JPS63227304A - 耐蝕性複合コンクリ−ト管及びその製造方法 - Google Patents

耐蝕性複合コンクリ−ト管及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63227304A
JPS63227304A JP6180087A JP6180087A JPS63227304A JP S63227304 A JPS63227304 A JP S63227304A JP 6180087 A JP6180087 A JP 6180087A JP 6180087 A JP6180087 A JP 6180087A JP S63227304 A JPS63227304 A JP S63227304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
layer
concrete
corrosion
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6180087A
Other languages
English (en)
Inventor
有吉 睦生
槙原 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ETANITSUTO PIPE KK
Original Assignee
NIPPON ETANITSUTO PIPE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ETANITSUTO PIPE KK filed Critical NIPPON ETANITSUTO PIPE KK
Priority to JP6180087A priority Critical patent/JPS63227304A/ja
Publication of JPS63227304A publication Critical patent/JPS63227304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、 産業上の利用分野 本発明は、耐蝕性複合コンクリート管およびその製造法
に関するもので、さらに詳しくは、鉄筋コンクリート管
内面の耐蝕性を高めるため、耐蝕性樹脂層を二重に有す
る複合鉄筋コンクリート管及びその製造方法に関する。
b、 従来の技術 鉄筋コンクリート管は酸に弱いため、その改善策として
、一般には耐酸性の塗料や樹脂を塗布したり、コーティ
ングを行なっている。この場合、内表面がコンクリート
の特性として強アルカリ性であるため、まず先に耐アル
カリ性のプライマー樹脂を塗布し、その上に耐酸性の皮
膜を形成している、耐酸性のばか耐アルカリ性をも有す
る高級塗料を用いた場合は、プライマー樹脂の必要はな
い。
C0発明が解決しようとする問題点 このようにコーティングやライニング等により耐蝕性皮
膜をコンクリート表面に形成しようとする場合、コンク
リートの表層部への浸透はごく僅かであり、一体構造と
は云えず、長年月の使用の間にコンクリート表層部より
剥離してくる。また、皮膜が薄くピンホール等を有する
場合は、その微細な孔から腐食性の液体が浸入しコンク
リートが侵され、皮膜も剥離する。皮膜を厚くすれば、
ピンホールは防げるが、コンクリート表層部よりの剥離
の問題はいぜんとして解決されない。
また、従来よりコンクリートの特性改善策の一つとして
、ポリマーセメントコンクリート(以下FCC)が知ら
れている。これは普通のセメントモルタル、コンクリー
トに混和剤と”して水に分散するポリマーを添加したも
ので、セメント・モルタル及びコンクリートの分野で広
く実用化されている。FCCの一般的な改善効果は、■
強度特に引張り及び曲げ強度の増大、■耐久性の向上、
■防水性の向上、■乾燥収縮率の低減、■接着強度の増
大、■耐薬品性、特に耐酸性の向上等がある。
本発明の目的とする耐酸性の向上においては、ポリマー
添加量が15%程度であれば相当の抵抗性を示すことが
知られている。
このFCCを、遠心力締固め法で成形した場合、遠心効
果により水が内面に絞り出され、締め固まっていく過程
において、コンクリート中に分散していたポリマーディ
スパージョンも当然内面側へ移動していく、即ち、内層
側はどポリマーリッチとなり、コンクリート内層部の、
耐蝕性や乾燥収縮率の低減等の改善が大きくなされる0
本発明は、この知見にもとづいて発明されたものである
d、 問題点を解決するための手段 本発明は、遠心力鉄筋コンクリート管の製造に用いるコ
ンクリートをポリマーコンクリートに変え、これをもっ
てヒユーム管を成形する。このとき、前述したよ゛うに
、内層部にはポリマーリッチな層が形成され、この層だ
けでも耐蝕層として弱酸性以下の微弱な酸には充分に耐
えられる。しかし近年、下水中より発生する硫化水素ガ
ス、それの化学的変化に伴う硫酸による腐食に対しては
不十分である。そこで本発明ではヒユーム管の内層部に
出来たポリマーリッチな層を、プライマー層として考え
、この上に更にこのポリマーと相性の良い、即ち、密着
性の良いポリマーを(一番良いのは、同系等のポリマー
)を、積層する。か(して、コンクリート内層面のポリ
マーリッチ層が、プライマー層となり、この層にポリマ
一層が投措結合の状態となり、化学的に同系等のポリマ
ーを使用する事により、ポリマーどうしが架橋結合等で
容易に密着する事により、耐蝕性を二重に有する耐蝕性
(耐酸性)の優れた複合コンクリート管が成形できる。
本発明によれば、FCCを遠心成形に用いることによっ
て一般のPCCの添加量よりも少ないポリマーの添加量
で内層部に十分ポリマーリッチな層が形成でき、その上
にポリマ一層を強固に形成でき、経済的にも優れた複合
コンクリート管を提供することができる。
本発明の200部に用いることができるポリマーディス
パージョンには、■熱可塑性ポリマーの水性ディスパー
ジラン、■熱硬化性ポリマーの水性ディスパージラン、
■歴青質の水性ディスパージラン、■混合水性ディスパ
ージランがあるが、これらの内、■■のディスバージ目
ンが耐蝕性に優れており、使用上好ましい。
先ず、熱可塑性ポリマーディスパージョンとしては、ポ
リアクリル酸エステルとそのコーポリマーいわゆるアク
リル樹脂エマルジッンで、三井東圧■製アルマテックス
E6551.ヘキスト合成■製モビトンLP360G 
、中央理化工業■製すカボンドFS330等の商品があ
る。また、他の熱可塑性エマルジョンとしては、ポリ塩
化ビニルいわゆる塩ビ系エマルジッンで、ヘキスト合成
■製モビトンM310等の商品がある。さらに、ポリ酢
酸ビニル系エマルジッンが熱可塑性ディスバージ璽ンと
して有名であるが、耐蝕性の面で上記のものより若干落
ちるようである。
熱硬化性ポリマーディスバージランでは、混合ディスバ
ージランの形が多いが、エポキシ樹脂系エマルジョンが
良く、アクリル・エポキシ系として、三井東圧■製アル
マテックス2116等の商品がある。
次に、積層部に用いるポリマーは、pcc部と同系等の
ものを原則とし、アクリル系ポリマーリッチ層に積層す
るものは、アクリル系の塗料が良く、三井東圧■製アル
マテックス0LX434等の商品がある。また、熱硬化
性アクリル樹脂塗料でも良い、塩ビエマルジョン系のポ
リマーリッチ層に積層するものは、塩ビ樹脂塗料で良い
、熱硬化性ポリマーのエポキシ樹脂エマルジョンのポリ
マーリッチ層に積層するものとしては、一般のエポキシ
樹脂塗料でよく、商品としてはサンニレジン−製のサン
ユコートL250等の商品があり、また、タールエポキ
シ樹脂塗料でもよく°、サンニレジン−製のサンユコー
トし313等の商品がある。この積層ポリマーとしては
、不飽和ポリエステル樹脂を使用しても良い、この場合
、硬化時の収縮を低減するため、収縮低減剤の使用や、
ガラス繊維等のファイバーを混入することが好ましい。
本発明の複合コンクリート管の断面の概念図を第1図に
示す0図中ポリマーリッチな層aの厚さは、コンクリー
ト管内表面より少なくとも511s以上で、ペースト層
よりモルタル層まで届いていることが好ましい、また、
積層ポリマ一層すは、その材質にもよるが、下水管路と
して使用する場合の摩耗、損傷の度合を考慮した場合、
最低でも0.1龍は必要である。
次に、本発明の製造方法について、説明する。
先ず、ポリマーコンクリートの配合であるが、熱可塑性
ポリマーディスバージ四ンの場合は、ポリマーがセメン
トに対してドライ:ドライで、5〜1%の混入率が適当
である。また、熱硬化性の場合は、3〜1%の混入率が
適当である。
コンクリートの混錬は、ポリマーを水に溶いてポリマー
固形分を除いた水量を、コンクリート配合用の単位水量
に含め、所定の単位水量で混錬する。
遠心成形条件は、コンクリート投入回転は、4〜5Gで
行ない、型枠内に所定量投入後、遠心力を7〜10Gに
上げ、2〜3分間中速運転を行なう。
この後、高速締め固めを25〜30Gの遠心力で、口径
にもよるが5〜20分行なう、従来のヒエーム管は、最
後に内面の仕上げを鉄の棒、ゴム製ヘラ。
刷毛等を用いて倉入に行なっているが、本発明の場合、
以後の過程で管内表面にさらにポリマ一層を積層させる
ため、内面に突出している石ころ。
木屑等を取り除(程度でよい。
なお、コンクリート管の壁厚が50u以上と厚くなる場
合は、外層コンクリートは普通のコンクリートとし、最
内層へ投入するコンクリートのみをpccにして成形し
てもよい、成形完了後、蒸気養生を行なう。
積層ポリマ一層の成形方法は、蒸気養生完了後の製品の
内面に、前述のPCCと同系等のポリマーを塗布、吹き
付は等の方法で行なう、この場合、−回の工程で厚膜を
形成させることは困難なので、厚膜形成の方法を以下に
述べる。これは、第2図に示すように型枠内で遠心力法
を用いて行なう。
先ず、蒸気養生完了後、まだ40℃程度の余熱が残って
いる製品の入った型枠1の両端面のエンドリング2.3
の内周に厚さ5日程度の薄いリング4を取り付ける0次
いで、この型枠全体を遠心成形機に載せ、5〜LOG程
度の遠心力で回転させながら、予め所定の厚さになるよ
うに計量されたポリマーを製品の内面にほぼ均等に投入
していく。
次に管内面が平らになるように遠心力を20G程度まで
上げ、ポリマーの硬化が終るまで回転させる。
このとき、加熱を行なえば硬化時間は、短縮され生産性
も良くなる。また、積層ポリマ一層を繊維補強層で行な
う場合は、上記の管内面にポリマーを投入した後、ガラ
ス繊維等のチヱフブドストランドを同じく管内面に均等
に投入し、繊維が樹脂中に沈み込み、内面が平らになる
ように、30〜35Gの遠心力で締め固める。この締め
固めを口径にもよるが、2〜5分行なった後、加熱すれ
ば5〜10分で硬化は完了する。その後、鋼製型枠より
製品を取りだし、継手部等の仕上げを行なえば成形作業
終了である。
e6  実施例 実施例、1 コンクリート管の製造管種・口径はJIS^5303゛
 のB形1種250fiとした。この使用コンクリート
の示方配合は下記の通りである。ポリマーの混入率はセ
メントに対してポリマーをともにドライとして4%で行
なうた。
単位セメントfl      480瞳d単位水量  
      226部 単位細骨材量     122B  一単位粗骨材量 
    421# 使用ポリマーディスパージョン 三井東圧■製アルマテックスE6551遠心成形と蒸気
養生は一般のヒエーム管の製造方法に準じておこない、
脱型後、管の内面を200部に投入したと同系統のアク
リル系樹脂アルマテックス0XL434で塗布した。皮
膜の厚さは、0.1謡であった。
実施例、2 コンクリート管の管種9口径等は、実施例、1と同様と
した。使用した、ボリマーディスパージッンは、エポキ
シ・アクリル系の三井東圧■製のアルマテックスZ−1
16とし、実施例、1と同様の配合で混錬して行なった
ポリマーの混入率は、セメントに対してポリマーをとも
にドライとして1.5%で行なった。積層樹脂部には、
三井東圧■製のポリエステル樹脂;ニスターCR231
1を用い、膜厚を厚(するため、ガラス繊維のチョツプ
ド・ストランドを投入し、FRP構造とした。皮膜の厚
さは1.5鶴であった。
f8発明の効果 上記実施例、1及び2の管で、耐蝕性の試験をヒユーム
管協会の試験方法に基づいて行ない、比較用に未処理管
を用いた。結果は、下表の通りであった・ 即ち、実施例、1のように積層ポリマ一層の皮膜の厚さ
が0.1n程度の場合は、中程度の耐酸管として使用で
きる。また、実施例、2のように皮膜の厚さが1fi以
上もあれば、はぼFRPM管のような樹脂管に匹敵する
耐酸性を有する。また、実施例、2のように皮膜の厚さ
が厚い場合は、当然管内面の平滑度も元のコンクリート
管に比してはるかに優れており、水利特性も向上すると
思われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による耐蝕性複合コンクリート管の要部
縦断面図、第2図は樹脂層の形成工程を示す図である。 特許出願人  日本エタニットパイプ株式会社;7.′ (ほか2名) 第1図 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリマーディスパージョンを混合したポリマーコ
    ンクリートを遠心力で締め固め、コンクリート管の内面
    にポリマーリッチな耐蝕層を形成し、この耐蝕層をプラ
    イマー層とし、この層の上にポリマーと同系統の樹脂層
    を形成させ、コンクリート層と樹脂層とを強固に密着さ
    せたことを特徴とする耐蝕性複合コンクリート管。
  2. (2)上記樹脂層に補強繊維を含有させたことを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の耐蝕性複合コンク
    リート管。
  3. (3)コンクリート混錬時にポリマーディスパージョン
    を混合し、このポリマーコンクリートを遠心力で締め固
    めて、コンクリート管の内面にポリマーリッチな耐蝕層
    を形成し、この耐蝕層をプライマー層とし、この層の上
    にポリマーと同系統の樹脂層を形成させて、コンクリー
    ト層と樹脂層とを強固に密着させることを特徴とする耐
    蝕性複合コンクリート管の製造方法。
  4. (4)上記樹脂層に補強繊維を含有させたことを特徴と
    する特許請求の範囲第(3)項記載の耐蝕性複合コンク
    リート管の製造方法。
JP6180087A 1987-03-17 1987-03-17 耐蝕性複合コンクリ−ト管及びその製造方法 Pending JPS63227304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180087A JPS63227304A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 耐蝕性複合コンクリ−ト管及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180087A JPS63227304A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 耐蝕性複合コンクリ−ト管及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63227304A true JPS63227304A (ja) 1988-09-21

Family

ID=13181534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6180087A Pending JPS63227304A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 耐蝕性複合コンクリ−ト管及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63227304A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280505A (ja) * 1987-09-26 1989-11-10 Satoshi Kamiguchi 耐酸ヒューム管の製造方法
JPH08294992A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Miyagi Pref Gov 耐蝕性コンクリート成形体およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280505A (ja) * 1987-09-26 1989-11-10 Satoshi Kamiguchi 耐酸ヒューム管の製造方法
JPH08294992A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Miyagi Pref Gov 耐蝕性コンクリート成形体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2316706A (en) Plastic compositions containing polyisobutylene
Czarnecki Polymer-concrete composites for the repair of concrete structures
NO143104B (no) Blanding for herding av epoksyharpikser.
JPS63227304A (ja) 耐蝕性複合コンクリ−ト管及びその製造方法
JP2897183B2 (ja) 内面ライニングヒューム管の製造方法
US4001370A (en) Manufacturing of resin-aggregate pipes
JP3022720B2 (ja) コンクリート表層の強化方法
CN107828349B (zh) 一种复合型自粘防水卷材的制备方法
KR102071603B1 (ko) 콘크리트 강화용 프라이머, 그 제조방법 및 이를 이용한 시공방법
WO1988003465A1 (en) Process for producing corrosion-resistant concrete or mortar
JPH069811B2 (ja) 耐酸ヒューム管の製造方法
JPH07197670A (ja) コンクリート面の下地処理方法
JP2554521B2 (ja) 塗装炭素繊維補強コンクリート板の製造方法
JPH0130875B2 (ja)
JPS59174655A (ja) 水性被覆組成物
JPH032212A (ja) 樹脂組成物、塗料、舖装材及び舖装構造体
JPS6211779A (ja) エマルジヨン系焼付型防錆剤
JPS5978834A (ja) プラスチツク被覆鋼管製造法
JPS6159273B2 (ja)
JPS60137957A (ja) 水中速硬化性エポキシセメント組成物
SU844334A1 (ru) Способ получени защитного сло НА МЕТАлличЕСКОМ СЕРдЕчНиКЕ НАпОРНОйТРубы
JPS6040477A (ja) 鉄筋コンクリ−ト構造物の劣化防止方法
JPS5816946B2 (ja) 樹脂ライニング中空管の製造法
JPS63295489A (ja) セメント用皮膜養生剤
KR100619230B1 (ko) 코팅재를 이용한 관의 내부 코팅방법