JP3054824U - 分散透孔を有する縦編み素材 - Google Patents

分散透孔を有する縦編み素材

Info

Publication number
JP3054824U
JP3054824U JP1998004120U JP412098U JP3054824U JP 3054824 U JP3054824 U JP 3054824U JP 1998004120 U JP1998004120 U JP 1998004120U JP 412098 U JP412098 U JP 412098U JP 3054824 U JP3054824 U JP 3054824U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing
pile
yarn
knitting
continuous needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998004120U
Other languages
English (en)
Inventor
正倉 池野
Original Assignee
正倉 池野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正倉 池野 filed Critical 正倉 池野
Priority to JP1998004120U priority Critical patent/JP3054824U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054824U publication Critical patent/JP3054824U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 毛布などの縦編み素材として、通常のマイヤ
ー毛布に比べて肌触りがソフトであり、しかも通気性が
高くて軽量である。 【解決手段】 パイル糸を基布地に編み込んでパイル編
地を編成する際に、横挿入糸を通した連続針部と糸通し
しない連続針部とを等間隔に設定するとともに、糸通し
した連続針部と糸通ししない連続針部とを合算した針数
間隔でスイングアウトとスイングインを繰り返す。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、毛布やカーペットなどに適用できる縦編み素材に関し、通常のマイ ヤー毛布に比べて肌触りがソフトであり、しかも通気性が高くて軽量である縦編 み素材に関する。
【0002】
【従来の技術】
マイヤー毛布を編成するには、通常、ダブルラッセル編機によって2枚のポリ エステル基布地間にパイル糸を掛け渡し、これをパイル中央でセンターカットし て2枚の縦編み素材に分割し、その素材の裏面同士を合せてその周囲に縁布を縫 着する。この種の合わせ毛布は、従来、ゲージ数と同数のパイル糸を各ガイドバ ーに通してパイル糸を全コースに連続して編み込む総詰め式が多く、パイル糸の 使用量が多いうえに編成した毛布が重いという難点がある。
【0003】 この難点に対して、特公昭52−33719号公報では、 片面編み素材において裏面のパイル迂回部を引掻き起こして毛羽立たせ、片面編 み素材1枚から毛布を製造するいわゆるニューマイヤー毛布を提案している。こ のニューマイヤー毛布は、合わせ毛布よりも軽いけれどもパイル糸が少ないこと で毛羽が寝やすくなるうえに、寝心地は従来と殆ど変化せず、綿毛布であっても 通気性や肌触りの点で夏季に使用されていない。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
現在では、毛布の販路を拡張するために、ニューマイヤー毛布よりもいっそう 軽くて通気性が良く、軽い着心地が好まれる現代とマッチした製品を開発するこ とが必要である。この趣旨に基づいて、基布表面におけるパイル糸の編み込み量 を部分的に減らした毛布について、特開平9−32348号、特開平10−12 7458号、実用新案登録第3035705号や第3047293号などのよう に数多く提案されている。
【0005】 パイル糸の編み込み量が部分的に減った毛布は、表面に凹 凸感があるうえに、通常のマイヤー毛布に比べて軽量であり、通気性も高くなる ので夏用毛布として好適である。この反面、ポリエステル基布地が毛布表面に縦 編み素材1は、部分的に露出し、これが着用時に直接肌に触ることになるので、 使用者によっては肌触りが悪いと感じる可能性もある。
【0006】 本考案は、前記のような従来の縦編み素材についてさらに 改善を加えたものであり、通常のマイヤー毛布などに比べて軽量であるうえに、 分散透孔の存在によって肌触りがソフトである縦編み素材を提供することを目的 としている。本考案の他の目的は、分散透孔の数と大きさを増減することにより 、所望の通気性と重量を有する縦編み毛布またはカーペットなどに適用できる縦 編み素材を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案に係る縦編み素材は、パイル糸を基布地に 編み込んでパイル編地を形成する。この際に、基布地の鎖編糸間に挿入する横挿 入糸用ガイドバーの糸通しと走行を調整することにより、コース方向に等間隔で ウェール方向に所定幅を有する透孔を分散形成し、その用途は現状では主として 毛布である。
【0008】 横挿入糸用ガイドバーの糸通しと走行を調整するには、パ イル糸を基布地に編み込んでパイル編地を編成する際に、ラッセル編機のような 縦編機における横挿入糸用ガイドバーについて、横挿入糸を通した連続針部と糸 通ししない連続針部とを等間隔に設定することを要する。横挿入糸用ガイドバー は、糸通しした連続針部と糸通ししない連続針部とを合算した針数間隔でスイン グアウトとスイングインを繰り返し、これによってコース方向に等間隔でウェー ル方向に連続する透孔を得ることができる。この操作だけでは透孔が連続してし まうので、該透孔を縫製加工などで所定幅に限定することを要する。
【0009】 本考案において、ウェール方向に所定幅を有する透孔を数 ウェールごとに交互に分散形成するには、ダブルラッセル編機における2枚の横 挿入糸用ガイドバーについて、横挿入糸を通した連続針部と糸通ししない連続針 部とを等間隔に設定するとともに、糸通しした連続針部と糸通ししない連続針部 とを合算した針数間隔でスイングアウトとスイングインを繰り返し、さらに数ウ ェールごとに前記の合算間隔よりも大きくスイングアウトとスイングインを行う ことを要する。
【0010】 前記のように所定幅の透孔を分散形成する際に、数ウェー ルごとに1ウェール飛ばして前記の合算間隔にそのほぼ半分を加えた針数間隔で スイングアウトとスイングインを繰り返すと好ましい。大きくスイングアウトと スイングインを行う際に1ウェール飛ばすと、大きい針数間隔でスイングアウト とスイングインしても基布地に引きつれなどが発生しない。
【0011】 本考案の縦編み素材において、例えば、パイル糸は綿糸ま たはアクリル糸であり、基布地はポリエステル糸からなる。この縦編み素材は、 二重パイル編地の編成後に、掛け渡したパイル糸をセンターカットして得る。1 枚の二重パイル編地から得た2枚の縦編み素材は、その後に所望に応じて起毛, 捌きおよび仕上げ加工などを施し、縦編み毛布やカーペットなどを縫製する。こ の縦編み素材からは、敷布、布団カバー、ひざ掛け、防寒着、テーブルクロス、 フロアカバーなどを縫製することも可能である。
【0012】
【考案の実施の形態】
本考案の縦編み素材1は、図1及び図2に示すように、コース方向に等間隔で 所定幅の多数の分散透孔2を有し、各透孔2の幅と間隔は任意に設定でき、各透 孔2は基布地5および表面のパイル面6を貫通している。縦編み素材1となるパ イル編地は、ラッセル編機またはダブルラッセル編機のような縦編機によって編 成すればよい。
【0013】 本考案において、パイル面6を構成するパイル糸3(図3 )は合成繊維糸および/または天然繊維糸であり、合成繊維糸はアクリル糸が一 般的であり、ポリエステル糸やビニロン糸などで使用でき、一方、天然繊維糸は 綿糸、羊毛が好ましく、絹糸、カシミヤ糸、レーヨン糸やアセテート糸なども使 用可能である。パイル糸3における合成繊維糸と天然繊維糸は、複数枚のパイル 用ガイドバーごとに変えて編み込みでき、1本のパイル用ガイドバーにおいてゲ ージ方向に所定の比率で配分することも可能である。また、鎖編みの基布地5お よび横挿入糸7は、ポリエステル糸、綿糸、ナイロン糸などからなる。
【0014】 図3に例示するように、二重パイル編地4をダブルラッセ ル編機8で編成する場合、該編機は2列のラッチニードル10,10を備え、そ の上方に複数枚のガイドバーを配置している。本考案において、ラッセル編機8 に設置するガイドバーは通常5〜7枚であり、全ガイドバーが図示のような5枚 である場合、ガイドバー11,12は横挿入糸7用で、ガイドバー14,15は 基布地5の鎖編16用であり、ガイドバー18はパイル用である。
【0015】 ダブルラッセル編機8では、ガイドバー11と14で前面 の基布地5を且つガイドバー12と15で後面の基布地5を編成し、ガイドバー 18によって、パイル糸3を前後のニードル10,10へ掛け渡す。本考案では 、ガイドバー14または15によって基布地5の鎖編16を編成し、この鎖編の 組織は各針ごとに独立した10/01//である(図4参照)。
【0016】 図5から明らかなように、横挿入糸用ガイドバー11,1 2(図3)には、横挿入糸7を通した連続針部Aと糸通ししない連続針部Bとを 等間隔に設定する。連続針部Aと連続針部Bとの比率は、図示のような針数比4 :3のほかに、3:2、5:3、6:3、4:4などでもよい。ガイドバー11 ,12は、糸通しした連続針部Aと糸通ししない連続針部Bとを合算した針数間 隔でスイングアウトとスイングインを繰り返し、例えば、針数比4:3では針数 間隔7、針数比3:2では針数間隔5、針数比5:3では針数間隔8、針数比6 :3では針数間隔9、針数比4:4では針数間隔8などである。
【0017】 図4と図5に示すように、横挿入糸用ガイドバー11,12 は、数ウェールごとに前記の合算間隔よりも大きくスイングアウトとスイングイ ンを行い、この針数間隔は前記の合算間隔より少なくとも1針大きく、通常では 2針以上で前記の合算間隔にそのほぼ半分までである。好ましくは、所定幅の透 孔を分散形成する際に、数ウェールごとに1ウェール飛ばして前記の合算間隔に そのほぼ半分を加えた針数間隔でスイングアウトとスイングインを行う。数ウェ ールごとに1ウェール飛ばすと、大きい針数間隔でスイングアウトとスイングイ ンしても基布地に引きつれなどが発生しない。
【0018】 一般に、横挿入糸用ガイドバー11,12は、前記の合算 間隔で3〜11ウェール程度スイングアウトとスイングインを繰り返し、次に大 きくスイングアウトとスイングインを行う。この大きい繰り返しウェール数が透 孔2の横幅に相当するため、縦編み素材1の用途に応じて大きい繰り返しウェー ル数を設定することが必要である。
【0019】 横挿入糸用ガイドバー11,12の複雑な作動には、ダブ ルラッセル編機8において、基布地5の鎖編形成用のチェーンドラム(図示しな い)とは別に、例えば、ガイドバー11,12用のドラム(図示しない)などを 設ければよい。
【0020】 また、縦編み素材1では、パイル用ガイドバー18を2枚 以上用いてパイル糸3の編み込み量を部分的に減らしてもよい。例えば、2枚の ガイドバー18を用いて異なるコース位置で間欠的に作用させることにより、格 子状平面またはより複雑な平面形状のパイル柄を基布地5の表面で分散配列させ ることが可能である。このようなパイル柄は、パイル用ガイドバーの数を3枚以 上にすると、いっそう複雑な柄出しを行うことができる。
【0021】
【実施例】
次に、本考案を実施例に基づいて説明すると、図3において、本考案で用いる カールマイヤー社製のパイル用ダブルラッセル編機8の要部を示す。ダブルラッ セル編機8は、2列のラッチニードル10,10を備え、その上方に5枚のガイ ドバー11〜15,18を配置している。これらのガイドバーにおいて、ガイド バー11,12にはポリエステル糸の横挿入糸7を通し、ガイドバー14,15 には基布地5用のポリエステル糸20を通し、ガイドバー18には綿糸またはア クリル糸のパイル糸3を通す。
【0022】 ダブルラッセル編機8では、ガイドバー14で前面の基布 地5の鎖編16を編成し、ガイドバー15後面の基布地5の鎖編16を編成する 。ガイドバー11,12によって横挿入糸7を各基布地5の編み目の中に挿入す るとともに、前後の基布地5,5にパイル糸3を編み込んで掛け渡す。ラッチニ ードル10,10で編み出す基布地5の編み目は、その直前の編み目を内側から 外側に通過して形成され、全体として一連の編目組織の二重パイル素材4となり 、各基布地5において、各縦編糸の編み目の中に横挿入糸7が横たわる。
【0023】 二重パイル素材4における基布地5の編組織は、図4に示 すように、鎖編16の組織が10/01//であり、横挿入糸7は鎖編16の1 コースの編目のニードルループとシンカーループとの間に挿入されることになる 。このため、横挿入糸用ガイドバー11,12は、鎖編16を編成するガイドバ ー14,15の後方に位置することを要する。また、横挿入糸7は編目を形成し ないので、ガイドバー11,12はオーバーラップを行わない。
【0024】 図5から明らかなように、横挿入糸用ガイドバー11,1 2には、横挿入糸7を通した連続針部Aと糸通ししない連続針部Bとを針数比4 :3で等間隔に設定する。ガイドバー11,12は、糸通しした連続針部Aと糸 通ししない連続針部Bとを合算した針数間隔7でスイングアウトとスイングイン を繰り返す。つまり、横挿入糸7のチェーン組は、第1コースでガイドバーは0 の針位置でスイングインし、同位置でスイングアウトする。第2コースでは、ガ イドバーは7の針位置にアンダーラップし、再びスイングインとスイングアウト を行ってオーバーラップはしない(00/77//)。
【0025】 図4と図5に示すように、横挿入糸用ガイドバー11,1 2は、針数間隔7で5ウェール間スイングアウトとスイングインを繰り返し、次 に1ウェール飛ばして針数間隔11でスイングアウトとスイングインを行う。こ の後に、針数間隔7で5ウェール間スイングアウトとスイングインを繰り返し、 再び1ウェール飛ばして針数間隔11でスイングアウトとスイングインを行う。 ガイドバー11,12のこの繰り返し作動により、基布地5にコース方向に等間 隔でウェール方向に所定幅を有する多数の透孔2を分散形成する。
【0026】 一方、ガイドバー18でパイル糸3を基布地5,5間に編 み込んで掛け渡すことにより、パイル糸3によって二重パイル編地4はハーフゲ ージまたはフルゲージになる。得た二重パイル編地4は、浸染処理を施すかまた はそのままでセンターカットされて2枚の縦編み素材1となる。図6に示す縦編 み素材1aは、センターカット直後のものであり、直線状の透孔2aが素材両端 部を除いて全面に分散形成されている。縦編み素材1aを横方向に引っ張ると透 孔2が開口し、図1に示すようなほぼ菱形平面の透孔2となる。
【0027】 センターカット後の縦編み素材1は、例えば、裏面のパイ ル迂回部を引掻き起こして毛羽立たせてから、起毛および捌き加工を施し、さら にシャーリング,ポリッシャなどの仕上げ加工を連続的に施す。この後に、縁布 縫製装置(図示しない)において両側縁布を連続的に縫着し、さらに毛布1枚毎 の所定寸法に裁断してから横縁布を縫着すると、全面に透孔2を有する軽量でソ フトな毛布が完成する。
【0028】
【考案の効果】
本考案の縦編み素材は、通常のマイヤー毛布などに比べて軽量であるだけでな く、開口した透孔の存在によって肌触りが非常にソフトであってしかも通気性に 優れている。この縦編み素材は、例えば毛布やカーペットとして好適であり、さ らにある程度の厚みを要するひざ掛け、防寒着、テーブルクロス、フロアカバー などにも利用できる。
【0029】 本考案の縦編み素材は、全面に分散透孔が存在することに より、結果としてパイル糸の編み込み量を大幅に減らすことができ、所望に応じ て毛布やカーペットなどとしての触感と外観および物性に任意の変化を与えるこ とができる。本考案の縦編み素材は、分散透孔が横方向へ伸びる分だけ横幅が広 がるから、従来のダブルラッセル編機でより大寸の毛布やカーペットを編成でき ることになり、外国向けの軽量で商品価値の高い毛布やカーペットとして期待で きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る縦編み素材の一例を部分的に示
す概略平面図である。
【図2】 縦編み素材を図1の矢印方向から切断した概
略断面図である。
【図3】 本考案で用いるダブルラッセル編機の要部を
示す概略側面図である。
【図4】 本考案の縦編み素材の編成態様を示す編組織
図である。
【図5】 本考案の縦編み素材における横挿入糸のラッ
ピングを部分的に示す概略平面図である。
【図6】 センターカット直後の縦編み素材を示す部分
斜視図である。
【符号の説明】
1 縦編み素材 2 透孔 3 パイル糸 5 基布地 7 横挿入糸 8 ダブルラッセル編機 11,12 横挿入糸用ガイドバー

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイル糸を基布地に編み込んでパイル編
    地を編成する際に、縦編機における横挿入糸用ガイドバ
    ーについて、横挿入糸を通した連続針部と糸通ししない
    連続針部とを等間隔に設定するとともに、糸通しした連
    続針部と糸通ししない連続針部とを合算した針数間隔で
    スイングアウトとスイングインを繰り返すことにより、
    コース方向に等間隔の透孔を形成している縦編み素材。
  2. 【請求項2】 パイル糸を基布地に編み込んでパイル編
    地を編成する際に、ダブルラッセル編機における横挿入
    糸用ガイドバーについて、横挿入糸を通した連続針部と
    糸通ししない連続針部とを等間隔に設定するとともに、
    糸通しした連続針部と糸通ししない連続針部とを合算し
    た針数間隔でスイングアウトとスイングインを繰り返
    し、さらに数ウェールごとに前記の合算間隔よりも大き
    くスイングアウトとスイングインを行うことにより、コ
    ース方向に等間隔でウェール方向に所定幅を有する透孔
    を分散形成している縦編み素材。
  3. 【請求項3】 パイル糸を基布地の間に掛け渡して二重
    パイル編地を編成する際に、ダブルラッセル編機におけ
    る2枚の横挿入糸用ガイドバーについて、横挿入糸を通
    した連続針部と糸通ししない連続針部とを等間隔に設定
    するとともに、糸通しした連続針部と糸通ししない連続
    針部とを合算した針数間隔でスイングアウトとスイング
    インを繰り返し、さらに数ウェールごとに1ウェール飛
    ばして前記の合算間隔にそのほぼ半分を加えた針数間隔
    でスイングアウトとスイングインを行うことにより、コ
    ース方向に等間隔でウェール方向に所定幅を有する透孔
    を数ウェールごとに交互に分散形成している縦編み素
    材。
  4. 【請求項4】 パイル糸を基布地に編み込んでパイル編
    地を形成する縦編み素材において、基布地の鎖編糸間に
    挿入する横挿入糸用ガイドバーの糸通しと走行を調整す
    ることにより、コース方向に等間隔でウェール方向に所
    定幅を有する透孔を分散形成している縦編み毛布。
  5. 【請求項5】 綿糸またはアクリルのパイル糸をポリエ
    ステル基布地の間に掛け渡して二重パイル編地を編成す
    る際に、ダブルラッセル編機における2枚の横挿入糸用
    ガイドバーについて、横挿入糸を通した連続針部と糸通
    ししない連続針部とを等間隔に設定するとともに、糸通
    しした連続針部と糸通ししない連続針部とを合算した針
    数間隔でスイングアウトとスイングインを繰り返し、さ
    らに数ウェールごとに前記の合算間隔にそのほぼ半分を
    加えた針数間隔でスイングアウトとスイングインを行う
    とともに、二重パイル編地をセンターカットして2枚と
    し、それぞれのパイル編地のカットパイル面について起
    毛,捌きおよび仕上げ加工などを施すことにより、コー
    ス方向に等間隔でウェール方向に所定幅を有する透孔を
    数ウェールごとに交互に分散形成している縦編み毛布。
JP1998004120U 1998-06-10 1998-06-10 分散透孔を有する縦編み素材 Expired - Lifetime JP3054824U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998004120U JP3054824U (ja) 1998-06-10 1998-06-10 分散透孔を有する縦編み素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998004120U JP3054824U (ja) 1998-06-10 1998-06-10 分散透孔を有する縦編み素材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3054824U true JP3054824U (ja) 1998-12-18

Family

ID=43188854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998004120U Expired - Lifetime JP3054824U (ja) 1998-06-10 1998-06-10 分散透孔を有する縦編み素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054824U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124000A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Seiren Co., Ltd. パイル織編物
JP2015010283A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 望月編織工業株式会社 透き間模様を設けた起毛布地
KR101864537B1 (ko) * 2017-05-12 2018-06-04 이지훈 세탁망용 원단 및 그 편직방법
CN115125667A (zh) * 2021-03-29 2022-09-30 李尔公司 带有经编层的间隔织物、复合材料和装饰罩

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124000A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Seiren Co., Ltd. パイル織編物
JPWO2005124000A1 (ja) * 2004-06-22 2008-04-10 セーレン株式会社 パイル織編物
JP2015010283A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 望月編織工業株式会社 透き間模様を設けた起毛布地
KR101864537B1 (ko) * 2017-05-12 2018-06-04 이지훈 세탁망용 원단 및 그 편직방법
CN115125667A (zh) * 2021-03-29 2022-09-30 李尔公司 带有经编层的间隔织物、复合材料和装饰罩

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5855125A (en) Method for constructing a double face fabric and fabric produced thereby
JP3867669B2 (ja) 二重編地
US4567075A (en) Double faced knit fabric and method
JP2846465B2 (ja) 構造的に編成された織物状布帛
US6199410B1 (en) Double face warp knit fabric with two-side effect
US20180103783A1 (en) Non-seamed sheeting fabric having a cool portion and a warm portion
JP2013155463A (ja) メッシュ経編地及び衣類
JP2003286636A (ja) ジャガードダンボールニット編地、及びその編成方法
JP2001123361A (ja) ダブルラッシェル機による柄入り立体成形物及びその編成方法
JP3054824U (ja) 分散透孔を有する縦編み素材
JP4853781B2 (ja) 二重編地
JPH0291253A (ja) インレイ・パイル編み地、及びその製編装置
JPH04352840A (ja) モール糸製造方法
JP2548713Y2 (ja) 三層構造経編地
JPS61239064A (ja) 異ル−プ長をもつ経編地の編成方法
JP2002212864A (ja) カットパイル編地とその製造方法
JP2018172808A (ja) 立体構造経編地
JP3890465B2 (ja) 柄入りカーテン
JP2006346170A (ja) クッション材
JPS606468Y2 (ja) 刺繍レ−ス用基布
JP2002294537A (ja) 縫い編み面を有する二面式立体経編地及びその製法
JP2006200068A (ja) 縫製品
JP3047536U (ja) 凸状パイル柄の縦編み素材
TW202403141A (zh) 經編織物之編成方法及經編機
JP3047293U (ja) パイル柄分散の縦編み素材