JPS63227860A - 毛皮及びその製造方法 - Google Patents

毛皮及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63227860A
JPS63227860A JP62275568A JP27556887A JPS63227860A JP S63227860 A JPS63227860 A JP S63227860A JP 62275568 A JP62275568 A JP 62275568A JP 27556887 A JP27556887 A JP 27556887A JP S63227860 A JPS63227860 A JP S63227860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
product
blanket
upper fabric
lower fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62275568A
Other languages
English (en)
Inventor
マルゾット・ゲタノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MANIFUATSUTOUULA LA NE GAETAAN
MANIFUATSUTOUULA LA-NE GAETAANO MARUTSUOTSUTOO E FUIGURI SpA
Original Assignee
MANIFUATSUTOUULA LA NE GAETAAN
MANIFUATSUTOUULA LA-NE GAETAANO MARUTSUOTSUTOO E FUIGURI SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MANIFUATSUTOUULA LA NE GAETAAN, MANIFUATSUTOUULA LA-NE GAETAANO MARUTSUOTSUTOO E FUIGURI SpA filed Critical MANIFUATSUTOUULA LA NE GAETAAN
Publication of JPS63227860A publication Critical patent/JPS63227860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Bedding Items (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は毛布の製造方法及び該方法によって製造され
る毛布に関する。
毛布が持つべき最も重要な性質の1つは良好な断熱性を
有し、同時に単位表面積出たりの重量が軽いということ
である。また、毛布の断熱性は毛布か長期間にわたって
使用され又は何回も洗濯された結果摩耗した場合にも与
えられるということが極めて重要である。
現在製造されている伝統的な毛布はその全部又は一部が
毛糸からつくられ、その製造工程において、両面にケバ
立て(tgaseling)及びナッピング(napp
ing)処理が行なわれる。ケバ立て及びナッピング操
作は、適当な装置で毛糸を構成する繊維の一部を持ち上
げることによって毛布表面上の毛を立たせることから実
質的に成る。このように処理された繊維の間には複数の
極めて小さな空間が形成され、これか毛布の断熱性を高
める。
しかしなから、毛布は洗濯したり取扱ったりすると、ケ
バ立った表面を構成する繊維がほとんどいつも互いにも
つれ合って表面か収縮し、その結果体積及び上記空間か
顕著に減少する。この現象により、明らかに毛布の断熱
性が減少する。
それぞれの横糸及び縦糸か互いに織り交ぜられた2つの
毛織物から実質的に成る毛布が提供された。織り工程か
ら直接得られたこの結合繊物は引き続きその目に見える
表面かケバ立てられる。
この毛布は伝統的な毛布よりも断熱性か高く、単位表面
積当たりの重量は同じである。これは、ケバ立て操作に
よって形成される複数の空間に加え、2つの織物の間に
複数の空間が形成されるという事実に起因する。
しかしながら、このような利点にもかかわらず、これら
の毛布は伝統的な毛布と同様、洗濯するとケバ立った表
面か収縮して断熱性が減少するという欠点を有する。
さらに、上記2つの毛布の両方とも、特に印刷による製
筒には不向きである。実際、ケバ立てのために、染料物
質か毛管現象によって、ケバ立った表面を形成する繊維
の間に不均一に拡散しやすい。
一方、印刷をケバ立て工程の前に行なうと、その後のケ
バ立て工程のために半最終製品上に印刷された模様が劣
化する。
上記理由により、これらの毛布を用いる場合にはまた、
ベッドカバーをこれらの上に掛けなければならない、一
般的に印刷された材料からつくられるベッドカバーによ
って、毛布が有することができない装飾的効果を出して
いる。
この発明の目的は、伝統的な毛布よりも断熱性か高く、
その単位表面積当たりの重量は同してあり、同時に洗濯
してもその断熱性の一部を失わない毛布を提供すること
である。
この発明のもう1つの目的は、容易に印刷によって優れ
た模様を与えることがてきる毛布を提供することである
これらの目的のために、この発明の基本的な思想は、綿
又は他の適当な材料からつくられた横糸及び縦糸を有す
る第1の織物と、毛糸の横糸を有し、その縦糸が上記第
1の織物の横糸と織り交ぜられた第2の織物を有するも
のを、上記毛布を提供するために用いるということであ
る。
このような製品は古くから重版されているか、現状では
、それらは毛布をつくるために用いられていない。これ
は、これらの製品の毛糸部分かケバ立てられないという
事実に起因する。なぜなら、ケバ立て操作は毛糸を顕著
に収縮させ、その結果第1の織物にしわ又は折り目かつ
くからである。
従って、上記目的を達成するためには、先ず、加工され
る製品の収縮又はより一般的には寸法変化を引き起こす
ことなく毛糸をケバ立てるという技術的問題を解決する
必要があることが明らかである。
この技術的問題を解決し、上記目的を達成することは、 (1)上部織物と下部織物とから成り、該下部織物によ
って形成された縫合領域において上部織物の横糸又は縦
糸か下部織物の縦糸又は横糸とそれぞれ織り交ぜられた
製品を織り、該製品を洗濯する工程と、 (2)該製品の下部織物の側をケバ立てる工程と。
(3)ケバ立てられた糸の長子方向に張力を加えながら
製品を加湿及び加熱し、かつ前記張力は該加湿及び加熱
の最後まで加え続けることによって寸法安定化を行なう
工程と、 (4)下部織物の側をケバ立て及びナッピングする工程
と、 (5)ケバ立てられ、ナッピングされた糸の長子方向に
張力を加えながら製品を加湿及び加熱し、かつ前記張力
は該加湿及び加熱の最後まで加え続けることによって最
終的な寸法安定化を行なう工程とを含むことを特徴とす
る毛布の製造方法を提供することによって達成される。
有利なことに、上記方法により、上部織物と下部織物と
を有し、下部織物によって形成された縫合領域において
上記上部織物の横糸又は縦糸が下部織物の縦糸又は横糸
とそれぞれ織り交ぜられ、かつ前記下部織物がケバ立て
られた外観の表面を有する毛布か得られる。
さらなる特徴及び利点は、この発明の毛布の製造方法及
び該製造方法によりて製造されるこの発明の毛布の好ま
しい具体例ついての以下の詳細な説明からより明らかに
なるであろう。
図面に基づいてこの発明の非限定的な実施例を説明する
この発明の方法により製造される毛布は参照番号1て一
般的に表わされる。有利には、毛布lは横糸2a及び縦
糸2bから形成された上部織物2を含む。上部織物2の
下には、横糸3a及び縦糸3bから形成された下部織物
3が設けられている。下部織物3の縦糸3bは互いに所
定の間隔をあけて配置されている。
好ましい具体例においては、下部織物3の横糸3aは毛
糸からつくられ、縦糸3bは好ましくは上部織物2と同
し材料からつくられる。上部織物を製造するためには、
得ようとする性質特性に応じて毛糸、綿、絹、合成繊維
、植物及び動物繊維を等しく用いることかできる。
明瞭に示すために2つの織物が互いに間隔をあけて図示
されている第3図(第1図も同じ)に示すように、下部
織物3の縦糸3bは、これによって形成される縫合4に
よって上部織物2、さらに詳細には上部織物2の横糸2
aと織り交ぜられる。第3図において、縫合4は明瞭に
示すために織物2の上部に図示されているが、実際には
これらは上部織物2の縦糸2bによって隠されるので外
から見えないようになりでいる。
また、明らかなように、下部織物3の横糸3aと上部織
物2の縦糸2bとを織り交ぜることによって織物2と3
を結合することもてきる。この場合には、下部織物3の
縦糸3bは毛糸又は他の適当な材料から成り、一方、上
部織物2と同じ材料が横糸に用いられる。
縫合部分4は、後述する目的のために、第2図に模式的
に示すように、織物2と3との間に複数の空間5を形成
するように適当に間隔をあけて配置される。
好ましい具体例では、第3図に示すように、縫合部分4
は交互に対称的に並んている。もっとも、上述した空間
5を多数創製することかできるのであれば、どのような
形状に配置してもよく、ランダムに配置することさえ可
能である。
また、上部織物2の横糸と織り交ぜられない1又は2以
上の補助縦糸3cを、隣接する縦糸3bの間に配置する
こともできる。
さらに、毛布1はケバ立たされ、ナッピングされた表面
を有利に有する。参照番号6て示されるこの表面は、以
下にさらに明瞭になるように下部織物3の下側に表われ
る。上部織物2の上には、印刷された装飾的模様を有す
る面を設けることかできる。この面は例として第1図に
のみ示されており、参照番号7で示される。
fi43図に示される第2の具体例では、上記頂部表面
7は色彩的に一色であり、すなわち装飾的印刷模様を有
さない。
毛布1にはまた、第2図に示すように、その4辺に1又
は2以上の縫い目9によってリボン8てヘムを形成して
もよい。
この発明によると、毛布1は、第4図に示すように、上
部織物と下部織物とから成り、下部織物の縦糸によって
形成される縫合領域において上部織物の横糸が下部織物
の縦糸と織り交ぜられた製品の織り工程を与える方法に
よって得られる。
織り工程の最終時点においては下部織物3がケバ立った
表面を宥しておらず、上部織物2は印刷された模様を有
していないけれども、上記上部及び下部織物は、最終製
品である毛布1について上述した上部織物2及び下部織
物3に対応することは明らかである。
また、上述したように、製品の上部織物の縦糸はこの発
明の範囲から逸脱することなく下部織物の横糸と織り交
ぜることがてきることか記憶されるべきである。
織り工程の後、製品は第1の洗濯及びすすぎ工程に付さ
れる。この工程は、これまでの加工の間に製品に吸着さ
れ易い油や脂肪分のような全ての不純物を除去すること
を目的とする。
次に製品の第1の乾燥を行なうが、これに先立ち、対向
する2つのローラーの間に製品を通すことによって行な
われる第1の絞り工程を行なって過剰の水分を除去する
ことが好ましい、実際の乾燥は好ましくは熱風換気によ
って行なわれる。
この時点で、頂部表面7上に上記装飾的模様を形成する
ために、製品の上部織物上に印刷工程を施す。
次に印刷に起因する全ての不純物(過剰のインキなど)
を除去する目的で第2の洗濯及びすすぎ工程を行ない、
製品を絞った後、第2の乾燥工程を行なう。
次に、ケバ立て工程は下部織物の見える方の表面に対し
て行なわれる。このケバ立て工程はそれ自体公知の機械
によって、前記第2の織物を構成している毛糸を形成す
る繊維を起こすことから成る。ケバ立て操作により、こ
の操作に付された毛糸の長手方向の収縮が引き起こされ
ることが知られている。従って、下部織物は、ケバ立て
処理なされたのが縦糸であるのか横糸÷あるのかに応じ
て長手方向又は幅方向に収縮し易い。
この状態においては、上部織物はこの収縮に従って2つ
の隣接する縫合部分4の間で盛り上がり、しわが形成さ
れる。
有利なことに、この方法では、ケバ立て工程の直後に行
なわれる寸法安定化工程によってこれらの効果を排除す
ることができる。この寸法安定化工程は、ケバ立てられ
た製品を、ケバ立てられた糸の長手方向に製品に対して
張力を加えながら製品を加湿及び加熱することによって
行なわれる。加湿及び加熱は好ましくは上記ジェットに
よって行なわれ、これは製品を製造するために用いられ
た毛糸中に存在するケラチンを溶解することを目的とす
る。
張力をかけることは、それ自体公知でありかつこの発明
の目的にとって重要でないのでここに記載しない適当な
手段によって行なわれる。上記手段は、ケバ立たされた
糸の長手方向に製品を伸ばすために、製品の対向する両
端に作用して製品を引っ張る。上記具体例では下部織物
3の横糸3aである。ケバ立たされた糸は、従って、製
品かその最初の寸法に達するまで引っ張られる。
引っ張ることを止めなければならない時点は知ることが
できる。なぜなら、最初の寸法に戻ると、上部織物か平
坦になり、上述した全てのしわがなくなり、従って引っ
張り手段の作用に抵抗することかできるようになるから
である。この引っ張りは、蒸気による加湿及び加熱工程
の後に製品が冷却され、ケラチンか固化することによっ
て製品の寸法安定性か得られるまで続けられる。
好ましい具体例では、最後の2つの工程、すなわち、ケ
バ立て及び寸法安定化工程は、製品を製造するために用
いられた毛糸のタイプ及び所望のケバ立てのタイプを中
心とする異なる要素に基づき、交互に所定の回数行なわ
れる。換言すると、単一のケバ立て操作によって所望の
製品を得ることに代えて、ケバ立て工程を数回行ない、
それぞれの工程においては、達成されたケバ立て及び製
品の寸法収縮について、製品に対して中程度の重要な効
果がその都度与えられるようにするのである。さらに、
それぞれのケバ立て工程の後には寸法収縮工程が行なわ
れる。このようにして、引き続く顕著な寸法収縮を伴う
単一のケバ立て及びそれに統く、製品を所望の寸法にま
で再び戻すための単一の寸法安定工程によってもたらさ
れやすい製品が生産される可能性が排除される。
これらのケバ立て及び寸法安定化工程の最後に、先にケ
バ立たせた表面上にケバ立て及びナッピング操作を施す
、この工程では、ケバ立ては毛糸繊維を織物に対して立
たせることを目的とする。なぜなら、上記繊維は寸法安
定化工程の最中に使用される蒸気ジェットのために織物
に平行な方向を向いているかもしれないからである。ナ
ッピングは、ケバ立たされた表面を構成するそれぞれの
繊維に、該繊維に共通な所定の方向性を与えながらルー
プ状の形状を与えることから実質的に成る。この操作は
、ケバ立たされた表面が、毛布の正常な使用中に!i!
雄がもつれることによって起きる収縮を防止することを
目的とする。
ナッピング工程の次には、上記した安定化工程と同様な
最終的な寸法安定化工程か行なわれる。
最後の工程が終ると1毛布に仕上げを施さなければなら
ない。すなわち、毛布を所望の寸法に切断し、上記リボ
ン8をこれに付ける。
第3図基づいて説明した具体例の毛布は、上述したのと
実質的に同一の方法によって得ることができる。もっと
も、この場合には上部織物を構成するために用いられる
材料は織られる前に染色されており、印刷、第2の洗濯
及び第2の乾燥工程は行なわれない。
この発明はその意図する目的を達成する。
上記方法により、公知の毛布に比べていくつかの利点を
有する毛布を実際に製造することが可能になる。
pJJlの利点は、この発明の毛布は伝統的な毛布と比
べてより高い断熱性を有し、単位表面積出たりの重量は
同じである。これは、この発明の毛布ては、ケバ立たさ
れた表面6によって与えられる断熱効果に加え、上部織
物2と下部織物3との間の空間5の存在によってさらに
断熱効果が与えられることに起因する。
さらに、有利なことに、この発明の毛布の断熱性は毛布
を多数回洗9ても減少しない、実際、洗濯した際に、ケ
バ立たされた表面6の収縮が起きても、上述した寸法安
定化操作の結果毛布内部に存在する内部張力の故に、下
部織物の小さな寸法収縮が同時に起きる。上部織物が、
隣接する縫合部分4によりて規定される領域中でわずか
に盛り上がることによりて前記収縮を助けるので、上記
収縮によって空間5の体積が増大する。
この場合、空間5中に存在する空気か増加するので、ケ
バ立たされナッピングされた表面6の収縮が起きても毛
布lの断熱性は変化しない。
この発明の毛布のもう1つの利点は、印刷された装飾模
様を与えることができ、その結果、その美しい外観の故
にベッドカバーとしても機能てきることにある。この利
点は、経済的及び使用にお番する筒便性の2つの点から
プラスの効果を有することは明らかである。
さらに、上記毛布は、公知の毛布よりも安価に製造する
ことができる。実際、この毛布ては、単位表面積出たり
の重さか同じであることを考慮に入れると、必ずしも毛
糸又は他の貴重な材料を用いることなく毛糸から成る伝
統的な毛布よりも大きな断熱効果を与えることも可能で
ある。
この発明の範囲から逸脱することなく多くの修飾が可能
であることが理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】 第1図は、この発明の毛布の部分の拡大された模式的斜
視図、 第2[]は、この発明の毛布の側部断面の拡大模式図、 第3図はこの発明の第2の具体例における毛布の部分の
拡大された模式的斜視図、 第4図はこの発明の好ましい具体例における加工工程の
系列を示すブロックダイアグラムである。 l・・・毛布、2・・・上部織物、2a・・・横糸、2
b・・・縦糸、3・・・下部織物、3a・・・横糸、3
b・・・縦糸、4・・・縫合部分、5・・・空間、8・
・・リボン 出願入代理人弁理土鈴江武彦 手続補正書(龍) 1.事件の表示 特願昭62−275568号 2、発明の名称 毛皮及゛びその製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 マニファットウラ・レーン拳ゲタノ・マルゾット
Φアンドーフィグリφニス―ビー・ニー 4、代理人 住所 東京都千代田区霞が関3丁ロア番2号 UBEビ
ル昭和63年1月26日 6、補正の対象 7、補正の内容  別紙の通り

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上部織物(2)と下部織物(3)とから成り、該
    下部織物(3)の縦糸(3b)又は横糸(3a)によっ
    て形成された縫合領域(4)において上部織物(2)の
    横糸(2a)又は縦糸(2b)が下部織物(3)の縦糸
    (3b)又は横糸(3a)とそれぞれ織り交ぜられた製
    品を織る工程と、 該製品を洗濯する工程と、 該製品の下部織物(3)の側をケバ立てる工程と、 ケバ立てられた糸の長手方向に張力を加えながら製品を
    加湿及び加熱し、かつ前記張力は該加湿及び加熱の最後
    まで加え続けることによって寸法安定化を行なう工程と
    、 下部織物(3)の側をケバ立て及びナッピングする工程
    と、 ケバ立てられ、ナッピングされた糸の長手方向に張力を
    加えながら製品を加湿及び加熱し、かつ前記張力は該加
    湿及び加熱の最後まで加え続けることによって最終的な
    寸法安定化を行なう工程とを含むことを特徴とする毛布
    の製造方法。
  2. (2)上部織物(2)と下部織物(3)とから成り、該
    下部織物(3)の横糸(3a)によって形成された縫合
    領域(4)において上部織物(2)の縦糸(2b)が下
    部織物(3)の横糸(3a)とそれぞれ織り交ぜられた
    製品を織る工程と、 該製品を洗濯する工程と、 該製品の下部織物(3)の側をケバ立てる工程と、 ケバ立てられた糸の長手方向に張力を加えながら製品を
    加温及び加熱し、かつ前記張力は該加湿及び加熱の最後
    まで加え続けることによって寸法安定化を行なう工程と
    、 下部織物(3)の側をケバ立て及びナッピングする工程
    と、 ケバ立てられ、ナッピングされた糸の長手方向に張力を
    加えながら製品を加湿及び加熱し、かつ前記張力は該加
    湿及び加熱の最後まで加え続けることによって最終的な
    寸法安定化を行なう工程とを含むことを特徴とする毛布
    の製造方法。
  3. (3)ケバ立て及びナッピング工程の前にケバ立て及び
    寸法安定化工程が交互に連続的に少なくとも2回行なわ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の方法。
  4. (4)第1の洗濯工程の後であってケバ立て工程の前に
    、 製品を乾燥させる工程と、 製品の上部織物(2)に印刷を施す工程と、製品を洗濯
    する第2の洗濯工程を行なうことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の方法。
  5. (5)上部織物(2)と下部織物(3)とから成り、上
    部織物の横糸(2a)が下部織物の縦糸(3b)によっ
    て形成される縫合領域(4)において下部織物(3)の
    縦糸(3b)と織り交ぜられ、下部織物(3)はケバ立
    たされ、ナッピングされた外観の表面(6)を有するこ
    とを特徴とする毛布。
  6. (6)上部織物(2)と下部織物(3)とから成り、上
    部織物の縦糸(2b)が下部織物の横糸(3a)によっ
    て形成される縫合領域(4)において下部織物(3)の
    横糸(3a)と織り交ぜられ、下部織物(3)はケバ立
    たされ、ナッピングされた外観の表面(6)を有するこ
    とを特徴とする毛布。
  7. (7)前記上部織物(2)は印刷された可視的表面(7
    )が設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第
    5項又は第6項記載の毛布。
  8. (8)前記上部織物(2)は毛糸から成ることを特徴と
    する特許請求の範囲第5項又は第6項記載の毛布。
  9. (9)前記上部織物(2)は絹から成る特許請求の範囲
    第5項又は第6項記載の毛布。
  10. (10)前記上部織物(2)は綿から成る特許請求の範
    囲第5項又は第6項記載の毛布。
  11. (11)前記上部織物(2)は合成繊維から成る特許請
    求の範囲第5項又は第6項記載の毛布。
  12. (12)前記上部織物(2)は植物繊維から成る特許請
    求の範囲第5項又は第6項記載の毛布。
  13. (13)前記上部織物(3)は動物繊維から成る特許請
    求の範囲第5項又は第6項記載の毛布。
JP62275568A 1986-10-31 1987-10-30 毛皮及びその製造方法 Pending JPS63227860A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT22209/86A IT1197941B (it) 1986-10-31 1986-10-31 Procedimento per la realizzazione di coperte, e prodotto ottenuto
IT22209A/86 1986-10-31
IT22893A/86 1986-12-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63227860A true JPS63227860A (ja) 1988-09-22

Family

ID=11193074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62275568A Pending JPS63227860A (ja) 1986-10-31 1987-10-30 毛皮及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63227860A (ja)
IT (1) IT1197941B (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
IT8622209A0 (it) 1986-10-31
IT1197941B (it) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3049058B1 (ja) 衣服の布地に凹凸を形成する方法
US6247215B1 (en) Printed flocked pile fabric and method for making same
CA1207545A (en) Double faced knit fabric and method
US3874958A (en) Method of making burned-out fabric
US4688502A (en) Puffed embroidered design fabrics
JP3108694B1 (ja) 布地に凹凸を有する衣服およびその衣服のための布地
JPS63227860A (ja) 毛皮及びその製造方法
US4884325A (en) Process for the manufacture of a blanket product
JPH04327259A (ja) 立体模様を有する布帛の製造方法
JP4002102B2 (ja) 高伸縮性染色不織布およびその製造法
KR20010083507A (ko) 수축성 직물을 이용한 누비이불 제조방법
KR101698727B1 (ko) 나염 누비이불 제조방법
JPH1121761A (ja) 伸縮タフト毛布及び伸縮縫編パイル織物の製造方法
JP2001200443A (ja) キルティング状布帛
JPH0931839A (ja) 絞り状しわを有する染色布および衣服の製造方法
JPH08134754A (ja) 両面パイル縦編毛布の製造方法
JP3044053U (ja) 縦編み毛布
KR200228399Y1 (ko) 입체 누비직물
JP3633013B2 (ja) タオル織物およびタオルの製造方法
JP2895112B2 (ja) パイル布帛
JP2003253548A (ja) 編物およびその製造方法。
JP3437809B2 (ja) シエニール糸及びシエニール織地
JP2552763B2 (ja) 染色織物及びその製造方法
JP2897008B1 (ja) 伸縮性不織布
JP3047294U (ja) 多用途のパイル素材