JPS6322026Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322026Y2
JPS6322026Y2 JP12407979U JP12407979U JPS6322026Y2 JP S6322026 Y2 JPS6322026 Y2 JP S6322026Y2 JP 12407979 U JP12407979 U JP 12407979U JP 12407979 U JP12407979 U JP 12407979U JP S6322026 Y2 JPS6322026 Y2 JP S6322026Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support shaft
workpiece
hole
bracket
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12407979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5642833U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12407979U priority Critical patent/JPS6322026Y2/ja
Publication of JPS5642833U publication Critical patent/JPS5642833U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6322026Y2 publication Critical patent/JPS6322026Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、工作機械などにおいて、加工品を加
工するときに締付固定する加工品締付装置に関す
るものである。
従来、スプリングを介在させてベースの孔に摺
動自在に取付けた支え軸上に加工品をのせ、上方
よりクランププレートにて加工品を支え軸に押付
け、支え軸とクランププレートにて加工品を弾力
的に締付け固定する締付装置があるが、このよう
にスプリングの弾力によつて加工品を締付けるの
に使用される支え軸と、この支え軸を挿入する穴
との間の摺動部分は無給油状態でメタル軸受に支
持させているので、湿気、塵埃、錆等によつて支
え軸の上下運動が鈍くなつて円滑性に欠け、加工
品を弾力的に締付け固定することができなくなる
と共に、加工品を支える力が不均一となり、その
結果加工品に締付け歪を発生させるという欠点が
ある。
本考案の目的は、上記従来技術の欠点を解消
し、加工品を支え軸を円滑に摺動させ、支え軸の
支持力を一定にした加工品締付装置を提供するこ
とにある。本考案は、前記目的達成のため支え軸
に螺旋溝を形成し、支え軸に軽粘度のオイルミス
トを供給し、オイルミストによつて支え軸を清掃
すると共に、支え軸の摺動抵抗変化を防止するよ
うにしたものである。
以下、本考案を図面に示す実施例について説明
する。
第1図は加工品締付装置の一部切欠断面図であ
る。第2図は第1図の−線断面図である。
支え軸1は、周面に螺旋溝1aを形成し、加工
品15をのせる頭部寄りにキヤツプ2と、ブラケ
ツト4と、両者間に介在するスプリング3とを遊
嵌し、ベース9の一端から内方へ設けた孔9bに
摺動自在に挿入する。前記ブラケツト4は、ベー
ス9の孔9bの開口を拡開させて、その突設させ
た筒状基部を嵌めてベース9に固定する。また、
ブラケツト4は、支え軸1の螺旋溝1aに軽粘度
のオイルミストを供給するためのオイルミスト供
給口4aと、支え軸1の軸心と直交するピン孔4
bとを設け、ピン孔4bにピン5を圧入する。こ
のピン5は、先端が支え軸1に設けられている凹
部1c内に挿入され、凹部1cの長さ内において
支え軸1の摺動を規制するためのものである。ま
た、ベース9の内部には、支え軸1に対し直角方
向へ進退し、支え軸1を押圧固定するピストン8
を備えた油圧(または空気圧)シリンダ7と、支
え軸1の摺動方向へ進退するピストン11を備え
た油圧(または空気圧)シリンダ10とを取付け
る。前記シリンダ10のピストン11の先端に
は、支え軸1にのせた加工品15を支え軸1に押
付けるクランププレート14を取付ける。なお、
符号6はブラケツト4の内側と支え軸1の外周と
の間に介在させたメタルリング、7a,10bは
油圧シリンダのピストン前進用の圧油の通路、7
b,10aは同ピストン後退用の圧油の通路、9
aはオイルミストや塵埃などの排出口である。1
2はベース9上に取付けられたピストン11の後
退時にクランププレート14の前進限度域を設定
するストツパー、13はベース9上に固定された
サポート、15aは加工品の加工面である。
本考案は、上記実施例のように構成されている
ので、加工品を加工するにあたつて締付け固定す
るには、支え軸1上に加工品15の端部をのせ
る。なお、加工品15は、図示を省略した固定基
準ピン上に置かれている。加工品15がのると、
支え軸1は、加工品15の重みでキヤツプ2を介
してスプリング3を圧縮して押下げられる。した
がつて加工品15は、スプリング3の作用によつ
て支え軸1上に弾力的に支持される。そしてこの
状態において、油圧シリンダ7の通路7aに圧油
を送れば、ピストン8が前進し、支え軸1をベー
ス9の孔9aの周面に押付けて固定する。次に油
圧シリンダ10の適宜前進させておいたピストン
11を通路10aに圧油を送つて後退させ、クラ
ンププレート14にて加工品15を支え軸1に押
付ければ、加工品15が支え軸1をクランププレ
ート14とによつて弾力的に締付け固定される。
また、油圧シリンダ7のピストン8を後退させ、
油圧シリンダ10のピストン11を前進させ、加
工品15を締付け解除して取外せば、支え軸1は
スプリング3の復元力によつて元の位置に戻る。
本実施例では、上述の過程において、ブラケツト
4のオイルミスト供給口4aより軽粘度のオイル
ミストを常時支え軸1に供給するようにしたの
で、オイルミストが螺旋溝1aに沿つてスムース
に流れるものとなる。したがつて、支え軸1は、
摺動面がオイルミストによつて常に清掃され、異
物なども洗い流されて排出口9aより排出される
ので、円滑に摺動し、摺動抵抗に変化をきたすこ
とがない。そのために支え軸1は、加工品15を
支える力が一定となり、クランププレート14と
による締付力が一定に保持されるので、加工品1
5に予期しない強い力が作用することがなく、加
工品に締付け歪が発生することがなくなる。
上述のように、本考案は、加工品の支え軸に螺
旋溝を形成し、支え軸の頭部側より軽粘度のオイ
ルミストを供給するようにしたので、支え軸が清
掃され常に円滑に摺動し、支え軸の動作が確実な
ものとなつて信頼性が向上し、加工品に締付け歪
を生じさせることがないものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の加工品締付装置の一部切欠断
面図、第2図は第1図の−線断面図である。 1……支え軸、1a……螺旋溝、3……スプリ
ング、4……ブラケツト、4a……オイルミスト
供給口、9……ベース、9a……排出口、9b…
…孔、14……クランププレート、15……加工
品。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ベースに上端部を開口し、下端部に該ベースの
    外端面より外方に開口するオイルミスト排出口を
    形成する穴を設け、この穴の上端開口部に挿入
    し、該穴に接続するオイルミスト供給口を形成す
    るブラケツトを設け、上記穴およびブラケツト内
    に摺動自在に挿入し外周面に螺旋溝を形成する軸
    部と、この軸部の上方に固定され、上記ブラケツ
    トとの間に介在するスプリングにて加工品を支持
    する頭部とからなる支え軸を設け、かつ上記ベー
    ス内上記支え軸の下方部にこれと直交する方向に
    配置し、流体の給排により摺動するピストンの先
    端部で支え軸を押圧して上記穴内にクランプする
    クランプ機構と、上方に保持するクランププレー
    トにて加工品を上記支え軸に押圧クランプするク
    ランプ機構とを設け、上記支え軸の摺動変化をな
    くすように構成したことを特徴とする加工品締付
    装置。
JP12407979U 1979-09-10 1979-09-10 Expired JPS6322026Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12407979U JPS6322026Y2 (ja) 1979-09-10 1979-09-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12407979U JPS6322026Y2 (ja) 1979-09-10 1979-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5642833U JPS5642833U (ja) 1981-04-18
JPS6322026Y2 true JPS6322026Y2 (ja) 1988-06-17

Family

ID=29355991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12407979U Expired JPS6322026Y2 (ja) 1979-09-10 1979-09-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6322026Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572083B2 (ja) * 2004-03-29 2010-10-27 独立行政法人理化学研究所 予圧サポートとこれを用いた薄肉部材の超精密加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5642833U (ja) 1981-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59142037A (ja) スピンドルヘツドにおける工具クランプ装置
JPH03161336A (ja) 版板を正確な位置で迅速に締め付ける及び緊定するための装置
US4205833A (en) Bench vise
JPS6322026Y2 (ja)
CN210358623U (zh) 一种管材传动夹具
US5209615A (en) Boring bar support means
US3223407A (en) Precision vise
US4981289A (en) Clamp for milling machines or the like
JPS61125710A (ja) チヤツク装置
JPS5932424Y2 (ja) ロ−リングミル
JPS5817715Y2 (ja) 自動締付け装置
RU2793354C1 (ru) Устройство для закрепления полого цилиндрического корпуса на токарном станке
JPH0329055Y2 (ja)
US4087997A (en) Pipe end shaper tool
JPS6216246Y2 (ja)
JP3278731B2 (ja) 保持具
JPS5917525Y2 (ja) センタ間距離調整式心押台
JPH0144251Y2 (ja)
SU1255294A1 (ru) Самоустанавливающийс зажимной патрон
RU2021879C1 (ru) Зажимное приспособление
JPS596999Y2 (ja) クランプ
JPS5817683Y2 (ja) 環状素材切断用マンドル
JPS601927Y2 (ja) チヤツク装置
JPH0357374Y2 (ja)
JPH0329075Y2 (ja)