JP3540707B2 - 農作業機 - Google Patents

農作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP3540707B2
JP3540707B2 JP2000089485A JP2000089485A JP3540707B2 JP 3540707 B2 JP3540707 B2 JP 3540707B2 JP 2000089485 A JP2000089485 A JP 2000089485A JP 2000089485 A JP2000089485 A JP 2000089485A JP 3540707 B2 JP3540707 B2 JP 3540707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
casters
grounding wheel
tractor
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000089485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001269011A (ja
Inventor
正司 東城
Original Assignee
松山株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18605238&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3540707(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 松山株式会社 filed Critical 松山株式会社
Priority to JP2000089485A priority Critical patent/JP3540707B2/ja
Publication of JP2001269011A publication Critical patent/JP2001269011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540707B2 publication Critical patent/JP3540707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トラクタとともに用いられる農作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の農作業機は、例えば、トラクタに連結される機体を備え、機体の後側には圃場の土に対して土作業をする土作業体が設けられ、機体の前側下部には土作業体の作業量を一定に保持しながら圃場面に沿って走行するゲージ輪等の接地輪が高さ位置調節可能に設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来の農作業機では、接地輪の高さ位置を調節するに当たって、機体をトラクタに連結し、このトラクタの三点リンク機構を利用して、接地輪を圃場面から離間させなければならない。
【0004】
このため、接地輪の高さ位置の調節作業は、機体とトラクタとの狭い空間で行わなければならず、十分な作業スペースの確保が困難であり、その結果、接地輪の高さ位置の調節作業が煩雑となる問題を有している。
【0005】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、接地輪の高さ位置の調節作業を容易にできる農作業機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
求項記載の農作業機は、トラクタに連結される機体と、この機体に設けられ、圃場の土に対して土作業をする土作業体と、前記機体に高さ位置調節可能に設けられ、前記土作業体の作業量を一定に保持する接地輪と、前記機体に設けられ、前記土作業体の非作業時に前記機体を吊持するキャスタ付スタンドとを備え、前記機体を前記トラクタに連結する前の非作業時に、前記機体が前記キャスタ付スタンドにて吊持され、前記接地輪が前記 キャスタ付スタンドの下端位置より高い位置の範囲内において高さ位置調節可能となるものであり、前記接地輪および前記キャスタ付スタンドの各々は、共通の取付けフレームに取り付けられ、前記機体の左右両端位置より内側の位置に位置しているものである。
【0007】
そして、この構成では、土作業体の非作業時に、キャスタ付スタンドが機体を吊持するため、機体を持ち上げて移動させる必要がなく、倉庫の中等で機体を容易に移動できる。また、接地輪の高さ位置を調節するに当たって、機体をトラクタに連結する必要がなく、十分な作業スペースを容易に確保できる。また、キャスタ付スタンドの下端位置より高い位置の範囲内で、接地輪の高さ位置を簡単に調節できる。さらに、別々の取付けフレームに取り付ける構成に比べて構成が簡単となり、また、接地輪およびキャスタ付スタンドの各々が機体の左右両端位置より内側の位置に位置するので、接地輪、キャスタ付スタンドが機体の左右両端位置より外側に出っ張って邪魔になることがなく、しかも、各種アタッチメントを機体の左右両端部に容易に取り付けることができる。
【0008】
請求項2記載の農作業機は、請求項1記載の農作業機において、接地輪は、左右方向の位置が機体の左右両端位置より内側の位置の範囲内で調節可能となっているものである。また、請求項3記載の農作業機は、請求項2記載の農作業機において、キャスタ付スタンドは、左右方向の位置が機体の左右両端位置より内側の位置の範囲内で調節可能となっているものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の農作業機としての耕耘作業機の一実施の形態の構成を図面を参照して説明する。
【0010】
図1はトラクタに連結する前の非作業状態にある耕耘作業機の全体側面図で、図2がその平面図である。
【0011】
図1および図2において、1は機体で、この機体1は、左右水平方向に長手方向を有する細長で筒形状の主フレーム2を有しており、この主フレーム2の長手方向の両端部には、互いに離間対向したチェーンケース3およびブラケット4の各々の上端部が固着されている。
【0012】
また、これらの左右一対のチェーンケース3およびブラケット4の各々の下端部間には、土作業体としての耕耘ロータリ作業体5が回転可能に取り付けられている。この耕耘ロータリ作業体5は、圃場の土に対して耕耘作業をするもので、左右一対のチェーンケース3およびブラケット4の各々の下端部間に架け渡された図示しない耕耘軸を有し、この耕耘軸の外周面からは複数の耕耘爪6が放射状に固着されている。
【0013】
さらに、左右一対のチェーンケース3およびブラケット4の各々の上部間には、細長で略矩形板状の耕耘部カバー体11が固着されており、この耕耘部カバー体11の幅方向の一端部には均平板等の整地体12の上端部が回動可能に連結されている。また、この整地体12の左右両側のアーム連結部13,13には、一端部が主フレーム2に連結された連結アーム14,14の他端部が連結されており、整地体12はこの連結アーム14,14にて圃場の状況に応じて所定の姿勢に保持される。
【0014】
また一方、主フレーム2の長手方向の中央部には、入力軸15が前方に向って突設され、この入力軸15に図示しないトラクタのPTO軸がユニバーサルジョント等を介して接続される。そして、トラクタのPTO軸からの駆動力が入力軸15に入力されると、この駆動力は、主フレーム2内の図示しない駆動軸、チェーンケース3内の図示しないチェーン等の動力伝達手段を介して耕耘ロータリ作業体5の耕耘軸に伝達され、耕耘軸が回転駆動される。
【0015】
さらに、主フレーム2の長手方向の中央部からは、トップマスト16が前上方に向って突設されており、このトップマスト16の先端部にはトップピン17が取り付けられている。また、主フレーム2の長手方向の中央部近傍には、左右一対の連結用板18,18が固着されている。
【0016】
一方、図1および図2において、21はヒッチパイプ等の取付けフレームで、この取付けフレーム21は、左右水平方向に長手方向を有する細長筒形状に形成されており、この取付けフレーム21の長手方向の中央部近傍には、左右一対のロワアーム23,23が固着されている。これらの両ロワアーム23,23の各々の先端部にはロワピン24,24がそれぞれ取り付けられている。
【0017】
そして、この取付けフレーム21のロワアーム23と主フレーム2の連結用板18とが、ボルト25、ナット26等にて構成された連結手段27にて連結固定されることにより、この取付けフレーム21が主フレーム2に固定的に取り付けられている。なお、連結手段27の固定状態を一旦解除することにより、この取付けフレーム21に、図示しない大きさの異なる耕耘ロータリ作業体等を有する別の主フレームを簡単に取り付けることができる。
【0018】
また、この取付けフレーム21の長手方向の両端部近傍には、耕耘ロータリ作業体5の作業量、すなわち土中の深さ位置を一定に保持しながら圃場面に沿ってトラクタの車輪の後方位置で走行可能な左右一対のゲージ輪等の接地輪31,31が、接地輪取付け手段32,32を介して取り付けられている。
【0019】
これらの左右一対の接地輪31,31の各々は、比較的重量の大きいもので、機体1の左右水平方向に一致した回転中心軸線を中心として回転自在に取り付けられ、機体1の左右方向の位置が調節可能、すなわち、幅方向位置調節可能となっている。また、両接地輪31,31の各々は、高さ位置調節可能でかつ取外し可能である。
【0020】
ここで、各接地輪取付け手段32は、図1ないし図3に示すように、取付けフレーム21の長手方向の両端部分の前面側に固着された断面コ字形状の受け板部材41を有しており、この受け板部材41の機体1前面側に位置する面には、取付けフレーム21に沿って長手方向を有する細長矩形状の案内板部42が形成されている。
【0021】
また、接地輪取付け手段32は、断面略L字形状の接地輪用ホルダー部材44を有しており、この接地輪用ホルダー部材44の一側には、受け板部材41の案内板部42に当接する当接板部45が形成されている。さらに、この接地輪用ホルダー部材44の他側には上下に開口した四角筒形状のアーム挿通用筒部46が形成され、このアーム挿通用筒部46にはピン挿通孔47が機体1の左右方向に向って開口形成されている。
【0022】
そして、この接地輪用ホルダー部材44は、略U字形状のボルト51、ナット52等にて構成された固定手段53によって、当接板部45が案内板部42に当接した状態で、受け板部材41を介して取付けフレーム21の所定位置に固定されている。
【0023】
また一方、この取付けフレーム21に固定された接地輪用ホルダー部材44のアーム挿通用筒部46には、下端部に接地輪31が取り付けられた上下方向に細長状のアーム55が挿通されており、このアーム55には複数のピン抜差孔56が機体1の左右方向に向って開口形成され、これらのピン抜差孔56の各々は互いに等間隔を介してアームの長手方向に沿って一列状に並んでいる。
【0024】
そして、圃場の状況に応じて選択された一つのピン抜差孔56に、接地輪係止用の止めピン57が、アーム挿通用筒部46のピン挿通孔47を介して差し込まれることにより、アーム55が接地輪用ホルダー部材44に固定され、接地輪31が所定高さ位置に調節された状態で保持されている。
【0025】
また、接地輪31を下端部に取り付けたアーム55の上端部には着脱可能にハンドル58が装着されている。さらに、止めピン57は、接地輪用ホルダー部材44に取り付けられたU字枠59にて保持され、コイルばね60で常に所定方向に付勢されている。
【0026】
なお、接地輪31,31の幅方向位置の調節作業は、接地輪取付け手段32の固定手段53による接地輪用ホルダー部材44の固定状態を解除し、接地輪用ホルダー部材44の当接板部45を受け板部材41の案内板部42に沿ってスライドさせることにより行う。また、両接地輪31,31の取外し作業は、ハンドル58をアーム55から取り外し、止めピン57をコイルばね60の付勢力を抗してピン抜差孔56およびピン挿通孔47から抜き取り、その後、アーム55を接地輪用ホルダー部材44のアーム挿通用筒部46から抜き出すことにより行うことができ、或いは、固定手段53のナット52を取り、略U字形状のボルト51を取付けフレーム21から取り外すことにより、接地輪用ホルダー部材44ごとそっくり接地輪31,31を取り外すこともできる。
【0027】
さらに、取付けフレーム21の長手方向の両端部には、左右一対のスタンド用ホルダー部材61,61が固着されており、これらの左右一対のスタンド用ホルダー部材61,61には、左右一対のキャスタ付スタンド62,62が着脱可能に取り付けられている。そして、これらの両キャスタ付スタンド62,62は、図1に示すように、機体1の非作業時において、機体1全体を基準面X、すなわち例えば、地面、圃場面、或いは倉庫内の床面等から離した状態に吊持し、耕耘ロータリ作業体5および接地輪31はその基準面Xから離間した状態で位置している。なお、接地輪31は、このキャスタ付スタンド62の下端位置より高い位置の範囲内において高さ位置調節可能となっており、最上位のピン抜差孔56を利用して接地輪31を最も低い高さ位置に調節した場合でも、この接地輪31は、基準面Xから離間した状態、すなわち圃場面から浮いた状態で保持される。
【0028】
ここで、各スタンド用ホルダー部材61は、図1ないし図3に示すように、取付けフレーム21の長手方向の両端面に溶接等で固着された取付け板部65を有しており、この取付け板部65には、上下に開口した円筒形状の杆挿通用筒部66が固着され、この杆挿通用筒部66にはピン挿通孔67が機体1の左右方向に向って開口形成されている。
【0029】
また、各キャスタ付スタンド62は、機体1の前後方向に長手方向を有する水平板状のキャスタ取付け部材71を有しており、このキャスタ取付け部材71の長手方向の両端下部には、互いに離間対向してキャスタ72a,72bが取り付けられている。なお、キャスタ取付け部材71の長手方向の一端部、すなわち、機体1の前側に位置する前端部に取り付けられたキャスタ72aには、ストッパ73が取り付けられている。
【0030】
さらに、このキャスタ取付け部材71の上面部には、機体1の前後方向に長手方向を有する水平杆部75の下面部が固着され、この水平杆部75の機体1前側に位置する前端部からは、上下方向に長手方向を有する立上り杆部76が連続的に形成されている。この立上り杆部76の上端部近傍には、図示しないピン抜差孔が機体1の左右方向に向って開口形成されている。
【0031】
そして、この立上り杆部76のピン抜差孔に、スタンド係止用の止めピン77が、杆挿通用筒部66のピン挿通孔67を介して差し込まれることにより、キャスタ付スタンド62がスタンド用ホルダー部材61に固定されている。なお、キャスタ付スタンド62の取外し作業は、止めピン77を抜き取り、立上り杆部76をスタンド用ホルダー部材61の杆挿通用筒部66から抜き出すことにより行う。
【0032】
なお、接地輪31およびキャスタ付スタンド62の各々は、接地輪取付け手段32およびスタンド用ホルダー部材61を介して、一つの共通の取付けフレーム21に取り付けられ、図2に示されるように機体1の左右両端位置より内側の位置に位置しており、機体1の左右両端位置より外方には突出していない。接地輪31は、機体1の左右両端位置より内側の位置の範囲内で幅方向位置調節可能となっている。
【0033】
次に、上記一実施の形態の作用を説明する。
【0034】
耕耘作業機の機体1を図示しないトラクタの後部の三点リンク機構に連結する前の非作業時には、機体1は、図1に示すように、左右一対のキャスタ付スタンド62,62にて吊持され、機体1の全体が基準面Xから離間した離間状態にある。
【0035】
この機体1の離間状態時に、作業者は、トラクタに邪魔されることなく、接地輪取付け手段32のハンドル58を利用しながら、止めピン57を抜差して、接地輪31の高さ位置を調節する。また、トラクタの型式、大きさの異なる耕耘ロータリ作業体等に応じて、接地輪31の幅方向位置を調節する必要がある場合には、固定手段53による固定状態を一旦解除し、接地輪用ホルダー部材44を所定距離だけスライドさせて、例えば、左右一対の接地輪31,31間の離間距離を設定する。なお、接地輪31が必要でない場合には、接地輪31を機体1から取り外すこともある。
【0036】
そして、作業者は、耕耘作業機による作業をするに当って、図示しないトラクタの三点リンク機構に、図示しないカプラを介して機体1のトップマスト16およびロワアーム23,23からなるトラクタ三点連結部を連結するとともに、トラクタのPTO軸にユニバーサルジョイント等を介して機体1の入力軸15を接続する。なお、キャスタ付スタンド62,62は、機体1から取り外すか、或いは、機体1の作業に干渉しない状態に取り付け直す。
【0037】
その後、作業者が、圃場内で、トラクタとともに機体1を走行させると、トラクタからの駆動力を受けて駆動回転中の耕耘ロータリ作業体5にて耕耘砕土作業が行われ、整地体12にて圃場面が平らに整地される。なお、耕耘ロータリ作業体5は、この耕耘ロータリ作業体5の土の中への移動は接地輪31にて規制されるため、一定の土中深さ位置を走行する。
【0038】
このようにして、上記一実施の形態によれば、機体1の耕耘ロータリ作業体5の非作業時に、左右一対のキャスタ付スタンド62,62が、機体1全体を基準面Xから宙に浮かした離間状態に吊持するので、従来のようなスタンドのない構成等とは異なり、倉庫の中等で機体1を容易に移動できるばかりでなく、接地輪31,31の高さ位置を調節するに当たって、機体1をトラクタに連結させる必要がなく、十分な作業スペースを容易に確保できる。
【0039】
よって、トラクタがその接地輪31の高さ位置の調節作業の邪魔になることがなく、十分な作業スペースを利用して、接地輪31の高さ位置の調節作業を容易かつ安全にできる。
【0040】
また、同様に、接地輪31のメンテナンス時、或いは、交換時等において接地輪31の取外し作業を容易かつ安全にでき、しかも、所定の場合に、トラクタの型式、耕耘ロータリ作業体5の大きさ等に応じて、接地輪31の機体1の左右方向の位置を容易に調節できる。
【0041】
さらに、接地輪31およびキャスタ付スタンド62の各々を共通の一つの取付けフレーム21に取り付けたので、別々の取付けフレームに取り付ける構成に比べて、構成を簡単にできる。
【0042】
また、接地輪31およびキャスタ付スタンド62の各々が、機体1の左右両端位置より内側の位置に常に位置するので、接地輪31、キャスタ付スタンド62が機体1の左右両端位置より外側に出っ張って邪魔になることがなく、しかも、接地輪31、キャスタ付スタンド62は、畝立、排水路作り装置、残耕処理具等の各種アタッチメントとは干渉せず、各種アタッチメントを機体1の左右両端部に容易に取り付けることができる。
【0043】
なお、上記実施の形態においては、キャスタ付スタンド62,62は、取付けフレーム21の両端部に固着されたスタンド用ホルダー部材61,61に取り付けた構成として説明したが、例えば、図4ないし図6に示すキャスタ付スタンド62a,62aのように、接地輪31と同様に、取付けフレーム21の長手方向の両端部近傍にスタンド取付け手段81,81を介して取り付け、各キャスタ付スタンド62aを機体1の左右方向の位置を機体1の左右両端位置より内側の位置の範囲内において調節できるようにした構成でもよい。
【0044】
これら図4ないし図6に示すように、各スタンド取付け手段81は、スタンド用ホルダー部材82を有しており、このスタンド用ホルダー部材82には、受け板部材41の案内板部42に当接する当接板部83が形成されているとともに、上下に開口した円筒形状の杆挿通用筒部84が形成され、この杆挿通用筒部84にはピン挿通孔85が機体1の左右方向に向って開口形成されている。
【0045】
そして、このスタンド用ホルダー部材82は、略U字形状のボルト86、ナット87等にて構成された固定手段88によって、当接板部83が案内板部42に当接した状態で、受け板部材41を介して取付けフレーム21の所定位置に固定されている。
【0046】
一方、各キャスタ付スタンド62aは、上記のキャスタ付スタンド62と同じ構造のもので、機体1の前後方向に長手方向を有する水平板状のキャスタ取付け部材91を有しており、このキャスタ取付け部材91の長手方向の両端下部には、互いに離間対向してキャスタ92a,92bが取り付けられている。なお、キャスタ取付け部材91の長手方向の一端部、すなわち、機体1の前側に位置する前端部に取り付けられたキャスタ92aには、ストッパ93が取り付けられている。
【0047】
さらに、このキャスタ取付け部材91の上面部には、機体1の前後方向に長手方向を有する水平杆部95の下面部が固着され、この水平杆部95の機体1前側に位置する前端部からは、上下方向に長手方向を有する立上り杆部96が連続的に形成されている。この立上り杆部96の上端部近傍には、図示しないピン抜差孔が機体1の左右方向に向って開口形成されている。
【0048】
そして、この立上り杆部96のピン抜差孔に、スタンド係止用の止めピン97が、杆挿通用筒部84のピン挿通孔85を介して差し込まれることにより、キャスタ付スタンド62aがスタンド取付け手段81のスタンド用ホルダー部材82に固定されている。なお、キャスタ付スタンド62aの取外し作業は、止めピン97の抜き取り、立上り杆部96をスタンド用ホルダー部材82の杆挿通用筒部84から抜き出すことにより行う。
【0049】
また、キャスタ付スタンド62aの幅方向位置の調節作業は、スタンド取付け手段81の固定手段88によるスタンド用ホルダー部材82の固定状態を解除し、スタンド用ホルダー部材82の当接板部83を受け板部材41の案内板部42に沿ってスライドさせることにより行う。なお、キャスタ付スタンド62a,62aは、接地輪31と同様、固定手段88のナット87を取り、略U字形状のボルト86を取付けフレーム21から取り外すことにより、スタンド用ホルダー部材82ごとそっくりキャスタ付スタンド62a,62aを取り外すことができる。
【0050】
そして、このような図4ないし図6に示す実施の形態の耕耘作業機でも、図1ないし図3に示す耕耘作業機と同様に、機体1の耕耘ロータリ作業体5の非作業時に、左右一対のキャスタ付スタンド62a,62aが、機体1全体を基準面Xから宙に浮かした離間状態に吊持するので、従来のようなスタンドのない構成等とは異なり、倉庫の中等で機体1を容易に移動できるばかりでなく、接地輪31,31の高さ位置を調節するに当たって、機体1をトラクタに連結させる必要がなく、十分な作業スペースを容易に確保できる等という効果を奏することができる。
【0051】
しかも、接地輪31に加えて、キャスタ付スタンド62aについても、機体1の左右方向の位置を調節できる構成としたので、例えば、耕耘ロータリ作業体5を主フレーム2とともに大きさの異なる別の耕耘ロータリ作業体、或いは、他の種類の土作業体に交換した場合において、キャスタ付スタンド62aの幅方向位置を容易に調節でき、よって、キャスタ付スタンド62aにて適切なバランスをもって機体1全体を吊持できる。
【0052】
また、いずれの実施の形態においても、キャスタ付スタンド62,62aおよび接地輪31は、左右一対の構成には限定されず、必要に応じて適宜の数だけ設ける。
【0053】
さらに、いずれの実施の形態においても、耕耘ロータリ作業体5を備えた耕耘作業機について説明したが、他の種類の土作業体を備えた農作業機にも適用できる。
【0054】
【発明の効果】
求項記載の発明によれば、土作業体の非作業時に機体を吊持するキャスタ付スタンドを備えた構成であるので、倉庫の中等で機体を容易に移動できるばかりでなく、接地輪の高さ位置を調節するに当たって機体をトラクタに連結する必要がなく、十分な作業スペースを容易に確保でき、接地輪の高さ位置の調節作業を容易にできる。また、キャスタ付スタンドの下端位置より高い位置の範囲内で、接地輪の高さ位置を簡単に調節できる。さらに、接地輪およびキャスタ付スタンドの各々を共通の取付けフレームに取り付けたので、別々の取付けフレームに取り付ける構成に比べて構成が簡単となり、また、接地輪およびキャスタ付スタンドの各々が機体の左右両端位置より内側の位置に位置するので、接地輪、キャスタ付スタンドが機体の左右両端位置より外側に出っ張って邪魔になることがなく、しかも、各種アタッチメントを機体の左右両端部に容易に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の農作業機の一実施の形態を示す側面図である。
【図2】同上農作業機を示す平面図である。
【図3】同上農作業機の一部を示す平面図である。
【図4】同上農作業機の他の実施の形態の側面図である。
【図5】同上農作業機を示す平面図である。
【図6】同上農作業機の一部を示す平面図である。
【符号の説明】
1 機体
5 土作業体としての耕耘ロータリ作業体
21 取付けフレーム
31 接地輪
62,62a キャスタ付スタンド

Claims (3)

  1. トラクタに連結される機体と、
    この機体に設けられ、圃場の土に対して土作業をする土作業体と、
    前記機体に高さ位置調節可能に設けられ、前記土作業体の作業量を一定に保持する接地輪と、
    前記機体に設けられ、前記土作業体の非作業時に前記機体を吊持するキャスタ付スタンドとを備え、
    前記機体を前記トラクタに連結する前の非作業時に、前記機体が前記キャスタ付スタンドにて吊持され、前記接地輪が前記キャスタ付スタンドの下端位置より高い位置の範囲内において高さ位置調節可能となるものであり、
    前記接地輪および前記キャスタ付スタンドの各々は、共通の取付けフレームに取り付けられ、前記機体の左右両端位置より内側の位置に位置している
    ことを特徴とする農作業機。
  2. 接地輪は、左右方向の位置が機体の左右両端位置より内側の位置の範囲内で調節可能となっている
    ことを特徴とする請求項1記載の農作業機。
  3. キャスタ付スタンドは、左右方向の位置が機体の左右両端位置より内側の位置の範囲内で調節可能となっている
    ことを特徴とする請求項2記載の農作業機。
JP2000089485A 2000-03-28 2000-03-28 農作業機 Expired - Lifetime JP3540707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089485A JP3540707B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089485A JP3540707B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001269011A JP2001269011A (ja) 2001-10-02
JP3540707B2 true JP3540707B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=18605238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000089485A Expired - Lifetime JP3540707B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540707B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087507A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sasaki Corporation 代掻き作業機の均平補助装置
KR101460333B1 (ko) * 2013-04-01 2014-11-13 제트스타 주식회사 트랙터용 써레

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001269011A (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0455443Y2 (ja)
US9775276B2 (en) Working vehicle
US4342163A (en) Apparatus for mounting a snowplow blade to a vehicle
US8353359B2 (en) Apparatus and method for attaching a utility vehicle 3-point hitch to an implement bracket
US4797051A (en) Loader device for a tractor
US4424982A (en) Attachment device for a motor vehicle
KR20180108343A (ko) 이동성이 향상된 파종기
US10356971B2 (en) Front attachment lift mechanism
JP3540707B2 (ja) 農作業機
US4595064A (en) Drag attachment for a disk
JP5679877B2 (ja) 耕耘作業機
GB2046562A (en) Soil-working implements
US4899831A (en) Frontal connection apparatus for tractors
KR102040980B1 (ko) 트랙터 어태치먼트 탈부착장치
JP3628950B2 (ja) 畦塗り機
CA1061545A (en) Tractor front supported implement attachment frame
KR102304887B1 (ko) 트랙터 엔진 탈거용 지지장치
EP0453038A1 (en) A tractor
JP2008148574A (ja) 農作業機及びこの移動方法
KR102484709B1 (ko) 트랙터용 웨이트의 장착구조
US2996128A (en) Tractor drawn implements
JP3220340B2 (ja) ロータリ装置の装着装置
JP2592777Y2 (ja) ロータリのスタンド装置
US5979567A (en) Front mounted mechanical row crop guidance system
JP3704278B2 (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RVTR Cancellation of determination of trial for invalidation