JPS63226061A - カラ−イメ−ジセンサ - Google Patents

カラ−イメ−ジセンサ

Info

Publication number
JPS63226061A
JPS63226061A JP62057918A JP5791887A JPS63226061A JP S63226061 A JPS63226061 A JP S63226061A JP 62057918 A JP62057918 A JP 62057918A JP 5791887 A JP5791887 A JP 5791887A JP S63226061 A JPS63226061 A JP S63226061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
photoconductive
current
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62057918A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Mishima
康由 三島
Shinichi Soeda
添田 信一
Tadayuki Kimura
忠之 木村
Susumu Kusakawa
草川 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62057918A priority Critical patent/JPS63226061A/ja
Publication of JPS63226061A publication Critical patent/JPS63226061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 密着型イメージセンサをカラー(R,G、B)化すると
、光導電素子がR,G、Bに分割され、出力が低下する
。これを防止するために従来のa−5t/電極の2層構
造に、絶縁膜/ゲート電極構造を附加した。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、イメージセンサに関するものであり、さらに
詳しく述べるならば密着型カラーイメージセンサおよび
その出力調整法に関するものである。
〔従来の技術〕
ファクシミリおよびコンピュータ端末で使用されるイメ
ージセンサには従来より、薄膜を用いたイメージセンサ
が使用されている。イメージセンサは原理的には、光導
電素子を用いたもの、ダイオード素子を用いたものの二
種類がある。
ダイオード素子は受光部にCr/a (アモルファス)
シリコン/透明電極のサンドスイッチ構造を採用したも
のが一般に使用されている(日経ニューマテリアル、1
986 、9−22)。
光導電素子はa −Siの光導電電流を取り出す電極を
備えたものが一般に使用される。第2図に、8本/鰭の
分解能をもつ従来の白黒密着センサの素子の表面図を示
す。a−Siを用いた場合、電iを単純な平行電極にす
るセンサ構造もあるが(前掲日経ニューマテリアル、図
20)、この構成では出力が小さいのでジグザグ構造の
電極(1,1°)を採用すると出力の向上が図られる。
上記の如き光導電素子およびダイオード素子を用いた密
着型センサにおいて、カラー化(R、G 。
B)を計ろうとする提案およびカラー化に適したセンサ
構造の提案は従来なされていなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の密着型センサーのカラー化(R,G、B)を計ろ
うとすると、出力の絶対値が低くなることがカラー化の
最大の欠点となっていた。第2図に則して具体的に述べ
ると、カラー化を計るため従来の1 bit電極群を3
分割し、それぞれにR,G。
Bフィルターを被せると、ダイオードの出力が極端に低
下するのである。なお、出力の絶対値としては、光導電
素子がダイオード素子に比較して大きい出力を取り出せ
るが、それでも、R,G、Bのカラーフィルターを被せ
ること、またR、G。
Bと素子分割による素子面積の減少等により出力が1桁
以上低下するので、光導電素子をカラー化することも困
難である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは光導電型素子のカラー化に伴う出力の低下
を補うため、光導電型素子の電極間の受光部に絶縁物+
金属電極を附加し、光導電型素子に電界を印加し、電極
間の伝導率を変化させることにより、その電流絶対値を
増加させる着想を得た。
かかる着想により完成したカラーイメージセンサは、ソ
ース電極およびドレーン電極間に、受光部が形成される
ように離間被着したa −Si層と、該受光部のa −
Si層に発生する光導電電流を制御するために絶縁膜を
介して設けたゲート電極と、を含むとともに、前記受光
部にカラーフィルターを設けた構成を単位素子とするこ
とを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例について説明する。
密着型センサをカラー化するには、第3図に示す様に1
bitを従来のセンサ(第2図)の173にして、R,
G、Bのフィルターをセンサの受光部に被せることが必
要になるが、光導電素子の面積低下による出力低下を補
うため、第1 (A)、 (B)図に示す如く、通常の
a −Si層に接して絶縁物/ゲート電極の構造を附加
する。図中、2はガラス。
セラミック等の絶縁材料の基板、3はSiN 、  S
i02等の絶縁膜、4はCr 、 Tiなどの金属、又
は、ITO。
5n02等の透明電極よりなるゲート電極、5はa−S
i層、6,7はそれぞれソース電極およびドレイン電極
、8,8°は光の入射方向であり、該光入射部分が受光
部となる。このような構成により、ソース電極6とドレ
イン電極7の間を離して配置し、その間隙間に表出され
たa−3i層5内に光導電電流を発生させる。このよう
な光導電電流を発生させる従来の構造を前提とする本発
明が、最も特徴とするところは、a−Si層5の上また
は下に絶縁膜3/ゲート電極構成を設け、ゲート電圧を
変化させることにより、明電流/暗電流の比で表わされ
る信号/ノイズの比をそれほど減少させることなく、信
号の絶対値を増加させるところにある。上記した構成を
単位素子としこれらを組み合わせてR,G、B検出部と
した第3図の実施例では、ストリップ状の2本のドレイ
ン電極7とストリップ状の1本のソース電極6によりR
,G、B検出部を構成する。ジグザグ状に配列されたこ
れらの電極6,7の間はストリップ状の受光部8となり
、またこれら6,7.8の全体がSiN/a−3iji
域10上に被着されている。各電極6,7はそれぞれの
パッド部6’ 、 7’に接続され、パッド部6゛。
7′の電流は光導電素子外部に取り出される。また、図
示されてはおらないが、R,G、Bの各フィルターが、
それぞれの領域において、ソース電極6、ドレーン電極
7、および受光部8の全体に被覆されている。
第3図に示したようなジグザグ状電極6,7を1鶴につ
き8本配列した1 bit素子のゲート電圧対ソース・
ドレイン電流特性を第4図に示す。図示されているよう
に、正のゲート電圧(vl)印加によりソース・ドレイ
ン電流(明・暗電流)は変化し、またゲート電圧V1を
適切にコントロールすることにより、明電流を暗電流に
対して大きくすることが可能である。なお、従来の光導
電素子の特性はゲート電圧(vl)がOvの状態の特性
に相当する。この特性と比較すると、正のゲート電圧(
vl)をa−Siに印加すると著しくソース・ドレイン
電流(出力)が増大することが明らかである。しかしゲ
ート電圧(vl)の印加に伴って明電流と暗電流の差が
少なくなる傾向があり、パターン検出精度が低下するか
ら、ゲート電圧(Vl)を上記のように適切にコントロ
ールする必要がある。
このように、ゲート電圧を変化させることにより、従来
、信号が小さすぎて検出不可能であったものがフィルタ
ーをいれても検出可能となった。
〔発明の効果〕
本発明によると、イメージセンサのカラー化に伴う素子
分割にもかかわらず高い出力のイメージセンサを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1(A)、 (B)図は本発明の一実施例に係るイメ
ージセンサの単位素子の断面図、 第2図は従来の白黒イメージセンサの電極配列を示す平
面図、 第3図は本発明の一実施例に係る電極配列を示す平面図
、 第4図は上記単位素子の電気的特性を示す図面である。 2一基板、       3−絶縁膜、4−ゲート電極
、   5−a −Si層、6−ソース電極、    
7− ドレーン電極、8.8°−光の入射方向。 イメージセンサの単位素子 イメージセンサの単位素子 第1(B)図 白黒イメージセンサ電極配列 第2図 カラーセンサ電極配列 第3図 ダート電圧v1 S、D電流−G電圧特性 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ソース電極およびドレーン電極を、受光部が形成さ
    れるように離間被着したa−Si(アモルファス−シリ
    コン)層と、該受光部のa−Si層に発生する光導電電
    流を制御するために絶縁膜を介して設けたゲート電極と
    、を含むとともに、前記受光部にカラーフィルターを設
    けた構成を単位素子とすることを特徴とするカラーイメ
    ージセンサ。
JP62057918A 1987-03-14 1987-03-14 カラ−イメ−ジセンサ Pending JPS63226061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62057918A JPS63226061A (ja) 1987-03-14 1987-03-14 カラ−イメ−ジセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62057918A JPS63226061A (ja) 1987-03-14 1987-03-14 カラ−イメ−ジセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63226061A true JPS63226061A (ja) 1988-09-20

Family

ID=13069377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62057918A Pending JPS63226061A (ja) 1987-03-14 1987-03-14 カラ−イメ−ジセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63226061A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210613A (en) * 1990-10-13 1993-05-11 Goldstar Electron Co., Ltd. Zigzag interline transfer type CCD image sensor
JPH08213584A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Casio Comput Co Ltd 光電変換装置
DE102005060795A1 (de) * 2005-12-16 2007-07-12 Siemens Ag Flachbilddetektor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210613A (en) * 1990-10-13 1993-05-11 Goldstar Electron Co., Ltd. Zigzag interline transfer type CCD image sensor
JPH08213584A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Casio Comput Co Ltd 光電変換装置
DE102005060795A1 (de) * 2005-12-16 2007-07-12 Siemens Ag Flachbilddetektor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5237185A (en) Image pickup apparatus with different gate thicknesses
US4943839A (en) Contact type image sensor
JPS63226061A (ja) カラ−イメ−ジセンサ
JPS58191565A (ja) 固体光電変換装置
JPS628951B2 (ja)
US4679089A (en) Solid state image sensor having an anti-blooming isolation electrode
JPH02132860A (ja) 密着型イメージセンサ
US4691242A (en) Contact type image sensor having multiple common electrodes to provide increased pixel density
JPH0476511B2 (ja)
JPS57115880A (en) Thin film image pickup device in two dimensions
JPH04255269A (ja) 受光装置
JPH021866Y2 (ja)
JP2501107B2 (ja) 光電変換装置
JPH051633B2 (ja)
JPS59163860A (ja) 固体撮像素子
JPH045866A (ja) 光電変換装置
JPS63227055A (ja) 密着型イメ−ジセンサの出力調整方法
JPH021865Y2 (ja)
JPS6278874A (ja) 画像読取センサ
JPH033362A (ja) 固体撮像素子
JPS5812458Y2 (ja) 半導体撮像装置
JPS6180854A (ja) イメ−ジセンサ
JPH0563901A (ja) 密着型イメージセンサ
JPS58161474A (ja) 固体撮像装置
JPH01110765A (ja) 固体撮像素子