JPS621853Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS621853Y2 JPS621853Y2 JP1981027686U JP2768681U JPS621853Y2 JP S621853 Y2 JPS621853 Y2 JP S621853Y2 JP 1981027686 U JP1981027686 U JP 1981027686U JP 2768681 U JP2768681 U JP 2768681U JP S621853 Y2 JPS621853 Y2 JP S621853Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- link
- engaging
- disengaging
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 14
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 claims description 7
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は、腹装作業機の装着装置に係り、車輪
形乗用トラクタの前後輪間に昇降自在に装着され
るモーア等に利用される。
形乗用トラクタの前後輪間に昇降自在に装着され
るモーア等に利用される。
従来の技術
車輪形乗用トラクタの前後輪間に、モーアを昇
降自在に装着して草刈作業を行なうものとして
は、特開昭51−22532号公報に開示されている。
降自在に装着して草刈作業を行なうものとして
は、特開昭51−22532号公報に開示されている。
すなわち、この従来技術はトラクタの前後輪間
に、モーアをチエーンで吊下げて装着し、三点リ
ンク機構を介してモーアを持上げるようにしたも
のである。
に、モーアをチエーンで吊下げて装着し、三点リ
ンク機構を介してモーアを持上げるようにしたも
のである。
考案が解決しようとする問題点
ところで、前記従来技術は、モーアをチエーン
で吊下げているものであるから、作業進行中にお
いてモーアは前後方向に揺動するおそれがあり、
この揺動を起こすとトラクタの前後輪に衝突する
おそれがあつた。
で吊下げているものであるから、作業進行中にお
いてモーアは前後方向に揺動するおそれがあり、
この揺動を起こすとトラクタの前後輪に衝突する
おそれがあつた。
本考案は、トラクタの前後輪間に作業機を昇降
自在に装着しても、前後に揺動するのを規制して
車輪との接触を防止し、併せて前後振止めをする
部材を利用して作業機の持上げ姿勢を保持可能に
したことを目的とするものである。
自在に装着しても、前後に揺動するのを規制して
車輪との接触を防止し、併せて前後振止めをする
部材を利用して作業機の持上げ姿勢を保持可能に
したことを目的とするものである。
問題点を解決するための手段
本考案が前述目的を達成するために講じる技術
的手段の特徴とする処は、車輪形乗用トラクタの
前後輪間における車体腹部に、屈折リンク機構を
介して腹装作業機を昇降自在に装着したものにお
いて、 屈折リンク機構は、車体側の前後左右にそれぞ
れ具備されてかつ前後方向の軸心回りで回動自在
とされた上部リンクと、該上部リンクとそれぞれ
対応して作業機側に前後方向の軸心回りに回動自
在として具備された下部リンクと、からなり、前
記左右の上部リンクと下部リンクとの前後方向対
応する同士を、前後方向の連結棒を介して互いに
連結するとともに前後方向の軸心回りで回動自在
に連結しており、更に、車体側に持上げられた作
業機を保持する左右一対の係脱体が車体側に具備
され、該係脱体のそれぞれは前記の連結棒に対し
て係脱自在である点にある。
的手段の特徴とする処は、車輪形乗用トラクタの
前後輪間における車体腹部に、屈折リンク機構を
介して腹装作業機を昇降自在に装着したものにお
いて、 屈折リンク機構は、車体側の前後左右にそれぞ
れ具備されてかつ前後方向の軸心回りで回動自在
とされた上部リンクと、該上部リンクとそれぞれ
対応して作業機側に前後方向の軸心回りに回動自
在として具備された下部リンクと、からなり、前
記左右の上部リンクと下部リンクとの前後方向対
応する同士を、前後方向の連結棒を介して互いに
連結するとともに前後方向の軸心回りで回動自在
に連結しており、更に、車体側に持上げられた作
業機を保持する左右一対の係脱体が車体側に具備
され、該係脱体のそれぞれは前記の連結棒に対し
て係脱自在である点にある。
実施例
以下、図面を参照して本考案の実施例を詳述す
る。
る。
第1図において、1はトラクタであり、左右一
対の前輪2及び後輪3を有する2軸4車輪形を示
しており、ミツシヨンケース等からなる車体4上
に運転装置5、左右一対のリフトアーム6を有す
る油圧装置7が設けてある。
対の前輪2及び後輪3を有する2軸4車輪形を示
しており、ミツシヨンケース等からなる車体4上
に運転装置5、左右一対のリフトアーム6を有す
る油圧装置7が設けてある。
トラクタ車体4の後部にはトツプリンク8及び
左右一対のロワーリンク9からなる三点リンク1
0が着脱自在に装着可能とされている。
左右一対のロワーリンク9からなる三点リンク1
0が着脱自在に装着可能とされている。
11は腹装作業機であり、本例ではモーアを示
し、前輪2と後輪3の間における車体4の腹部に
屈折リンク12等を介して昇降自在に設けてあ
る。
し、前輪2と後輪3の間における車体4の腹部に
屈折リンク12等を介して昇降自在に設けてあ
る。
第2図乃至第5図をも参照すれば、作業機、即
ちモーア11は、機枠13と、該機枠13に縦軸
廻りに回転自在に支持された複数の刈刃体14
と、機枠13上に装着された刈刃体駆動装置15
と、機枠13に上下揺動自在に支持された前ゲー
ジ輪16及び後ゲージ輪17と、該ゲージ輪16
及び17の上下動により刈刃体14の刈高さを調
整する刈高さ調整装置18とを備えて成り、本例
においては前後方向の軸心廻りに屈折自在でかつ
機枠13をトラクタ車体4に吊持する左右一対の
屈折リンク12で略平行に昇降自在に支持せし
め、各屈折リンク12と各リフトアーム6をイン
ナーワイヤとアウターワイヤで示す昇降連動体1
9で着脱自在に連結している。なお、第1図にお
いて20はガイドシーブであり、連動連結体19
を案内するもので、トラクタ車体4に着脱自在で
ある。又、21は動力取出装置であり、車体の前
部にあり、通常はエンジンのクランクシヤフト前
部より起動され、該取出装置21と刈刃体駆動装
置15を伝動軸22にて連結している。
ちモーア11は、機枠13と、該機枠13に縦軸
廻りに回転自在に支持された複数の刈刃体14
と、機枠13上に装着された刈刃体駆動装置15
と、機枠13に上下揺動自在に支持された前ゲー
ジ輪16及び後ゲージ輪17と、該ゲージ輪16
及び17の上下動により刈刃体14の刈高さを調
整する刈高さ調整装置18とを備えて成り、本例
においては前後方向の軸心廻りに屈折自在でかつ
機枠13をトラクタ車体4に吊持する左右一対の
屈折リンク12で略平行に昇降自在に支持せし
め、各屈折リンク12と各リフトアーム6をイン
ナーワイヤとアウターワイヤで示す昇降連動体1
9で着脱自在に連結している。なお、第1図にお
いて20はガイドシーブであり、連動連結体19
を案内するもので、トラクタ車体4に着脱自在で
ある。又、21は動力取出装置であり、車体の前
部にあり、通常はエンジンのクランクシヤフト前
部より起動され、該取出装置21と刈刃体駆動装
置15を伝動軸22にて連結している。
第2図乃至第4図を参照すると、屈折リンク1
2は次のように構成してある。
2は次のように構成してある。
トラクタ車体4の両脇に前後一対の取付台23
をボルト24を介して着脱自在でかつ水平方向に
固着し、該取付台23と対応する下方の機枠13
上にブラケツト25を固着する。
をボルト24を介して着脱自在でかつ水平方向に
固着し、該取付台23と対応する下方の機枠13
上にブラケツト25を固着する。
上下においてそれぞれ対応する取付台23とブ
ラケツト25に上部リンク26と下部リンク27
の各一端を前後方向のピン28,29でそれぞれ
枢支するとともに上部リンク26と下部リンク2
7の接合枢支部を前後方向の連結棒30を介して
枢支せしめ、本例では連結棒30にアーム31を
設け、このアーム31に抜差自在なピン32を介
してインナーワイヤ19Aの一端を着脱自在に連
結している。また、アウターワイヤ19Bはホル
ダ33を介して取付台23に設けられるが、本例
ではホルダ取付ブラケツト34を取付台23にボ
ルト25で着脱自在に設けている。一方、油圧装
置7側にあつては第1図に示す如くインナーワイ
ヤ19Aをリフトアーム6に抜差し自在のピン3
6を介して着脱自在に連結し、アウターワイヤ1
9Bはホルダ37を介して車体腹部に着脱自在に
設けてある。
ラケツト25に上部リンク26と下部リンク27
の各一端を前後方向のピン28,29でそれぞれ
枢支するとともに上部リンク26と下部リンク2
7の接合枢支部を前後方向の連結棒30を介して
枢支せしめ、本例では連結棒30にアーム31を
設け、このアーム31に抜差自在なピン32を介
してインナーワイヤ19Aの一端を着脱自在に連
結している。また、アウターワイヤ19Bはホル
ダ33を介して取付台23に設けられるが、本例
ではホルダ取付ブラケツト34を取付台23にボ
ルト25で着脱自在に設けている。一方、油圧装
置7側にあつては第1図に示す如くインナーワイ
ヤ19Aをリフトアーム6に抜差し自在のピン3
6を介して着脱自在に連結し、アウターワイヤ1
9Bはホルダ37を介して車体腹部に着脱自在に
設けてある。
従つて、リフトアーム6とアーム31に連動連
結する昇降連動体19を連繋した下で、油圧装置
7に油圧を作用することでモーア11は屈折リン
ク12を介して昇降自在となり、動力取出装置2
1を介して刈刃体14を回転することでトラクタ
1の走行とともに所定の刈取り作業を実施でき、
このとき、屈折リンク12が前後方向の軸回りに
枢支されていることから走行作業に伴いモーア1
1が前後方向に移動することはない。
結する昇降連動体19を連繋した下で、油圧装置
7に油圧を作用することでモーア11は屈折リン
ク12を介して昇降自在となり、動力取出装置2
1を介して刈刃体14を回転することでトラクタ
1の走行とともに所定の刈取り作業を実施でき、
このとき、屈折リンク12が前後方向の軸回りに
枢支されていることから走行作業に伴いモーア1
1が前後方向に移動することはない。
モーア11を車体腹部に装着したまま三点リン
ク10を利用してロータリー等の作業機を装着す
る場合、当該ロータリー等の作業機を昇降するた
めリフトアーム6とロワーリンク9をリフトロツ
ドで連結するが、このとき、リフトアーム6にイ
ンナーワイヤ19Aが連結されていればモーア1
1が昇降することになる。
ク10を利用してロータリー等の作業機を装着す
る場合、当該ロータリー等の作業機を昇降するた
めリフトアーム6とロワーリンク9をリフトロツ
ドで連結するが、このとき、リフトアーム6にイ
ンナーワイヤ19Aが連結されていればモーア1
1が昇降することになる。
更に油圧装置7と作業機つまりモーア11を連
動連結する昇降連動体19を着脱自在に設けると
ともに、車体4側に昇揚されたモーア11を自動
的に保持する係脱体38を車体4側に設けたので
あり、昇降連動体19の着脱手段は既に説明した
ので係脱体38につき説明する。
動連結する昇降連動体19を着脱自在に設けると
ともに、車体4側に昇揚されたモーア11を自動
的に保持する係脱体38を車体4側に設けたので
あり、昇降連動体19の着脱手段は既に説明した
ので係脱体38につき説明する。
第3図乃至第5図において、取付台23に前後
方向の軸39を介してフツク部40を有する係脱
体38を回動自在に設け、該フツク部40を屈折
リンク12を昇降平面上にバネ41に抗して退逃
復元可能にストツパ42を介して設けており、本
例ではフツク部40と連結棒30を係脱自在とし
ている。
方向の軸39を介してフツク部40を有する係脱
体38を回動自在に設け、該フツク部40を屈折
リンク12を昇降平面上にバネ41に抗して退逃
復元可能にストツパ42を介して設けており、本
例ではフツク部40と連結棒30を係脱自在とし
ている。
即ち、油圧装置5の昇揚力を昇降連動体19を
介してアーム31に伝え、第3図の矢示Aの如く
屈折リンク12を介して機枠13、つまり作業機
全体を略平行に昇揚せしめ、その昇揚過程におい
て連結棒30がフツク部40に下方より接当し、
係脱体38を軸39回りにバネ41に抗して退逃
せしめ、引続く昇揚で連結棒30がフツク部40
の係合部に対応すれぱ第3図の符号Bで示す如く
係脱体38がバネ41の弾引力により連結棒30
に係合し、ここに作業機11はその刈刃体14を
地面より離間した姿勢にトラクタ車体4に対して
保持されるのである。
介してアーム31に伝え、第3図の矢示Aの如く
屈折リンク12を介して機枠13、つまり作業機
全体を略平行に昇揚せしめ、その昇揚過程におい
て連結棒30がフツク部40に下方より接当し、
係脱体38を軸39回りにバネ41に抗して退逃
せしめ、引続く昇揚で連結棒30がフツク部40
の係合部に対応すれぱ第3図の符号Bで示す如く
係脱体38がバネ41の弾引力により連結棒30
に係合し、ここに作業機11はその刈刃体14を
地面より離間した姿勢にトラクタ車体4に対して
保持されるのである。
従つて、斯る吊上げ姿勢に保持した下で、イン
ナーワイヤ19Aの両端はピン32,36の抜差
しでアーム31及びリフトアーム6より外し、
又、アウターワイヤ19Bはそのブラケツト34
及びホルダ37を外してトラクタ車体4よりすべ
て取外し、リフトアーム6とロワーリンク9をリ
フトロツドで連結して三点リンク10によりロー
タリー等の作業機で腹装作業機11をトラクタに
装着したまま作業できるのである。
ナーワイヤ19Aの両端はピン32,36の抜差
しでアーム31及びリフトアーム6より外し、
又、アウターワイヤ19Bはそのブラケツト34
及びホルダ37を外してトラクタ車体4よりすべ
て取外し、リフトアーム6とロワーリンク9をリ
フトロツドで連結して三点リンク10によりロー
タリー等の作業機で腹装作業機11をトラクタに
装着したまま作業できるのである。
なお、昇降連動体19の着脱とはインナーワイ
ヤ19Aの連繋のみを解除するものを含み、この
ときは、第3図に示す如くインナーワイヤ19B
を取付台23等に設けた係合部43に仮止めし、
又、リフトアーム6側はそのピン36をトツプリ
ンク取付け台44のピン孔44A等に装着仮止め
しておけば、モーア作業に戻すとき有利となる。
ヤ19Aの連繋のみを解除するものを含み、この
ときは、第3図に示す如くインナーワイヤ19B
を取付台23等に設けた係合部43に仮止めし、
又、リフトアーム6側はそのピン36をトツプリ
ンク取付け台44のピン孔44A等に装着仮止め
しておけば、モーア作業に戻すとき有利となる。
また、係脱体38は第5図に示す如くモーア作
業、即ち、腹装作業のときにあつては軸39を支
点に手動又は遠隔操作で持上げておき、ストツパ
45にてその位置に保持可能としており、これに
より係脱体38は障害となることはない。なお、
このとき、バネ41は軸39を支点に所謂不安定
切換にした方が望しく、又、ストツパ42,45
はこれをネジ手段等で着脱自在となし、第3図と
第5図で示す各位置にひとつのストツパを選択使
用することもできる。
業、即ち、腹装作業のときにあつては軸39を支
点に手動又は遠隔操作で持上げておき、ストツパ
45にてその位置に保持可能としており、これに
より係脱体38は障害となることはない。なお、
このとき、バネ41は軸39を支点に所謂不安定
切換にした方が望しく、又、ストツパ42,45
はこれをネジ手段等で着脱自在となし、第3図と
第5図で示す各位置にひとつのストツパを選択使
用することもできる。
なお、以上は本考案の一実施例であり、係脱体
38を複数設けること;係脱体38をトラクタ車
体4に設けること;係脱体38はフツク形状でな
く所謂2又形状で、その2又部がバネで開閉する
ものであること;係脱体38は揺動するものでな
く昇降直線運動するものであること;腹装作業機
はモーアの他、カルチベータ等であること;三点
リンクは後装でなく所謂前装形式でもよいこと;
及び、インナーワイヤは下部リンク27に連結す
ること;等々は本考案の範囲に含むものである。
38を複数設けること;係脱体38をトラクタ車
体4に設けること;係脱体38はフツク形状でな
く所謂2又形状で、その2又部がバネで開閉する
ものであること;係脱体38は揺動するものでな
く昇降直線運動するものであること;腹装作業機
はモーアの他、カルチベータ等であること;三点
リンクは後装でなく所謂前装形式でもよいこと;
及び、インナーワイヤは下部リンク27に連結す
ること;等々は本考案の範囲に含むものである。
考案の効果
本考案は、車輪形乗用トラクタの前後輪間にお
ける車体腹部に、屈折リンク機構を介して腹装作
業機を昇降自在に装着したものにおいて、 屈折リンク機構は、車体側の前後左右にそれぞ
れ具備されてかつ前後方向の軸心回りに回動自在
とされた上部リンクと、該上部リンクとそれぞれ
対応して作業機側に前後方向の軸心回りに回動自
在として具備された下部リンクと、からなり、前
記左右の上部リンクと下部リンクとの前後方向対
応する同士を、前後方向の連結棒を介して互いに
連結するとともに前後方向の軸心回りで回動自在
に連結しており、更に、車体側に持上げられた作
業機を保持する左右一対の車体側に具備され、該
係脱体のそれぞれは前記の連結棒に対して係脱自
在であることを特徴とする腹装作業機の装着装置
に係るものであることから次の利点がある。
ける車体腹部に、屈折リンク機構を介して腹装作
業機を昇降自在に装着したものにおいて、 屈折リンク機構は、車体側の前後左右にそれぞ
れ具備されてかつ前後方向の軸心回りに回動自在
とされた上部リンクと、該上部リンクとそれぞれ
対応して作業機側に前後方向の軸心回りに回動自
在として具備された下部リンクと、からなり、前
記左右の上部リンクと下部リンクとの前後方向対
応する同士を、前後方向の連結棒を介して互いに
連結するとともに前後方向の軸心回りで回動自在
に連結しており、更に、車体側に持上げられた作
業機を保持する左右一対の車体側に具備され、該
係脱体のそれぞれは前記の連結棒に対して係脱自
在であることを特徴とする腹装作業機の装着装置
に係るものであることから次の利点がある。
屈折リンク機構は、車体側の前後左右にそれぞ
れ具備されてかつ前後方向の軸心回りに回動自在
とされた上部リンクと、該上部リンクとそれぞれ
対応して作業機側に前後方向の軸心回りに回動自
在として具備された下部リンクと、からなるの
で、作業機の昇降が確実、円滑にできる。
れ具備されてかつ前後方向の軸心回りに回動自在
とされた上部リンクと、該上部リンクとそれぞれ
対応して作業機側に前後方向の軸心回りに回動自
在として具備された下部リンクと、からなるの
で、作業機の昇降が確実、円滑にできる。
また、前記左右の上部リンクと下部リンクとの
前後方向対応する同士を、前後方向の連結棒を介
して互いに連結するとともに前後方向の軸心回り
で回動自在に連結しているので、作業機が前後方
向に振れるのを、連結棒で拘束することができ、
従つて、作業機が前後輪に接触するのを防止する
ことができる。
前後方向対応する同士を、前後方向の連結棒を介
して互いに連結するとともに前後方向の軸心回り
で回動自在に連結しているので、作業機が前後方
向に振れるのを、連結棒で拘束することができ、
従つて、作業機が前後輪に接触するのを防止する
ことができる。
更に、車体側に持上げられた作業機を保持する
左右一対の係脱体が車体側に具備され、該係脱体
のそれぞれは前記の連結棒に対して係脱自在であ
ることから、非作業状態での作業機の保持が確実
であるし、このとき、連結棒に係脱体を係脱自在
としたことから構造の簡素化が図れる。
左右一対の係脱体が車体側に具備され、該係脱体
のそれぞれは前記の連結棒に対して係脱自在であ
ることから、非作業状態での作業機の保持が確実
であるし、このとき、連結棒に係脱体を係脱自在
としたことから構造の簡素化が図れる。
第1図は本案一例の全体を示す側面図、第2図
は同腹装作業機の装着状態を示す正面図、第3図
は同要部の拡大正面図、第4図は屈折リンク一例
の斜視図、第5図は腹装作業機使用時の説明的な
正面図である。 4……車体、7……油圧装置、10……三点リ
ンク、11……作業機、19……昇降連動体、3
8……係脱体。
は同腹装作業機の装着状態を示す正面図、第3図
は同要部の拡大正面図、第4図は屈折リンク一例
の斜視図、第5図は腹装作業機使用時の説明的な
正面図である。 4……車体、7……油圧装置、10……三点リ
ンク、11……作業機、19……昇降連動体、3
8……係脱体。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 車輪形乗用トラクタの前後輪間における車体腹
部に、屈折リンク機構を介して腹装作業機を昇降
自在に装着したものにおいて、 屈折リンク機構は、車体側の前後左右にそれぞ
れ具備されてかつ前後方向の軸心回りに回動自在
とされた上部リンクと、該上部リンクとそれぞれ
対応して作業機側に前後方向の軸心回りに回動自
在として具備された下部リンクと、からなり、前
記左右の上部リンクと下部リンクとの前後方向対
応する同士を、前後方向の連結棒を介して互いに
連結するとともに前後方向の軸心回りで回動自在
に連結しており、更に、車体側に持上げられた作
業機を保持する左右一対の係脱体が車体側に具備
され、該係脱体のそれぞれは前記の連結棒に対し
て係脱自在であることを特徴とする腹装作業機の
装着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981027686U JPS621853Y2 (ja) | 1981-02-27 | 1981-02-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981027686U JPS621853Y2 (ja) | 1981-02-27 | 1981-02-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57141715U JPS57141715U (ja) | 1982-09-06 |
JPS621853Y2 true JPS621853Y2 (ja) | 1987-01-17 |
Family
ID=29825377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981027686U Expired JPS621853Y2 (ja) | 1981-02-27 | 1981-02-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS621853Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3250333A (en) * | 1964-04-13 | 1966-05-10 | Edward H Bogard Jr | Row marker |
JPS5122532A (ja) * | 1974-08-20 | 1976-02-23 | Kubota Ltd | Mitsudomauntosagyokino shokosochi |
-
1981
- 1981-02-27 JP JP1981027686U patent/JPS621853Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3250333A (en) * | 1964-04-13 | 1966-05-10 | Edward H Bogard Jr | Row marker |
JPS5122532A (ja) * | 1974-08-20 | 1976-02-23 | Kubota Ltd | Mitsudomauntosagyokino shokosochi |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57141715U (ja) | 1982-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4090725A (en) | Devices for automatically coupling implements to self-propelled vehicles | |
JPH0455443Y2 (ja) | ||
US4176727A (en) | Devices for automatically coupling implements to self-propelled articles | |
JPS621853Y2 (ja) | ||
JP3535883B2 (ja) | 作業機連結装置 | |
JPH0737444Y2 (ja) | トラクタにおける作業機連結装置 | |
JPS6137218Y2 (ja) | ||
JPS6127282Y2 (ja) | ||
JPS5817561B2 (ja) | ミツドマウントサギヨウキノ シヨウコウソウチ | |
JPS6317283Y2 (ja) | ||
JPS638169Y2 (ja) | ||
JPS6219804B2 (ja) | ||
JPS6317284Y2 (ja) | ||
JPH0449851Y2 (ja) | ||
JP4144102B2 (ja) | トラクタ | |
JPS598491Y2 (ja) | ケ−ジ輪の上下調整装置 | |
JP2541675B2 (ja) | トラクタの作業機連結装置 | |
JPS605780Y2 (ja) | 作業機の昇降装置 | |
JPS6026568Y2 (ja) | トラクタにおけるポジシヨンコントロ−ル装置 | |
JPH0633762Y2 (ja) | トラクタの牽引装置 | |
JP3509921B2 (ja) | 乗用管理機 | |
JPS5933213Y2 (ja) | トラクタの作業機装着装置 | |
JPH0619148B2 (ja) | トラクタの油圧配管 | |
JPS6340526Y2 (ja) | ||
JP3693794B2 (ja) | 乗用管理作業車の作業機装着装置 |