JP3047294U - 多用途のパイル素材 - Google Patents
多用途のパイル素材Info
- Publication number
- JP3047294U JP3047294U JP1997007249U JP724997U JP3047294U JP 3047294 U JP3047294 U JP 3047294U JP 1997007249 U JP1997007249 U JP 1997007249U JP 724997 U JP724997 U JP 724997U JP 3047294 U JP3047294 U JP 3047294U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- knitted
- double
- fabric
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 リバーシブル毛布またはカーペットのほか
に、各種の衣料品や装置品などに適用可能な多用途のパ
イル素材を得る。 【解決手段】 中間に縦編み基布地を有し、該基布地の
表側にカットパイルが編成され、且つ該基布地の裏側に
全面または部分的にループ状のパイル糸またはフィラメ
ントなどを編み込む。
に、各種の衣料品や装置品などに適用可能な多用途のパ
イル素材を得る。 【解決手段】 中間に縦編み基布地を有し、該基布地の
表側にカットパイルが編成され、且つ該基布地の裏側に
全面または部分的にループ状のパイル糸またはフィラメ
ントなどを編み込む。
Description
【0001】
本考案は、リバーシブル毛布またはカーペットのほかに、各種の衣料品や装置 品などに適用可能な多用途のパイル素材に関する。
【0002】
マイヤー毛布を編成するには、ダブルラッセル編機によって2枚の基布地間に パイル糸を掛け渡し、これをパイル中央でセンターカットして2枚の編み素材に 分割する。得た編み素材の片面がパイル状になっており、この片面パイル素材を 染色処理および起毛,捌き加工などの後処理をしてから裏面同士を合せ、両者の 周囲を縫着して1枚の毛布を製造している。
【0003】 この合わせ毛布は、2枚の片面パイル素材がパイル糸を全 コースに連続して編み込む総詰め式(フルゲージとも称す)であると、パイル糸 の使用量が多くなってしまう。この種の合わせ毛布は、軽い着心地が好まれる現 代とマッチせず、さらに販路拡張のために世界各地の気温や風土に適応させるよ うに軽量にすることが必要である。合わせ毛布の軽量化対策として、総詰め式の 毛布に対して、パイル糸の編み込みを1コースおきに休止させたハーフゲージの 毛布が提案されている。
【0004】
ハーフゲージの合わせ毛布は軽いだけで寝心地に変化がなく、しかも編み込み 休止部分が線状に溝となって毛布の風合いを損ねている。また、特公昭52−3 3719号公報では、片面編み素材においてパイル糸が迂回した裏面のパイル迂 回部を引掻き起こして毛羽立たせ、片面編み素材1枚から毛布(ニューマイヤー 毛布と称する)を製造している。
【0005】 ニューマイヤー毛布は、編地裏面のパイル迂回部を引掻き 起こして毛羽立たせるので表裏面のパイル量を完全に一致させることが難しく、 裏面のパイル量が表面に比べてかなり少ないうえに裏面の毛羽が寝やすく、これ を防ぐために裏面の毛羽立ちを数回修正することを要し、全体的に毛布完成まで に手間が掛かって不経済である。この毛布の裏側を用いて寝ると、表側に比べて 寝心地が良いとはいえず、全体的に軽さだけが特徴の毛布にすぎない。
【0006】 本考案は、従来の合わせ毛布やニューマイヤー毛布に関す る前記の問題点を改善するために提案されたものであり、合わせ毛布に比べて軽 量であり、しかもニューマイヤー毛布に比べて裏側の寝心地が良くてリバーシブ ル的な使用が可能な多用途のパイル素材を提供することを目的としている。本考 案の他の目的は、裏張り材の貼着を要しない軽量で肌触りが良い編みカーペット を提供することである。本考案の別の目的は、防寒用衣料などとしても利用可能 なパイル素材を提供することである。
【0007】
上記目的を達成するために、本考案に係るパイル素材1は、図1に示すように 、中間に縦編み基布地2を有し、基布地2の表側にカットパイル3が編成され、 且つ基布地2の裏側には全面または部分的にループ状のパイル糸5またはフィラ メントなどが編み込まれている。基布地2の裏側において、ループ状のパイル糸 5を編み込むならば、主としてパイル素材1は編み毛布または他の衣料品用であ り、フィラメントまたは麻糸などを編み込むならば、このパイル素材は編みカー ペットまたは他の装置品用である。
【0008】 本考案では、ダブルラッセル編機7(図2)において、パ イル糸8を基布地2,2の間に掛け渡して二重編地10(図4)を編成する際に 、該二重編地の対向裏面12のそれぞれにパイル糸5またはフィラメントなどを 同時に編み込む。図4のA−A線に沿って、二重編地10の掛け渡したパイル糸 8をセンターカットすると、基布地2の表側がカットパイル3からなり且つ裏側 がループ状のパイル糸5またはフィラメントなどで被覆されている。
【0009】 本考案において、パイル糸5,8は合成繊維糸および/ま たは天然繊維糸であり、合成繊維糸はアクリル糸、ポリエステル糸やビニロン糸 などで、天然繊維糸は綿糸、羊毛、絹糸、カシミヤ糸、レーヨン糸やアセテート 糸などであると好ましい。基布地2の表側および裏側において、パイル糸5,8 における合成繊維糸と天然繊維糸は、ゲージ方向に所定の比率で配分したり、複 数枚のパイル用ガイドバー14ごと変えて同時に編み込むことが可能である。基 布地2は通常ポリエステル糸から編成すると好ましい。
【0010】 二重編地10の編成後に、掛け渡したパイル糸8をセンタ ーカットして得た2枚のパイル素材1は、その後に所望に応じて起毛,捌きおよ び仕上げ加工などを行い、編み毛布16(図6)や編みカーペットなどを縫製す る。パイル素材1から、ひざ掛け、こたつ掛け、防寒着、毛皮調アウターウェア 、カーテン、テーブルクロス、フロアラグなどを縫製することも可能である。
【0011】
パイル素材1を編成するダブルラッセル編機7は、図2または図3に示すよう な基本構造を有する。ラッセル編機7は、2列のラッチニードル13,13を備 え、その上方に7枚または8枚のガイドバーを配置することを要する。全ガイド バーの前後の外側に位置するガイドバー15,16により、二重編地10の対向 裏面12のそれぞれにパイル糸5またはフィラメントなどを同時に編み込むから 、全ガイドバー数が5枚または6枚である場合には、ラッセル編機にガイドバー を1枚または2枚追加することを要する。
【0012】 図2または図3のダブルラッセル編機7において、パイル 用ガイドバー14は1枚または2枚であり、ガイドバー17,18は前面の基布 地2の鎖糸19と横挿入糸20用で、ガイドバー22,23は後面の基布地2の 鎖糸19と横挿入糸20用である。ガイドバー15,16は、二重編地10の対 向裏面12,12に編み込むパイル糸5またはフィラメント用である。
【0013】 二重編地10(図4)の対向裏面12,12のパイル糸5 またはフィラメントは、該裏面に編み込むことによって使用時に抜けることがな く、図5に例示するように、所望に応じてジグザグ柄24、綾柄、幾何学柄など で編成することができる。また、毛布用などの太いパイル糸5を編み込むと、該 パイル糸は基布地2の裏面12でほぼループ状になり、細いフィラメントまたは 麻糸などを密に編み込むと、基布地2の裏面12は平坦に近くなる。パイル糸5 による柄模様の編成には、基布地2の組織編成用のチェーンドラム(図示しない )とは別に、ダブルラッセル編機7にガイドバー15,16用のドラム(図示し ない)を設けることを要する。
【0014】 ラッセル編機7の基本単位はインチであり、ゲージ(E) は単位長さ当たりのニードル13の数で示す。18Eゲージならば幅1インチ当 たり18本のニードル13が図2または図3の紙面と直交して並び、最高は24 Eのファインゲージである。一方、ガイドバー14〜18,22,23には、通 常、1インチ幅のブロックを並べて締着し、18Eゲージならば各ブロックの中 に18本のガイドを鋳込んでおり、個々のパイル糸8をガイドバー14のガイド 体に通している。
【0015】 ダブルラッセル編機7において、ガイドバー17と18で 前面の基布地2を編成し、ガイドバー22と23で後面の基布地2を編成する。 1枚または2枚のガイドバー14が、パイル糸8を前後のニードル13,13へ 供給し、パイル用ガイドバー14が2枚または3枚以上であっても、トータルと して1枚のラッチニードル13に1本のパイル糸8を供給し、常に特定のパイル 糸8だけを給糸すことを要する。
【0016】 パイル素材1は、ダブルラッセル編機7で二重編地10を 編成する際に、パイル糸8の編み込みを1コースにおいて所定の比率で減らすこ とができる。また、パイル用ガイドバー14を間欠的に作用させることにより、 パイル柄が不連続となって基布地表面で分散するように配列させることも可能で ある。1枚または2枚のパイル用ガイドバー14の作用・非作用は、個々のガイ ドバーの駆動系を調整することで行う。また、パイル糸8による柄模様の編成に も、ダブルラッセル編機7にガイドバー14用のドラム(図示しない)を設ける ことを要する。
【0017】
本考案を実施例に基づいて説明するが、本考案は実施例に限定されるものでは ない。図2または図3には、本考案で用いるカールマイヤー社製のパイル用ダブ ルラッセル編機7の要部を示し、図2では7枚のガイドバー、図3では8枚のガ イドバーを有する。中央に位置するパイル用ガイドバー14は図2で1枚、図3 で2枚であり、前後の外側に位置するガイドバー15,16が、二重編地10( 図4)の対向裏面12のそれぞれにパイル糸5を編み込む。ダブルラッセル編機 1は、全ガイドバーの下方に2列のラッチニードル13,13を備える。
【0018】 ダブルラッセル機1では、図2に示すように、ガイドバー 17と18で二重編地10(図4)の前面の基布地2を編成し、ガイドバー22 と23で後面の基布地2を編成する。前後の基布地2,2をパイル糸8で結合し 、横挿入糸20を各基布地2の編み目の中に挿入する。パイル用ガイドバー14 は最低1枚あれば、パイル糸8による基布地2,2間の編成が可能である。ラッ チニードル13,13で編み出す基布地2の編み目は、その直前の編み目を内側 から外側に通過して形成され、基布地2,2において、各縦編糸の編み目の中に 横挿入糸20が横たわるように構成する。
【0019】 前記の編成と同時に、ガイドバー15,16により、二重 編地10の対向裏面12のそれぞれにパイル糸5を裏面全面に編み込む。例えば 、カットパイルとなるパイル糸8はアクリル糸であり、基布地裏側でループ状と なる太いパイル糸5は綿糸である。図2または図3において、ガイドバー18, 22には基布地2用のポリエステル鎖糸19を、およびガイドバー17,23に は横挿入糸20を通す。
【0020】 得た二重編地10は、例えば、編立て後において浸染用連 続バット染色装置(図示しない)に導き、基布地裏側の綿パイル糸5を染色する ために全体に淡色の浸染処理を施す。二重編地10は、このバット染色装置にお ける浸染後にパッダで均一に絞られ、次のスチーマ(図示しない)に送られる。 スチーマ内では、二重編地10をコンベヤチェーンに連結されたハンギング・バ ーに一定長さに懸垂し、蒸熱処理によって染料の定着を促進する。浸染工程を終 えた二重編地10は、アニオン系界面活性剤などの洗浄液で洗浄し。ついで脱水 装置を経て乾燥装置(図示しない)に導く。この乾燥装置は、多段式のピンテン タードライヤーが使用され、熱風を二重編地10の上下両面に吹き付け、さらに 二重編地10の幅出しも行う。
【0021】 全体に淡色の浸染処理を施した二重編地10は、掛け渡し たパイル糸8がセンターカットされて2枚のパイル素材1となる。二重編地10 を図4のA−A線に沿ってセンターカットするには、ナイフカット装置(図示し ない)において、二重編地7をスクエアを経て下方から上方へ連続的に送り込み 、二重編地10を水平に回動するエンドレスのバンドナイフによってセッターカ ットし、カットパイル3を有する2枚のパイル素材1とした後に、左右に分離し てロール反に巻いていく。
【0022】 次に、センターカットしたパイル素材1は、所望の色糊を 調整して自動スクリーン捺染機でカットパイル3を印捺するが、この色糊でアク リルパイル糸8は染着されるけれども、綿パイル糸5は染着されない。この捺染 後に、適当な加熱温度と時間で蒸熱して洗浄する。この後に、パイル素材1を柔 軟処理装置へ送って柔軟処理液に浸漬した後に脱水する。ついで前記と同様に、 ピンテンタードライヤー(図示しない)を用いて幅出ししながら乾燥室を通すこ とにより、パイル素材1を幅方向に緊張しながら乾燥する。
【0023】 染色済みのパイル素材1は、カットパイル3の起毛および 捌き加工を行い、さらにシャーリング,ポリッシャなどの仕上げ加工を連続的に 行う。その後に、パイル素材1を縁布縫製装置において両側縁布26,26を連 続的に縫着し、さらに毛布1枚毎の所定寸法に裁断してから横縁布28,28を 縫着すると、表側がカットパイル3で裏側がループ状のパイル糸5で被覆された 軽量の編み毛布16(図6)が完成する。この毛布16は、表側のカットパイル 3に捺染模様が施され、且つ裏側のループ状のパイル糸8が淡色に染色されてい るから美観的に優れ、リバーシブル毛布としてその日の気分に応じた使用が可能 である。
【0024】 図5のパイル素材30では、基布地2,2を低伸縮組織で 編成するとともに、アクリルパイル糸8をその基布地2,2の間に掛け渡して二 重編地10を編成する。この編成と同時に、ガイドバー15,16によって、二 重編地10の対向裏面12,12にそれぞれ滑り止め用のプラスチックフィラメ ント32または麻糸を編み込み、この編み込み柄24はジグザグ状である。
【0025】 この二重編素材では、センターカットで2枚のパイル素材 30に裁断してから、所望の色糊を調整して自動スクリーン捺染機でカットパイ ル表面を印捺する。この捺染後に、前記と同様に適当な加熱温度と時間で蒸熱し て洗浄する。この後に、パイル素材30を柔軟処理装置へ送って柔軟処理液に浸 漬した後に脱水する。ついで、ピンテンタードライヤーを用いて幅出ししながら 乾燥室を通し、パイル素材30を乾燥する。
【0026】 捺染後のパイル素材30は、反物状のままで起毛および捌 き加工を行い、さらにシャーリング,ポリッシャなどの仕上げ加工を連続的に行 ってから1枚ごとに裁断する。次に、周囲をオーバーロックすると編みカーペッ トを得る。このカーペットは、表側のカットパイルに捺染模様が施され、しかも 裏側のジグザグ状に編み込んだ滑り止め用のプラスチックフィラメント32また は麻糸が形成されているから、そのまま床面に敷設できて便利であり、製造工程 が少なくなって安価に製造できる。
【0027】
本考案のパイル素材は、その表側をカットパイル且つその裏側をループ状のパ イル糸などで編成した1枚物であり、合わせ毛布などに比べて軽量であり、触感 や速乾性なども優れている。このパイル素材は、編み毛布やカーペットとしてだ けでなく、表側と裏側の編み込み繊維糸を種々変更することにより、ひざ掛け、 こたつ掛け、防寒着、毛皮調アウターウェア、カーテン、テーブルクロスなどと して使用することが可能である。
【0028】 本考案のパイル素材では、その表側がカットパイルからな り、通常、裏側はループ状のパイル糸を全面または部分的に編み込むことにより 、使用者の好みに応じて素材表側と裏側を使い分けすることができる。このパイ ル素材の表側と裏側のパイル糸は、アクリル糸などの合成繊維糸または綿糸など の天然繊維糸のように別個に構成することが容易であり、リバーシブル毛布など として使用者の好みによる使い分けがいっそう可能になる。
【0029】 本考案のパイル素材は、裏側に滑り止めのプラスチックフ ィラメントまたは麻糸などを編み込むと、カーペットの裏側にジュート布や裏面 材を接着することなく、裁断したパイル素材をオーバロックしただけでそのまま 床面に敷設できて便利である。このパイル素材からカーペットを製造すると、従 来のタフトカーペットよりも製造工程が少なくしかも生産効率が遙かに勝ってい るから、編みカーペットを安価に製造することが可能である。このパイル素材は 、前記のカーペットと同様にフロアマット、キッチンマット、ラグマット、マッ ト状のカバー製品などにも適用できる。、
【0030】 本考案のパイル素材は、通常、表側のカットパイルおよび 裏側のループ状パイルの編み込みをゲージ方向に所定の比率で減らし、毛布やカ ーペットなどの品質と物性に変化を加えることもできる。本考案では、表側や裏 側のパイル糸を合成繊維糸と天然繊維糸で構成するとともに、二重編地を編成す る際にパイル糸の編み込みを所定の比率で減らすと、いっそう複合的な特性を付 与できて商品価値の高いパイル素材を得ることができる。
【図1】 本考案に係るパイル素材を示す概略断面図で
ある。
ある。
【図2】 本考案で用いるダブルラッセル編機の要部を
示す概略側面図である。
示す概略側面図である。
【図3】 別のダブルラッセル編機の要部を示す概略側
面図である。
面図である。
【図4】 ダブルラッセル編機で編成した二重編地の概
略断面図である。
略断面図である。
【図5】 パイル素材の裏側を例示する概略平面図であ
る。
る。
【図6】 パイル素材から縫製した編み毛布の概略斜視
図である。
図である。
1 パイル素材 2 基布地 3 カットパイル 5 パイル糸 7 ダブルラッセル編機 8 パイル糸 10 二重編地 12,12 二重編地の対向裏面 14 パイル用ガイドバー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年10月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】
Claims (4)
- 【請求項1】 中間に縦編み基布地を有し、該基布地の
表側にカットパイルが編成され、且つ該基布地の裏側に
全面または部分的にループ状のパイル糸またはフィラメ
ントなどが編み込まれている多用途のパイル素材。 - 【請求項2】 7枚または8枚のガイドバーを有するダ
ブルラッセル編機において、パイル糸を基布地の間に掛
け渡して二重編地を編成する際に、該二重編地の対向裏
面のそれぞれにパイル糸またはフィラメントなどを同時
に編み込むことにより、二重編地の掛け渡したパイル糸
をセンターカットすると、基布地の表側がカットパイル
からなり且つ裏側がループ状のパイル糸またはフィラメ
ントなどで被覆されている多用途のパイル素材。 - 【請求項3】 パイル糸を基布地の間に掛け渡して二重
編地を編成する際に、該二重編地のそれぞれの裏面に別
個にパイル糸を同時に編み込むことにより、二重編地の
両裏側が編み込んだループ状のパイルで被覆されてお
り、さらに二重編地をセンターカットして2枚とし、そ
れぞれのパイル素材のカットパイル面について起毛,捌
きおよび仕上げ加工などを行う編み毛布。 - 【請求項4】 パイル糸を低伸縮組織の基布地の間に掛
け渡して二重編地を編成する際に、該二重編地のそれぞ
れの裏面にフィラメントまたは麻糸を同時に編み込むこ
とにより、二重編地の両裏側が編み込んだフィラメント
または麻糸で被覆されており、さらに二重編地をセンタ
ーカットして2枚とし、それぞれのパイル素材のカット
パイル面について起毛,捌きおよび仕上げ加工などを行
う編みカーペット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1997007249U JP3047294U (ja) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | 多用途のパイル素材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1997007249U JP3047294U (ja) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | 多用途のパイル素材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3047294U true JP3047294U (ja) | 1998-04-10 |
Family
ID=43181607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1997007249U Expired - Lifetime JP3047294U (ja) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | 多用途のパイル素材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3047294U (ja) |
-
1997
- 1997-07-30 JP JP1997007249U patent/JP3047294U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0126828B1 (en) | Double faced knit fabric and method | |
US20070124874A1 (en) | Kind of Polyester Microfibre Weft Knitting Velveteen Coral Blanket and Its Production Method | |
CN101113547A (zh) | 超柔拉舍尔毛绒织物及其制作方法 | |
JPH05214630A (ja) | 外被に剛性を付与するための心地及びその用途 | |
US4688502A (en) | Puffed embroidered design fabrics | |
CN101082146B (zh) | 纺织品的二次膨化工艺方法 | |
JP3047294U (ja) | 多用途のパイル素材 | |
GB1312087A (en) | Method of making non-woven stitch reinforced fabric and product resulting therefrom | |
JP3047293U (ja) | パイル柄分散の縦編み素材 | |
JP3047536U (ja) | 凸状パイル柄の縦編み素材 | |
JP3044053U (ja) | 縦編み毛布 | |
US20060207077A1 (en) | Method of producing and a chenille-like textured type yarn, trim, and fabric | |
JPH08134754A (ja) | 両面パイル縦編毛布の製造方法 | |
JP3054824U (ja) | 分散透孔を有する縦編み素材 | |
US4690084A (en) | Production of puffed embroidered design fabrics | |
CN107205512A (zh) | 用于制造组合的纺织产品的方法 | |
CN2349224Y (zh) | 一种纵向编织坯料 | |
JP3396127B2 (ja) | 綿毛布の片面捺染方法 | |
WO2019082804A1 (ja) | 編地 | |
JPH09271429A (ja) | 敷きパッドの製造方法 | |
JPH0414465Y2 (ja) | ||
JPH08284050A (ja) | 多数の縦畝を有するパイル編物 | |
JP2003253548A (ja) | 編物およびその製造方法。 | |
JPH06165726A (ja) | 洗濯可能な編カーペット | |
Stauffer | Sewing Smart with Fabric |