JPS63215250A - デイジタル総合サ−ビス網における転送方式 - Google Patents

デイジタル総合サ−ビス網における転送方式

Info

Publication number
JPS63215250A
JPS63215250A JP62049455A JP4945587A JPS63215250A JP S63215250 A JPS63215250 A JP S63215250A JP 62049455 A JP62049455 A JP 62049455A JP 4945587 A JP4945587 A JP 4945587A JP S63215250 A JPS63215250 A JP S63215250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transfer
channel
information
transfer request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62049455A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nishino
西野 哲男
Eisuke Iwabuchi
岩渕 英介
Osamu Isono
磯野 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62049455A priority Critical patent/JPS63215250A/ja
Publication of JPS63215250A publication Critical patent/JPS63215250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 CCITTにて規定されている、Dチャネル通信規約が
用いられるディジタル総合サービス網(以下l5DNと
称す)において、簡単な回路付加及び簡単なソフトウェ
ア付加により、端末間の転送サービスを可能にする為に
、各端末には、端末から交換局向けに送出されたDチャ
ネル情報を、エコーチャネルにてモニタし、呼制御部に
知らせるエコーチャネル監視部を設け、又交換局には端
末よりの転送要求関連情報を棄却する棄却手段を設け、 通信中の端末がDチャネルにて転送要求を出せば、他端
末は該転送要求をエコーチャネル監視部にてモニタし、
Dチャネルを用い該交換局向けに転送受は入れの情報を
出力し、該交換局では該棄却手段にて棄却し、転送要求
を出した端末は、エコーチャネル監視部にて、転送受は
入れの情報をモニタし、呼制御部により解放信号を該交
換局に送信することで転送を行うようにしたものである
〔産業上の利用分野〕
本発明は、同一加入者線に網終端末装置を介し複数の端
末が接続され、加入者線信号としてDチャネル通信規約
が用いられるl5DNにおける転送方式の改良に関する
通常のl5DNの構成を閏を用い説明する。
第7図は通常のl5DNの構成を示すブロック図、第8
図は第7図の場合の情報チャネル接続の為のシーケンス
図、第9図はDチャネル情報のフレームフォーマットで
ある。
通常のl5DNは第7図に示す如(、交換局12゛より
の加入者線10には、網終端−末装置11を介し、複数
の同じ構成の端末1’ 、2’ 、  ・・・が、宅内
バス30に接続されることで、接続されている。
l5DNの加入者線10の、信号のチャネル構成として
は、CCITTにて規定されている2Bチヤネル+Dチ
ヤネル(Bは2、Bl、B2で表される64Kbpsの
情報信号の情報チャネル、Dは情報チャネル接続用等の
信号チャネル)が用いられる。
又Dチャネル情報のフレームフォーマットとしては、第
9図に示す如く、フレームの開始あるいは終了を示すフ
ラグF、アドレス領域A、制御領域C9情報領域I、チ
ェックシーケンス領域FC8よりなり、レイヤ1では、
端末1゛、2°、・・・、網終端末装置11.交換局1
2°の受信部16.22,25.26、送信部17,2
3,24.27にて、フラグFの検出、生成及びチェッ
クシーケンスFC3の検査、生成を行い、レイヤ2では
、端末1’ 、2’ 、  ・・・、交換局12゜のD
チャネルリンクアクセス部(以下LAP−Dと称す)2
1.28にて、アドレス領域Aのアドレス及び制御領域
Cの制御信号を用いデータリンク接続の確立、解放等を
行い、レイヤ3では、端末1.2’ 、  ・・・、交
換局12′ の呼制御部13.29’にて、情報領域I
の情報を用いBチャネル及びDチャネルの接続の設定、
解放等の呼制御を行う。
例えば、端末1“の呼制御部13よりのDチャネル信号
ハ、LAP−D21.!j会合回路18.送信17を介
し交換局12”に送られる。
この時網終端末装置11の受信部22.送信部23を介
して折り返されEビット(エコーチャネル)として端末
1゛方向に返送され、受信部16を介して競合回路18
に入力する。
競合回路18では、Eビットの値が送信したDビットの
値と同じであれば、制御権を得たものと見做し、Dチャ
ネルの情報送出を継続するが、DビットとEビットの値
が異なると、制御権を得られなかったとして送信を停止
し、一定時間後に再送を試みるようにして、端末のアク
セス競合制御をし、マルチポイント構成を可能にしてい
る。
次に他端末から、交換局12°を介して、加入者線10
に接続されている端末1°、2゛、・・・に対し着信が
あった場合を、第8図を用い上から順に説明する。
交換局12″の、呼制御部29“、LAP−D28、送
信部27を介し放送形式で全ての端末1’ 、2’ 、
  ・・・に呼設定信号を送出する。
端末111.・・・ばこれを受信部16゜LAP−D2
1.呼制御部13にて受信し、例えば電話機に対し呼出
中との呼出信号を、呼制御部13、LAP−D21.競
合回路18.送信部17を介して交換局12′に送る。
そこで端末1“の電話機がオフフックすると、端末1′
は、上記と同じ送信経路で交換局12゛に対し応答信号
を送る。
交換局12′は、受信部26.LAP−D28゜呼制御
部29゛にて受信し、端末1′に対し、上記と同じ送信
経路で、応答確認信号を送り、端末1°は通信中となる
端末2”、・・・に対しは、上記と同じ送信経路で、解
放信号を送る。端末2゛、・・・は、これを上記と同じ
受信経路で受信し、これにより交換局12’ に対し上
記と同じ送信経路で解放完了信号を送り解放が完了する
しかし、この第7図の構成では、親子電話サービス又は
同−内線内の並列接続電話サービスと同等の、端末間の
転送は出来なく、安価な手段の付加により、端末間で転
送可能なl5DNにおける転送方式の提供が望まれてい
る。
〔従来の技術〕
以下従来例を図を用いて説明する。
第4図は従来例のl5DNの転送方式のブロック図、第
5図は第4図の場合の転送シーケンス図、第6図は転送
要求の呼情報を示す図である。
従来端末間の転送を行うには、網終端末装置11”にP
BX程度の機能を持たせ、この転送処理を端末と網終端
末装置間で行うようにしている。
即ち、第4図に示す如く、端末向けの、LAP−D31
及び呼制御部32と、交換局12°向けの、LAP−D
33及び呼制御部34を持たせ、編終一端末装置11゛
を中心にし、端末1’ 、2’ 。
・・・向けの呼処理及び交換局12’向けの 呼処理を
行うようにしている。
即ち、端末1’、2’、  ・・・にての、呼制御の情
報は、キーボード等の指示により、呼制御部13にて生
成され、LAP−D21にて網終端末装置11゛向けの
アドレスが′付され、競合回路18、送信部17.宅内
バス30経由で網終端末装置11°に送られる。
網終端末装置11°では、受信部22にて受信し、エコ
ーとして折り返す以外にLAP−D31、呼制御部32
にて内容を解析して処理をし、端末向けに処理の必要な
ものであれば、LAP−D31にてアドレスを付し、送
信部23を介して送信し、又交換局12゛向けに処理の
必要なものであれば、呼制御部34に内容を知らせる。
呼制御部34で、は、知らされた内容に合致する呼情報
を生成し、LAP−D33にて交換局12゛向けのアド
レスを付し、送信部24.加入者線10を介して交換局
12”に送る。
交換局12゛では、受信部26にて受信し、LAP−D
28、呼制御部29“にて解析し処理を行う。
交換局12′よりの呼制御部29°にて生成された呼情
報は、LAP−D28にて、網終端末装置II’ 向け
のアドレスが付され、送信部27゜加入者線10を介し
て網終端末装置11′に送られる。
網終端末装置11’ では、受信部25にて受(さし、
LAP−D33、呼制御部34にて分析し処理をし、端
末向けの処理が必要なものであれば、内容を呼制御部3
2に知らせる。
呼制御部32では、知らされた内容に合致する呼情報を
生成し、LAP−D31にて端末向けのアドレスを付し
送信部23.宅内バス30を介して端末1゛、2′、・
・・、に送る。
端末たとえば1″では受信部16にて受信し、LAP−
D21にて自端末向けのものか判定し、呼制御部13に
て分析し処理を行う。
この場合、他端末から交換局12゛を介して加入者線1
0に接続されている端末1′、2′、・・・に対し着信
があった場合及びこれを転送する場合を第5図を用い上
から順に説明する。
但し、端末1’、2’及び網終端末装置11゛、及び交
換局12′の内部の処理は上記説明の如く行うのでこれ
は省略する。
交換局12°より呼設定信号を網終端末装置11゛に送
る。
網終端末装置11゛はこの信号を端末1′。
2゛、・・・に送る。
端末1”、2′、・・・は、例えば電話機を呼び出して
いる呼出信号を網終端末装置11゛に送る。
網終端末装置11゛ではこの信号を交換局12°に送る
ここで例えば、端末1°の電話機がオフフックすると、
端末l゛は網終端末装置11゛に応答信号を送る。
網終端末装置11゛ は交換局12゛に応答信号を送り
、端末1゛には応答確認信号を送ることで端末1゛は通
信中となる。又他の端末この図では端末2゛に解放信号
を送り、端末2′よりは解放完了信号を網終端末装置1
1“に送ることで、端末2゛の解放が完了する。
端末1゛がこの通信を他の端末に転送したい時は、例え
ば転送キーを押すと、端末1゛の呼制御部13では第6
図に示す転送要求メソセージにてバス上の呼に付してい
る通信中の呼の番号及び通信中の情報チャネル(Bチャ
ネル)番号を含んだ転送要求を生成し、網終端末装置1
1゛に送る。
網終端末装置11°よりは、上記の内容を含む転送要求
ありとの信号を端末向けに送る。
この信号を受信可能な端末2′ (電話機で通信してお
れば、この通信を受は入れ可能な電話機を持つ端末)は
、応答信号を網終端末装置11゛に送ると、網終端末装
置11′では応答確認信号を、この端末向けに送信し、
又端末1゛には解放信号を送り解放させる。
そうすると、端末1°では解放完了信号を網終端末装置
11゛に送る。
これにより端末2′はこの通信を取り込み転送が完了す
る。
尚特定の端末に転送する場合は転送情報に特定端末の番
号を加えればよい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の方式では、網終端末装置11
゛ にはPBXと同じ程度の機能を持たせなければなら
ず高価になる問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図である。
同一加入者線10に網終端末装置11を介し複数の端末
1,2.・・・が接続され、加入者線信号としてDチャ
ネル通信規約が用いられるディジタル総合サービス網に
おいて、 各端末1,2.・・・には、端末から交換局12向けに
送出されたDチャネル情報を、該網終端末装置11にて
折り返されるエコーチャネルにてモニタし、呼制御部1
3に知らせるエコーチャネル監視部14を設ける。
又該交換局12には端末よりの転送要求関連情報を棄却
する棄却手段15を設ける。
そこで、通信中の端末がDチャネルにて転送要求を出せ
ば、他端末は該転送要求をエコーチャネル監視部14に
てモニタし、呼制御部13にてDチャネルを用い該交換
局12向けに転送受は入れの情報を出力し、該交換局1
2では該棄却手段15にて棄却し、転送要求を出した端
末は、エコーチャネル監視部14にて、転送受は入れの
情報をモニタし、呼制御部13により解放信号を該交換
局12に送信することで転送を行うようにする。
〔作用〕
本発明によれば、端末にはDチャネル情報をエコーチャ
ネルにてモニタし、呼制御部13に、受信した情報を知
らせるエコーチャネル監視部14を設−け、又交換局1
2には、転送情報を棄却する棄却手段15を設け、通信
中の端末が転送要求を出せば、他端末はエコーチャネル
監視部14にてモニタし、転送受は入れの情報を出力し
、転送を受は入れるので転送が可能となる。
即ち、各端末に、Dチャネル情報をエコーチャネルにて
モニタする簡単な回路及び簡単なソフトウェアからなる
エコーチャネル監視部14を設け、又交換局12には簡
単な、端末間の転送要求及び転送受は入れ情報を棄却す
るソフトウェアを追加するのみで、端末間の転送が可能
になるので、従来に比し安価な方法で転送が可能になる
〔実施例〕
以下本発明の1実施例に付き図に従って説明する。
第2図は本発明の実施例のl5DNの転送方式のブロッ
ク図、第3図は第2図の場合の転送シーケンス図である
第2図で第4図の場合と異なる点は、網終端末装置11
には第7図の場合と同じ<LAP−D31.33.呼制
御部32.34を設けず、端末l。
2、・・・には、Dチャネル情幸Uをエコーチャネルに
てモニタするエコーチャネル監視部14として、モニタ
用LAP−D19及びモニタ20を設け、モニタ用LA
P−019にて端末向けかを判定し、端末向けであれば
、これをモニタ20にてモニタし、モニタした内容を呼
制御部13に知らせるようにした点と、交換局12の呼
制御部29に端末間の転送要求及び転送受は入れ情報が
入力するとこれを棄却するソフトウェアを追加した点で
ある。
従って、通常の呼情報の遺り取りは端末1,2゜・・と
交換局12間で行い、各端末1.2.・・・では、端末
より送出した情報が網終端末装置11にて折り返されエ
コーチャネルにて入力する情報を、モニタ用LAP−D
 19を介してモニタ20にて監視し、必要に応じて、
内容を呼制御部13に送り、解析し処理を行なわせるよ
うにしている。
この場合の、交換局12経出で、加入者線10に接続さ
れている端末に着信があり、通信を行い、この通信を転
送する場合につい゛ζ第3図に従い、第3図の上から順
に説明する。
この場合も、端末1.2及び網終端末装置11及び交換
局12の内部の処理は今迄の説明の通りであるので省略
する。
交換局12より呼設定信号を端末1,2.・・・に送る
端末1,2.・・・は呼出信号を交換局12向けに送る
この信号は、網終端末装置11にて折り返され各端末は
モニタする。
そこで端末1が応答信号を交換局12に送ると、交換局
12は応答確認信号を端末1宛に送り、他の端末2.・
・・には解放信号を送り、他の端末2、・・・は解放完
了信号を交換局12に送る。
この時端末より送る応答信号及び解放完了信号は網終端
末装置11にて折り返され各端末はモニタする。
そこで端末1は通信中となる。
端末1がこの通信を、他の端末に転送したい時は、例え
ば、従来と同じく、転送キーを押すと、端末工の呼制御
部13では第6図に示す転送要求メソセージにてバス上
の呼に付しである通信中の呼の番号及び2つの情報チャ
ネルの内の現在通信中のチャネル番号等を含んだ転送要
求を生成し、交換局12に送る。
この信号を受信可能な端末(電話機で通信していれば、
FAX等でなく、この通信を受は入れ可能な電話機を持
つ端末)2は、転送呼出信号を交換局12に送り又例え
ば電話機がオフフックすれば転送応答信号を送る。
この転送呼出信号及び転送応答信号は網終端末装置11
にて折り返され、各端末はこれをモニタする。
そこで端末1は、解放し、転送解放信号を交換局12に
送る。
この解放信号はやはり網終端末装置11にて折り返され
、各端末はこれをモニタし、端末2は転送要求された呼
の呼情報及び端末情報等を引き継ぎ通信を受は入れる。
このようにして転送が可能となる。
尚各端末の、モニタ20にて監視している呼番号毎の情
報を、呼制御部13が記憶しておれば、現在端末1が通
信中の呼番号及び情報チャネル(Bチャネル)番号は各
端末は判っているので、転送要求の時、転送要求メツセ
ージを送るのみで転送を行うことも出来る。
又特定端末に転送を行う時は従来と同じく転送情報に特
定端末の番号を加えればよい。
このようにすれば、網終端末装置11にPBXなみの機
能を追加するのでなく、端末には、モニタ用LAP−D
19及びモニタ20を追加し、交換局12には、端末間
の転送要求関係の情報を棄却するソフトウェアを追加す
るのみで、端末間の簡易な転送が可能となる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明せる如く本発明によれば、端末間の簡易
な転送が、従来に比し安価な機能の追加で可能になる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の実施例のrsDNの転送方式のブロッ
ク図、 第3図は第2図の場合の転送シーケンス図、第4図は従
来例のl5DNの転送方式のブロック図、 第5図は第4図の場合の転送シーケンス図、第6図は転
送要求の呼情報を示す図、 第7図は通常のl5DNの構成を示すブロック図、第8
図は第7図の場合の情報チャネル接続の為のシーケンス
図、 第9図はDチャネル情報のフレームフォーマットである
。 図において、 1.2は端末、 10は加入者線、 11.11’ は網終端末装置、 12.12’ は交換局、 13.4+2.34,29.29′は呼制御部、14は
エコーチャネル監視部、 15は棄却手段、 16.22,25.26は受信部、 17.23,24.27は送信部、 30は宅内バスを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 同一加入者線(10)に網終端末装置(11)を介し複
    数の端末(1、2、・・・)が接続され、加入者線信号
    としてDチャネル通信規約が用いられるディジタル総合
    サービス網において、 各端末(1、2、・・・)には、端末から交換局(12
    )向けに送出されたDチャネル情報を、該網終端末装置
    (11)にて折り返されるエコーチャネルにてモニタし
    、呼制御部(13)に知らせるエコーチャネル監視部(
    14)を設け、該交換局(12)には端末よりの転送要
    求関連情報を棄却する棄却手段(15)を設け、 通信中の端末がDチャネルにて転送要求を出せば、他端
    末は該転送要求をエコーチャネル監視部(14)にてモ
    ニタし、呼制御部(13)にてDチャネルを用い該交換
    局(12)向けに転送受け入れの情報を出力し、該交換
    局(12)では該棄却手段(15)にて棄却し、転送要
    求を出した端末は、エコーチャネル監視部(14)にて
    、転送受け入れの情報をモニタし、呼制御部(13)に
    より解放信号を該交換局(12)に送信することで転送
    を行うようにしたことを特徴とするディジタル総合サー
    ビス網における転送方式。
JP62049455A 1987-03-04 1987-03-04 デイジタル総合サ−ビス網における転送方式 Pending JPS63215250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62049455A JPS63215250A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 デイジタル総合サ−ビス網における転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62049455A JPS63215250A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 デイジタル総合サ−ビス網における転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63215250A true JPS63215250A (ja) 1988-09-07

Family

ID=12831612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62049455A Pending JPS63215250A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 デイジタル総合サ−ビス網における転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63215250A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61200797A (ja) Isdn加入者系端末制御方式
JPS63215250A (ja) デイジタル総合サ−ビス網における転送方式
JPH02222341A (ja) 回線交換システム
JPH0498345A (ja) 端末装置の通信制御方式
JPS5923693A (ja) インテリジエント通信方式
JPH10210171A (ja) Isdnデータ端末装置
JPH06120947A (ja) 遠隔端末データ収集方法
JPS5972853A (ja) フアクシミリ交換方式
JP2708542B2 (ja) Isdndチャネルパケット制御端末における呼制御方式
JPH05199320A (ja) Isdn端末装置
JP2922541B2 (ja) メッセージ伝送方式
JPH04255136A (ja) パケット交換装置
JP2513334B2 (ja) ボタン電話システム
JPH06216899A (ja) ターミナルアダプタ
JPH0343821B2 (ja)
KR20000015493A (ko) 국설 교환기에서 디.티.엠.에프 신호방식을 이용한 중계호처리 방법
JPH0324851A (ja) Isdn端末装置
JPS60194862A (ja) 着信方式
JPS62152259A (ja) 即時呼ル−ト決定方式
JPH031638A (ja) Isdn端末装置
JPH01164154A (ja) デイジタル電話装置
JP2000165545A (ja) ターミナルアダプタおよびプログラムを記憶した記憶媒体
JPH06205106A (ja) リモート保守装置
JPH0435233A (ja) 無線パケット交互通信方法
JPH02256363A (ja) Isdn通信装置