JPS63227257A - 遠隔監視制御システム - Google Patents

遠隔監視制御システム

Info

Publication number
JPS63227257A
JPS63227257A JP6190987A JP6190987A JPS63227257A JP S63227257 A JPS63227257 A JP S63227257A JP 6190987 A JP6190987 A JP 6190987A JP 6190987 A JP6190987 A JP 6190987A JP S63227257 A JPS63227257 A JP S63227257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
control
signal
terminal
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6190987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633246B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Komoda
美行 薦田
Hitoshi Fukagawa
仁 深川
Kiyotaka Takehara
清隆 竹原
Tsutomu Kondo
勉 近藤
Tatsuo Inukai
辰生 犬飼
Shoji Kimura
木村 省治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP62061909A priority Critical patent/JP2633246B2/ja
Publication of JPS63227257A publication Critical patent/JPS63227257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633246B2 publication Critical patent/JP2633246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し技術分野] 本発明はセキュリティ機能を持って自動通報をできる遠
隔監視制御システムに関するものである[背景技術] 従来の電話回線を通じて負荷を制御する所謂テレコンシ
ステムは外部の電話機で室内の負荷を遠隔制御したりす
ることことができたが、セキュリティシステムと連動す
るものが無かったので、セキュリイシステムの防犯警戒
等のセット、リセットや、自動通報のセット、リセット
を外部からは行なえなかった。
[発明の目的] 本発明は上述の問題点に鑑みて為されたものでその目的
とするところは電話機同士の接続交換は勿論のこと、セ
キュリティ系の自動通報のセットリセットや、防犯警戒
のセット、リセットを外部の電話機より行なえる遠隔監
視制御システムを提供するにある。
[発明の開示] 本発明は構内電話回線や、一般電話回線網等の電話外線
に接続されるとともに、システム内に対しては電話内線
と、多重伝送信号の伝送のための伝送信号線とを導出し
たホームバスコントローラと、電話機端末、負荷をオン
オフさせる制御端末鎖制御端末に対応する負荷操作端末
、防犯防災センサの出力の監視機能を備えた監視端末、
警報の発報等の警報制御機能を持つアラーム端末、電話
外線、電話内線を通じて受信されるシステム外の電話機
からの負荷のオンオフ等の制御信号の監視を行なう電話
回線系制御端末とを少なくとも信号伝送線を介して接続
し、ホームバスコントローラには各端末側からの返信信
号により電話機端末の状態、防犯、防災センサの状態、
負荷操作状態、システム外からの制御信号の受信状態等
の監視を行なう監視機能と、これら監視データに基づい
て電話機端末の電話内線への接続制御、制御端末の所定
負荷の制御、アラーム端末の電話内線への警報信号の接
続制御、電話機端末のスピーカによる報知音や警報音の
発鳴制御や、システム外からの電話機の着信による電話
機端末や電話回線系制御端末の電話内線への接続制御な
どの制御データを伝送信号により対応端末へ伝送して制
御を行なう制御機能を備えるとともに警報発報時のシス
テム外の電話機への上記警報信号の自動通報を行なう機
能を備え、通常時にはホームバスコントローラより電話
外線や電話内線の状態データを伝送信号に乗せてポーリ
ングにより端末側へ伝送し且つ返信信号の受信をホーム
バスコントローラで行い、各端末側からの割り込み信号
の受信時には当該端末との間で伝送信号と返送信号とに
よるデータの授受を行なって端末の制御監視動作を行な
うことを特徴とする遠隔監視制御システムにおいて、シ
ステム外の電話機より電話外線を通じて送られてくる制
御信号に基づく、電話回線系制御端末とホームバスコン
トローラとの間の信号授受により防犯警戒のセット、リ
セットと、自動通報のセットリセットを行なう機能を少
なくとも持たせたことを特徴とする。
以下実施例により本発明を説明する。
栗IMF’A 第1図は本発明システムの全体概略構成図を示しており
、本発明システムは電話局回線、或いはPBXに接続さ
れる構内回線、又は事業所集団電話回線等の電話回線(
以下電話外線と称する)lla、1、bに対して接続さ
れ、またシステム内では多重伝送系の2線の信号伝送線
12、システム内の2対の電話回線(以下電話内線と称
する’)13a、ムし及び電源線!1、及び映像信号系
の同軸ケーブルr、を配線しである。システムにおける
中枢はホームバスコントローラ(以下HBC)1により
構成され、このHB C1にはドアホン2からの通話線
16が接続され、また電話外線1.a、l、bが接続さ
れるととともに、これら電話外線Zla、 1.bと接
続したり、ドアホン2からの通話線gsしたりする電話
内線f3a 。
f、b、及び多重伝送系の伝送信号の送信及び受信を行
うための信号伝送線12を接続してあり、また電源ユニ
ット5からの電源線14を接続しである。
電源ユニットらは必要に応じてシステムの各部に電源線
!、を通じて電源供給を行うためのものである。
HBCIからの電話内線i!3a、13b及び信号伝送
線12の6線にはrR電話機3、子電話機41・・・、
単独電話機6を接続する単独電話用アダプタ7を接続し
、更に上記6線と電源線15とには族アラームユニット
8、電話回線系制御モニタユニット9を接続しである。
更に信号伝送tlizには照明器具、空調設備等設備負
荷Rをオンオフさせるためのリレー制御ユニット10、
防犯センサ、熱感知器、煙感知器等の火災センサ、ガス
センサ等の各種センサ11がらの検知信号の監視を行う
とともに、非常ベル12を制御するセンサ接続ユニット
13、玄関等の電気錠18の施錠、解錠などの制御を行
う電気錠制御ユニット14、子アラームユニット15等
のユニットの他に、リレー制御ユニット10を通じて所
定の設備負荷をオンオフさせるリモコンスイッチ16、
複数のスイッチを設けて夫々のスイッチに対応する設備
負荷Rをリレー制御ユニット10を通じてオンオフさせ
るセレクタスイッチユニット17、上記電気錠18の施
錠、解錠の操作を電気錠制御ユニット14を通じて行う
電気錠操作スイッチ19、更にはワンブツシュ操作によ
るダイヤル発信が行えるワンタッチダイヤルユニット2
0に接続しである。
信号伝送線12及び同軸ケーブル1sとにはモニタテレ
ビカメラ21を接続しであるカメラ切り換えユニット2
1を接続し、同軸ケーブル16にはモニタテレビ23が
、又同軸ケーブル16、信号伝送線12及び電話内線&
3a、lzbにはとクトテレビ子電話機24を接続しで
ある。
電気錠制御ユニット14には暗証番号を入力させて電気
錠18の解錠或いは施錠を行うためのシークレットスイ
ッチ25と、電気錠18の駆動電源等の電源を得るため
の電気錠電源ユニット26を接続しである。
各子電話機41・・を信号伝送線12及び電話内線/3
a。
!3bに接続するために実施例では6極のテレホンモジ
ュラジャック27を使用して着脱自在に各子電話機4.
・・・を接続することができるようになっている。
第2図〜第8図は本発明の各部の詳細な回路ブロック図
を示している。
第2図はHBCIと、親電話機3、子電話機4、ワンタ
ッチダイヤルユニット20及び単独電話機用アダプタ7
の回路ブロックを示し、HBClは図示するように信号
処理を行うための8ビツトのマイクロプロセッサ(以下
CPUと称する)101と、動作プログラム等を格納し
たROM 102と、処理データ等を一時格納したりす
るRAM 103と、ウォッチドッグタイマ104とで
演算制御処理部を構成し、CPU 101には時分割多
重伝送系の伝送信号VS及び返信信号RTの送受を行う
データ伝送回路105が、またドアホンインターフェイ
ス106が接続され、また各電話外線1.a。
1、bに対応して設けた電話回線制御部107A、10
7Bに備えである着信検出回路108、衝突防止回路1
09、保留回路110、ダイヤラー111を接続しであ
る。ドアホンインターフェイス106はドアホン2から
の呼出信号をCPUIOIへ受は渡すものであり、また
ドアホン2からの通話信号を通話路スイッチ回路116
に接続しである。この通話路スイッチ回路116はCP
Ul01の制御の下でドアホン2の通話信号を対応する
電話内線1’sa(1*b>に接続するものであり、通
話電流供給回路117はこのドアホン通話の際及び内線
通話中において電話内線N31L(/ zb)に接続さ
れて通話電流を供給するようになっている。
着信検出回路108は電話外線1+a又は 1bからの
着信信号を検出するためのもので、検出信号をCPUl
0Iに送るようになっている。!I突防止回路109は
電話外線l、a(1,b)と電話内線1yaC13b)
とが接続されて通話状態に入ったことを回線の極性反転
により検出して該検出信号をCPU 1に送り、この通
話状態時において目動通報が行なわれないように制御さ
せるためのものである。つまり通話状態で自動通報が起
きると信号の衝突が起きるが、自動通報を規制すること
により衝突防止が計れるのである。
保留回路110は通話状態を保留し、電話外線j!+a
(Lb)に保留を知らせる保留音信号をローパスフィル
タ112、アンプ113、結合トランス114を通じて
送出する。ダイヤラー111はブツシュ釦ダイヤル信号
をローパスフィルタ115、上記アンプ113、結合ト
ランス114を通じて電話外線Zla(flb>に送出
するものである。
電源線!、に接続された電源回路118は電源線14に
接続された電源ユニット5からの電源電圧により所定電
圧を得てこの所定電圧の電源をHBClの各部に供給す
るようになっている。
リレー接点rl11は電話外線1.a(fib)と衝突
防止回路109との間に挿入された接点であり、CPU
101の制御の下で動作するリレー回路119のリレー
の接点で、電話外線j!+a(Lb)との通話時に接続
される。またリレー接点r112は電話外線IIa(1
,b)を切り離すためのもので、またリレー接点「、、
は保留中或は自動通報や外線発呼時に結合トランス11
4側に接続するためのもので、更にリレー接点r11.
は内線通話或いはドアホン通話時において電話内線f3
a(1sb>と通話電流供給回路117とを接続するも
のであり、これらリレー接点「。
+ 2 + r I 12 + r l + 4はリレ
ー接点rll+と同様にリレー回路119のリレーのリ
レー接点である。
次に親電話機3は信号処理、制御を行う1チツプのマイ
クロコンピュータ301と、信号伝送線12を通じてH
BClより伝送される伝送信号■Sの受信、及び返信信
号RTの返信を行うデータ伝送回路302、ウォッチド
ッグタイマ303からなる演算制御処理部を備えるとと
もに、伝送信号vSより各部の電源を得るための電源回
路304と、マイクロコンピュータ301により制御さ
れて信号音を作成する信号音回路305と、各操作釦の
キースキャン、更に各種の表示ランプの点灯等を行うキ
ースキャンランプ表示回路306と、伝送信号■Sが停
電により送られてこないことを検出することにより停電
検知を行う停電回路307と、停電時にリレー接点r、
1.を通じて電話内線f、a(又はfib)に接続され
着信時に呼出ベルを鳴らす停電用着信ベル308、また
停電時のみダイヤル発信が行えるダイヤーラ30つと、
ハンドセットの受話器310と、送話器311とを回線
に接続する回線網回路312と、回線に対して結合トラ
ンス313と混合回路314、アンプ315゜316を
通じて接続されるマイク317並びにスピーカ318と
を備えている。
リレー接点「、+2は接続する電話内線を1.aか13
bに切り換えるためのものであり、リレー接点r3+3
は電話内線ノ、a又は2.bから切り離すためのもので
ある。更にリレー接点r、14はフックスイッチH81
に並列に接続したもので、オンフック状態で外線発呼を
行う際の回線の閉結を行うためのものであり、リレー接
点r、1.は回縁側からの信号を通話時には回路網回路
312側に、警報、報知等の場合には混合回路314側
というように切り換えるためのものであり、またリレー
接点「、16はリレー接点r315に連動して混合回路
314を受話器310側か、リレー接点「、1.側かに
切り換えるためのものであり、これらリレー接点r、1
1〜r、16はマイクロコンピュータ301の制御の下
で動作するリレー回路319のリレーである。フックス
イッチHS 2はマイクロコンピュータ301にフック
状態を教えるようになっている。
次に子電話機4は親電話機3の停電回路307、停電用
着信ベル308、ダイヤーラ309を設けていない意思
外は親電話機3と同様な構成を有し、信号処理、制御を
行う1チツプのマイクロコンピュータ401と、信号伝
送線12を通じてHBClより伝送される伝送信号■S
の受信、及び返信信号RTの返信を行うデータ伝送回路
402、ウォッチドッグタイマ403からなる演算制御
処理部を備えるとともに、伝送信号VSより各部の電源
を得るための電源回路404と、マイクロコンピュータ
401により制御されて信号音を作成する信号音回路4
05と、各操作釦のキースキャン、更に表示ランプの点
灯等を行うキースキャンランプ表示回路406と、ハン
ドセットの受話器410と、送話器411とを回線に接
続する回線網回路412と、回線に対して結合トランス
413、混合回路414、アンプ415.416を通じ
て接続されるマイク417並びにスピーカ418と、リ
レー回路419とを備えている。リレー接点r41□〜
r、1.は親電話機3のリレー接点r31〜r316に
対応するものである。又フックスイッチHS1.)(S
2は親電話機3と同様に接続されている。
ワンタッチダイヤルユニット20は信号処理、及び制御
を行う伝送信号処理専用の演算処理回路201と、信号
伝送線12を通じてHBClとの間で伝送信号■Sの受
信と返信信号RTの送信とを該演算処理回路201の制
御の下で行うデータ伝送回路202と、操作釦の操作の
入力及び表示ランプの制御を演算処理回路201の制御
の下で行うキースキャンランプ回路203と、伝送信号
■Sから電力を得て演算処理図N201.データ伝送回
路202、キースキャンランプ回路203の電源を供給
する電源回路204とを備えている。
単独電話用アダプタ7は親電話機3、或いは子電話機4
と同様に信号処理、制御を行う1チツプのマイクロコン
ピュータ701と、信号伝送線12を通じてHBCIよ
り伝送される伝送信号■Sの受信、及び返信信号RTの
返信を行うデータ伝送回路702とウォッチドッグタイ
マ703からなる演算制御処理部を備えるとともに、伝
送信号VSより各部の電源を得るための電源回路704
と、マイクロコンピュータ701により制御されて信号
音を作成する信号音回路705と、操作釦のキースキャ
ン、更に表示ランプの点灯等を行うキースキャンランプ
表示回路706と、回線に対してアンプ707を通じて
接続されるスピーカ708と、リレー回路709と、更
に接続される単独電話機6のフックスイッチの状態を検
出して単独電話機6がオンフック或いはオフフック状態
になっているかどうかを検出するフック検出回路710
とを備えている。リレー接点r712は接続する電話内
線を13aかt’zbに切り換えるためのものであり、
リレー接点r7+ffは電話内線1.d又は)、bから
切り離すためのものであり、更にリレー接点r?+4は
回線からの信号をアンプ708側か単独電話機6側かに
切り換えるためのもので、更にリレー接点rγ目、r、
■及び「フ1.はリレー接点r714がアンプ708側
に接続されている場合に単独電話機6側に電流供給を行
うために通話電流供給回路711及び定電流回路712
を単独tj1話機詰機に接続するためのものであり、こ
れらリレー接点「?11〜「、16は上記リレー回路7
09のリレーの接点で、マイクロコンピュータ701に
より制御される。
第3図は親アラームユニット8と、電話回線系’aJm
モニタユニット9の回路ブロックを示しており、図示す
る親アラームユニット8は上記の親電話機3と同様に信
号処理、制御を行う1チツプのマイクロコンピュータ8
01と、信号伝送線!、を通じてHBCIより伝送され
る伝送信号VSの受信、及び返信信号RTの返信を行う
データ伝送回路802、ウォッチドッグタイマ803か
らなる演算制御処理部を備えるとともに、電源線!、よ
り供給される電源を各部に対応した電圧に調整して供給
する電源回路804と、操作釦のキースキャン、更に表
示ランプの点灯等を行うキースキャンランプ表示回路8
06と、アラーム音等の警報信号音を警報内容に応じて
マイクロコンピュータ801の制御の下で作成する信号
音回路805と、各種の音声メツセージをマイクロコン
ピュータ801の制御の下で作成する音声合成回路80
7と、更に外線通報先の電話機が接続された際の極性反
転を検出して応答検出を行い、その応答検出情報をマイ
クロコンピュータ801に与える応答検出回路808と
、警報情報をブツシュ釦ダイヤル信号によるコード信号
として外線通報先へ送出する場合の相手側からの受信応
答信号の検出を行うトーンデコーダ回路817と、信号
音回路805及びバンドパスフィルタ809を介した音
声合成回路807からの信号を増幅して結合トランス8
12.813を通じて各電話内線13a、1.bに送出
す −るアンプ810,811と、本ユニット8に設け
 −であるスピーカ815により警報音や音声メツセー
ジを発鳴させるなめに信号を増幅するアンプ814と、
本ユニット8を電話内&i 13 a又はl、bに切換
接続するための連動リレー接点rll1%r□2を持つ
リレーや、信号出力を遮断制御するためのリレー接点r
llff、rl14を持つリレーをマイクロコンピュー
タ801の制御の下で駆動するリレー回路816を備え
ている。
電話回線系制御モニタユニット9は演算処理部信号処理
、制御を行う1チツプのマイクロコンピュータ901と
、信号伝送線12を通じてHBClより伝送される伝送
信号VSの受信、及び返信信号RTの返信を行うデータ
伝送回路902、ウオツうドッグタイマ903からなる
演算制御処理部を備えるとともに、電源線!、より供給
される電源を各部に対応した電圧に調整して供給する電
源回路904と、操作釦のキースキャン、更に表示ラン
プの点灯等を行うキースキャンランプ表示回路906と
、電話内線13a又はlsbと結合トランス915とA
GC回路908とを介してブツシュボタン信号(DTM
F信号)を受信してそのデータをマイクロコンピュータ
901に与えるDTMF信号受信回路905と、音声メ
ツセージを送出するための音声合成回路907と、バン
ドパスフィルタ909を通じて入力した音声合成回路9
07からの信号を増幅して結合トランス915を通じて
電話内m13 a又はlsbに送出させるアンプ910
と、バンドパスフィルタ909を通じた音声合成回路9
07からの信号を増幅してスピーカ912より発鳴させ
るアンプ911と、集音用のマイク914からの信号を
増幅して結合トランス915を介して電話内線N=a又
はl、bへ送出するアンプ913と、本ユニット9を接
続する電話内線をi’3a又はZ、bに切り換えるリレ
ー接点rl11を持つリレーや、内線接続を切り離すた
めのリレー接点「、1□を持つリレーの駆動をマイクロ
コンピュータ901の制御の第4図はセンサ接続ユニッ
ト13及び電源ユニット5の回路ブロックを示しており
、センサ接続ユニット13はワンタッチダイヤルユニッ
ト20と同様に信号処理、及び制御を行う伝送信号処理
専用の演算処理回路131と、信号伝送線!、を通じで
HBClとの間で伝送信号■Sの受信と返信信号RTの
送信とを該演算処理回路131の制御のrで行うデータ
伝送回路132と、操作釦の操作り入力を演算処理回路
131に取り込むためのキースキャン回路133と、交
流電源から適宜な電工の直流電源に変換して各部に供給
するとともに、外部(或いは電源線Z4)に出力する電
源回路134と、火災センサl1mを接続して火災セン
サllaつ検出信号を演算処理回路131へ与える火災
センサインターフェイス135a、ガスセンサllbを
接続してガスセンサllbの検出信号を演算処理回路1
31へ与えるガスセンサインターフェイス135bと、
防犯センサ11cを接続して防犯センサLieの検出信
号を演算処理回路131へ与える防犯センサインターフ
ェイス135C1更に非常釦スイッチ27を接続して非
常釦スイッチ29の操作信号を演算処理回路131へ与
える非常釦インターフェイス135d、連絡用釦スィッ
チ28を接続しその操作信号を演算処理回路131へ与
える連絡釦インターフェイス135e、演算処理回路1
31からの制御出力により外部に設けた非常ベル27を
駆動する増設ベルインターフェイス135r等の各種イ
ンターフェイスと、火災センサインターフェイス135
aとガスセンサインターフェイス135bからの信号に
より各センサlla、llbの動作表示を行うランプ表
示回路136と、火災センサインターフェイス135a
とガスセンサインターフェイス135bとからの信号で
駆動されるブザー137と、ブザー137の通電を制御
するリレー接点r+zを持つリレーと、火災センサ11
aの動作時のセンサ入力保持のためのリレー接点rll
i+を持つリレーと、ガスセンサ動作時のセンサ入力保
持のためのリレー接点rl+3を持つリレーの駆動を演
算処理回路113の制御の下で行うリレー回路138と
備えている。
電源ユニット5は交流電源から適宜な電圧の直流電源に
変換して電源線14に出力するものであり、電源回路5
01を内蔵する。
′ 第5図はリレー制御ユニット10及びリモコンスイ
ッチ16のブロックを示しており、リレー制御ユニット
10は複数組みを一つの盤内に収納した状態で配設され
るもので、個々のリレー制御ユニット10は図示するよ
うに信号処理、及び制御を行う伝送信号処理専用の演算
処理回路1001と、信号伝送線12を通じてHBC1
との間で伝送信号■Sの受信と返信信号RTの送信とを
該演算処理回路1001の制御の下で行うデータ伝送回
路1002と、演算処理回路1001からの制御出力に
よりラッチングリレーを駆動して設備負荷Rと電源との
間に挿入した・リレー接点rを各別にオン又はオフさせ
て設備負荷Rのオンオフを行うリレー回路1003と、
伝送信号■Sから電力を得て各部に電源を供給する電源
回路1004とを備えるものである。
リモコンスイッチ16は特定の設備負荷Rと対応するも
ので、信号処理、及び制御を行う伝送信号処理専用の演
算処理回路161と、信号伝送線12を通じてHBCl
との間で伝送信号■Sの受信と返信信号RTの送信とを
該演算処理回路161の制御の下で行うデータ伝送回路
162と、演算処理回路161に操作スイッチSWの操
作入力を 。
与えるとともに操作状態を示す表示ランプの駆動を行う
キースキャンランプ回路163と、伝送信号■Sから電
力を得て各部に電源を供給する電源回路164とを備え
、操作スイッチSWの操作データを返信信号RTとして
HBClに多重伝送信号で送信し、そのデータに基づ<
:HBClからの伝送信号■Sにより所定のリレー制御
ユニット10のリレー回路1003のリレーを駆動して
対応する設備負荷Rをオン又はオフさせるのである。
このリモコンスイッチ′16に対応するものとしてセレ
クタスイッチ20があり、このセレクタスイッチ20は
複数の操作スイッチを備え、各操作スイッチに対応して
設備負荷Rの制御を行うことができるもので、例えば個
々の設備負荷Rのオンオフ制御や、照明のような設備負
荷Rを照明パターンに対応したパターンでオンオフ操作
したりするのに用いるものであり、操作スイッチの数似
外には基本的にはリモコンスイッチ16と対応する。
また電気錠18の解錠、施錠を室内側から行うために多
重伝送を用いて遠隔操作を行う電気錠操作スイッチ19
もリモコンスイッチ16と同様な構成となっている。
第6図は電気錠制御ユニット14のブロックを示してお
り、この電気錠制御ユニット14は信号処理、及び制御
を行う伝送信号処理専用のマイクロコンピュータ141
と、信号伝送II 1 tを通じてHBClとの間で伝
送信号■Sの受信と返信信号RTの送信とを該マイクロ
コンピュータ141の制御の下で行うデータ伝送回路1
42と、マイクロコンピュータ141からの制御出力に
より電気錠18の解錠動作成いは施錠動作を行わせる電
気錠駆動回路14うと、電気錠18の解錠或いは施錠状
態の監視情報をマイクロコンピュータ141に入力させ
る監視入力回路144とを備えるとともに、電気錠】8
の解錠、施錠を暗証番号により行なうために備えたシー
クレットスイッチ25を接続し、マイクロコンピュータ
141による暗証 。
番号の照合或いは電気錠操作スイッチ19の操作にに基
づ<HBCIからの伝送信号■Sの受信とで電気錠18
の施錠或いは解錠が行えるようになっており、各部の電
源は別に設けである電気錠電源ユニット26から供給さ
れる。
第7図はカメラ切り換えユニット22のブロック図を示
しており、図示するようにカメラ切り換えユニット22
は複数のモニタテレビカメラ21を接続しており、ドア
ホン2からの呼び出しがあると、HBClからの伝送信
号VSにより併設しているモニタテレビカメラ21を作
動させるとともに映像出力を同軸ケーブル1gに接続し
たり、或いは防犯センサlieが侵入者を検出した際に
HBCIからの伝送信号■Sに基づいて接続されている
モニタテレビカメラ21を順次切換え作動させて同軸ケ
ーブルl、に映像信号を出力させるようになっているも
ので、図示するように信号処理、及び制御を行う伝送信
号処理専用の演算処理回路221と、信号伝送線12を
通じてHBClとの間で伝送信号■Sの受信と返信信号
RTの送信とを該演算処理回路221の制御の下で行う
データ伝送回路222と、モニタテレビカメラ21や各
部の電源を供給する電源回路223と、演算処理回路2
21の制御出力によりリレー接点r2□、〜r2□4を
オン或いはオフさせて各モニタテレビカメラ21への電
源供給を制御するリレー回路224とを備えている。
同軸ケーブル!、にはモニタテレビ23やピクトテレビ
付き子電話機24のテレビが接続され、モニタテレビカ
メラ21からの映像信号による映像が映し出されるよう
になっている。
モニタテレビ23は第8図のブロック図で示すように電
源線l、からの電源供給を受けるとともに、信号処理、
及び制御を行う伝送信号処理専用の演算処理回路231
と、信号伝送線12を通じてHBClとの間で伝送信号
の受信と返信信号の送信とを該演算処理回路231の制
御の下で行うデータ伝送回路232と、演算処理回路2
31からの制御出力によりCRT234への通電を制御
する通電制御回路233とを備えており、モニタテレビ
カメラ21の動作に連動するようになっている。
上記モニタテレビカメラ21はドアホン2に一体的に組
み込んでもよい。
次に本発明システムの動作をフローチャート並びに信号
フォーマットに基づいて説明する。
まずHBClからの伝送信号VSによる制御を行う系と
しては設備負荷Rのオンオフを行うグループと、設備負
荷Rに拘わらないグループとに大別され、前者において
はリレー制御ユニット10と、その操作のためのセレク
タスイッチユニット17及びリモコンスイッチ16と、
電話回線系制御ユニット9の設備負荷Rの操作系とが属
し、後者には電話回線系と、電気錠系と、族アラームユ
ニット8や子アラームユニット15、更にセンサ接続ユ
ニット13を含むセキュリティ系と、更にモニタテレビ
23、カメラ切り換えユニット23と、ピクトテレビ付
き子電話機24と、そして電話回線系制御ユニット9の
一部とが属しており、前者には例えばページ0を、後者
にはページ1とするページ分けを行うとともに夫々のペ
ージに対応して伝送信号VSによるアドレスの割り当て
をおこなっている。尚HBC1からの伝送信号■Sによ
りアクセスされるものを総称として端末を使う。
ここでアドレスの割り当ては各ページにおいて、系別或
いは種別に対応して予めアドレス範囲を決め、その範囲
内において属するユニット乃至はスイッチにアドレスを
個別に割り当てるようになっている。
ここでHBClから伝送される伝送信号VSはπ9図(
a)に示すショートフォーマットの伝送信号■S1と、
同図(b)又は(c)に示すロングフォーマットの伝送
信号VStの2種類があり、前者においてはスタート信
号SYと、モードデータからなるモード信号MOと、ペ
ージデータ及びアドレスデータからなるチャンネル信号
DAと、制御データからなるデータ信号CNと、チェッ
クサムCSと、返信信号RTの待機期間を定める長パル
ス信号RPと、エンド信号ENとから構成され、この伝
送信号VSlはページ1に属する系に対してHBClか
ら常時時分割多重で伝送されてポーリングされる。モー
ド信号MOとしては監視データの返信を要求する監視モ
ードと、割り込みアドレスのポーリングのモードと、制
御モード、割り込み要求のクリアを行なうモード、端末
チェックを行なうモード等がある。この伝送信号VS1
は次の伝送信号■Slの伝送までの間に空白期間Xを設
けて、この空白期間Xにおいて親電話機3、子電話機4
等に設けであるマイクロコンピュータの処理動作を行な
うようになっている。
また上記長パルス信号RPは端末側の受信期間において
信号伝送線12をインピダンスを介して短絡することに
より得られる電流モードの信号から構成され、第10図
に示すように論理値をパルス幅により設定している。
ロングフォーマットの伝送信号■S2は可変長データの
伝送を行なうための伝送信号であり、第9図(a)又は
(b)で示すように、スタート信号SYと、モード信号
M1と、ページデータとともにアクセスするアドレスデ
ータからなるチャンネル信号CH,と、アクセスする側
のアドレスデータからなるチャンネル信号CH!(本シ
ステムではHBClのアドレス)と、次に送られる制御
データのバイト長を示すバイトカウンタ信号BCと、制
御データからなる制御信号CNと、チェックサムC8と
、誤動作防止のためのダミー信号DMと、返信信号待機
期間を定める長パルス信号RPとから構成され、連続し
て該伝送信号V S tを伝送する際には空白期間を設
けて送るのは上記伝送信号VS1と同様である。
モード信号MDIにはHBCIからの端末への一方的デ
ータ伝送のモード、逆に端末側からのデータ受信のモー
ド、更に所定アドレスのグループの一斉アクセスのモー
ド等のモードが設定される。
このロングフォーマットの伝送信号vS2の伝送時の返
送信号RTには第9図(b)及び(e)に示すようにロ
ングアクノリッジと、ショートアクノリッジとに分けら
れ前者ではモード信号M2と、バイトカウンタ信号BC
と、制御データCNと、チェックサムC8と、ダミー信
号DMとからなり、後者ではモード信号M2で構成され
、これらの返送信号RTは第11図(a) (b)に示
すようにパルス幅により定めた論理値信号波形の変化点
で電流モードのパルス信号を返信するようになっている
伝送信号V S +、V S tは第12図に示すよう
にパルス幅により論理値を設定し、且つ複極のベースバ
ンド信号として伝送され、接続極性を無くすとともに、
端末側で整流することにより電源を得ることができるよ
うになっている。
さてまず常時ポーリングにおいては第9図(a)に示す
伝送信号VS、でページ1に対応する端末を順次アクセ
スする。
この際HBC1からは電話外線II接続情報、ドアポン
情報、電話内線1.a、1.bの接続情報を夫々一定時
間毎に伝送する。更に非常釦スイッチを設けである親電
話機3、子電話機51・・・、ピクトテレビ付き子電話
機24、更にセンサ接続ユニット13、更ニ親アラーム
ユニット8、子アラームユニット15を順次呼び出して
夫々の非常釦スイッチの状態の情報を返送させる。
このような通常状態においてフックアップがあった後親
電話機3(又は子電話機51・・・、24)の外線発呼
の操作釦の操作があると、キースキャンランプ回路30
6を通じてその操作信号がマイクロコンピュータ301
に取り込まれデータ伝送回路302を通じて割り込み信
号INTが電流モードで信号伝送II 12に送出され
ることになる。
割り込み信号の送出タイミングは割り込み、をかける端
末が固定長の端末では第13図(1)示す上うにエンド
信号ENのS1パルスの受信時であり、また可変長の端
末の場合には第13図(b)に示すようにスタート信号
SYの81パルスの受信時であり、上述の外線発呼時の
割り込みのタイミングは前者で行なわれる。さて上記割
り込み信号INTが送出されてHBCIがデータ伝送回
路105を介して受信されると、CPUl0Iはこの割
り込みにより上記ポーリングを停止し、第14図に示す
フローチャートに基づいたアドレスサーチの端末アクセ
スを行なう。
つまり伝送信号VS1のモード信号を割り込みアドレス
サーチのポーリングに変えて各端末をアクセスする。こ
のアクセスにより割り込みをかけた端末より当該アドレ
スを返信させる。この場合端末のアドレスをグループ毎
に予め割り当てることにより、アドレスサーチの際グル
ープ単位(共通の上位ビットのアドレス)で呼び出し、
返信時に下位ビットのアドレスデータを返送させること
によりアドレスサーチを速くすることができる。
さてこのアドレスサーチで属する端末がページ0に属す
るものかを判定する。上述割り込みをかけた端末がベー
ジOに属するものでなければ、次にHBClはモードを
更に割り込みフラグの確認と、ロングフォーマット伝送
かショートフォーマット伝送かの判定を行なう監視モー
ドに変えて当該端末側からの返信データに割り込みフラ
グIRQが1であれば割り込みを要求したものと判定し
、さらに返信されてきたデータが”FF”であれば、ロ
ングフォーマットの伝送信号■S2を、それ以外ではシ
ョートフォーマットの伝送信号■S、を用いてHBCI
は当該アドレスの端末をアクセスするのである。
さて上述親電話機3よりの外線接続の要求があって上述
のように割り込みがかかり、その割り込みを確認すると
HBClは割り込みフラグクリアのモードによりffl
t話機3をアクセスして割り込みフラグIR,Qをクリ
アさせ、さらに親電話機3から上記の外線接続の要求デ
ータを受は取る。この要求データ受信よりcputoi
は電話外線lla又は1.bを接続し、この接続に伴い
親電話機3に対して空いている電話内線ムa又は電話内
線1.bに回路網回路312を接続する制御データを持
つ伝送信号■SをHBClが伝送する。そしてこの接続
は親電話機3ではマイクロコンピュータ301の働きに
よりキースキャンランプ回路306を通じて外線接続を
示す表示ランプを点灯させるとともに、発信音が回路網
回路312と、リレー接点r旧6と、結合トランス3゛
13と、混合回路314と、アンプ316とを通じてス
ピーカ318より発鳴される。ついで親電話機3のダイ
ヤル操作釦が押されると、上述の割り込み要求時と同様
な割り込みが行なわれて、その操作ダイヤルデータがP
A電話機3から返信信号RTとして返信される。
この操作ダイヤルデータを受は取ったHBC1ではマイ
クロコンピュータ101の働きによりダイヤラー111
を動作させて外線発呼を行なうのである。この外線発呼
により選択接続された相手側電話機においてハンドセッ
トが取られて通話状態になったことを回線の極性反転に
より衝突防止回路109が検出し、この外線通話状態の
検出により自動通報の割り込みがあっても外線通話状態
の検出状態下では行なわれないようにCPUl01は制
御動作を行なう、この通話状態に入った後はHBCIは
通常のポーリング動作を再開する。
この親電話機3からの外線発呼は子電話機5I・・・又
は24更には単独電話機6にても同様に行なえる。
又上記外線接続後の外線発呼を行なうのにワンタッチダ
イヤルユニット20を用いる場合には、予め相手先の電
話番号に対応して設けである操作釦を操作すればよく、
この操作があると上述の割り込要求動作がHBClとワ
ンタッチダイヤルユニット20との間で行なわれ、操作
釦のデータがショートフォーマット伝送時の返送信号R
Tとしてワンタッチダイヤルユニット20のデータ伝送
回路202より演算処理回路201の制御の下で伝送さ
れる。この返信信号RTを受信したHB’C1では予め
RAM 103に記憶しである′S縮ダイヤルデータ中
ワンタッチダイヤルユニット20の当該繰作銀に対応す
るデータをCPUl0Iが読み出してダイヤラー111
によりダイヤル発信を次略こオンフック状態で親電話機
3(又は子電話機5I・・・、24)から外線発呼を行
なう場合にはオンフッタ発信の操作釦を押せばよく、こ
の操作釦が操作されると、マイクロコンピュータ301
はリレー回路319を通じてフックスイッチH8lに並
列に接続しであるリレー接点r314をオンして回線接
続を行ない発信音のスピーカ318からの発鳴を可能と
する同時にマイクロコンピュータ301が外線発呼を検
出してハンドセットを取った状態と同様な動作が可能と
なるように制御処理動作を行なう。
このオンフックで外線発呼を行なって相手側電話機と接
続された場合、相手側の声がスピーカ3−18より聞こ
えた時点でハンドセットを取れば通常の通話が行なえる
ことになる。この外線発呼を止めたい場合には再度操作
釦を操作すればマイクロコンピュータ301が「切jを
判定して最初の状態に回線状態を戻し、HBClでは通
常のポーリング動作に戻る。
上述の外線発呼による親電話機3における通話が終了し
てフックスイッチHS 2によりオンフッタがマイクロ
コンピュータ301で検出されると、親電話機3では通
話終了をHBCl側に返送信号RTによりH,BClに
返信して通常の動作状態に戻る。
次に電話外線1.a又は1.bを通じて16Hzの着信
信号が送られてくると、HBCIの対応する着信検出回
路108がこの信号を検出して、HBClのCPU10
1は伝送信号VSIにより、外線情報を各電話機3,5
1・・・、(24)や単独電話用アダプタ7に一斉モー
ドとして伝送し、各電話機3゜5I・・・、(24>や
単独電話用アダプタ7において信号音回路305.40
5を作動させ、アンプ316.416を通じてスピーカ
318,418.708より音を発鳴させるとともにキ
ースキャンランプ回路306.406.706を通じて
外線表示の表示ランプを点滅させて着信を表示する。
この時着信拒否用が操作されると、着信拒否用が操作さ
れた電話機又は単独電話用アダプタ7ではマイクロコン
ピュータの台きにより信号音回路の動作を停止させて着
信音の発鳴を停止させることができる。
さて外線表示の表示ラングが点滅している状態でいずれ
かの電話機3,51・・・、(24)、6でハンドセッ
トが取り上げられると、当該電話機、例えば親電話機3
から割り込み要求信号INTが送出され、上述の割り込
み処理が為されることになる。
この割り込み処理が為された後、親電話機3から外線接
続の要求データが返信信号RTによりHBClに送られ
ることになる。
この返信信号RTが受信されるとHBClでは当該電話
機3をアクセスして、着信している電話外線l、a又は
1.bに対応する電話内線/=a又はl、bに回路網回
路310をリレー接点r3I2、r3 +、j %”−
ril 19゜により接続し、通話状態にする。
この通話状態が終了してハンドセットが戻されてオンフ
ックされると、当該電話機3より再び割り込み要求が為
され、HBClには終話データが返信信号RTとして返
信され、この返信信号RTの受信によりHBCIはリレ
ー接点r112を開放して回線開放を行ない、当該電話
機3のアクセス時に回線開放の制御データを伝送し、リ
レー接点r。
1、を開放させる。
ところで上記外線通話状態において外線通話を一時保留
したい場合には当該電話機、例えば親電話機3の保留釦
を操作すればよい。
つまり保留操作があると、当該電話機3より割り込み要
求信号INTが送出され、上述の割り込み処理が為され
たのち、当該電話機3より保留要求のデータが返信信号
RTとしてHBCIへ返送される。この保留要求がある
と接続中の電話外線f+a又は1.bを抵抗等を介して
閉結するとともに対応する保留回路110を動作させて
アンプ113、結合トランス114と、リレー接点r1
□、を通じて保留音を相手側に送出する。そして当該電
話機3に対しては回線開放と外線表示の表示ランプの点
滅制御を行なうための制御データを伝送し、回線開放と
表示ランプの点滅を行なわせる。ここで当該を詰機3の
ハンドセットをオンフックすれば保留状態となる。
次に保留状態を解除するには再度保留釦を操作すれば良
く、この操作により当該電話機3から割り込み要求信号
INTが送出されて上述の割り込み処理が行なわれ、回
線接続要求のデータが返送信号RTとして送出される。
この返送信号RTを受信したHBCIでは回線閉結を解
除するとともに、当該電話機3に回線接続の制御データ
を伝送し、保留前の通話状態に戻し、保留状態を解除す
るのである。
尚保留状態の経過時間が一定時間経過するごとに、HB
Clは保留を設定した当該電話機3に対するアクセス時
に信号音回路306を作動させてスピーカ318より保
留注意音を発鳴させ、使用者に保留中であることを注意
させる。又この保留中に内線呼出しも可能である。
ところで本システムでは外線発呼の際所謂短縮ダイヤル
により発呼させることができるようになっており、次に
この短縮ダイヤルの設定操作について説明する。
ところで本システムでは外線発呼の際所謂短縮ダイヤル
により発呼させることができるようになっており、次に
この短縮ダイヤルの設定操作について説明する。
まずいずれかの電話機3,41・・・、(24)におい
て、短縮ダイヤル設定の手順により短縮のための操作釦
を操作すると、当該電話機、例えば親電話機3から割り
込み要求信号INTが送出されて上述の割り込み処理が
行なわれ、当該電話機3より短縮登録要求データがHB
CIへ返信信号RTとして返信される。この返信信号R
Tを受信したHBClでは短縮登録許可データを当該電
話機3へ伝送する。この短縮登録許可データを受は取っ
た当該電話機3ではマイクロコンピュータ301の働き
により信号音回路305から短縮登録許可を示す音信号
が出力されスピーカ318より発鳴される。 この発鳴
後当該電話機3より短縮の操作釦を操作すると、割り込
み要求信号INTが当該電話機3より送出され、上述の
割り込み処理が為される。この割り込み処理後、当該電
話機3より対応する短縮ダイヤル釦データ、登録電話番
号データとを返信信号RTとして返信すると、このデー
タを受信したHBCIではこのデータに基づいてRAM
 103の所定エリアに書き込むのである。
この短縮ダイヤルの登録は終了を示す操作釦の操作が終
了するまで連続的に繰り返して行なえ、終了を示す操作
釦の操作があってそのデータが当該電話機3より返信さ
れてくると、HBCIではこの返信信号RTの受信によ
り短縮登録受付の終了を示す制御データを伝送する。こ
のデータを受は取った親電話機3では登録許可時と同様
にマイクロコンピュータ301の制御の下で終了を示す
音をスピーカ318より発鳴させる。
この短縮ダイヤルの登録に準じて上記のワンタッチダイ
ヤルユニット20の各操作釦に対応したダイヤル登録を
行うこともできる。
次に内線同士の通話について説明する。
内線通話は例えば親電話機3から子電話機4゜を呼び出
す場合には、まず親電話機3のハンドセットを取り上げ
、内線電話番号に対応するブツシュ釦ダイヤルを押す、
この押し操作により親電話機3から割り込み信号INT
がHBClに伝送され、上述の割り込み処理によるHB
CIからのアクセスによって内線接続要求のデータが当
該電話機3より返信される。この返信信号RTの受信に
よりHBCIでは通話路スイッチ回路116により通話
電流供給回路117を動作させ、該回路7を空いている
電話内線f3a又はムbにリレー接点「114を通じて
接続し、同時に被呼び出し側の子電話機4、にHBCl
より伝送信号VSを伝送して信号音回路305を作動さ
せ、当該電話機4.のスビー −力318から呼び出し
報知音を発鳴させ、又呼び出し側の親電話機3を除いた
総ての電話機41・・・。
24に対しては内線呼び出しの表示ランプを点滅させる
伝送信号VSを伝送する。また呼出側の親電話機3に対
しては内線呼び出しの表示ランプを点滅させるとともに
所定の電話内1ij!、a又はf、bに回路網回路31
2をリレー接点r3.2、r:113、r?+sを通じ
て接続する制御データを伝送信号■SによりHBClか
ら伝送し、親電話機3を内線接続する。
この内線接続終了後、上記ブツシュ釦ダイヤルの押し操
作を解除すると、再び割り込み要求信号INTがMi電
話機3よりHBClに対して送出され、この割り込み処
理後に親電話機3からのダイヤル押し下げ終了データが
HBClに伝送される。
このデータによりHBClより被呼び出し側の子電話機
4.に対して呼び出し報知音の発鳴を停止させる制御デ
ータを伝送信号■Sにより伝送し、呼び出し報知音の発
鳴を停止させる。
この時点で被呼び出し側の子電話機41のハンドセット
が取り上げられると、当該電話機4.から割り込み要求
信号INTがHB C1へ伝送され、この割り込み処理
後に応答データを返信信号RTとして伝送する。この応
答データを受は取ったBCでは当該電話機41に対して
親電話機3と同様に内線接続の制御データを伝送信号■
Sにより伝送して当該電話機4Iの回路網回路412を
所定の電話内線ムa又はlsbに接続する。
以上の接続により内線同士の通話ができるのである。
尚内線接続の場合には一斉呼び出しモードがあり、この
場合呼び出し側の電話機において予め一斉呼び出しに定
めであるブツシュ釦ダイヤルが上述の個別呼び出しのブ
ツシュ釦ダイヤルの代わりに操作すれば良く、この場合
他の電話機総てが被呼び出し側の電話機となってこれら
の電話機総てに於いて上述の呼び出し音の報知が行なわ
れ、そして最初にハンドセットを取り上げた被呼び出し
側の電話機との間で通話ができるようになっており、呼
び出し音の報知制御以外の点では個別呼び出しと同様な
制御処理がなされる。
又内線通話状態に入ると夫々の電話機3,4.・・・。
24、又は単独電話用アダプタ7に於いて内線呼び出し
の表示ランプが点灯するように)(B C’ 1から伝
送信号VSによって制御データが伝送され、表示ランプ
の点灯により内線通話状態が表示されることになる。こ
の表示中においては内線個°別接続の要求があってもH
BCIはその要求を受付は無0ように動作する。但しこ
の表示中において一斉呼び出し要求があれば現在の内線
接続による通話を停止させ、−斉呼び出しを優先させる
ようにHBClは動作を行う。
次にドアホン2と電話機3,4I・・・、24との間の
通話について説明する。
まずドアホン2からの呼び出しの場合はドアホン2から
呼び出し信号がドアホンインターフニス106を通じて
HBClに入ると、HB C14I通話路スイッチ回路
116により通話電流供給回路117を動作させ、リレ
ー接点「、+4を通じて電話内線1.a又は1.bに通
話電流を供給するとともに、ドアホン情報を各電話機3
,41・・・、24又は単独電話用アダプタ7へ伝送信
号VSにより伝送して、夫々に設けである信号音回路3
05.405・・・をマイクロコンピュータ301.4
01・・・の制御の下で動作させ、スピーカ318,4
18川より千パチャイム音を発鳴させ且つドアホン表示
の表示ランプを点滅させ、ドアホン2からの呼び出しが
あることを表示する。
この呼び出しによりいずれかの電話機のハンドセットが
収り上げられると、内線通話と同様にドアホン2と当該
電話機との間で電話内線13a又は13bを通じての接
続が行なわれて通話獣態となり、同時に上記の表示ラン
プの点滅を点灯に切り換える制御データがHBCIから
各電話機3,41・・。
24に伝送され、夫々の表示ランプが点灯する。
次に電話機3,41・・、24又は6からドアホン2を
呼び出す場合には電話機のハンドセットを取り上げ、電
話機又はアダプタ7に設けであるドアホン鉗を操作すれ
ばHBClの制御の下で、ドアホンとの接続が行なわれ
通話ができるのである。
尚ドアホン2が複数段けられ、あるドアホンとの通話中
に別のドアホンからの呼出があった渇きにはドアホン釦
を押すことにより、当該電話機がち別のドアホンに対す
る接続要求をHBCIに出すことができる。またドアホ
ン呼び出しと外線着信とが同時にあればHBClは外線
着信を優先し、ハンドセットを上げた電話機に対して外
線接続を行う、更に外線通話中にドアホン呼び出しがあ
った場合にはドアホン釦を操作することによりドアホン
2に対する接続要求と外線保留の要求をHBC1に返信
し、ドアホン2との通話と外線保留とが行える。この外
線保留の解除要求はドアホン釦の再操作により行える。
また更に内線通話中にドアホン呼出しがあった場合には
ドアホン釦の操作によりドアホン2との接続要求が出せ
る。この場合内線通話は停止される。また電話機3,4
1・・・。
24からのドアホン呼び出しにおいてドアホン2に設定
しであるドアホン番号に対応するブツシュ釦ダイヤルを
押せばドアホン番号データが接続要求とともにHBCI
に返信され、対応するドアホン2を呼び出すことができ
る。このダイヤルの操作が無ければ、最終に通話したド
アホン2をHBClが選択して接続するようになってい
る。 尚着信拒否銀を操作すればチャイム音の発鳴を規
制することができる。
次に本システムの電話機3,41・・・、24やユニッ
ト9には夫々を設けである部屋の音を集音するマイク3
17,417・・・を備えており、所謂ルームモニタが
できるようになっている。
′ つまりモニタしたい部屋の電話機、例えば子電話機
4Iのハンドセットが上げられるとともにモニタ設定釦
が押されると、当該子電話機41・・・から割り込み要
求信号INTがHBClに送出される。そしてハンドセ
ットが戻されるとこの割り込み要求の処理が為された後
、モニタモードのデータが当該子電話機4.からHBC
lへ返信信号RTとし返信され、この返信信号RTを受
は取ったH B C1は受は取ったことを示すデータを
当該子電話機41へ伝送信号■Sにより伝送し、当該子
電話機41のモニタ表示の表示ランプをマイクロコンピ
ュータ401の制御の下で点滅させ、当該子電話機4.
が被モニタ側に設定されたことを表示する。
次にモニタ側の電話機例えば、親電話機3においてモニ
タ設定釦が押されると、上述の設定と同様にHBClと
の間でデータの授受が行なわれ、当該親電話機3の表示
ランプを点灯させる。この点灯後、夫々の電話機41,
3の混合回路414.314をリレー接点r 41 t
 + r 412 + r 41 S + r 4 目
、rj11+’ 313 + r 315 + r 3
11を通じて電話内線Z=a又はz、bに接続する。そ
して被モニタ側の電話機4.のアンプ417がマイクロ
コンピュータ401の制御の下で動作し、マイク417
から集音された音声信号はアンプ417、混合回路41
4、結合トランス413を通じて電話内線Z3a又は1
jbを通じてモニタ側の親電話機3へ送られ、親電話機
3では結合トランス313、混合回路314、アンプ3
16を通じてスピーカ318により再生されモニタする
ことができることになる。
このモニタを終了したい場合にはモニタ側の親電話機3
のルームモニタ鎖を繰作すれば良く、このルームモニタ
釦の操作による割り込み要求信号INTを受は取って割
り込み処理を行った後、親電話機3からのモニタ終了要
求データを受は取ったHBC1はモニタ接続終了の制御
データを被モニタ側及びモニタ側の電話機3又は4.に
伝送し、モニタ接続を終了する。
尚上述のモニタ動作に対しては外線通話、内線通話が優
先となり、これらの通話があると自動的にルームモニタ
を一時中断とし、通話終了後七二夕を再開するようにH
BClは端末側を制御する。
上述の動作は通話関係の制御動作であったが、次にセキ
ュリティ関係の動作について説明する。
まずセンサ接続ユニット13に対しては通常のポーリン
グによる監視モードの伝送信号■Sで順次アクセスし、
そのアクセスにより夫々に接続しである各種センサ11
の監視データを返信信号RTとして返信させ、その監視
データを制御モードの伝送信号■Sにより親アラームユ
ニット8に対して伝送する。ここでセンサ11の異常検
知があると、親アラームユニット8は音声合成回路80
9及び信号音回路805をマイクロコンピュータ801
の制御の下で動作させ、検知センサに応じた警報音信号
とメツセージ信号を発生させてスピーカ815より発鳴
させ、同時に割り込み要求信号INTをHBCIに送出
し、その割り込み処理後に異常警報の移報データをHB
Clへ親アラームユニット8からロングアクノリッジの
返信信号RTで返信する。この返信信号RTを受は取っ
たHBCIは発報用のスピーカを持つ各電話機3,4゜
・・・、24と、単独電話用アダプタ7とに制御データ
を伝送信号VSで伝送し、この伝送信号■Sに基づいて
それぞれの混合回路307,407,707を内線電話
13a又は内線電話f、bに接続させ、更に親アラーム
ユニット8に対して警報音信号及びメツセージ信号を電
話内線ムa及び!、bに接続させる制御データを伝送信
号VSにより伝送し、警報音信号及びメツセージ信号を
電話内線ムa又はl、bを通じて各電話機3,41・・
・、24及び単独電話用アダプタ7に送り、夫々のスピ
ーカ318,418.718で警報音及びメツセージを
発鳴させる。
又HBC1は通報セット釦がセット状態にあると予めユ
ニット8のマイクロコンピュータ801内臓メモリ及び
RAM 103に記憶設定させである自動通報先の電話
番号に対してダイヤラー111により呼出を行う、ここ
で通報が開始されると−。
通報表示の表示ランプを親アラームユニット8において
点灯させる。
そしてシステム外の電話機のハンドセットが取り上げら
れて回線の極性が反転したことを応答検出回路808が
検出すると、親アラームユニット8のマイクロコンピュ
ータ801の制御の下で通報用のメツセージ信号が出力
されてメツセージが通報され、また表示ランプを点滅か
ら切り換えて点灯させる。このメツセージは同時に各電
話機3゜4、・・・、24及び単独電話用アダプタ7の
スピーカ318.418,708から発鳴され、以後こ
のメツセージが警報音及びそれに伴ったメツセージに代
わることになる。
メツセージの回数は予め定められており、その回数のメ
ツセージが通報されると、次の自動通報先に切り換える
のである。又通報先が不応答時には再度リダイヤルによ
り所定回数の通報を繰り返すことになる。
またこの自動通報は途中でセンサ11の検知が無くなっ
ても中断停止は行わないようにHBClは制御動作を行
う。
この通報中に電話機3,4I・・・、24或いは6のハ
ンドセットが取り上げられ、外線接続釦が押されるとH
BClの制御の下で自動通報が中断され相手側との通話
が優先されるように回線接続が行なわれ、通話が終了す
ると中断した以降の通報動さて上述の警報発報の動作に
連動してセンサ接続ユニット13に接続しである非常ベ
ル27を鳴動させる制御のためのデータを親アラームユ
ニット8から返信信号RTとして返信し、HBCIの伝
送信号■Sによりセンサ接続ユニット13に接続した非
常ベル27を演算処理回路131の制御の下で鳴動させ
る。
更に親アラームユニット8からはHBClに対して割り
込み要求によりドアホン2の通話線1藝の接続を行わせ
、自動通報の応答があるまで警報音とメツセージ報知が
ドアホン2のスピーカより行なわれる。
ところで上記動作はセンサ11の検知動作について説明
したが、センサ接続ユニット13或いは電話機3,41
・・、24又は単独電話用アダプタ7に設けである非常
釦スイッチが操作された場合には割り込み要求信号IN
Tが出力され、その割り込み要求処理後、親アラームユ
ニット8に非常釦スイッチ操作データがHBClより伝
送信号VSにより伝送され、以後上述のセンサ11の検
知動作時と同様な警報発報と自動通報がなされる。また
族アラームユニット8の非常釦スイッチが操作されると
、族アラームユニット8からHBC1に移報データが割
り込みにより返信され、以後上述のセンサ11の検知動
作の場合と同様な処理がなされる。
ここで上述の自動通報の設定は族アラームユニット8の
通報セット釦のセットにより行なわれるわけであるが、
非常釦スイッチの操作はセンサ11の誤動作に比べて信
頼性が高いがら、通報セット釦の非セツト時でも非常釦
スイッチの操作に限り自動通報を設定するスイッチSW
、が族アラームユニット8には設けられており、族アラ
ームユニット8は移報データをHBCIに返信する際に
このスイッチSWIの設定データを自動通報の設定のデ
ータとともに返信し、自動通報を行うか否の判定をHB
Clで行わせるようになっている。従ってスイッチSW
1をオンしておけば非常釦スイッチの操作による発報時
には自動通報が必ず行えることになる。
ところでセンサ11中防犯センサllcの検知動作は防
犯警戒がセットされているときのみ有効となるもので、
この防犯センサllcのセットリセットは後述の電話回
線系制御を使用するか、親ア′ラームユニット8或いは
族アラームユニット8の自動通報に関する機能が無い子
アラームユニツ)8m又はセンサ接続ユニットに設けた
スイッチSW2の操作により行えるようになっている。
子アラームユニット8a又はセンサ接続ユニット13の
スイッチSW2の操作データは操作時に割り込み要求が
為されて割り込み処理後、HBClへ伝送され、更にH
BClからの伝送信号■sにより族アラームユニット8
へ伝送され登録されることになり、この伝送信号VSの
受信後視アラームユニット8から割り込み要求により表
示データをHBClへ返信してHBClからの制御デー
タによりセンサ接続ユニット13及び子アラームユニッ
ト8aの警戒のセット、リセットの表示ランプを点灯さ
せる。勿論親アラームユニット8のスイッチSW2の操
作時には上述のHBClへの操作データの伝送は無い。
防犯セット時における警報発報は侵入者に対する威嚇と
なって在宅時には有効であるが、不在時には侵入者を捕
捉できる機会を失うことになるの。
で、族アラームユニット8には自動通報は行うが警報発
報を規制するスイッチSW、を設けである。
このスイッチSWコがオンされると、族アラームユニッ
ト8はシステム内では警報発報を停止させるデータをH
BCl側に送り、各電話機3.4+。
24及び単独電話用アダプタ7のスピーカ318゜41
8及び708の内線接続制御を規制させる。
従って侵入者には気付かれずにシステム外への自動通報
を行い、侵入者の捕捉を可能とすることができる。
ここで上述の自動通報は電話外線f、a、 llbがシ
ステム外からの呼び出しによりふさがっている場合には
行えないので、本システムではまず空き電話外線1 l
a又は1.bを着信検出回路108の着信検出の有無で
HBCIのCPUl0Iが判定し、空き電話外線があれ
ばその電話外線を利用して上述の自動通報を行う、また
空き電話外線が無ければ予め決めている優先順位の高い
電話外線にメツセージ通報を行い、このメツセージ通報
が終了すると強制的に回線開放を行って相手側との通話
を停止し、その停止により空いた電話外線を用いて上述
の自動通話を行うのである。このようにすれば意図的に
接続しである電話外線がシステム外の電話機により呼出
状態にされて回線がふさがっても、自動発報を確実に行
うことができ、システムの信頼性を高めることができる
のである。
又上記センサ11或いは非常釦スイッチの動作時にハン
ドセットが取り上げられている状態の電話機3,41・
・、24或いは単独電話用アダプタ7のスピーカ318
,418.708は回路網回路312.412側に接続
されるか、電話内線l□a又は1、bに対して切り離さ
れているため、族アラームユニット8からの警報音及び
メツセージが報知されないが、HBClでは通話状態の
それらに設けである信号音回路305,405.705
を動作させる制御データを送り、信号音回路305.4
05.705による音信号で警報音を発鳴させ、失報を
防ぐことができるようになっている。
次にカメラ切り換えユニット22の動作に付いて説明す
る。
まずカメラ切り換えユニット22はドアホン2の呼び出
しに連動してドアホン2に付設しであるモニタテレビカ
メラ21をオンさせてモニタテレビ23で映像を映し出
すようなっている。つまりドアホン2からの呼出信号が
あるとHBClはカメラ切り換えユニット22に対して
制御データを伝送信号■Sにより伝送し、カメラ切り換
えユニット22に接続されている対応するモニタテレビ
カメラ21をオンさせ、同時にモニタテレビ23にも動
作開始の制御データを伝送信号■Sで送り、モニタテレ
ビ23を動作させる。この動作によりドアホン2近傍の
映像信号が同軸ケーブル1sを通じてモニタテレビ23
に送られてその映像が映し出される。
ここでモニタテレビ23が複数段けられ各電話機3,4
1・・・、24.6に連動関係を設定されている場合に
はまず全モニタテレビ23を動作させるようにHBCl
は伝送信号VSを送り、その後ハンドセットが取られた
電話機に対応しないモニタテレビ23の動作を停止させ
、ドアホン2と通話中の電話機に対応するモニタテレビ
23のみ映像を映し出させ、通話が終了するとモニタテ
レビカメラ21の動作とモニタテレビ23の動作とを停
止させる伝送信号■Sをカメラ切り換えユニット22及
びモニタテレビ23へ伝送するようになっている。
ドアホン2と連動させずにモニタテレビ23で映像を映
し出させる場合には、モニタテレビ23に設けであるモ
ニタスイッチを操作するとよく、この場合当該モニタテ
レビ23より割り込み要求信号INTがHBClに返信
され、割り込み要求処理が終了後、HBClは対応する
モニタテレビカメラ21を動作させる制御データをカメ
ラ切り換えユニット22に伝送信号■Sにより伝送し、
当該モニタテレビカメラ21を動作させるのである。そ
してモニタ終了後には再度モニタスイッチを操作すれば
動作時と同様な処理がなされてモニタテレビ23及びモ
ニタテレビカメラ21の動作が停止させられる。
ところで本システムでは上述の防犯センサ11eの検知
動作によりモニタテレビカメラ21の順次切換えを行う
ようになっている。つまり上述の警報発報時になるとH
BCIはカメラ切り換えユニット22に順次各モニタテ
レビカメラ21を切り換える制御データを伝送信号vS
により伝送し、各モニタテレビカメラ21による映像信
号を順次同軸ケーブル!8に送出させるや各モニタテレ
ビカメラ21の動作に連動して各モニタテレビ23にも
HBCIより伝送信号■Sを送り、夫々のモニタテレビ
23により映像を映し出せ、侵入状況をモニタすること
ができるのである。
次に電話回線系制御及び多重伝送系による設備負荷Rの
制御について説明する。
まずセレクタスイッチユニット9或いはリモコンスイッ
チ16において操作があると、割り込み要求信号INT
がHBClに伝送され、この割り込み処理終了後、HB
CIは操作された対応負荷Rの制御を行うようにリレー
制御ユニット10に制御データを伝送し対応負荷Rをオ
ン又はオフさせる。
この設備負荷Rの内予め定めである設備負荷Rの制御状
態は電話回線系制御モニタユニット9に於いてモニタす
ることができる。つまり電話回線系制御モニタユニット
9のモニタ命令釦が操作されると、割り込み信号INT
が電話回線系制御モニタユニット9から送出され、この
割り込み要求処理がなされた後、モニタ要求データが返
信信号RTとしてHBClに返信され、この返信信号R
Tに基づいてHBCIから表示データを伝送信号■Sに
より電話回線系制御モニタ9へ伝送し、この表示データ
に基づいてマイクロコンピュータ901の制御の下で音
声合成回路907を動作させ、対応設備負荷Rの動作状
態を音声メツセージによりスピーカ912を発生させる
ことができるのである。同様に設備負荷R以外に防犯の
警戒のセット、リセッ1トのモニタ、電気錠18の制御
状態のモニタもできるようになっている。
又電話回線系制御モニタユニット9には特定の設備負荷
R或いは電気錠18の制御、防犯警戒のセット、リセッ
トの操作釦が設けられており、この操作釦を操作すると
上述のリモコンスイッチ16の操作時と同様に設備負荷
R又は電気錠18の制御がなされ、又防犯警戒のセット
、リセットの場合は上述の防犯警戒セット、リセットと
同様に行なわれる。これらの制御或いはセット、リセッ
トとが行なわれると、対応するリモコンスイッチ16等
に設けである表示ランプを点灯させる制御データを夫々
にHBCIは伝送し、また表示データが電話回線系制御
モニタユニット9へ伝送され、音声メツセージによるモ
ニタが行なわれる。
ところで電話回線系制御モニタユニット9はシステム外
の電話機において設備負荷R及び電気錠18の制御、防
犯警戒のセット、リセットを行うとともにその状態をモ
ニタすることができるように設定するものであり、その
セットは該ユニット9に設けであるテレコンセットスイ
ッチ5WIllにより行えるようになっている。つまり
テレコンセットスイッチSW0をセットすると、HBC
1との間のデータの授受によりセット表示の表示ランプ
が点灯され、この点灯とともに電話回線系制御がセット
される。
而してシステム外からのブツシュボタン電話機より呼び
出しがあると、HBClは電話外線11a又は!、bに
電話内線1.a又はZ、bを介して電話回線系制御モニ
タユニット9を接続する。この際暗証番号が伝送されて
くるとDTMFレシーバ回路905を通じてマイクロコ
ンピュータ901に取り込まれ、暗証番号はマイクロコ
ンピュータ901の内蔵RAMに登録されている暗証番
号と一致するかどうかが判定され、この判定データは更
にHBCIへ返信信号RTとしてHBClへ返送され、
続いてシステム外から送られてくる制御コードがDTM
Fレシーバ回路905で受信され暗証番号と同様にHB
Clへ返信され、HBCIは予め定めである制御コード
であればその制御コードに基づいて対応する設備負荷R
又は電気錠18の制御或いは防犯警戒のセット又はリセ
ットを行うのである。この際音声合成回路907の音声
メツセージ信号が電話内線13a又は1.bを通じて接
続された電話外線!、a又はl、bに送出され、接続中
の電話機において制御状態をモニタすることができるの
である。 尚防犯警戒のセット、リセットの他に自動通
報のセット、リセットも同様におこなえるように本シス
テムでは構成されている。
さて通常電話回線系制御はシステム外の電話機からの制
御コードにより行なわれるのであるが本システムでは電
話回線系制御モニタユニット9にテストスイッチSW、
を設けており、このテストスイッチSW、が操作される
と割り込み要求信号INTが当該ユニット9よりHBC
lに送出し、割り込み処理後テスト要求データを返信す
ることとなり、このテスト要求データを受は取ったHB
Clは各電話機3,4.・・・、24と電話回線系制御
モニタユニット9とを電話内線ムa又はlsbを通じて
接続するように接続制置データを伝送信号VSにより伝
送して接続を行う、この後ハンドセットを上げた電話機
より所定の制御コードをブツシュ釦ダイヤルの操作によ
り入力されると、HBC1を介して当該電話機と電話回
線系制御モニタユニット9との間のデータ伝送が行なわ
れ、システム外の電話機と同様にモニタと制御ができる
ようになる。このテストモードの解除は再度テストスイ
ッチSW4を再操作すればよく、この操作によりテスト
要求時と同様な割り込み処理がなされて接続状態が開放
されもとの状態に戻ることになる。
さて次に上記電気錠18の制御について説明すると、電
気錠18は他の設備負荷Rと同様に制御されるもので、
通常のポーリングにより電気錠繰作スイッチ19の操作
の監視が行なわれており、ドアが閉められて自動施錠が
なされた場合には自動施錠データが操作スイッチ19側
からHBCIへ返信信号RTとして返信され、更にHB
C1より電気制御ユニット14へ伝送信号■Sにより伝
送され、この伝送信号vSを受けた電気錠制御ユニット
14は警報状態に入ったことを示すデータ及び錠状層デ
ータとその状態表示データをHB C1へ返信し、HB
CIはその各データを操作スイッチ19へ伝送信号VS
により伝送させ操作スイッチ19に設けである表示ラン
プにより表示を行うのである。
そして操作スイッチ19が操作されると、その操作デー
タは割り込み要求によりHBCIに伝送され、HB C
1はこのデータを電気錠制御ユニット14へ送って解錠
させ、更にその状態データ及び状!ぶ表示データを返信
させ、HBCIはこのデータを自動施錠時と同様に操作
スイッチ19側へ伝送し、解錠表示を行わせる。尚解錠
、施錠は電話回線系制御によりも行え、この際の制御デ
ータは電話回線系制御モニタユニット9からの受信制御
コードに基づいてHBC1より電気錠制御ユニット14
へ伝送される。
上記の警報状態で電気錠18が破壊等により解錠される
と、電気錠制御ユニット14では警報を発するようにな
っており、同時にセンサ11の検知動作時と同様に動作
データをHBC1へ送り警報発報が行えるのは勿論であ
る。
また電気錠制御ユニット14にはシークレットスイッチ
25が接続されており、このシークレットスイッチ25
により予め設定された暗証番号と同じ番号が入力される
と電気錠制御ユニット14のマイクロコンピュータ14
11がこの一致を判定して解錠或いは施錠を行うことが
できるようになっている。勿論暗証番号の設定はシーク
レットスイッチ25のキーボードによりマイクロコンピ
ュータ1411の内蔵RAMに設定することができる。
さて本システムでは電話回線系制御の暗証番号や、自動
通報先の電話番号及び自動通報時のメツセージとして送
出する自宅の電話番号、短縮ダイヤルの設定は電話機3
,4.・・・、24のブツシュ釦ダイヤルとその他のフ
ァンクション用の操作釦により設定できるもので、その
操作は上述した短縮ダイヤルの設定方法を基本としてお
り、使用されるファンクション用の操作釦が異なるだけ
である。
ところでこのような登録データはHBClのRAM10
3に登録するとともに自動通報にかかる登録データは親
アラームユニット8のマイクロコンピュータ801の内
蔵RAMに、又電話回線系制御の暗証番号は電話回線系
制御モニタ9のマイクロコンピュータ901の内蔵RA
Mに登録するようになっている。
これら登録データは停電やその他のトラブルにより消去
された場合には本システムでは次のような表示を行うよ
うになっている。尚瞬時停電等の短時間停電に対しては
本システムでは大容量コンデンサC0によりRAM 1
03の電源をバックアップして、HBCl側の登録デー
タが容易に消去できないようなっている。
つまりユニット8または9では自己の内蔵RAMの登録
データの確認を第15図のように一定間隔で行い、この
登録データが消去されていない場合には通常の処理へ移
行する。ここで登録データが消去されている場合には、
割り込み要求によりHBClに対して対応する登録デー
タの転送要求を行うとともに同時に内蔵タイマをセット
し、このタイマのタイムアウト迄にHBC1から対応す
る登録データの転送があれば、該登録データを夫々のユ
ニット8または9の内蔵RAMに登録する。
タイムアウトしても登録データの転送がなければHBC
lのRAM 103の登録データも消去されていると判
断し、夫々のマイクロコンピュータ801または901
の制御のもとて夫々のユニット8,9に設けである表示
ランプを点滅し、登録待ち状態となる。
この点滅見た使用者は電話機3,4.・・・、24の操
作釦により消去された登録データを上述した短縮ダイヤ
ルの登録の容量で夫々のデータを登録すれば良く、この
登録によりHBC1のRAMIO3にデータが格納され
ると、ユニット8,9に対応するデータにつ賃ては夫々
のユニット8,9へHBCIから伝送信号VSにより転
送されて各マイクロコンピュータ801,901の内蔵
RAMに登録され、上述の表示ランプの点滅が停止され
る。
[発明の効果] 本発明は上述のように構成した遠隔監視制御盤において
、システム外の電話機より電話外線を通じて送られてく
る制御信号に基づく、電話回線系制御端末とホームバス
コントローラとの間の信号授受により防犯警戒のセット
、リセットと、自動通報のセット、リセットを行なう機
能を少なくとも持たせたので、外部の電話機より防犯の
警戒のセットやリセット及び自動通報のセットやリセッ
トが行なえるから、セット忘れがあっても外出先からセ
ットが行なえ、セキュリティ系の信頼性を高めることが
でき、またリセット操作も行なえるから帰宅の際に外出
先から事前に警戒をリセットしたり自動通報をリセット
したりして帰宅後の面倒な操作がいらないという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシステム全体の概略構成図、第2図乃
至第8図は実施例の各部の詳細な回路ブロック図、第9
図、第10図、第11図、第12図、第13図は夫々同
上の信号説明図、第14図、第15図は同上のフローチ
ャートである。 1・・・HBC53・・・親電話機、4・・・子電話機
、8・・・親アラームユニット、9・・・電話回線系制
御モニタユニット、10・・・リレー制御ユニット、1
1・・・センサ接続ユニット、1.a、1.b・・・電
話外線、12・・・信号伝送線、11a、lzb・・・
電話内線である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第8図 第1o図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図 手続補正書(自発) 昭和62年5月 2 日・

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構内電話回線や、一般電話回線網等の電話外線に
    接続されるとともに、システム内に対しては電話内線と
    、多重伝送信号の伝送のための伝送信号線とを導出した
    ホームバスコントローラと、電話機端末、負荷をオンオ
    フさせる制御端末、該制御端末に対応する負荷操作端末
    、防犯防災センサの出力の監視機能を備えた監視端末、
    警報の発報等の警報制御機能を持つアラーム端末、電話
    外線、電話内線を通じて受信されるシステム外の電話機
    からの負荷のオンオフ等の制御信号の監視を行なう電話
    回線系制御端末とを少なくとも信号伝送線を介して接続
    し、ホームバスコントローラには各端末側からの返信信
    号により電話機端末の状態、防犯、防災センサの状態、
    負荷操作状態、システム外からの制御信号の受信状態等
    の監視を行なう監視機能と、これら監視データに基づい
    て電話機端末の電話内線への接続制御、制御端末の所定
    負荷の制御、アラーム端末の電話内線への警報信号の接
    続制御、電話機端末のスピーカによる報知音や警報音の
    発鳴制御や、システム外からの電話機の着信による電話
    機端末や電話回線系制御端末の電話内線への接続制御な
    どの制御データを伝送信号により対応端末へ伝送して制
    御を行なう制御機能を備えるとともに警報発報時のシス
    テム外の電話機への上記警報信号の自動通報を行なう機
    能を備え、通常時にはホームバスコントローラより電話
    外線や電話内線の状態データを伝送信号に乗せてポーリ
    ングにより端末側へ伝送し且つ返信信号の受信をホーム
    バスコントローラで行い、各端末側からの割り込み信号
    の受信時には当該端末との間で伝送信号と返送信号とに
    よるデータの授受を行なって端末の制御監視動作を行な
    うことを特徴とする遠隔監視制御システムにおいて、シ
    ステム外の電話機より電話外線を通じて送られてくる制
    御信号に基づく、電話回線系制御端末とホームバスコン
    トローラとの間の信号授受により防犯警戒のセット、リ
    セットと、自動通報のセット、リセットを行なう機能を
    少なくとも持たせたことを特徴とする遠隔監視制御シス
    テム。
  2. (2)上記リセットを上記制御信号により行なえないよ
    うに設定するスイッチ手段を付設したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の遠隔監視制御システム。
  3. (3)防犯防災センサの内非常押釦スイッチの操作時に
    は自動通報が行なわれるよう常時設定するスイッチ手段
    を付設したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の遠隔監視制御システム。
JP62061909A 1987-03-17 1987-03-17 遠隔監視制御システム Expired - Fee Related JP2633246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62061909A JP2633246B2 (ja) 1987-03-17 1987-03-17 遠隔監視制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62061909A JP2633246B2 (ja) 1987-03-17 1987-03-17 遠隔監視制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63227257A true JPS63227257A (ja) 1988-09-21
JP2633246B2 JP2633246B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=13184759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62061909A Expired - Fee Related JP2633246B2 (ja) 1987-03-17 1987-03-17 遠隔監視制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633246B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482796A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Toshiba Electric Equip Automatic information device
JPH01258099A (ja) * 1988-04-07 1989-10-16 Fujitsu General Ltd ホームオートメーションシステム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221795A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 松下電工株式会社 非常通報用電話端末装置
JPS60149254A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Matsushita Electric Works Ltd 情報伝送システム
JPS61239762A (ja) * 1985-04-08 1986-10-25 Rinnai Corp 遠距離監視装置
JPS61239763A (ja) * 1985-04-08 1986-10-25 Rinnai Corp 遠距離操作装置
JPS61239764A (ja) * 1985-04-08 1986-10-25 Rinnai Corp 各種器具の遠距離制御装置
JPS6260350A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 I C Denshi Kogyo Kk 警備用送信機
JPS6387854A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221795A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 松下電工株式会社 非常通報用電話端末装置
JPS60149254A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Matsushita Electric Works Ltd 情報伝送システム
JPS61239762A (ja) * 1985-04-08 1986-10-25 Rinnai Corp 遠距離監視装置
JPS61239763A (ja) * 1985-04-08 1986-10-25 Rinnai Corp 遠距離操作装置
JPS61239764A (ja) * 1985-04-08 1986-10-25 Rinnai Corp 各種器具の遠距離制御装置
JPS6260350A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 I C Denshi Kogyo Kk 警備用送信機
JPS6387854A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482796A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Toshiba Electric Equip Automatic information device
JPH01258099A (ja) * 1988-04-07 1989-10-16 Fujitsu General Ltd ホームオートメーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2633246B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0969650A1 (en) Device for verification of an alarm
JP2003527804A (ja) セキュアな通信リンクと一体化されたセキュリティおよび通信システム
JP2004135197A (ja) 住宅用制御・監視統合システム
JP2001167365A (ja) セキュリティ電話機及び監視機能付き携帯電話機及び異常監視方法及び異常監視装置
JP2000299740A (ja) 転送機能付きインターホン
JP2633245B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JP2589081B2 (ja) 集合住宅用監視通話システム
JPS63227257A (ja) 遠隔監視制御システム
JP2561662B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JP2633247B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JPS63227259A (ja) 遠隔監視制御システム
JP2593150B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JPH0728765Y2 (ja) 遠隔監視制御システム
JPS63227253A (ja) 遠隔監視制御システム
JPH11144171A (ja) 共同住宅管理システム
JPS63228300A (ja) セキユリテイシステム
JP3627921B2 (ja) 集合住宅通話システム
JPS63228296A (ja) セキユリテイシステム
JPS63227252A (ja) 遠隔監視制御システム
JP3836705B2 (ja) 集合住宅インターホンシステム
JPH08293926A (ja) 留守監視通信警備システム
JPH07231364A (ja) 電話装置および監視制御システム
JPH04220054A (ja) 住宅情報システム
JP2004171385A (ja) 共同住宅警報監視システム
JPS60180294A (ja) 電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees