JPS6180854A - イメ−ジセンサ - Google Patents

イメ−ジセンサ

Info

Publication number
JPS6180854A
JPS6180854A JP59202724A JP20272484A JPS6180854A JP S6180854 A JPS6180854 A JP S6180854A JP 59202724 A JP59202724 A JP 59202724A JP 20272484 A JP20272484 A JP 20272484A JP S6180854 A JPS6180854 A JP S6180854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
film
electrode
image sensor
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59202724A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takayama
暁 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59202724A priority Critical patent/JPS6180854A/ja
Publication of JPS6180854A publication Critical patent/JPS6180854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はイメージセンサに係り、特にサンドイッチv4
造の光電変換素子を基板上に配列してなるイメージセン
サに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
ファクシミリ、OCR,電子複写曙等において原稿上の
画像読取りに用いられるイメージセンサとしては各種の
ものが知られているが、近年、原稿幅と同一の読取り長
を有する長尺型−次元イメージセンサの開発が進められ
ている。このようなイメージセンサに対し、特に最近で
は高解像度の読取りを可能とするために、光電変換素子
の高密度化の要求が高まっている。
イメージセンサにおける光電変換素子の特性のうち、光
電流と暗電流との比(明暗比)は、読取り感度を支配す
る最も基本的かつ重要な因子の一つである。ところが、
従来のイメージセンサでは高密度化に伴い明暗比の低下
が生じるという問題があり、それが光電変換素子の高密
度化を妨げる要因となっていた。
この問題を従来のイメージセンサの構成を示す第3図を
参照して具体的に説明する。第3図において基板11上
に配列された複数個の光電変換素子は、光電変換素子領
域毎に分割形成された金属電1ム12と、各光電変換素
子で共通の透明電極14とで光電変換膜13を挟んで構
成されたサンドインチ構造であり、透明電極14上には
遮光膜15が形成されている。この場合、各光電変換素
子領域の実効面積は金属電極12あるいは遮光膜15に
形成された光透過窓16の面積で決定される。
この従来のイメージセンサにおいては、光電流は近似的
に金属電極12の面積に比例する。すなわち、各光電変
換素子領域の形状を正方形と仮定すれば、光電変換素子
の配列密度が1ドツト/mの場合とnドツト/Inの場
合との光電流を比較すると、後者は前者の1/n2どな
る。これに対して、暗電流は金属電極12の端縁部12
a上の最薄部17を主として流れるため、金ぶ電極12
の周囲長に比例する。換言すれば、nドツト/1nta
の光電変換素子の暗電流は1ドツト/JIIMの光電変
換素子のそれの1/nとなる。従って明暗比で比較すれ
ば、光電変換素子の配列密度をn倍にすることによって
明暗比は1/nに低下することになる。
この現象は金属電極12の厚み(〜0.4μm)と光電
変換部の厚み(〜1μm)が近いほど、顕著に現われる
。しかも、現実には暗電流は金属電極12の端縁部12
aのみならずその引出し電極部にも流れるため、明暗比
はさらに低下することになる。
この明暗比の低下を緩和する方法としては、エツチング
により金属電極12の端縁部12aを鈍角化する方法、
光電変換11113の膜厚を厚くする方法、金属電極1
2を極力薄くする方法等が挙げられる。しかしながら、
第1の方法は金III極12の端縁部12aのテーパの
均一性からくる明暗比の均一性に問題があり、また第2
の方法は応答速度の低下やコストの増加を招き、第3の
方法は導体路のインピーダンスが高くなって読取り動作
に悪影響を及ぼすという問題があり、いずれも決定的な
解決策とはいえなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、光電変換素子の配列を高密度化しなが
ら高い明暗比が得られるイメージセンサを提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するため、光電変換膜を一方が
透明導電膜からなる一対の電極で挟んで構成された複数
個の光電変換素子を基板上に配列してなるイメージセン
サにおいて、基板と光電変換膜との間に、前記一対の電
極のうちの基板上に形成された方の電極を覆い、かつ該
電極上の光電変換素子領域に開口部を有する絶縁膜を設
けたことを特徴とする。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光電変換素子領域に開口部を有する絶
縁膜で基板上の電極を覆うことによって、光電変換素子
の光電流および暗電流がいずれも基板上に形成された電
極の端縁部の長さでなく実効面積のみに比例するように
なるので、明暗比はこの実効面積の減少で低下すること
はない。従って明暗比の低下を伴うことなく、光電変換
素子の配列を高密度化することができる。
また、本発明では単に絶縁膜を追加するだけで上記の効
果を得ることができ、明暗比の低下を緩和する従来の方
法のように電極の形状や膜厚を制限したり、光電変換膜
の膜厚を必要以上に厚くする必要がないという利点があ
る。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例に係るイメージセンサの構成
を示すもので、(a)は平面図、(b)はA−A’ 断
面図である。第1図において、基ツ1上には例えばCr
膜からなる金属電極2が形成されている。この金属電極
2は各光電変換素子領域毎に第1図(a)の上下方向に
分割されている。
基板1上にはさらに、アモルファスシリコン酸化膜等か
らなる絶縁膜3が形成されている。この絶縁ll13は
金属電極2を覆うように形成され、かつこの金属電極2
上の光電変換素子領域に開口部4を有するものである。
そして、絶縁膜3上に例えばa−3i:H(水素化アモ
ルファスシリコン)膜からなる光電変換l15が形成さ
れ、さらにその上に透明導電膜、例えばI To (I
ndium TinQxide)膜からなる透明電極6
が形成されている。
ここで、開口部4は金属電極2の端縁部2aを確実に覆
うことができるように、端縁部2aから(絶縁1!3の
膜厚+光電変換膜3の膜厚)X2程度内側に形成される
ことが望ましい。
読取るべき原稿からの反射光は矢印で示すように透明電
極6を通して光電変換膜5に入射し、それによって発生
する光電流が金属電極2を通して外部に取出される。な
お、蓄積電荷読出し方式のイメージセンサの場合は、光
電変換素子の電極間容量(金ji′R極2と透明電極6
との間の静電容量)に光電流に基く電荷が一定時間蓄積
され、それが図示しない読出し用スイッチング素子を介
して読取り出力として取出されることになる。
このように構成された本発明に係るイメージセンサにお
いては、金属電極2が光電変換素子領域を除いて絶縁[
13により覆われているため、各光電変換素子領域の実
効面積は金属電極2の面積とは直接関係がなく、絶縁1
!A3に形成された開口部4の面積のみで決定される。
すなわち、第1図のイメージセンサでは第3図に示した
従来のイメージセンサと異なり、金属電極2の端縁部2
aが絶縁膜3で覆われていることによって該端縁部2a
と透明電極6との間は高抵抗化されており、光電変換膜
5の実質的な最薄部(電流が最も流れ易い領域)7は金
属電極2の端縁部2a上でなく、実効的な光電変換素子
領域全域となる。このため暗電流は光電流と同じく、金
属電極2の実効面積に比例する。従って、光電変換素子
の明暗比は光電変換素子領域の実効面積および金属電極
2の周囲長(端縁部2aの長さ)等には依存しないので
、光電変換素子の配列を高密度化した場合でも、それに
関係なく明暗比を一定に高く保つことができる。
また、このイメージセンサにおいては絶縁膜3が隣接す
る光電変換素子領域を分離する幾何学的配置をとるだけ
でなく、絶縁膜3の材料の選定によって絶縁膜3と光電
変換膜5との界面のビンニ>’j□□□。1.□ケアツ
ヤ/L/ /K !J    ’ヤでキャリアを金属電
tix2の近傍に閉じこめる効果もある。従って、第3
図に示した従来のイメージセンサでは必要であった遮光
膜を設けなくとも、ある程度の高密度化が可能である。
次に、第2図を参照して第1図のイメージセンサの製造
プロセスの一例を簡単に説明する。まず基板1を洗浄し
た後、第2図(a)に示すように蒸着によってCr膜を
形成し、次いでPEPプロセスによってCr膜をパター
ニングして第2図(b)のように金属電極2を形成する
。次に第2図(C)に示すように絶縁1113としてa
−8iOx膜をプラズマCVD法で堆積し、ざらにPE
Pプロセスで第2図(d)の如く開口部4を形成する。
次いでメタルマスクを使用して第2図(e)に示すよう
に光電変換Il!5としてのa−8i:H膜をプラズマ
CVD法で堆積し、最後に第2図(f)に示すように透
明電極6としてITOIIをメタルマスクを用いてスパ
ッタリング形成する。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではな
く、例えば実施例では基板上に金属電極を形成しその上
に光電変換膜および透明電極を順次形成したイメージセ
ンサについて説明したが、基板を透明材料で形成すると
ともに、基板上に透明電極を形成して基板側から光を入
射させる構造のイメージセンサにも本発明を適用できる
。その場合、基板上に形成された透明電極上を覆うよう
に、光電変換素子領域に開口部を有する絶縁膜を形成す
ればよい。また、実施例では金属電極が各充電変換素子
領域毎に分割され、透明電極が各充電変換素子領域に対
して共通に形成されていてもよい。さらに、実施例では
遮光膜を省略したが、透明電極上にさらに遮光膜を設け
て隣接する光電変換素子間の分離をより確実にすること
もできる。
また、光電変換膜としてはa−8i:Fその他の膜であ
っても構わない。その他、本発明は要旨を逸脱しない範
囲で種々変形実施が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るイメージセンサの平面
図およびA−A’ 断面図、第2図(a)〜(f)は同
実施例のイメージセンサの製造プロセスの一例を゛説明
するための図、第3図(a)(b)は従来のイメージセ
ンサの平面図およびB−B’ 断面図である。 1・・・基板、2・・・金属電極、3・・・絶縁膜、4
・・・開口部、5・・・光電変換膜、6・・・透明電極
、7・・・光電変換膜の原簿部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 (a) −t       la 第2図 第3図 (a)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光電変換膜を一方が透明導電膜からなる一対の電
    極で挟んで構成された複数個の光電変換素子を基板上に
    配列してなるイメージセンサにおいて、前記基板と前記
    光電変換膜との間に、前記一対の電極のうちの前記基板
    上に形成された方の電極を覆い、かつ該電極上の光電変
    換素子領域に開口部を有する絶縁膜を設けたことを特徴
    とするイメージセンサ。
  2. (2)光電変換膜がアモルファスシリコン膜であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のイメージセン
    サ。
JP59202724A 1984-09-27 1984-09-27 イメ−ジセンサ Pending JPS6180854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202724A JPS6180854A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 イメ−ジセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202724A JPS6180854A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 イメ−ジセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180854A true JPS6180854A (ja) 1986-04-24

Family

ID=16462107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59202724A Pending JPS6180854A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 イメ−ジセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180854A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0108480B1 (en) Photoelectric conversion element
JPH0120592B2 (ja)
EP0509820A1 (en) Image pickup apparatus
US4567374A (en) Photoelectric converting device with a plurality of divided electrodes
JPS63269567A (ja) 固体撮像装置
US4943839A (en) Contact type image sensor
JPS6180854A (ja) イメ−ジセンサ
JPH02132860A (ja) 密着型イメージセンサ
US4791466A (en) Line scanner image sensor
JPS5840856A (ja) 光センサアレイ
JPS63226061A (ja) カラ−イメ−ジセンサ
JPS61280659A (ja) 密着形イメ−ジセンサ−
JPS6184862A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS63164271A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS6214708Y2 (ja)
JPS59151456A (ja) 混成集積化光センサ用光電変換素子とその製造方法
JPS58162055A (ja) 薄膜形光電変換素子
JPH0653470A (ja) イメージセンサ及びイメージセンサの製造方法
JPS6051376A (ja) 固体撮像装置
JPH033362A (ja) 固体撮像素子
JPS6037161A (ja) 光電変換素子
JPH021866Y2 (ja)
KR20000038217A (ko) 박막트랜지스터 광센서의 스토리지커패시터 및 그 제조방법
JPS63245956A (ja) アモルフアスシリコンイメ−ジセンサ
JPH067588B2 (ja) 密着形イメ−ジセンサ