JPS63226202A - 前装作業機の装着装置 - Google Patents

前装作業機の装着装置

Info

Publication number
JPS63226202A
JPS63226202A JP6222787A JP6222787A JPS63226202A JP S63226202 A JPS63226202 A JP S63226202A JP 6222787 A JP6222787 A JP 6222787A JP 6222787 A JP6222787 A JP 6222787A JP S63226202 A JPS63226202 A JP S63226202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
link
vehicle
lifting cylinder
lifting arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6222787A
Other languages
English (en)
Inventor
和夫 鮫島
石黒 敏央
弘典 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6222787A priority Critical patent/JPS63226202A/ja
Publication of JPS63226202A publication Critical patent/JPS63226202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/64Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle
    • A01D2034/645Lifting means for the cutter of the lawnmower mounted at the front of the vehicle for inspection and maintenance

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前装作業機、例えばモー了を、車輪形トラク
タの前方に装着する装置に関する。
(従来の技術) 左右一対の接地輪を有するモー了を、車輪形トラクタの
前方で地面に追従するように装着し、モーア側とトラク
タ側とにスプリングを掛張した技術はUSP特許第4,
325,211号明細書で提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 前述の従来技術ではスプリングにより、接地輪の分担荷
重を軽減できることから、接地輪跡がつきにくいし、操
向のとき接地輪が操向方向に回り易くなるとともに、ト
ラクタの駆動輪にモー了の重量を分担させて駆動力(牽
引力)をあげることができる利点があるけれども、スプ
リングがモー了本体と車体との間に掛張されていること
から、モー了本体を交換するにはスプリングをその都度
着脱しなければならず非常に面倒であった。
本発明は、接地輪跡を少なくすること、操向性を良くす
ること、牽引力を向」−すること等の基本的作用効果を
奏しながら11作業機を着脱(交換)するときでも、ス
プリングの着脱をする必要がない前装作業機の装着装置
を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) その技術的手段は、左右一対の接地輪16を有する作業
機9が、車両の前方で連結リンク機構7を介して地表面
に追従するように装着され、連結リンク機構7は車両1
側の第1リンク17と作業機9側の第2リンク18とか
らなり、車両1側に枢支された持上げアーム機構39の
一端側と第1リンク17とが連動連結され、持上げアー
ム機構39の他端側と持上げシリンダ35の一端側とが
枢支連結されると共に、持上げシリンダ35の他端側が
車両1側に枢支され、持上げシリンダ35のロッド37
の出退操作により持上げアーム機構39及び連結リンク
機構7を介して作業機9を昇降操作自在としたものにお
いて、持上げアーム機構39と持上げシリンダ35間に
亘って、持上げシリンダ35のロッド37を作業機9の
引上げ方向に付勢するスプリング43が装着された点に
ある。
(作  用) 作業中においては、第1図で示す如く連結リンク機構7
と吊下げ機構8とによって装着されている作業機本体1
0における左右一対の接地輪16は、スプリング43に
よって引上げ方向に付勢されていることから、その分担
荷重F1は軽減され、一方、車輪2の接地荷重F2は増
大している。
従って、接地輪16は地表面に追従するも、軽く、接地
跡を生じることが少なくしかも旋回も軽快にできること
になり、一方、車輪2の牽引力は増長される。
作業機本体10を交換するときは、連結リンク機構7に
おける第1リンク17と第2リンク18との固定ピン装
置25を着脱すればよ(、スプリング43は持上げシリ
ンダ35と持上げアーム機構39とに亘って取付けたま
まで行なうことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、第
1図乃至第4図において、1はトラクタで示す車両で、
左右一対の前輪2、後輪3を有する2軸4車輪形であり
、いずれも駆動輪とされている。
なお、後輪3は操向輪でもある。
車両1にはハンドル4と運転席5とからなる操縦装置を
備えており、前部中央には前方に突出するPTO軸6を
有している。
車両1の前方に、連結リンク機構7と吊下げ機構8とに
よって作業機9すなわち、その本体10が装着されてい
る。
本体10はモーアであり、その中央上面には動力受入軸
11を有する伝動ケース12を有し、PTO軸6と動力
受入軸11とを自在接手軸13で連動連結することによ
って、本例では縦軸回りに回転される刈刃14を有し、
この刈刃14は左右方向に並設されている。
さらに、本体10の左右にはそれぞれ前方に突出された
ステー15を有し、このステー15の突出端側に、それ
ぞれキャスタ構造の接地輪16を有している。
左右一対の接地輪16はゲージ輪であり、刈高さを調整
するものであって、その支持棒は高さ方向に調整固定自
在である。
本体10の前部中央と、後部両側にはそれぞれリミット
ゲージ輪16Aを有している。
連結リンク機構7は左右一対の車両1側の第1リンク1
7と、左右一対の作業機9側の第2リンク18とからな
り、第1リンク17は車軸ケース19に取付けたブラケ
ット20に横軸21によって上下動自在に支持され、自
由端(前方)には前方開放のコ形とされた受具22を有
している。
第2リンク18はその前端が本体10に立設したブラケ
ット23に横軸24によって枢支され、各後端は受具2
2に挿脱自在番こ挿嵌されて横方向から挿脱される固定
ビン装置25によって連結されている。
車両1の前部側には支持枠体26が取付けられ、この支
持枠体26は横方向に架設された筒軸27を有し、この
筒軸27にはロッド28が回動自在に挿通され、ロッド
28の両端には持−]二げ第1アーム29が取付けられ
ている。
左右一対の第1リンク17にはそれぞれ持上げ第2部材
30の下端がピン31で枢支され、この持上げ第2部材
30には長孔形状の係合部32が形成されており、この
係合部32に持上げ第1アーム29前部側の軸体33が
挿嵌されている。
また持上げ第1アーム29の後部側には一体回動ずべく
、持上げ第3アーム34が装着されている。
35は持上げシリンダで、単動式の油圧シリンダからな
り、一端側、即ち本体36の後端側が前記横軸21によ
り枢支されると共に、他端側、即ちロッド37の突出端
側か持上げ第3アーム34の下端にピン38で枢支連結
されている。そしてこのロッド37の出退操作により、
持」二げ第3アーム34及び持」−げ第1アーム29が
一体的にロッド28軸心回りに上下動され、軸体33と
係合部32により、持」二げ第2部材30を介して第1
リンク17が昇降され、ここに作業機9が昇降操作され
ることとなる。そして前記持上げ第1アーム29、持上
げ第2部材30及び持」二げ第3アーム34により持上
げアーム機構39を構成する。
持上げシリンダ35の本体36上面側には、長手方向に
沿って細長平板状の係止金具40が固着、或いは固定状
に取付けられており、長手方向に適宜間隔を有して複数
の係止孔41が形成されている。一方、持上げ第3アー
ム34の上端部はロッド28より」二方に突出状とされ
、係止孔42が形成されている。
そして係止金具40側の係止孔41と持上げ第3アーム
34の係止孔42間に亘って、スプリング43が掛張さ
れており、このスプリング43のバネ力により、持上げ
第3アーム34の上端部側がワンド28軸心回りに後方
回動ずべく常時弾発付勢され、ここに持上げ第1アーム
29は持上げ方向に回動付勢されることとなり、第1リ
ンク17に持上げ力が作用することとなる。また持上げ
第3アーム34の下端は前方回動ずべく弾発付勢され、
従ってシリンダ35のロッド37は作業機9の引上げ方
向、即ち突出方向に弾発付勢される。
一方、吊下げ機構8は第2リンク18とで本体1゜を吊
下げており、従って、持上げシリンダ35及び持上げア
ーム機構39の作用で、第1リンク17と第2リンク1
8とにより作業t89を昇降自在としており、スプリン
グ43は作業中、即ち、持上げシリンダ35がフローテ
ィング状態とされている際において接地輪16の分担荷
重F1を軽減する一方で前輪2への荷重F2を増長して
いる。
またスプリング43は作業機9の持上げ過程において持
上げシリンダ35を補助する機能をも有している。
従って、接地輪16の分担荷重F1の軽減に伴う旋回性
の向上と駆動輪2への荷重F2付加に伴う牽引力の増長
を図ることができる。
また作業機9を着脱(交換)する場合、第1リンク17
と第2リンク18との連結部、即ち固定ピン装置25を
解除するが、この際、スプリング43は車両1側の持上
げシリンダ35と持上げアーム機構39間に亘って装着
されているので、着脱(交換)の都度、スプリング43
を取外す必要がなく至便であり さらに、スプリング43の弾性力は係止金具40の係止
孔41を適宜選択することによって、強弱調整自在であ
る。
また持上げシリンダ35自体に係止金具40を設けた簡
単な構造であり、製作が容易である。
なお、持上げ第3アーム34側に強弱調整用の係止孔4
2を複数設ける構成としてもよい。またスプリング43
を持上げ第3アーム34の上端部と持上げシリンダ35
間に引張り状に装着したものを示しているが、持上げ第
3アーム34の下端部と持」二げシリンダ35間に圧縮
状に装着する構造としてもよい。
さらに持上げシリンダ35のロッド37が突出するに従
って作業機9が持上げられる構造のものを示しているが
、ロッド37が退入するに従って作業機9が持上げられ
るよう、持上げアーム機構39と連結する構造であって
もよい。
前記モー了の本体10前部側には、刈草放出用の刈草案
内路45が構成されており、シュート46を通′ して
集草箱47に集草されるよう構成されている。
また刈草案内路45の放出口近くにおける本体10前面
48側は、第4図仮想線で示される従来形状に比較して
、大きく後方に湾曲した構成とされ、また刈草案内路4
5の後面49側も対応した湾曲状に構成されている。即
ち、前面48側と後面49側とは略平行となるよう湾曲
構成されている。従って放出口近くにおける刈草の流れ
が円滑となり、集草効率が向上する。また本体10側方
へのシュート46の張り出し量も少な(なる。
次にモー了の各刈刃14の伝動機構を説明すると、第4
図及び第5図に示す如く、中央の伝動ケース12内には
両側に夫々突出するベベル軸51.51を有 □するベ
ベルギヤ52,52が軸支され、動力受入軸11のベベ
ルギヤ53と噛合されている。また受入軸11のベベル
ギヤ53はカッター軸54のベベルギヤ55とも噛合さ
れている。一方、左右にも伝動ケース57が夫々備えら
れており、中央側に突出するヘヘル軸58を有するベベ
ルギヤ59が軸支され、カッター軸60のへペルギヤ6
1と噛合されている。そして互いに突出するベベル軸5
1.58は夫々フレキシブルシャフト62によって連動
連結されている。従ってヘベル軸51.58相互の芯ず
れがあっても、良好に動力伝達が行なえ、またフレキシ
ブルシャフト62の弾性力によって刈刃14に対する衝
撃力を有効に吸収できる。
なお、作業機9として、刈刃14が三枚型式の構造を示
しているが、二枚型式等であってもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、左右一対の接地輪を有する作業機が、
車両の前方で連結リンク機構を介して地表面に追従する
ように装着され、連結リンク機構は車両側の第1リンク
と作業機側の第2リンクとからなり、車両側に枢支され
た持上げアーム機構の一端側と第1リンクとが連動連結
され、持上げアーム機構の他端側と持上げシリンダの一
端側とが枢支連結されると共に、持上げシリンダの他端
側が車両側に枢支され、持上げシリンダのロンドの出退
操作により持上げアーム機構及び連結リンク機構を介し
て作業機を昇降操作自在としたものにおいて、持上げア
ーム機構と持上げシリンダ間に亘って、持上げシリンダ
のロンドを作業機の引上げ方向に付勢するスプリングが
装着されたものであり、接地輪の分担荷重の軽減に伴う
旋回性の向上と、駆動輪への荷重付加に伴う牽引力の増
長が図れるという基本的効果に加えて、作業機を着脱(
交換)する場合に際して、スプリングをその都度、取外
す必要がなく至便となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は要部側面図、第
2図は同要部平面図、第3図は全体の側面図、第4図は
全体の平面図、第5図は第4図の一部拡大断面図である
。 ■・・・車両、7・・・連結リンク機構、9・・・作業
機、16・・・接地輪、17・・・第1リンク、I8・
・・第2リンク、29・・・持上げ第1アーム、30・
・・持上げ第2部材、34・・・持上げ第3アーム、3
5・・・持上げシリンダ、37・・・ロンド、39・・
・持上げアーム機構、43・・・スプリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右一対の接地輪16を有する作業機9が、車両
    の前方で連結リンク機構7を介して地表面に追従するよ
    うに装着され、連結リンク機構7は車両1側の第1リン
    ク17と作業機9側の第2リンク18とからなり、車両
    1側に枢支された持上げアーム機構39の一端側と第1
    リンク17とが連動連結され、持上げアーム機構39の
    他端側と持上げシリンダ35の一端側とが枢支連結され
    ると共に、持上げシリンダ35の他端側が車両1側に枢
    支され、持上げシリンダ35のロッド37の出退操作に
    より持上げアーム機構39及び連結リンク機構7を介し
    て作業機9を昇降操作自在としたものにおいて、持上げ
    アーム機構39と持上げシリンダ35間に亘って、持上
    げシリンダ35のロッド37を作業機9の引上げ方向に
    付勢するスプリング43が装着されたことを特徴とする
    前装作業機の装着装置。
JP6222787A 1987-03-16 1987-03-16 前装作業機の装着装置 Pending JPS63226202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6222787A JPS63226202A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 前装作業機の装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6222787A JPS63226202A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 前装作業機の装着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63226202A true JPS63226202A (ja) 1988-09-20

Family

ID=13194060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6222787A Pending JPS63226202A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 前装作業機の装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63226202A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147339U (ja) * 1989-05-18 1990-12-14
US5079907A (en) * 1989-09-26 1992-01-14 Kubota Corporation Lawn mower having a tiltable blade housing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147339U (ja) * 1989-05-18 1990-12-14
US5079907A (en) * 1989-09-26 1992-01-14 Kubota Corporation Lawn mower having a tiltable blade housing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0455443Y2 (ja)
US4760686A (en) Attachment device for front-mountable working implement
US5459984A (en) Suspension mechanism for reel mowers
US4183198A (en) V-rake
US4130952A (en) Plow attachment for roto-tiller
GB2132461A (en) Mower attachment draft linkage
AU5191600A (en) Grass catcher support assembly for reel mower cutting unit
US4648472A (en) Tractor for agricultural purposes
JPS63226202A (ja) 前装作業機の装着装置
JPH0345537Y2 (ja)
JP2605726Y2 (ja) 乗用型作業車両における作業機懸架装置
JPS6137218Y2 (ja)
JP2599318Y2 (ja) ローントラクターのフロントヒッチ
JPS6219803B2 (ja)
JPH0711548Y2 (ja) トラクタにおけるモーアの平行リンク機構
JPH0453209Y2 (ja)
JP3540707B2 (ja) 農作業機
JP3509921B2 (ja) 乗用管理機
JPS605780Y2 (ja) 作業機の昇降装置
JPS646680Y2 (ja)
JPH0353626Y2 (ja)
JPS621853Y2 (ja)
JPS598491Y2 (ja) ケ−ジ輪の上下調整装置
JPH0524244Y2 (ja)
JPH06125607A (ja) 歩行型移動農機