JP2552763B2 - 染色織物及びその製造方法 - Google Patents
染色織物及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2552763B2 JP2552763B2 JP3011141A JP1114191A JP2552763B2 JP 2552763 B2 JP2552763 B2 JP 2552763B2 JP 3011141 A JP3011141 A JP 3011141A JP 1114191 A JP1114191 A JP 1114191A JP 2552763 B2 JP2552763 B2 JP 2552763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lower layer
- layer
- dyed
- upper layer
- woven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Coloring (AREA)
- Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は染色織物及びその製造方
法に関するものである。
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、織物は同一素材の層から構成され
るものしかなく、異なる原糸にて複数の層を形成するよ
うに織成され、部分的に立体的な模様を形成しているも
のは商品化されていないのが現状である。
るものしかなく、異なる原糸にて複数の層を形成するよ
うに織成され、部分的に立体的な模様を形成しているも
のは商品化されていないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】その理由は異なる原糸
で織成されたものは染色すると、その異なる原糸の巻縮
性いかんによってはいずれかが巻縮されてしまい染色ム
ラが生じて商品性が失われるからである。一方、織物は
衣服、寝具、椅子のシート等、幅広い用途があるので、
織物自身の装飾性に変化を持たすことができれば、織物
を使って製造される衣服等においても、装飾性の変化に
幅を簡便に持たすことができる。
で織成されたものは染色すると、その異なる原糸の巻縮
性いかんによってはいずれかが巻縮されてしまい染色ム
ラが生じて商品性が失われるからである。一方、織物は
衣服、寝具、椅子のシート等、幅広い用途があるので、
織物自身の装飾性に変化を持たすことができれば、織物
を使って製造される衣服等においても、装飾性の変化に
幅を簡便に持たすことができる。
【0004】そこで、本発明は、立体的な模様を形成す
るばかりでなく、巻縮性が異なる原糸を織成した織物を
使用することにより装飾的な変化に富み、ボリューム感
を得ることのできる染色織物及びその製造方法を提供す
ることを目的としている。
るばかりでなく、巻縮性が異なる原糸を織成した織物を
使用することにより装飾的な変化に富み、ボリューム感
を得ることのできる染色織物及びその製造方法を提供す
ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明においては、複数の層からなるとともに、各層
の織糸が部分的に互いに絡まるように織り込まれた織り
込み部が形成されており、下層は低温にて巻縮加工さ
れ、上層は、下層の巻縮加工温度よりも高温で染色され
ていることを要旨としている。
に本発明においては、複数の層からなるとともに、各層
の織糸が部分的に互いに絡まるように織り込まれた織り
込み部が形成されており、下層は低温にて巻縮加工さ
れ、上層は、下層の巻縮加工温度よりも高温で染色され
ていることを要旨としている。
【0006】又、複数の層からなるとともに、各層の織
糸が部分的に互いに絡まるように織り込まれた織り込み
部が形成されており、上層を構成する織糸の材質が、下
層を構成する織糸の材質よりも高温で染色可能であり、
下層は低温にて巻縮可能である織物に対し、第1工程で
下層が巻縮しない時間で上層を高温染色し、第2工程で
下層に巻縮加工を施すことを要旨としている。
糸が部分的に互いに絡まるように織り込まれた織り込み
部が形成されており、上層を構成する織糸の材質が、下
層を構成する織糸の材質よりも高温で染色可能であり、
下層は低温にて巻縮可能である織物に対し、第1工程で
下層が巻縮しない時間で上層を高温染色し、第2工程で
下層に巻縮加工を施すことを要旨としている。
【0007】
【作用】本発明においては、上層を構成する織糸の材質
が、下層を構成する織糸の材質よりも高温で染色され、
下層は低温にて巻縮加工されているので、上層を構成す
る織糸が染色されるとともに、下層を構成する織糸のみ
が縮んで上層と下層の張り具合に差ができ、その分だけ
遊離部における上層が浮き出た感じとなり、立体的な模
様を構成する。
が、下層を構成する織糸の材質よりも高温で染色され、
下層は低温にて巻縮加工されているので、上層を構成す
る織糸が染色されるとともに、下層を構成する織糸のみ
が縮んで上層と下層の張り具合に差ができ、その分だけ
遊離部における上層が浮き出た感じとなり、立体的な模
様を構成する。
【0008】
【実施例】以下本発明を具体化した一実施例につき説明
する。図4に示すように、本実施例の染色織物はジャガ
ード機で織成されて三層構造になっており、下層1はウ
ール糸、中層2はナイロン糸、上層3はポリエステル糸
からなっている。なお、ウール糸は比較的低温で染色さ
れ、かつ比較的低温で縮む性質を有する。ポリエステル
糸は比較的高温で染色され、かつ比較的高温で縮む性質
を有する。
する。図4に示すように、本実施例の染色織物はジャガ
ード機で織成されて三層構造になっており、下層1はウ
ール糸、中層2はナイロン糸、上層3はポリエステル糸
からなっている。なお、ウール糸は比較的低温で染色さ
れ、かつ比較的低温で縮む性質を有する。ポリエステル
糸は比較的高温で染色され、かつ比較的高温で縮む性質
を有する。
【0009】図2,4に示すように、各層1,2,3の
素材は、部分的に互いの織糸が絡まるように織り込まれ
て織り込み部4となっており、その他の部分は互いに遊
離されて遊離部5となっている。そして、遊離部5で
は、下層1のウール糸が上層3のポリエステルに比較し
て縮んでいるので、浮き出た感じとなり、立体的な模様
を形成している。又、中層2のナイロンは織物全体のボ
リューム感を出しており、特に、遊離部5の浮き出た感
じを一層増強させている。上層3のポリエステルの表面
には模様がプリント印刷されている(図面上は省略す
る)。
素材は、部分的に互いの織糸が絡まるように織り込まれ
て織り込み部4となっており、その他の部分は互いに遊
離されて遊離部5となっている。そして、遊離部5で
は、下層1のウール糸が上層3のポリエステルに比較し
て縮んでいるので、浮き出た感じとなり、立体的な模様
を形成している。又、中層2のナイロンは織物全体のボ
リューム感を出しており、特に、遊離部5の浮き出た感
じを一層増強させている。上層3のポリエステルの表面
には模様がプリント印刷されている(図面上は省略す
る)。
【0010】本実施例の織物は、立体感があるうえに、
プリント模様が施されているので、非常に華美な雰囲気
を備えたものとなる。このような織物は、ブルゾン、椅
子の表張り、ベットカバー等に利用すれば、大変豪華で
華やかな感じがするものを簡便に製造できる。次に、本
実施例の染色織物の製造方法につき説明する。
プリント模様が施されているので、非常に華美な雰囲気
を備えたものとなる。このような織物は、ブルゾン、椅
子の表張り、ベットカバー等に利用すれば、大変豪華で
華やかな感じがするものを簡便に製造できる。次に、本
実施例の染色織物の製造方法につき説明する。
【0011】図1,3に示すように、下層1は低温にて
巻縮可能なウール糸、中層2はナイロン糸、上層3は高
温にて染色可能なポリエステル糸からなっている三層構
造であって、各層1,2,3の素材には、織り込み部4
及び遊離部5が部分的に形成されていて、各層1,2,
3ともに縮むことなくほぼ同様の張り具合で重なってい
る。この状態のものに、転写プリント紙(例えば、大日
本プリンテックス社製商品名 ドライ用プリント)を用
いて高温(約200℃)、高速(30秒/m)にて転写
を行う。この場合には、ほぼ同様の張り具合で重なって
いるので、きれいにプリント転写される。なお、高温で
プリントされるため、下層1は巻縮するほどの影響は受
けない。
巻縮可能なウール糸、中層2はナイロン糸、上層3は高
温にて染色可能なポリエステル糸からなっている三層構
造であって、各層1,2,3の素材には、織り込み部4
及び遊離部5が部分的に形成されていて、各層1,2,
3ともに縮むことなくほぼ同様の張り具合で重なってい
る。この状態のものに、転写プリント紙(例えば、大日
本プリンテックス社製商品名 ドライ用プリント)を用
いて高温(約200℃)、高速(30秒/m)にて転写
を行う。この場合には、ほぼ同様の張り具合で重なって
いるので、きれいにプリント転写される。なお、高温で
プリントされるため、下層1は巻縮するほどの影響は受
けない。
【0012】次に、染料を溶かした比較的低温(約12
0℃)の湯中に織物全体を浸してウールを染める。低温
ではあるが加熱されるので、図2,4に示すように、下
層1のウールが巻縮する。このとき織り込み部4では各
層1,2,3の織糸が互いに織り込まれているので、下
層1のウールが縮むと上層3のポリエステルも同調す
る。しかし、遊離部5では上層3のポリエステルと下層
1のウールの張り具合に差ができ、その分だけ遊離部5
における上層3のポリエステルが浮き出た感じとなる。
なお、このときの染料は酸性染料又は酸性媒染染料を用
いることにより、ウールのみを染めることができる。
0℃)の湯中に織物全体を浸してウールを染める。低温
ではあるが加熱されるので、図2,4に示すように、下
層1のウールが巻縮する。このとき織り込み部4では各
層1,2,3の織糸が互いに織り込まれているので、下
層1のウールが縮むと上層3のポリエステルも同調す
る。しかし、遊離部5では上層3のポリエステルと下層
1のウールの張り具合に差ができ、その分だけ遊離部5
における上層3のポリエステルが浮き出た感じとなる。
なお、このときの染料は酸性染料又は酸性媒染染料を用
いることにより、ウールのみを染めることができる。
【0013】本実施例では上層3に模様を付すに際して
は、転写プリント紙を用いているので、瞬時に高温にし
てプリント印刷される。各層1,2,3ともに縮むこと
なくほぼ同様の張り具合で重なっている状態で印刷する
ので、綺麗に印刷することができる。又、瞬時にプリン
トするので、下層1のウールが巻縮することもない。こ
こで、仮に、スクリーン印刷により多色刷で上層3に模
様を付す場合には、複数回印刷を行うことになるので、
印刷時間が長くなり、下層1も熱の影響を受けるため各
層1,2,3の素材が縮んでくるので、柄にずれが生じ
てしまうが、プリント印刷の場合には1回の印刷で多色
印刷できるので柄にずれが生じることがない。
は、転写プリント紙を用いているので、瞬時に高温にし
てプリント印刷される。各層1,2,3ともに縮むこと
なくほぼ同様の張り具合で重なっている状態で印刷する
ので、綺麗に印刷することができる。又、瞬時にプリン
トするので、下層1のウールが巻縮することもない。こ
こで、仮に、スクリーン印刷により多色刷で上層3に模
様を付す場合には、複数回印刷を行うことになるので、
印刷時間が長くなり、下層1も熱の影響を受けるため各
層1,2,3の素材が縮んでくるので、柄にずれが生じ
てしまうが、プリント印刷の場合には1回の印刷で多色
印刷できるので柄にずれが生じることがない。
【0014】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、例えば次のようにその趣旨から逸脱しない
範囲において任意に変更することもできる。 (イ)上層として、ポリエステル以外にもナイロン等、
高温で染色され、かつ高温で縮む性質の素材を用いるこ
と。 (ロ)下層として、ウール以外にもレーヨン、綿、麻
等、低温で染色され、かつ低温で巻縮する性質の素材を
用いること。
のではなく、例えば次のようにその趣旨から逸脱しない
範囲において任意に変更することもできる。 (イ)上層として、ポリエステル以外にもナイロン等、
高温で染色され、かつ高温で縮む性質の素材を用いるこ
と。 (ロ)下層として、ウール以外にもレーヨン、綿、麻
等、低温で染色され、かつ低温で巻縮する性質の素材を
用いること。
【0015】(ハ)中層を設けることなく、上層と下層
とから構成すること。 (ニ)巻縮工程として下層の素材を染めることなく、単
に織物全体を湯中に浸すだけにすること。なお、本願発
明とは直接関係しないが、上層を印刷することなく、下
層を構成する材質が染色されうる温度、かつ縮む温度よ
りも高く、しかも上層を構成する材質が染色されうる温
度、かつ縮む温度よりも低い温度で加熱処理することも
考えられる。
とから構成すること。 (ニ)巻縮工程として下層の素材を染めることなく、単
に織物全体を湯中に浸すだけにすること。なお、本願発
明とは直接関係しないが、上層を印刷することなく、下
層を構成する材質が染色されうる温度、かつ縮む温度よ
りも高く、しかも上層を構成する材質が染色されうる温
度、かつ縮む温度よりも低い温度で加熱処理することも
考えられる。
【0016】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の織物及び製
造方法によれば、立体的な模様を形成するばかりでな
く、巻縮性が異なる原糸を織成した織物を使用すること
により装飾的な変化に富み、ボリューム感を得ることが
できるという優れた効果を奏する。
造方法によれば、立体的な模様を形成するばかりでな
く、巻縮性が異なる原糸を織成した織物を使用すること
により装飾的な変化に富み、ボリューム感を得ることが
できるという優れた効果を奏する。
【図1】本発明の一実施例の加熱処理前の織物を示す平
面図である。
面図である。
【図2】加熱処理後の織物を示す平面図である。
【図3】加熱処理前の織物の部分拡大断面図である。
【図4】加熱処理後の織物の部分拡大断面図である。
1 下層、2 中層、3 上層、4 織り込み部。
Claims (2)
- 【請求項1】 複数の層(1,2,3)からなるととも
に、各層(1,2,3)の織糸が部分的に互いに絡まる
ように織り込まれた織り込み部(4)が形成されてお
り、下層(1)は低温にて巻縮加工され、上層(3)
は、下層(1)の巻縮加工温度よりも高温で染色されて
いることを特徴とする織物。 - 【請求項2】 複数の層(1,2,3)からなるととも
に、各層(1,2,3)の織糸が部分的に互いに絡まる
ように織り込まれた織り込み部(4)が形成されてお
り、上層(3)を構成する織糸の材質が、下層(1)を
構成する織糸の材質よりも高温で染色可能であり、下層
(1)は低温にて巻縮可能である織物に対し、第1工程
で下層(1)が巻縮しない時間で上層(3)を高温染色
し、第2工程で下層(1)に巻縮加工を施すことを特徴
とする染色織物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3011141A JP2552763B2 (ja) | 1991-01-31 | 1991-01-31 | 染色織物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3011141A JP2552763B2 (ja) | 1991-01-31 | 1991-01-31 | 染色織物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04245951A JPH04245951A (ja) | 1992-09-02 |
JP2552763B2 true JP2552763B2 (ja) | 1996-11-13 |
Family
ID=11769744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3011141A Expired - Lifetime JP2552763B2 (ja) | 1991-01-31 | 1991-01-31 | 染色織物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2552763B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10753015B2 (en) * | 2017-09-15 | 2020-08-25 | Lear Corporation | High performance wool blend fabric |
-
1991
- 1991-01-31 JP JP3011141A patent/JP2552763B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04245951A (ja) | 1992-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5059452A (en) | Flocked foam fabric with flattened fibers which are color printed | |
US6423165B1 (en) | Method of making convexities and/or concavities on cloths of a garment | |
CA2248886A1 (en) | Improved printed flocked pile fabric and method for making same | |
US4688502A (en) | Puffed embroidered design fabrics | |
JP2552763B2 (ja) | 染色織物及びその製造方法 | |
CN107099916A (zh) | 织绣折印一体化服用面料的加工工艺 | |
JP2000345417A (ja) | 衣服の布地に凹凸を形成する方法 | |
US6174336B1 (en) | Dyeing and shrinking of clothing utilizing dyeing processing and method of manufacturing the same | |
JPH08218213A (ja) | しわ加工を施した衣服およびその製造方法 | |
US4884325A (en) | Process for the manufacture of a blanket product | |
JPH0657657A (ja) | 昇華性分散染料の転写捺染柄模様を現出させた天然繊維と合成繊維の組成生地の製法と、その製品 | |
JPH04327259A (ja) | 立体模様を有する布帛の製造方法 | |
KR200413377Y1 (ko) | 의복용 칼라 | |
JPH08113883A (ja) | 絞り染め状捺染布の製造方法 | |
CN217347041U (zh) | 一种呢绒面料 | |
JPH0931839A (ja) | 絞り状しわを有する染色布および衣服の製造方法 | |
KR100506555B1 (ko) | 기모가 형성된 직물지의 제조방법 및 직물지 | |
JP3640275B2 (ja) | プリント加工を施したニット編地のプリ−ツ加工柄地の製法と、その製法により得られたプリ−ツ加工柄地並びにそのプリ−ツ加工柄地より製したニットウェア | |
JP3018649U (ja) | タオル等のパイル織物 | |
JP3087958U (ja) | 鹿の子柄布地 | |
JP2895112B2 (ja) | パイル布帛 | |
JPH0515824Y2 (ja) | ||
JPH0149636B2 (ja) | ||
JPH06278236A (ja) | 積層布帛、衣料およびそれらの製造方法 | |
JP3054413U (ja) | 重ねプリント地 |