JPH0149636B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0149636B2
JPH0149636B2 JP57133192A JP13319282A JPH0149636B2 JP H0149636 B2 JPH0149636 B2 JP H0149636B2 JP 57133192 A JP57133192 A JP 57133192A JP 13319282 A JP13319282 A JP 13319282A JP H0149636 B2 JPH0149636 B2 JP H0149636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
suede
dyeing
raising
transfer printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57133192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5922791A (ja
Inventor
Kunio Amamya
Mikihiko Tanaka
Hideki Matsuzaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP57133192A priority Critical patent/JPS5922791A/ja
Publication of JPS5922791A publication Critical patent/JPS5922791A/ja
Publication of JPH0149636B2 publication Critical patent/JPH0149636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/003Transfer printing
    • D06P5/004Transfer printing using subliming dyes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は極細繊維を使用して、外観や感触をよ
り天然のスエード調に近づけた布帛の製造方法に
関するものである。
従来、スエード調布帛の製造方法としては、極
細繊維を用いて織物、編物、不織布等の布帛と
し、無地染色したあと起毛するか、または起毛し
たあと無地染色する方法が一般に行われている
が、外観はスエード調であつても暖感を有し、天
然スエードのごとく外観が冷感を有しつつスエー
ド調でなおかつ感触も天然スエード調に近いとい
うものはなかつた。
本発明はかかる現状に鑑みて行われたもので、
極細繊維を使用して、外観や感触をより天然のス
エード調に近づけた布帛の製造方法を提供するこ
とを目的とするものである。
かかる目的を達成するために本発明は次の構成
を有するものである。
すなわち、本発明は単糸繊度1デニール以下の
ポリエステル繊維を布帛の表面に主として含む布
帛を地染する第1工程、該布帛の表面を起毛する
第2工程、該布帛の起毛面を無地調に昇華転写捺
染する第3工程からなることを特徴とするスエー
ド調布帛の製造方法である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明ではまず最初に単糸繊度1デニール以下
のポリエステル繊維を布帛の表面に主として含む
布帛を地染めする。本発明でいう布帛とは織物、
編物、不織布などを意味する。特に本発明でポリ
エステル繊維を使用するのは、他の合成繊維にな
い寸法安定性に優れているからであり、また布帛
の表面に主として含むポリエステル繊維の単糸繊
度を1デニール以下とするのは、スエード調とし
た時の起毛表面の立毛の感触を天然スエード調に
近づけるためである。さらに本発明の後工程で行
う高温の昇華転写捺染に適合する繊維としてはポ
リエステル繊維を含んだ布帛であることが望まし
いのである。
布帛を地染する方法は、液流染色機、ウインス
染色機、ジツガー染色機などによるバツチ染色法
や、サーモゾル法、高温高圧蒸熱法、高温蒸熱法
などの連続染色法のいずれの方法で行つてもよ
く、染色前に必要に応じてリラツクス、精練、セ
ツトなどを行つてもよい。地染の濃度としては淡
中色系程度としておくのが良く、極濃色である黒
やダークブルー等は避けた方が、後工程で行う無
地調の昇華転写捺染の表面効果がうまく出やす
い。なお、染色後に皺除去のためにヒートセツト
を行うのは良いが、起毛性に影響が出やすいので
ヒートセツトを行う場合にはできるだけ低温で行
うのが望ましい。上記布帛を地染する工程を第1
工程とする。
次に第2工程として、地染染色された布帛の表
面を起毛する。起毛方法は針布起毛、エメリー起
毛、ブラシ起毛のいずれかか又は組合せで行えば
よく、必要に応じて剪毛やヒートセツトを行うの
は何等さしつかえなく、又起毛前に行う起毛剤処
理もさしつかえない。起毛は1デニール以下の極
細繊維を使用しているので、弱い起毛条件で起毛
回数を多くするのが良い。起毛回数を多くする方
が、起毛された極細繊維の毛羽の脱落も少なく、
起毛毛羽の密度も上げやすく、さらにスエード調
の短い毛羽としやすいのである。
本発明で使用する布帛は上記の起毛効果を良く
するためと、スエード調の感触を良くするために
極細繊維が布帛の表面にあり、起毛加工時に起毛
針が掛かりやすい布帛の構造であることが望まし
い。例えば織物であるならば極細繊維を緯糸に用
い、3枚とか5枚の緯朱子織物とするのが最も好
ましいのである。
上記地染染色布の表面を起毛する工程を本発明
方法における第2工程とする。
続いて、本発明では第3工程として起毛された
布帛の起毛面をほとんど無地調に昇華転写捺染す
る。第3工程で無地調に昇華転写捺染するのは、
スエード調の表面に天然スエードの如く冷感を得
ることを昇華転写捺染時の高温と圧力を利用し
て、布帛の厚みを薄くし、重量感を増してより天
然スエードに近づけるためなのである。ここでい
う無地調とは牛皮等の表皮のごとく皺を有してい
る部分が着色されていないで、皺部分以外は着色
されている程度の無地調を言うのであり、また着
色されている部分に濃淡があつても何等本発明方
法に差し支えなく、逆に天然スエードに近づける
ためにはむしろ好ましいことである。また、無地
調の色相の濃度については、地染色相と同程度
か、同程度以上の濃度である方が好ましい。さら
に高級感の色調を出すには地染色相と無地調の昇
華転写捺染の色相を例えば、クリームとベージ
ユ、ベージユとブラウン、ブラウンとダークブラ
ウン、ブルーとグリーン、ライトグレーとダーク
グレー、ピンクとレツド等の組合せの如く同一色
相の組合せを選ぶと落ちついた色調となる。しか
し、同一色相以外の組合せでも例えばレツドとブ
ラツク等のようにフアツシヨン性の高いものとし
ておもしろい場合もある。使用する染料として
は、実用上の衣料の取り扱いからみて耐久性のあ
る分散染料が最も適している。また転写捺染の条
件は一般に行われている転写捺染の条件でよく、
例えば温度180〜210℃程度、時間30〜60秒間、押
せ圧200g/cm2前後でよい。使用する転写捺染機
械としては加熱シリンダー方式による連続方法が
適している。
特に第3工程で昇華転写捺染方式を行う他の理
由は、第2工程の起毛で布帛にゆるみが出て、し
かも嵩高のある風合となつているので天然スエー
ドの外観の冷感効果を得るために高熱で押えて厚
みを薄くし、重量感を増加せしめてより天然スエ
ードに近づけるのに必要だからである。このよう
に第3工程は外観と感触を同時に天然スエードに
近づけるための工程なのである。
以上、単糸繊度1デニール以下のポリエステル
繊維を含む布帛を地染する第1工程、該地染染色
布帛の表面を起毛する第2工程、該起毛布帛の起
毛面をほとんど無地調に昇華転写捺染する第3工
程とからなることを特徴とするスエード調布帛の
製造方法なのである。
なお、第1工程と第2工程の間に地染オーバー
プリントなどの染法で例えば豹柄、寅柄、蛇柄、
わに柄等をおくとスエード調と組合せた新規なフ
アツシヨン性の高い外観を得ることもできる。
また、第2工程と第3工程の間に水に不溶性の
仕上用樹脂で例えばウレタン系、シリコン系、フ
ツ素系などの樹脂を付与して風合調整を行つても
よい。
さらに、第3工程のあとで染色堅牢度の向上、
風合の柔軟化、寸法安定性の向上、スエード調表
面の毛羽のナチユラル化の目的で液流染色機等を
用いて洗浄ともみ効果を与えたり、布帛の仕上に
用いる柔軟仕上剤、帯電防止剤、撥水剤などを付
与する仕上加工を行つてもよい。
次に実施例によつて本発明方法の説明を行う
が、本発明方法はこれに限定されるものではな
い。
実施例 1 経糸としてポリエステル75デニール36フイラメ
ントの仮撚加工糸を用い、緯糸としてポリエステ
ル55デニール300フイラメントの極細仮撚加工糸
の双子(200回/mの撚数)を用い、緯5枚の二
重朱子織物(経糸密度110本/吋、緯糸密度164
本/吋)を織成した。次に通常のリラツクス、精
練後これを高圧液流染色機を用い下記染色条件1
および還元洗浄条件1に基づいて第1工程の地染
を行つた。
染色条件1 ダイヤニツクスイエローU−SE 1.80%owf 〃 レツド U−SE 1.15 〃 〃 ブルー U−SE 0.55 〃 (以上三菱化成社製 分散染料) ニツカサンソルト LM−7 0.5g/ (日華化学社製 均染剤) 蟻 酸 0.1c.c./ 温度 135℃ 時間 30分間 還元洗浄条件1 ビスノールP−65 3g/ (一方社製 還元洗浄剤) サンモール FL 0.5g/ (日華化学社製 非イオン界面活性剤) 温度 80℃ 時間 20分間 染色後、拡布しながら脱水乾燥し、皺除去のた
め170℃で50秒間のヒートセツトを行つた。この
第1工程を終了した織物は中色の茶色系に地染さ
れたものであつた。
次にベルト式の針布起毛機を用い表面を9回と
裏面を軽く3回起毛した。起毛後190℃で30秒間
仕上布(130cm)にヒートセツトした。起毛前の
巾は157cm、起毛直後の巾は124cm、セツト後の巾
は130cmであり、厚みは約1mmで目付は190g/cm2
であつた。以上の第2工程を終了した起毛織物
は、外観はスエード調に近いが暖感を有し、感触
は嵩高い厚みを有していてふわふわとした風合で
あり、本発明の目的とするスエード調からはまだ
離れたものであつた。
引き続き、牛皮調柄を分散染料で濃色の茶色で
全面に無地調近く印刷した150cm巾の転写紙を用
い、連続式の加熱シリンダーを用いた連続転写機
で、該地染起毛布帛の表面に下記条件で昇華転写
捺染を行つた。
昇華転写捺染の機械条件 温 度 210℃ 時 間 40秒間 押 圧 約200g/cm2 この第3工程を終了した起毛織物の表面の外観
は、無地調の牛皮調柄を有し、濃色の茶色である
が、皺の部分は地染の中色の茶色が認められるも
のであつた。また、表面は高温で加圧されたため
フラツトの状態に近いが、無地調の牛皮調柄を有
しているためと起毛毛羽が押えられた状態から外
観は天然のスエードに見られる冷感を有するもの
であり、厚さも0.6mmで第3工程の前後で40%も
薄くなつていることから、感触も重厚なものであ
り、また表面に短い極細繊維があることから天然
スエードに近似したスエード調織物であつた。さ
らに裏面の地色と軽い起毛はより一層の高級感と
良好な風合を有するものであつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 単糸繊度1デニール以下のポリエステル繊維
    を布帛の表面に主として含む布帛を地染する第1
    工程、該布帛の表面を起毛する第2工程、該布帛
    の起毛面を無地調に昇華転写捺染する第3工程か
    らなることを特徴とするスエード調布帛の製造方
    法。
JP57133192A 1982-07-29 1982-07-29 スエ−ド調布帛の製造方法 Granted JPS5922791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57133192A JPS5922791A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 スエ−ド調布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57133192A JPS5922791A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 スエ−ド調布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922791A JPS5922791A (ja) 1984-02-06
JPH0149636B2 true JPH0149636B2 (ja) 1989-10-25

Family

ID=15098853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57133192A Granted JPS5922791A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 スエ−ド調布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922791A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809232B2 (ja) * 1990-09-14 1998-10-08 鐘紡株式会社 両面スエード調織物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5922791A (ja) 1984-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101207907B1 (ko) 감량공정으로 극세화가 가능한 합성섬유를 번아웃 공정으로 처리한 극세사 스웨드조 편직물 제품 및 그 제조방법
Jerg et al. Polyester Microfibers: A New Generation of Fabrics.
KR100510956B1 (ko) 폴리트리메틸렌테레프탈레이트를 사용한 스웨드조 극세사편직물의 제조방법
JPH0149636B2 (ja)
JPS6137383B2 (ja)
US4884325A (en) Process for the manufacture of a blanket product
JP3612937B2 (ja) スエード調人工皮革およびその製造方法
KR100358361B1 (ko) 스웨드조 환편지의 제조방법 및 그 스웨드조 환편지
KR101131492B1 (ko) 염색견뢰도가 우수한 극세사 직물의 제조방법 및 그에 의한 고흡수성 의류
JPH04327259A (ja) 立体模様を有する布帛の製造方法
JPH0551877A (ja) スエード調布帛の製造方法
JP2001234462A (ja) マイヤー毛布のチンチラ加工方法と該方法により製造されたマイヤー毛布
JPS63270881A (ja) スエ−ド調人工皮革の製造方法
KR100469754B1 (ko) 직접방사 필라멘트를 사용한 스웨드조 극세사 편직물의제조방법
JPH0379472B2 (ja)
JPH0772393B2 (ja) スエ−ド調立毛布帛の製造方法
JPH05279955A (ja) 起毛布帛の製造方法
JP3633013B2 (ja) タオル織物およびタオルの製造方法
KR20010034956A (ko) 기모가공된 파일원단 및 그 제조방법
JPS58126337A (ja) 霜降り調起毛織物の製造方法
JPS6290368A (ja) 立毛布帛の型付け加工方法
JPS6132435B2 (ja)
JP2849743B2 (ja) 梳毛布帛の深色化加工法
JP2552763B2 (ja) 染色織物及びその製造方法
JP2627035B2 (ja) 鮮明な柄模様を有する立毛布帛の製造方法