JPS63223288A - 避難装置 - Google Patents

避難装置

Info

Publication number
JPS63223288A
JPS63223288A JP5769687A JP5769687A JPS63223288A JP S63223288 A JPS63223288 A JP S63223288A JP 5769687 A JP5769687 A JP 5769687A JP 5769687 A JP5769687 A JP 5769687A JP S63223288 A JPS63223288 A JP S63223288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nested
tube
support column
tubes
nested tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5769687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672510B2 (ja
Inventor
市川 千尋
寿孝 川口
正男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naka Technical Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Naka Technical Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naka Technical Laboratory Co Ltd filed Critical Naka Technical Laboratory Co Ltd
Priority to JP62057696A priority Critical patent/JPH0672510B2/ja
Publication of JPS63223288A publication Critical patent/JPS63223288A/ja
Publication of JPH0672510B2 publication Critical patent/JPH0672510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主として中高層の建築物の室内やベランダ等
に設置され、火災等の緊急時に安全な避難路を構成する
避難装置に関するものである。
(従来の技術) 複数の入れ子管を順次テレスコピック式に連接して構成
した伸縮可能な支持柱と、この支持柱にその長手方向に
適当間隔をおいて固定された複数の足掛は部材とを有し
、非使用時には縮小された状態でほぼ水平に支持され、
使用時には下方へ回動して伸長することにより吊り下げ
式の梯子を形成する避難装置は、例えば特公昭54−2
3760号等に開示されている。
かかる避難装置は火災等の緊急時に使用されるものであ
るため、取り扱いが容易で、迅速且つ確実に作動するも
のでなければならない。従って、上述の避難装置も、例
えば下方蓋と吊り下げ式の梯子とを上方蓋に連動させ、
上方蓋を開放すると下方蓋が開放すると共に、吊り下げ
式の梯子が自重で自動的に伸長するように構成されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上述した従来の避難装置に使用されている支持
柱は楕円形の横断面を有する入れ子管で構成されている
ため、入れ子管相互間の安定性が低く、特に支持柱の伸
長時にガタつきを生じやすいばかりでなく、伸長後も支
持柱が前後左右に揺動しやすいという欠点を有する。
避難装置の支持柱としては、特公昭56−10879号
に開示されているように、横断面形状が方形のものや、
特公昭55−25264号に開示されているように、二
つの係止突起と二つの受止部によって二点支持されるも
のもある。しかし、方形の入れ子管で支持柱を形成する
と、入れ子管の伸長時に入れ子管相互間でカジリを生じ
やすく、支持柱の伸長動作が安定しないという欠点を生
じる。また、上述の二点支持される入れ子管も、その横
断面形状が楕円形のため、入れ子管相互間の寸法精度が
出しにくくガタつきが生じやすい。
そこで、本発明の目的は、支持柱の伸長時には安定して
確実に伸長し、伸長後は各入れ子管を伝って降下する際
の荷重や衝撃に対して効果的な抗張力が働いて揺動を防
止し、安定した伸長状態を保ち、更に各入れ子管の部分
的な変形や損傷を防ぐことができる、吊り下げ式の避難
装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成するため、本発明の避難装置は次のよ
うな構成を採る。即ち、複数の入れ子管を順次テレスコ
ピック式に連接して構成した伸縮可能な支持柱と、該支
持柱にその長手方向に適当間隔をおいて固定された複数
の足掛は部材とを有し、使用時には下方に伸長すること
により吊り下げ式のはしごを形成する避難装置において
、前記各入れ子管の形状を、平面部と、該平面部の両側
から該平面部に対してほぼ直角方向に延在する一対の対
向壁面部と、該対向壁面部を互いに連続させる凸状湾曲
面部とを有する形状とし、前記各入れ子管には、前記支
持柱の伸長時に隣接する入れ子管を連接させる係合手段
が形成されていることを特徴とする避難装置である。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図ないし第3図は本発明の避難装置を構成する支持
柱の一実施例を示す、支持柱1は複数の入れ子管2.3
.4、・・・を順次テレスコピック式に連接して構成さ
れ、各入れ子管2.3.4、・・・は−側に平面部2a
、3a、4a、・・・を有する。
各入れ子管2.3.4、・・・の平面部2a、3a、4
a、・・・の両側には、これらの平面部に対してそれぞ
れ直角方向に延在する一対の対向壁面部2b、2c、3
b、3c、4b、4 c 、−が形成され、更に、これ
らの対をなす対向壁面部2b、2C53b、3C14b
、4C1・・・はそれぞれの凸状湾曲面部2d、3d、
4d、・・・によって互いに連続している。
各入れ子管2.3.4、・・・の平面部2a、3a、4
a、・・・の上部には、これらの入れ子管の外部へ突出
する突起部2e、3e、4e、・・・が形成され、また
、それらの湾曲面部2d、3d、4d、・・・の上部に
は、一対の突起部2g、2f、3g、3f、4g、4f
、・・・が形成されている。
また−人れ子’i’l l 4・・・の平面部2a−3
a、4a、・・・の下方部位には、これらの入れ子管の
内部に突出するーの係止部2k、3k、4k・・・が形
成され、また、これらの入れ子管2.3.4、・・・の
凸状湾曲面部2d、3d、4d・・・の下方部位にも入
れ子管の内部に突出する一対の係止部21.2m、31
.3m、41.4m、・・・がそれぞれ形成されている
。係止部2k、3k、4k・・・は、支持柱1の伸長時
に、突起部3e、4e、・・・とそれぞれ係合し、係止
部21.2m、31.3m、・・・は、このとき突起部
3g、3f、4g、4f、・・・とそれぞれ係合する。
かかる構成の入れ子管2.3.4、・・・を連接した支
持柱1によれば、支持柱1の伸長時に上位の入れ子管と
下位の入れ子管とは3つの突起を互いに係合させて連接
され、下位の入れ子管は上位の入れ子管によって3点支
持されて、言わば静定構造を構成する。したがって、か
かる支持柱1を避難装置に使用すれば、各入れ子管を伝
って降下する際の荷重や衝撃に対して効果的な抗張力が
働いて揺動が防止され、安定した伸長状態が保たれるば
かりでなく、各入れ子管の部分的な変形や損傷も防止さ
れる。
第4図ないし第14図は本発明の避難装置を構成する支
持柱の他の実施例を示す、支持柱1は複数の入れ子管2
.3.4.5.6.7を順次テレスコピック式に連接し
て構成され、各入れ子管2.3、・・・7は一側に平面
部2a、3a、・・・7aを有する。各入れ子管2.3
、・・・7の平面部2a、3a、・・・7aの両側には
、これらの平面部に対してそれぞれ直角方向に延在する
一対の対向壁面部2b、2c、3b、3c、・・・7b
、7cが形成され、更に、これらの対をなす対向壁面部
2b、2c、3b、3c、・・・7b、7cはそれぞれ
の凸状湾曲面部2d、3d、・・・7dによって互いに
連続している。これらの入れ子管2.3、・−7は、第
5図に示すように、プレス成形によって端縁に凹凸状係
合部8a、8bを連設した一枚の鋼板を曲成し、これら
の凹凸状係合部8a、8bを互いに係合させてスポット
爆接等で一体化して形成される。これらの平面部の形成
によってスプリングバックの発生を防止すると共に凸状
湾曲面部にのみわずかなスプリングバックを生じさせて
、相互に反対方向に引張力を付与し、凹凸係合部による
蟻ざし結合を強固なものにしている。また、このプレス
成型の際、平面部の延びがほとんどなく、かつ、その幅
寸法がプレス金型で規制されることによって外径寸法の
狂いが少ないから、精度の高い入れ子管を形成すること
ができる。
このようにして構成された入れ子管のうち、最外側及び
最内側の入れ子管2.7以外の入れ子管3.4、・・・
6は、第4図に示すように、それらの平面部3a、4a
、・・・6aの上部にこれらの入れ子管の外部へ突出す
る突起部3e、4e、・・・6eを有し、また、それら
の湾曲面部3d、4d、・・・6dの上部には、第4図
及び第6図に示すように、一対の突起部3g、3f、4
g、4f、・・・6g、6fが形成されている。更に、
これらの入れ子管3.4、・・・6の上縁部には平面部
3a、4a、・・・6aからその両側の対向壁面部3b
、3c、・・・6b、6cに延在する突条3h、4h、
・・・6hが形成されている。突条3h、4h、・・・
6hは支持柱1の伸長時に各入れ子管の伸長動作を安定
させる働きをする。また、入れ子管3.4、・・・6の
対向壁面部3b、3C1・・・6b、6Cの上部には一
対の楔状突起部31.3j、4L、4j、・・・61.
6jが形成されている。これらの楔状突起部は支持柱1
の伸長動作終了後に、対応する楔状係合部(後述する)
と係合して、上下の入れ子管をより確実に固定するとい
う機能をはたす。
なお、上述の説明では入れ子管3.4.5.6について
のみ説明したが、突起3e、3g、3f、突条3h、及
び楔状突起部3i、3jに相当する突起、突条、及び楔
状係合部は最内側の入れ子管7にも同様に形成される(
図示せず)、シかし、最外側の入れ子管2の上縁部は、
後述するように、支持軸9によって枠体10等に回転可
能に取り付けられるから(第15図、第16(a)図参
照)、突起3f、3g、3h、突条3h、楔状係合部3
1.3jに相当する突起、突条、楔状係合部は不要であ
る。
入れ子管2.3、・・・6の平面部2a、3a、・・・
6aの下方部位には、これらの入れ子管の内部に突出す
るーの係止部2k、3k、・・・6kが形成され、また
、これらの入れ子管2.3、・・・6の凸状湾曲面部2
d、3d、・・・6dの下方部位にも入れ、子管の内部
に突出する一対の係止部21.2m、31.3m、・・
・61.6mがそれぞれ形成されている。係止部2k、
3k、・・・は、支持柱1の伸長時に、突起部3e、4
e、・・・とそれぞれ係合し、係止部21.2m、31
.3m、・・・は、このとき突起部3g、3f、4g、
4f、・・・とそれぞれ係合する。入れ子管2.3、・
・・6の対向壁面部2b、2C13b、3c、−6b、
6cの下方部位には、また、一対の楔状係合部2n、2
o、3n、30、・・・6n、6oがそれぞれ形成され
、これらの楔状係合部は、支持柱1の伸長時に、前述の
楔状突起部31.3j、・・・71.7jとそれぞれ係
合する。
なお、これらの係止部2k、21.2m及び楔状係合部
2n、2oに相当する係止部、係合部は、最内側の入れ
子管7には形成されていない。
入れ子管2.3、・・・7の平面部2a、3a、・・・
7aの下方部位にはボルト挿通孔2p、3p、・・・7
pが形成され、これらのボルト挿通孔には足掛は部材取
り付は用のボルト11が挿通されている。
これらのボルト挿通孔は比較的太い入れ子管2.3.4
には二個ずつ並設され(第18(a)図参照)、比較的
細い入れ子管5.6.7には一個だけ設けられる(第1
9(a)図参照)。
第18(a)、(b)図に示す場合には、足掛は部材1
2は、その根元側を大径にしてスペーサ部13を形成し
たボルト11.11とこれに螺合するナツト14.14
とによって各入れ子管に取り付けられる。すなわち、足
掛は部材12の側壁には一対の突出部12a、12aが
プレスにより一体形成され、また、足掛は部材12の内
部には断面コ字状の補強部材12cが固定されでいる。
そして、足掛は部材12は突出部12aの間に入れ子管
を挟むようにして入れ子管に係合させられ、補強部材1
2cを介してナツト14により固定される。このとき、
ボルト11はスペーサ部13の端面を補強部材12cに
当接させている。足掛は部材12をかかる構造で入れ子
管に取り付けることにより、足掛は部材12にかかる垂
直荷重を突出部12aを介して入れ子管の側壁で受ける
ことができるから、ボルト11が受ける荷重を緩和しう
る共に、入れ子管の変形も防止できる。また、ナツト1
4を締め付けても補強部材12cのウェブはボルト11
のスペーサ部13の端面で支持されるから、補強部材1
2cの変形は防止される。
なお、図中、12dは合成樹脂材製の滑り止めカバーを
示し、このカバー12dは足掛は部材12に接着剤で固
定される。また、15は足掛は部材12のナツト挿入孔
12eを閉塞するためのキャップである。
他方、第19(a)、(b)図に示すように、比較的下
位の入れ子管用の場合には、一本のボルト11と、回転
係止部材16とによって足掛は部材12を固定する6回
転係止部材16はボルト孔6q、6qに挿通された一対
のボルト17.17とナツト18.18によって入れ子
管の下端部に固定され、この回転係止部材16の両端部
に形成した係止部16a、16aを足掛は部材12のス
リット12f、12fにそれぞれ挿入するようにしであ
る。このとき、係止部16aはそれぞれ、足掛は部材1
2内に取り付けられた補強部材12Cに当接し、ナツト
14の締結による補強部材12cの変形を防止する。な
お、図中、12gは滑り止め用の突起である。かかる構
造で足掛は部材12を固定すれば、足掛は部材12にか
かる垂直荷重の一部を係止部16aで受けることができ
るから、ボルト11にかかる荷重を軽減することができ
ると共に、入れ子管6のボルト孔6q付近の変形を防止
することができる6また、足掛は部材12にかかるX方
向(第19(b)図参照)への水平荷重は、入れ子管6
の平面部6aのみでなく、補強部材12cのウェブと回
転係止部材16の係止部16aの先端によって受けられ
るから、入れ子管6と足掛は部材12の接合部の変形を
防止することができる。なお、回転係止部材16は必ず
しも下位の入れ子管にのみ使用されるものではなく、上
位の入れ子管に使用しても一部に差し支えない、この場
合は、回転係止部材は足掛は部材の回転を防止するとい
う意義は有さず、補強構造としての意義のみを有する。
以上のような構成を有する入れ子管2.3、・・・7は
、第15図のように組み立てられて伸縮可能な支持柱1
を構成し、この支持柱1は、第16(a)図に示すよう
に、入れ子管2の上部に挿通された支持軸9をブラケッ
ト19に支持させることにより枠体10に取り付けられ
る。枠体10には上蓋21と下IE22とが開閉自在に
取り付けられ、これらの上蓋21、下蓋22はリンク機
構20a及び下蓋調整レバー20bを介して連結されて
いる。図中、10a、10bは枠体10にプレス成型さ
れた膨出部を示し、膨出部10aはリンク機構20aの
回動支点として使用され、また膨出部10bにはワイヤ
ーローブrの一端が締結されている。ワイヤーローブr
の他端は支持柱1に連結され、支持柱1の回転角度を規
制するストッパとして機能する。また、10cは枠体1
0に取り付けられたパツキンであり、21aは上M21
に取り付けられた取っ手である。そして、23は支持柱
1の伸長速度を調節するための緩降機を示す、 支持柱
1は、第15図及び第17図に示すように、入れ子管2
.3、・・・7の平面部2a、3a、・・・7aが上蓋
21側に位置するように枠体10に取り付けられ、支持
軸9を中心にしてF方向に回転可能に支持されている。
パツキン10cは、第16(b)図に示すように、枠体
10の上端縁の内周面に溝10dを形成し、この溝10
dに嵌着される。これにより、雨水等がパツキン10c
と溝10dとの間に侵入せず、錆の発生が防止できると
ともに、パツキン10cが外部に露出していないから紫
外線等による劣化が生じ難い。また、膨出部10bはプ
レスによる一体成型で枠体10に形成されるから、別途
ブラケットを設けた従来のものに比較して材料費、製作
費を節減できると共に、膨出部10bの全周が枠体10
に連続しているから、強度が高く、ワイヤーrにかかる
荷重に十分耐えることができ、また、この強度はその荷
重方向に左右されない。
上蓋21の上面には、第16(c)図に示すように、傾
斜面21b、21cからなる水勾配が形成され、上蓋2
1上に水が溜まって錆が発生しないようになっている。
なお、21dは滑り止め用の突起である。
リンク機構20aと下蓋22との間に介装された下蓋調
整レバー20bは、上蓋21を閉じた時に、リンク機構
20aの変形や寸法誤差、あるいはビン枢着位置の誤差
等で下蓋22が完全に閉まらない場合に、これらの変形
や誤差を吸収して下蓋22を完全に閉鎖できるようにす
るためのものである。すなわち、このような場合は、第
16(d)図及び第16(e)図に示すように、上蓋2
1と下蓋22を開いた状態で固定ボルト20cを緩め、
調整ボルト20dのナツト20eを締め付は方向に回転
させて下蓋22が水平になるようにする。そして、下M
22が水平状態で閉じられるか否かの確認は、固定ボル
ト20cを緩めた状態で上M21と下蓋22を閉じて行
い、完全に閉じられる場合は固定ボルト20cを締めて
固定すればよい。なお、2Ofは係止爪を示す。係止爪
2Ofは下蓋調整レバー20bを下W22に直角に固定
するためのもので、下蓋22のリブ22aに係合する。
かかる下蓋調整レバー20bを使用することにより、従
来のターンバックルを使用するものに比較してコストダ
ウンを図ることができる。
以下、上記実施例の作用を上位の入れ子管2とその下位
の入れ子管3とを例にとって、(i)収納状態、(ii
 )伸長状態、(iii )使用状態をそれぞれ説明す
る。
(i)  収納状態 上位の入れ子管2とその下位の入れ子管3は、その収納
時において、第16 (a)図に示されるように、縮小
重合されて収容されている。上位の入れ子管2と下位の
入れ子管3は、その下方において、上位の入れ子管2に
形成された3つの係止部2に、21.2mが、下位の入
れ子管3の下方の平面3aおよび凸状湾曲面部3dの対
応する内面にそれぞれ当接し、その上方において、下位
の入れ子管3の上方側に形成された3つの突起部3g。
3f、3eが上位の入れ子管2の平面部2aおよび凸状
湾曲面部2dの対応する内面にそれぞれ当接した状態で
支持されている。
なお、第17図に示すように、垂直状態から回動して水
平状態で収納している場合には、下位の入れ子管3は、
その根元側(垂直状態における上方側)で、その凸状湾
曲面部3dの突起部31゜3mが上位の入れ子管?の凸
状湾曲面部2dの内面上に圧接し、また、その先端側(
垂直状態の下方側)では、その凸状湾曲面部3dの外面
が上位の入れ子管2の凸状湾曲面部2dに形成された一
対の係止部21.2mによって圧接支持されている。即
ち、下位の入れ子管3の重量を上位の入れ子管2の根元
側と先端側において、その凸状湾曲面部2dで受止め、
かつ下位の入れ子管3の傾きが2つの入れ子管2,3の
平面部2a、2bおよび対向壁面部2b、2c;3b、
3cで受止められているため、その収納状態をきわめて
安定した状態に保持している。また、水平状態で収納し
ている場合には、この状態から垂直状態まで回動しなけ
ればならない。この際上位の入れ子管2内の下位の入れ
子管3が上下及び左右方向へ揺動しようとするが、上述
したように上下位の入れ子管2.3が当接支持されてい
るため、不要の動きを規制阻止して円滑な回動を行うこ
とができる。
(ii>  伸長(降下)状態 縮小され、かつ略垂直状態に位置した支持柱1は、その
係止レバー23の係止を解くことによって、自重で伸長
降下する。なお、この場合上位の入れ子管2に設けられ
ている絹降装f23によって、その落下速度が調節され
一定の速度で伸長される。この伸長は、上位の入れ子管
2内を下位の入れ子管3が順次摺動することによって行
われる。
この際下位の入れ子管3はその上位の入れ子管2内にお
いて、その上方側は、下位の入れ子管3に形成されてい
る3つの突起部3 g + 3 eが上位の入れ子管2
の内面に当接しながら、また、下方側においては、下位
の入れ子管3の平面部3a及び凸状湾曲面部3dの外面
が、上位の入れ子管2の下方に形成された内面に突出さ
れた係止部2k。
21.2mにわずかに当接しながら、伸長するため、下
位の入れ子管3がその伸長に伴って傾きが生じたり、ガ
タが生じたりすることなく円滑に作動する。しかしなが
ら、伸長降下においては、吊り下げ梯子を形成する入れ
子管2,3.4・・・に足掛は部材12を水平方向に連
結しているため、その重量等によって、下位の入れ子管
3は凸状湾曲面部(第17図のF方向)にわずかに傾斜
しながら伸長する傾向にある6なお、この複数本の入れ
子管2.3.4・・・で構成される支持柱1はその最上
位の入れ子管2と収納枠10との間にワイヤロープrを
張設して5度F1方向に傾斜することによって、吊り下
げ梯子の使用(降下)を容易ならしめる。すなわち、上
述のように、この傾斜(F方向)が生ずると、上位の入
れ子管2の下端の凸状湾曲面部2dに設けられる2つの
係止部21,2mと下位の入れ子管3の凸状湾曲面部3
dの外面、及び下位の入れ子管3の平面部3aと外面上
端と上位の入れ子管2の平面部2の対応する内面にそれ
ぞれ荷重が集中しやすい、これらの傾斜に伴う荷重に対
しては、上位の入れ子管2はその下方側の凸状湾曲面部
2dに内面に突出する係止部21゜2mが下位の入れ子
管3の凸状湾曲面部3dの下端外面と部分的に当接して
冬の摩擦抵抗を小さくして垂直状態と同様円滑な伸長を
可能としている。
また、この上位の入れ子管2の係止部21.2mが間隔
を有して対向状に設けられて支持し、かつ平面部2aの
全域で下位の入れ子管3の平面部3a全域で支持され伸
長する際安定した作動が得られる。
なお、この伸長時に発生する自然発生的な傾き、および
意図的な傾斜に対しては下位の入れ子管に形成される凸
条3hがその幅方向にわたって、延在し、集中荷重を防
止する曲げを防止している。
さらに、荷重が集中しやすい凸状湾曲面部においてその
上下位の凸状湾曲面部2d、3dより曲率を若干変化さ
せて係止部2f、2gの全面が当接仕ず手め一恕り、′
−おいて方椿させて円滑な作動をさせている。
(iii)  伸長状態 各入れ子管が全て伸長された状態では、上位の入れ子管
2と下位の入れ子管3は、 (イ)下位の入れ子管3の平面部3aに形成される突起
部3eが上位の入れ子管2aに形成される平面部の係止
部2hの係止部2kに、また、(ロ) 下位の入れ子管
3の凸状湾曲面部3dに形成された2つの突起部3g、
3fが上位の入れ子管2の凸状湾曲面部2dに形成され
た2つの係止部21.2mに、 それぞれ支承され、上下位の入れ子管2.3は、三角形
を形成する位置関係で3点支持されて係合している。
上記のように3点支持されているので、その垂直荷重(
自重による)や衝撃等に対してこれを分散して特定個所
に荷重が集中するのを防止している。
また人が降下した場合その足掛は部材12の一方に足を
載せるため入れ子管に対してはそのいずれか一方側に偏
荷重がかかるが、これによる垂直荷重は他の一方の凸状
湾曲面部3dの突起3g又は3fと凸状湾曲面部2dの
係止部21又は2mと平面部3aの突起2eと平面部2
aの係止部2にとの係合によって分散させることができ
る。また、入れ子管の足掛は部材12に負荷される偏荷
重は、その足掛は部材12の右側に負荷した場合、上述
の垂直荷重とともに水平荷重がW、方向に生ずる。
この水平荷重(W +>によって、その下位の入れ子管
3の凸状湾曲面部3dからその上位の入れ子管2の凸状
湾曲面部2dに向かってf方向の力が作用する。上位の
入れ子管2に設けられる係止部21は、その位置が下端
寄りに形成され、しかもその下端において自由端となっ
ているため点pに曲げ応力が生じやすい、しかしながら
、この、係止部21は凸状湾曲面部2dに形成されてい
るので、その面に沿って張力がf1方向に働いて曲げ応
力を緩和することができる。
さらに、平面部2aにおける曲げ応力の発生はf2方向
に生ずる力をその平面部2aの面部分に沿って作用させ
ることによって、下位の入れ子管3の対向壁面部3bが
上位の入れ子管2の対向壁面部2bに強く衝接するのを
防止している。
その他の構成の作用としては、 ■ 直壁部2b、2cに形成される楔状係合部2 n 
、2 o及び直壁部3 b 、3 cに形成される楔状
突起部3i、3Jとの係合部分は、足掛は部材12にか
かる偏荷重によって生ずる左方向の水平荷重に対して、
その対向直壁部における変形を防止する機能を有する。
このF方向の力に対し係合部分において楔状突起部31
にはfs、f<方向の力が作用する。f、方向の力に対
しては楔状係合部2nの上部で、また、f4方向の力に
対しては楔状係合部2nの下部で、それぞれ受けている
。このfs、f<方向の力は楔状係合部2nのせん断面
で作用してこの部分で曲げ応力が生じないようにしてい
る。従って、F方向の水平荷重はその大部分をこの保合
部2nのせん断面で受け、凸状湾曲面部および直壁部へ
の面圧を減少して変形を防止する。
■ 凸状湾曲面部に形成される係止部2k及び突起部3
fでは、この係止部2k及び突起部3fを長形状とする
ことによってそのせん断面における係合部分を多くとる
ことができ、上述の楔状係合部と楔状突起部との係合と
同様に、その部分における曲げ応力の発生を防ぐことが
できる。
■ 係止部2にと突起3eとの係合における「テーパー
面」の形成により、突起3eの係止部2にへの侵入を案
内すると共に、その係合時において、そのせん断面をよ
り多く形成することができ、ガタ等の発生をさらに防止
することができる。
■ 突条りを入れ子管の上端部において、平面部&から
直壁部すにわたって横方向にハチマキ状に突出させ、か
つ、凸状湾曲面部dの上端及びその下方に適宜間隔で突
部Sを形成することによって、次のような作用を生じる
。すなわち、この突条りと突部S(とくに下側)は上述
の水平荷重(F方向)が作用した場合その係止部lと突
起部gとの係合部分における座屈を防止して荷重を分散
させることができる。また、同時に上述したように入れ
子管の端部を補強することができる。
第20図は本発明の避難装置の他の実施例を示し、この
実施例の特徴は、支持柱1を枠体10に取り付ける変わ
りに引っ掛は式のブラケット24に取り付けて、建築物
のベランダ25等から吊り下げるように構成したことに
ある。その他の構成は前述の実施例と同じである。
第21図ないし第23図は入れ子管の更に他の実施例を
示し、今、入れ子管3.4を例に採って説明すると、こ
の実施例の特徴は、楔状突起部を3゛i、3°jのよう
に2分割構造とし、また、突起部3′e、係止部3’k
をそれぞれ2分割構造にすると共に、平面部3aに一対
の内方向突起3qを形成したことにある。このうち、楔
状突起部3′i、3′jを2分割構造としたのは、これ
らの突起部の両側面(係合面)の精度を向上させると共
に、これらの傭側面に大きな荷重を受けたとき変形しに
くくするためである。また、突起部3°eと係止部3’
kを2分割構造としたのは、荷重を分散させて平面部3
aの強度を向上させるためである。そして、内方向突起
3qは支持柱の伸長時に下位の入れ子管4の突条4hと
係合して(第23図参照)、平面部3aの変形を防止す
る。その他の構成は、第7図ないし第14図の入れ子管
と同様である6 なお、入れ子管は押し出し成型で形成することもできる
。。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の避難装置によれば支持柱
の伸長時に入れ子管相互の係合状態が極めて安定するか
ら、揺動の少ない、安全な避難路を提供することができ
る。
また、各入れ子管は揺動の少ない、極めて安定した伸長
動作を行うから、避難路の下方にいる人を傷付ける危険
性が小さいと共に、迅速且つ確実に避難路を形成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の支持柱の一部分解斜視図
、 第2図は、第1図に示した入れ子管の斜視図第3図は、
第1図の支持柱の係合状態をあられす平面図、 第4図は、本発明の他の実施例の入れ子管の係合状態を
表す斜示図、 第5図は、入れ子管の製造工程を表す斜示図、第6図は
、入れ子管の一実施例の斜示図、第7図は、入れ子管の
係合部の側面図、第8図は、入れ子管の係合部の正面図
、第9図は、第7図のA−A線に沿う断面図、第10図
は、第8図のB−B線に沿う断面図、第11図は、第9
図のC−C線に沿う断面図、第12図は、第9図のD−
D線に沿う断面図、第13図は、第9図のE−E線に沿
う断面図、第14図は、第9図のc’−c“線に沿う断
面図、 第15図は、本発明の避難装置の一実施例の斜示図、 第16(a)図は、支持柱を縮小状態で収納した避難装
置の断面図、 第16(b)図は、避難装置の枠体の部分断面図、 第16(c)図は、避難装置の上蓋の斜視図、第16(
d)図は、避難装置のリンク機構の正面図、 第16 (e)図は、避難装置の下蓋調整レバーの正面
図、 第17図は、避難装置の作動状態を説明するための一部
切り欠き斜示図、 第18 (a)図は、足掛は部材の取り付は構造の一実
施例の斜示図、 第18(b)図は、第18(a)図の足掛は部材の取り
付は部分の断面図、 第19 (a)図は、他の足掛は部材の取り付は構造の
分解斜示図、 第19(b)図は、第19(a)図の足掛は部材の取り
付は部分の断面図、 第20図は1本発明の避難装置の他の実施例の斜示図、 第21図は、本発明の更に他の入れ子管の斜示図、 第22図は、第21図の入れ子管を他の方向から見たと
きの斜示図、 第23図は、第21図の入れ子管の底台状態の平面図で
ある。 1・・・支持柱 2.3.4.5.6.7・・・入れ子管2a、3a、4
a、5a、6a、7a・・・平面部2b、2c、3b、
3c、4b、4c、5b、5c、6b、6c、7b、7
 c一対向壁面部2d、3d、4d、5d、6d、7d
・・・凸状湾曲面部 2k、21.2m、3k、31.3m、4k、41.4
m、5k、51.5m、6k、6Il、6m・・・係止
部 3e、3f、3g、4e、4f、4g、5e。 5f、5g、6e、6f、6g、7e、7f、7g・・
・突起部 特許出願人    株式会社 ナカ技術研究所第5図 
     第6図 第9図 第10図 第7図 第8図 第11図 第12図 第13図        第14図 第16図(d) 第16図(e) 第17図 第18図(b) 15  rzc 第19図(a) 第19図(b) 第20図 第21図       第y図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の入れ子管を順次テレスコピック式に連接し
    て構成した伸縮可能な支持柱と、該支持柱にその長手方
    向に適当間隔をおいて固定された複数の足掛け部材とを
    有し、使用時には下方に伸長することにより吊り下げ式
    のはしごを形成する避難装置において、前記各入れ子管
    の形状を、平面部と、該平面部の両側から該平面部に対
    してほぼ直角方向に延在する一対の対向壁面部と、該対
    向壁面部を互いに連続させる凸状湾曲面部とを有する形
    状とし、前記各入れ子管には、前記支持柱の伸長時に隣
    接する入れ子管を連接させる係合手段が形成されている
    ことを特徴とする避難装置。
JP62057696A 1987-03-12 1987-03-12 避難装置 Expired - Fee Related JPH0672510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62057696A JPH0672510B2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12 避難装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62057696A JPH0672510B2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12 避難装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63223288A true JPS63223288A (ja) 1988-09-16
JPH0672510B2 JPH0672510B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=13063104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62057696A Expired - Fee Related JPH0672510B2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12 避難装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672510B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247398U (ja) * 1988-09-27 1990-03-30

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198200U (ja) * 1984-12-01 1986-06-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198200U (ja) * 1984-12-01 1986-06-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247398U (ja) * 1988-09-27 1990-03-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672510B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2430997T3 (es) Conjunto de cuerda horizontal retráctil
US4867275A (en) Escape ladder
JPS63223288A (ja) 避難装置
US4189028A (en) Folding fire escape ladder
GB2417751A (en) Ladder with pivoting tip-up steps
US3762501A (en) Fire escape apparatus
US4754845A (en) Step ladder
KR20050012574A (ko) 안전 하강장치
EP1655449B1 (en) Flexible ladder with supporting accessory
US20020129993A1 (en) Safety harness and ladder assembly
AU2013100441B4 (en) Roof Anchor Cable System Having Shock Absorbing Means
JPH053678Y2 (ja)
JPH0754352Y2 (ja) 地下構造物用昇降補助具
JPS5922880Y2 (ja) 避難梯子装置
JPH052799Y2 (ja)
GB2287488A (en) Restraint strap for use in buildings
JPH09135912A (ja) 非常脱出装置
JPH0240240Y2 (ja)
JP3158359U (ja) 天蓋兼用足場
JPH04174675A (ja) 手摺兼避難梯子
JP2500871Y2 (ja) 隔板構造
JPH0656324U (ja) 仮設足場用の安全網
JP2004044247A (ja) 開閉式避難梯子
JPH0127809Y2 (ja)
JP2522548Y2 (ja) 折畳梯子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees