) エチルヒドロキシアルキルメチルセルロ−スエ−テル
EP0719793B1 (de) Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen Aminoalkylderivaten von Polysacchariden
JP2018505844A (ja) 複合体形成用組成物、そこから形成された複合体、及びそれを含む経口摂取用組成物
KR102240063B1 (ko) 히프로멜로오스 아세트산에스테르 숙신산에스테르 및 그의 제조 방법, 및 이것을 포함하는 조성물
DE3009149C2 (ja)
JP3870603B2 (ja) 揺変性カルボキシメチルセルロースアルカリ塩及びその製造法
JPS609522B2 (ja) エチルカルボキシメチルセルロ−スの製造方法
JPH0723471B2 (ja) コレステリツク液晶組成物
DE2120439A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Hydroxyäthylhydroxybutylcellulose