JPS6040477A - 鉄筋コンクリ−ト構造物の劣化防止方法 - Google Patents

鉄筋コンクリ−ト構造物の劣化防止方法

Info

Publication number
JPS6040477A
JPS6040477A JP14879983A JP14879983A JPS6040477A JP S6040477 A JPS6040477 A JP S6040477A JP 14879983 A JP14879983 A JP 14879983A JP 14879983 A JP14879983 A JP 14879983A JP S6040477 A JPS6040477 A JP S6040477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced concrete
deterioration
concrete
mortar
concrete structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14879983A
Other languages
English (en)
Inventor
東 常廣
大西 正次
大友 和秀
平野 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INOUE SHIYOUKAI KK
INOUE SHOKAI
ZENSHIYOU KOGYO KK
Original Assignee
INOUE SHIYOUKAI KK
INOUE SHOKAI
ZENSHIYOU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INOUE SHIYOUKAI KK, INOUE SHOKAI, ZENSHIYOU KOGYO KK filed Critical INOUE SHIYOUKAI KK
Priority to JP14879983A priority Critical patent/JPS6040477A/ja
Publication of JPS6040477A publication Critical patent/JPS6040477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鉄筋コンクリート構造物の劣化防止方法に関
する。
鉄筋コンクリート構造物の劣化防止は大きな問題である
。一般に鉄筋コンクリート構造物の劣化は、根本的には
水を炭酸ガスとによる構造物表面の中性化が発端となp
lそれが進行して内部の鉄筋、鉄骨が腐蝕9発錆し、そ
れに伴う体積膨張の結果、亀裂が生じ、その亀裂から水
などが浸入してさらに腐蝕2発錆を促し・・・、という
ような悪循環が生じ、やがて崩壊するに至るが、このよ
うな現象は劣悪な環境におかれる構造物、例えば、海水
による侵蝕、塩害などを豪む9易い海洋構造物では一層
切実である。
仁うした劣化現象を予防(なお、本件においては補修を
含めて考える)する手段として、保護塗料の塗布が行わ
れているが、鉄鋼構造物の場合とちがい、コンクリート
構造物については、独自の問題がある。例えば、コンク
リートは強アルカリ性であるため、一般の塗料では早期
に変質、剥離して役に立たない、また、造船界で用いら
れている重防蝕塗料は、塗膜厚がうすい(〜200μ程
度)ので、表面凸凹の激しいコンクリート面には不向き
である。また、塗料の塗布に先立ってモルタルセメント
をプライマーとして塗布し、その上にエポキシ、ビニー
ル、塩化ゴムなどの耐アルカリ塗料を施すことも行われ
ているが、モルタルセメントは、半月を径て風化、汚染
しているコンクリート面に対する付着力がことに弱く、
短時日で剥離してしまう。
なお、川砂に代って海砂が用いられるようになっている
のに伴い、鉄筋、鉄骨それ自体に防錆処理を施こしたシ
、或いはコンクリート自体に防錆剤を混入、添加する方
法も行われてきているが、その実行は仲々困難である。
本発明は、スチレン、ブタジェンラテックス(以下、S
Bラテックスと称する)を配合したポリマーセメントを
プライマーとして用い、その上とで、コンクリート構造
物の劣化防止を図ろうとするものである。
プライマーは、コンクリート面によく付着するとともに
、その上に塗装されるモルタルとも緊密に結合するもの
でなければならない。ライニング材としてのモルタルを
無処理のコンクリート面に適用すると、その表面の凹凸
、亀裂、ピンホールなどに液部が吸収され、モルタルは
その成分の均一性を失い、硬化不全を来すおそれがある
ので、プライマーは重要である。その点、本発明の示す
ように、8Bラテツクスを配合したホ0リマーセメント
を用いると、通常のモルタルセメントに比し弾性があ〕
、亀裂を生じ難く、附着カも良好で、充分その目的を果
すことが出来る。ポリマーとして添加されるラテックス
の配合量はセメントの1〜20%で足シ、これに水を加
えるとエマルジョンとなり、スプレーや左官コテでコン
クリート面に塗装し、コンクリート面の凹凸やピンホー
ルなどを充分に封孔することが出来る。この場合、IX
未満では性能不充分であシ、また20%超では樹脂が過
剰とカフ、得られるセメントが軟化する惧れがある。ま
たSBラテックス無配合のポリマーセメントや、SBラ
テックス以外のものを配合し不可である。
本発明方法で使用されるライニング材としてのモルタル
は、上述のように液状エポキシ樹脂と反応促進剤と硬化
剤と骨材とを含んで成るが、さらに述べれば、液状エポ
キシ樹脂を選定したのは、エポキシ樹脂の優れた物理的
、化学的性質を利用してコンクリート表面シールの効果
を増すためであシ、「液状エポキシ樹脂」に属するもの
は極めて多数であるが、実験の結果、とくに液状ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂が適当であることが知られた
。その例としては、エピコート(登録商標)兵6嗣−細
飄アミンを常温で硬化させる目的のために加えられるも
のであって、研究の結果、レゾルシノール、ノニルフェ
ニル、フルフラール。
テトラヒドロ7ラン、テトラヒドロフルフリルアルコー
ルの如き、高分子アルコールの一種又は二種以上を、エ
ポキシ樹脂の10〜40%配合する。
10%未満の場合には反応に長時間を要し実用上充分な
硬度が得られず、40%超では生成物の物理的、化学的
性質が低下する。なお、場合により−高分子アルコール
の他に、低粘度の反応性希釈剤(例えばスチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド)を加えて、反応促進と共に作
業性を改善することも出来る。
硬化剤は液状エポキシ樹脂と反応し、その硬化を図る目
的で加えられるものであって、本方法では微粉末状の芳
香族ポリアミンが選定された。固体芳香族ポリアミンは
常温ではエポキシ樹脂を反応せず、80〜150℃の加
熱をまって反応するが、一旦硬化すると、例えば脂肪族
アミンを酸化剤とする常温反応で硬化したエポキシ樹脂
にくらべ、耐薬品性、耐熱性、電気特性に優れたエポキ
シ樹脂が得られる0本方法では、この常温では反応しな
い芳香族アミンを、前述の反応促進剤を添加することで
、常温で硬化させ、高温硬化させたものに匹敵する物理
的、化学的性質をもつ硬化体で、コンクリート表面を密
着被覆することが可能となる。
固体粉末状にした芳香族ポリアミンとしては、例えに、
ジアミノジフェニルスルフォン、パラ7ミノフエノール
、ジアミノフェノール、メチレンジアニリンなどがある
が、何れもエポキシ樹脂に対し10〜40%配合する。
10%未満では反応が完了せず、硬化不充分となり、4
0’X超では、過剰のアミンが残留して性能が低下する
骨材は、ライニング材としてのモルタルの物理的性質を
向上させ且つスプレー作業性を改善する目的で加えられ
る。骨材はシリカ系のもの(珪砂を主成分とする)で、
吹付作業に支障がない程度の粘度をもち、又、粒子の形
状9粒度を調整したものを用いる。添加量は、硬化体全
量の50〜90%である。50%未満では反応生成物の
硬さが不充分で損傷を受け易く、90%超では樹脂分が
不足し、固化せず崩壊し易くなる。
実際の作業Ilまたっては、コンクリート面の素地調整
を行って、油、チリ、ゴミなどを除去、清掃したのち、
前述のプライマーを塗布する。それは刷毛、ローラー、
ガンなど適宜の手段で行われる。そのちと充分な時間の
径過後、前記エポキシレジンモルタルを塗装する。これ
は常温でのスプレー塗装などで行い得る。塗装厚は3〜
6■程度に達することが出来る。そのあと常温で数時間
ないし数十時間で硬化し、極めて強固なライニング層と
なシ、シかもコンクリート面によく密着し、充分に保護
機能を発揮する。
なお、既に劣化部が生じていて、それを補修する場合に
は、密着不良となって浮上った亀裂附近のコンクリート
を剥落させてから、上記プライマーを適用するが、その
際大容積の空隙部が生じたジ、劣化部分除去によシコン
クリート厚が減少したシ、甚だしくは内部の鉄筋、鉄骨
が露出するようなときは、通常のモルタルセメントで充
填し、その固化ののち本方法を適用すればよい。
なお、本方法におけるエポキシレジンモルタルは、鉄筋
、鉄骨に直接塗装しても強固に付着するので、露出した
鉄筋、鉄骨に直接適用してもよい。
以下に、本方法の実施例の若干を示し、その効果を明ら
かにする。
モルタルセメント 40 8Bラテツクス 9 粘着剤 0.07 水 18 アルコール 混合比 樹脂、促進剤:硬化剤、骨材=5:1(重量比)(※)
硬化した塗膜にファドリルで径10餌。
深さ素地コンクリートに述する円周状の底をつけ、周囲
の塗膜を切離し、この[弓形の面に同面積の金属製ドリ
ーを接着し、硬イヒさせる。硬化彼ドリーのフックをア
ドヒージョンテスターの支持金具にとDつケ、)々ネで
塗面に垂直に引張シ、塗膜破断時の弓1張力から換算。
硬化シたレジンモルタルは何れも硬質耐摩耗性で鉄製ハ
ンマーで強打しても、表面に疵がつく程度で剥離せず、
又、耐酸、耐アルカリ、耐水性である。
表IKよると、本発明方法におけるライニング材として
のモルタルは実用に充分な付着力を有することが知られ
る。
次に、本発明におけるプライマーと、然らざるプライマ
ーとを使用した場合の対比データを示す。
ライニング材として使用したものは、表1における隠1
のレジンモルタルである。
本発〆廷によれば、鉄筋コンクリート構造物の表面は堅
固なライニング層で保護されるので、劣化防止策として
極めて効果的である。
代理人 弁理士 秋 沢 政 光 他2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 鉄筋コンクリート構造物表面の素地調整を行っ
    たのち、 スチレン、ブタジェンラテックス配合ポリマーセメント
    を塗布し、ついで、 液状エポキシ樹脂、硬化剤としての芳香族ポリアミン、
    反応促進剤としての高分子アルコール。 及び骨材を含むモルタルを塗布する。。 ことを特徴とする、鉄筋コンクリート構造物の劣化防止
    方法。
JP14879983A 1983-08-16 1983-08-16 鉄筋コンクリ−ト構造物の劣化防止方法 Pending JPS6040477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14879983A JPS6040477A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 鉄筋コンクリ−ト構造物の劣化防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14879983A JPS6040477A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 鉄筋コンクリ−ト構造物の劣化防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6040477A true JPS6040477A (ja) 1985-03-02

Family

ID=15460961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14879983A Pending JPS6040477A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 鉄筋コンクリ−ト構造物の劣化防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040477A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490366A (en) * 1987-10-01 1989-04-06 Ohbayashi Corp Method for suppressing crack of einforced concrete
JPH0628936U (ja) * 1992-09-10 1994-04-15 賢男 松川 燭台用の汎用性浮きローソク立て

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490366A (en) * 1987-10-01 1989-04-06 Ohbayashi Corp Method for suppressing crack of einforced concrete
JPH0628936U (ja) * 1992-09-10 1994-04-15 賢男 松川 燭台用の汎用性浮きローソク立て

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106186968A (zh) 一种钢筋混凝土结构物锈蚀损伤部位修补用界面剂
KR101943800B1 (ko) 금속표면 보호용 코팅제 조성물 및 이를 이용한 표면 보호 코팅층이 형성된 금속 구조물의 제조 방법
JPH0249155B2 (ja)
JP5064172B2 (ja) 耐磨耗性材料及びそれを用いた補修工法
JPS6040477A (ja) 鉄筋コンクリ−ト構造物の劣化防止方法
CN105710011A (zh) 一种隧道构件表面防腐处理工艺
US4514467A (en) Method of obtaining a positive bond between painted articles and concrete
CN107057421A (zh) 一种钢筋表面纳米化复合涂层及其制备方法与应用
JPH0832850B2 (ja) 水中鋼構造物の防食施工方法
JP6517134B2 (ja) Snイオンを利用した1液型高耐食性塗料組成物
JP5498036B2 (ja) セラミック組成物及び金属構造物の防錆方法
JP3796580B2 (ja) 塗料の添加組成物
Tabor Repair materials and techniques 4
JPS6328923B2 (ja)
JPH0122215B2 (ja)
RU2775000C1 (ru) Полимерная композиция для антикоррозионного покрытия
JPH05155649A (ja) 表面塗装剤とセメント補修剤及び目地剤
JPS6159273B2 (ja)
JP2004017568A (ja) 型枠用表面処理剤および型枠
JPH0480073B2 (ja)
JP2871767B2 (ja) 水中塗装型塗料組成物およびこの組成物の水中塗装方法
JPS6384672A (ja) 水中構築物の補強・防食方法
JPS5870864A (ja) コンクリ−トの表層処理法
JPS61106870A (ja) コンクリ−ト構造物の保護および補修工法
JPH1088060A (ja) 表面塗装剤、及び、同塗装剤を用いたコンクリート構造体の表面補強工法