JPS63214495A - 封書の製造方法 - Google Patents

封書の製造方法

Info

Publication number
JPS63214495A
JPS63214495A JP4760587A JP4760587A JPS63214495A JP S63214495 A JPS63214495 A JP S63214495A JP 4760587 A JP4760587 A JP 4760587A JP 4760587 A JP4760587 A JP 4760587A JP S63214495 A JPS63214495 A JP S63214495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
films
sealing
letter
film
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4760587A
Other languages
English (en)
Inventor
竹中 正夫
冨永 好泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mechatronics Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Seiki Co Ltd filed Critical Toshiba Seiki Co Ltd
Priority to JP4760587A priority Critical patent/JPS63214495A/ja
Publication of JPS63214495A publication Critical patent/JPS63214495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、書状等の書簡箋を封入する封書の製造装置に
関する。
[従来の技術] 従来書簡箋に印字プリンタで宛名や金種等を打ち出し、
その書簡箋を折りたたみ1周囲を封書状態に接着するよ
うにしたものが知られている。そして封書状態に接着す
るために書簡箋には感熱型の接着剤を印刷の後に所定位
置に塗布しておき、印字プリント後に加熱接着するよう
にしている。
[発明が解決しようとする問題点] このため、感熱式の印字プリンタを使用した場合、印字
の際感熱型接着剤が溶解してプリンタに故障を生じさせ
る原因となっていた。また書簡筒には接着剤塗布のため
ののりしろを設けなければならず、用紙の一部が無駄と
なっていた。
本発明は、熱作用を伴なう形式のプリンタによる書簡筒
の打ち出しに適するとともに、長さの多様に異なる書簡
筒に容易に対応し、かつ良好な作業性で該書簡筒を封入
可能とする封書の製造装置を提供することを目的とする
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上下一対のフィルムの少なくとも一方の内面
に熱融着膜を設け、両フィルムの間に書簡筒を収容し1
両フィルムの周辺部をヒートシールしてシール部とし、
両フィルムの間に書簡筒を封入する封書の製造装置であ
って1両フィルムを送給するフィルム送給装置と、両フ
ィルムの間に書簡筒を送給する書簡筒送給装置と、両フ
ィルムの送給方向に定められるシール予定部をシール作
業部によりヒートシールしてトップシール部を得るトッ
プシール装置と、上記トップシール装置によりヒートシ
ールされたトップシール装置おける両フィルムの送給方
向に関する略中央部位を切断刃により切断するトップカ
ット装とと、両フィルムの送給直交方向の両側に定めら
れるシール予定部をシール作業部によりヒートシールし
てサイドシール部を得るサイドシール装置と、を有し。
トップシール装置は、両フィルムの送給方向に直交する
回転軸を有するヒートローラの外周部にシール作業部を
備え、かつ両フィルムのシール予定部がフィルム移動経
路中のシール作業位置にある時にのみ該シール作業部を
上記フィルム移動経路に設定して両フィルムのシール予
定部に接触させるようにしたものである。
[作用] 宛名や金額等をプリントされた書簡筒は、上下のフィル
ム間に収容された状態で、両フィルムの周辺部をヒート
シールされた封書内に封入される。すなわち、本発明に
あっては、上記両フィルムの少なくとも一方の内面に熱
融着膜が設けられ1両フィルムのヒートシールによって
書s箋を封入状態に保つので、書簡筒自体に接着剤を塗
布する必要がなく印字プリンタに故障を生じさせること
がない。
また、トップシール装ぼが送給中のフィルムに対して作
動できる回転作動型であるから、トップカット装置が回
転作動型と対向作動型(切断刃が両フィルムのフィルム
面に略直交して対向移動するもの)のいずれである場合
にも、トップカット装置に対するトップシール装置の設
置間隔を調整する等の複雑な操作を伴なうことなく、ト
ップシール装置の作動タイミングを制御することのみに
より、長さの多様に異なる書簡筒のそれぞれに対応する
トップシール部を両フィルムの送給方向における適正位
置に容易に形成できる。
また、トップシール装置のシール作業部は、非シール作
業時に、フィルム移動経路外に設定されてフィルムに接
触することがない、従って、封書製造ラインの製造停止
、保守点検等のために、その製造ラインを停止させる時
、シール作業部がライン上に存在するフィルムに接して
これを過熱して廃棄すべき状態とするような困難な作業
を伴なうことがない。
すなわち、本発明は、熱作用を伴なう形式のプリンタに
よる書簡筒の打ち出しに適するどとも応、長さの多様に
異なる書簡筒に容易に対応し、かつ良好な作業性で該書
簡筒を封入できる。
[実施例] 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は封書の製造装置の一実施例を示す全体配置図、
第2図乃至第8図は第1図における各要部を示し、第2
図は書簡筒送給装置を示し第1図における■−■断面図
、第3図(A)はトップシール装置の斜視図、第3図(
B)はトップシール装置の側面図、第4図はトップカッ
)9ii!の斜視図、第5図はサイドシール装置の斜視
図、第6図はサイドカット装置の側面図、第7図はフィ
ルム送り部の正面図、第8図(A)は完成された封書を
示す平面図、第8図(B)はその側面断面図1第8図(
C)は上フィルムの断面図、第9図(A)〜(C)は各
工程における封書の状態図、第10図は封書製造装置の
制御系統を示すブロック図である。
まず完成品を第8図に基づき説明する0図において、封
書lは、上フィルム2、下フィルム3、書簡箋4より構
成される。この上フィルム2は、同図(C)のように透
明な紙5の芯材に書簡箋4側片面に熱融着性の合成樹脂
の透明な薄1F16を形成したラミネート紙で、下フィ
ルム3はクラフト紙等より成る。すなわち書簡箋4を挟
んで上フィルム2と下フィルム3とが重ね合わせられる
とともに、上、下フィルム2,3の相互が書簡箋4と接
していない4辺にて接合(ヒートシール)させられて密
封され、その−辺に平行にミシン目7が形成されたもの
である。書簡箋4は一般の手紙文が記載された書類或は
請求書等で、図では折りたたまれたものを示しているが
、もちろん折り込みのないものでもよい。
以下この封書の製造装置について説明する。第1図に示
すように卦書製造装W11Oは、フィルム送給装置A、
書筒箋送給装置B、トップシール装置C、トップカット
装置り、サイドシール装置E、サイドカット装22F、
排出部G、フィルム送り部Hから構成される。
まずフィルム送給装置1Aについて第1図を用いて説明
する。このフィルム送給装置Aは、上フィルム2並びに
下フィルム3を封書1の製造ラインに沿って連続して送
給するもので、上フィルム2は透明で書簡箋4と対向す
る面に熱融着性を有するものであり、−劣下フィルム3
は普通のクラフト紙が用いられる。上フィルム2と下フ
ィルム3の送給機構は略同−のため下フイルム3側の送
給機構について説明する。11は下フィルム3の原反ロ
ール、12はその原反ロール11の支持軸、13は支持
軸12を回転させる駆動モータ、14.15はガイドロ
ーラ、16はガイドローラ14に対向する押圧ローラ、
17は移動ローラで下フィルム3に加わるテンションに
応じて上下動し、この移動ローラ17の位置はポテンシ
ョメータ18で検出される。
上記構成において、駆動モータ13により支持軸12が
回転させられると原反ロール11から下フィルム3が供
給され、この下フィルム3はガイドローラ14、押圧ロ
ーラ16、移動ローラ17、ガイドローラ15にそれぞ
れ案内されながら製造ラインに向って移動する。なお下
フィルム3の先端は後述するフィルム送り部Hにより移
動力が加えられる。また移動ローラ17の位置は、ポテ
ンショメータ18で検出され、駆動モータ13は、この
移動ローラ17が上方に位置する時はONされ、下方に
位置する時はOFFするように駆動制御される。
次に書簡箋送給装MBについて第1図及び第2図に基づ
き説明する。この書簡箋送給装置tBは。
宛名や金額等を印字プリンタでプリントされ公知の書簡
1折り曲げ機21で作成された書簡箋4をその長手方向
に搬送して上フィルム2と下フイルム3間に供給するも
のである。
図において、22.23は従動スプロケット、24は主
動スプロケット、25はテンションスプロケット、27
は各スプロケット間に巻回されるとともに、書簡箋4の
長手方向の長さ以上の間隔で所定ピッチ毎にブツシャ片
26が取り付けられた無端チェーン、2Bは手動スプロ
ケット24を回動駆動する駆動モータ、29はテンショ
ンスプロケット25の回転量を検出するエンコーダを示
す、30.31は従動スプロケット22の近傍にてt下
に配置された送り車と押さえ車で、送り車30はトルク
モータ32により一定トルクで回転駆動を受け、また押
さえ車31はスプリング31aにより送り車30側に付
勢されている。
なお第1図における■−■断面図を第2図に示すように
、無端チェーン27の送行路上方には折り曲げ機21で
作成された書簡箋4の受は台33が配設される。この受
は台33は、書簡箋4の幅方法を位置決めするための凹
部34と、書簡箋4の導入部となる傾斜面35とを有し
、凹部34中央部には無端チェーン27のブツシャ片2
6の通過を可能とするスリット36が形成されている。
上記構成において、折り曲げ機21にて作成された書簡
箋4が受は台33の傾斜面35に案内されながら四部3
4内に収納されると、移動する無端チェーン27の1つ
のブツシャ片26により受は台33から押し出され、従
動スプロケット22まで搬送される。すると書簡箋4の
先端が送り車30と押さえ車31の間に挟まれ、以後は
送り車30の回転移動により上フィルム2と下フィルム
3との間を搬送されることとなる。ここで送り車30に
よる書簡箋4の搬送速度は、無端チェーン27より高速
で、かつ上フィルム2、下フィルム3の送り速度よりも
大に設定されている。従って書簡箋4の先端は後述のト
ップシール装NCにすでに先行して接合された上フィル
ム2と下フィルム3との幅方向における最新のライン状
接合部(トップシール部)aに向けて、急速に搬送され
、この実施例においては送り車30の駆動源にトルクモ
ータ32を用いているので、書簡箋4の先端が上記ライ
ン状接合部aに当接するまで強制的にかつ無理なく送ら
れるようになっている。これにより、書簡箋4の先端は
先行するトップシール部atに当接する前方寄り状態で
両フィルム2.3の間に送給され、その後端を次形成の
トップシール部a2のシール領域内に挟み込まれて接着
保持されるおそれがない(第9図(A)参照)、なお、
各折り曲げ機21の製作タイミングに基づき、ブツシャ
片26を有する無端チェーン27は移動制御され、また
エンコーダ29の検出により無端チェーン27の搬送速
度は調整される。
次にトップシール装置Cについて第3図(A)、(B)
を用いて説明する。このトップシール装2cは、書簡箋
4が間に介在された上フィルム2と下フィルム3とをそ
の幅方向においてライン状に熱溶着してトップシール部
を得るものである。
図において、41は両フィルム2.3の搬送方向と直交
する回転軸42を有するヒートローラで、周上に回転軸
42と平行な凸部(シール作業部)43を有し、この凸
部43はヒータ44により加熱される。45A、45B
はL−トローラ41と対向して相互に平行に配設される
押さえローラで、スプリング46によりヒートローラ4
1側に付勢されてはい為が、スト7バ47によりその下
動のみが制限され、ヒートローラ41と両ローラ45A
、45Bのそれぞれとの間には凸部43の高さと同等の
間隔が設けられる。
48は回転軸42に一体に設けられその外周に爪嵌合部
49を有する回転盤、50は図示省略の基台にその一端
が回転自在に取り付けられる爪部材で、その先端部は、
ソレノイド51の作動で通常図に示されるように回転盤
48の爪嵌合部49と談合する状態に設定される。52
はトルクモータで、このモータ52の回転力は、無端チ
ェーン53を介してヒートローラ41の回転軸42に常
時加えられているが、図示の状態では爪部材50によっ
て回転軸42の回転は阻止される。なおこの爪部材50
が回転盤48の爪嵌合部49と嵌合状態となってヒート
ローラ41が停止させられた状態において、ヒートロー
ラ41の凸部43の位置は、図示のように両押さえロー
ラ45A、45Bの対向位置より回転方向手前側のフィ
ルム移動経路外に設定されている。なお、第3図(B)
において2点鎖線で示されるフィルム移動経路中の1両
押さえローラ45A、45Bが挟む位IA〜位置Bの間
は両フィルム2.3のシール予定部のためのシール作業
位置である。
上記構成において、通常ヒートローラ41はトルクモー
タ52より一定のトルクの回転力が与えられているが、
ソレノイド51の作動で爪部材50が回転盤48の爪嵌
合部49に嵌合しているので回転せず停止している。そ
こで両フィルム2.3のシール予定部が前述のシール作
業位置に達する直前にソレノイド51が作動して、爪部
材50を引き上げると、爪嵌合部49と爪部材50の談
合状態が解かれ、ヒートローラ41は即座にトルクモー
タ52により矢示X方向に回転する。
ところがソレノイド51がすぐ作動して爪部材50を下
方に戻し、ヒートローラ41は1回転後に爪嵌合部49
と爪部材50とが再び嵌合し、その回転は再び停止させ
られ、以後この繰り返しである。ヒートローラ41の1
回転中、において、凸部43が両押さえローラ45A、
45Bのそれぞれと対向する位置に達すると、ヒートロ
ーラ41は上フィルム2と下フィルム3とを間に押さえ
る状態で対応するローラ45A、45Bをスプリング4
6に抗して押し上げ、スプリング46による抑圧状態下
で上フイルム2側から加熱し、その熱融着により上フィ
ルム2と下フィルム3の幅方向にライン状の接合部aを
形成する(第9図(A)’)、凸部43は、両ローラ4
5A、45Bのそれぞれと対向する間、フィルム2に接
触し続け、これにより第3図(B)においてOAとOB
がなす角度範囲内で両フィルム2.3に加熱エネルギー
を付与し続けることができる。なお、ヒートローラ41
の回転時の周速を上、下フィルム2.3の移動速度と略
等しくすることが好ましい。
次にトップカット装置りについて第4図を用いて説明す
る。このトップカー、ト装置りは、トップシール装21
Cで形成されたライン状接合部aの略中央部位を切断す
るとともに、切断された一方の端辺にミシン目を作成す
る0図において、61はカッターローラ、62は押さえ
ローラで、各回転軸63.64は両フィルム2,3の搬
送方向に直交して配設され、押さえローラ62はスプリ
ング65でカッターローラ61側に付勢されてはいるが
ストッパ66によりその下動のみが制限され。
両ローラ61.62間には、後述の鋸歯69゜カッター
70の突出量に等しい間隙が設けられる。67.68は
カッターローラ61の周上で回転軸63の長手方向に沿
って設けられた凹部で、四部67にはミシン目7を形成
するための鋸歯69が、また凹部68にはカッター(切
断刃)70がそれぞれ先端の一部分が凹部67.68よ
り突出するように固定されている。なおりツタ−ローラ
61の回転軸63には、すでにトップシール!JaCで
説明したと同様に、爪嵌合部72を有する回転盤71、
爪部材73.ソレノイド74、トルクモータ75、無端
チェーン76が設けられる。
上記の構成において、通常カッターローラ61はトルク
モータ75より一定のトルクの回転力が与えられるが、
ソレノイド74の作動で爪部材73が回転盤71の爪嵌
合部72に嵌合しているので回転せず停止している。そ
こで両フィルム2.3のライン状接合部aがカッター7
0による切断作業位置に達する直前にソレノイド74を
作動して爪部材73を引き上げると、爪嵌合部72と爪
部材73の嵌合状態が解かれ、カッターローラ61は即
座にトルクモータ75により矢示Y方向に回転する。と
ころがソレノイド74がすぐ作動して爪部材73を下方
に戻し、カッターローラ61は1回転後に爪嵌合部72
と爪部材73とが再び限合し、その回転は再び停止させ
られ、以後この繰り返しである。カッターローラ61の
1回転中において、鋸歯69、カッター70のそれぞれ
が真上に達した時、鋸@69とカッター70のそれぞれ
は上フィルム2と下フィルム3とを間に押さえる状態で
ローラ62をスプリング65に抗して押し上げ、このス
プリングカ下において、鋸歯69により先に形成された
ライン状接合部aの一辺に沿って、その接合部aのシー
ル領域外にミシン目7が形成され、またカッター70に
よりライン状接合部aの略中央部位が切断され、まだ不
完全ではあるが個別の封書とされる(第9図(B))、
なおりツタ−ローラ61の回転時の周速を上、下フィル
ム2.3の移動速度と略等しくすることが好ましい。
次にサイドシール装置Eについて第5図を用いて説明す
る。このサイドシール装!lEは、トップカット装!l
Dで個別に分離された段階の封書の進行方向側辺におけ
る両フィルム2.3を接合してサイドシール部を得る0
図において、81.82は、封書lの搬送方向と直交す
る回転軸83を共通とするヒートローラで、回転軸83
に埋め込まれたヒータ84により、各ヒートローラ81
.82は加熱される。85.86はヒートローラ81.
82に対向して配設される押さえローラで、スプリング
87によりヒートローラ81.82偏に付勢される。8
8は回転軸83の回転駆動源としての可変速モータであ
る。
上記構成において、個別化された封書lは、可変速モー
タ88により連続回転されるヒートローラ81.82と
押さえローラ85.86により両ローラ間を搬送され、
封書1においてヒートローラ81.82と対向する周辺
の上フィルム2と下フィルム3とが封書lの搬送方向に
おいて連続的に接合され、この段階で密封状態の封書1
が形成されることとなる(第9図(C))、なお、密封
状態の封書lの内部に残留する空気は後述する搬送ベル
トlO1と押さえローラ105等により押圧されてミシ
ン目7から排気される。
次にサイドカット装置Fについて第6図を用いて説明す
る。このサイドカット装置lFは、密封状態となった個
別の封書lにおいてその搬送方向と直交する幅方向にお
ける余分なフィルム2,3を切断する0図において、9
1は封書1の搬送方向(紙面に直交方向)と直交する回
転軸92とキー材9−3で回転方向において一体化され
たカッターローラで、スプリング94で回転軸92に対
し図中右方向に付勢されている。またカッターローラ9
1は周上に刃部95を有し、刃部95の先端の回転軌跡
の一部は封書lの搬送経路に突出するように配設される
。96は封書1の下面の押さえとなる受はローラで、そ
の周囲の一部は封書lの搬送経路と接する状態で配設さ
れる。この受はローラ96は、図中右方向に付勢される
カッターローラ91の右方向動のストッパとしても作動
する。
そしてこれらカッターローラ91、受はローラ96は、
先のサイドシール装置IEにおけるヒートローラ81.
82に対応して2箇所に配設されるものである。なお9
7は受はローラ96の回転駆動源としての可変速モータ
である。
上記構成において、封書lがサイドカット装置Fを通過
することにより、可変速モータ97によって連続回転さ
れる受はローラ96とカッターローラ91に対応する箇
所、すなわちサイドシール装ff1Eにおいて接合され
た部分(サイドシール部)において余分な上、下フィル
ム2,3を除去することとなり、この段階で封書lの完
成品が形成される(第8図(A))。
ところで上記にて説明したトップカット装置りで個別化
された封書lを、゛サイドシール装置Eとサイドカット
装置2間にて強制的に搬送するために、第1図に示すよ
うに搬送ベルトlO1が設けられており、可変速モータ
102によって回転駆動される主動プーリ103と、複
数の従動プーリ104間に巻回される。なお図中105
は搬送ベルト101の上面に接するが如く数箇所に配設
された押さえローラで、搬送ベルト101から封書lの
浮き上がりを防止する。また搬送ベルト101の幅は封
書lの幅より狭く、従って封書lの両端が搬送ベル)1
01より突出する状態で搬送されることとなる(第6図
参り。
次に排出部Gについて第1図を用いて説明する。この排
出部Gは、搬送ベル)101によって排出されてくる単
体の封書lの完成品を封書受は等に積層する。
図においてillは搬送ベルトで、可変速モータ112
によって駆動される駆動プーリ113と排出経路に沿っ
て配設された2個の従動プーリ114.115間に巻回
されている。搬送ベルトittにより排出された封書l
は受は台116に積載される。この受は台116は、搬
送ベルト111の1面の延長上に配設された傾斜受け1
17とそれに続くわん油底118を有する。
上記構成において、搬送ベルトillに受は渡された封
書lは、受は台116の傾斜受け117に乗り移り、そ
の自重によってわん油底118に至り1図示のように順
次積層されることとなる。
次にフィルム送り部Hについて第7図に基づき説明する
。このフィルム送り部Hは、フィルム送給装置Aの原反
ロール11から供給される上フィルム2.下フィルム3
に送りカを与え、順次光に説明したトップシール装置C
に搬送するもので、トップシール装置Cとトップカット
装置り間に配設される0図において、121.122は
主動プーリで、封書lの搬送経路を間に上下に配設され
、各回転軸123.124は、封書lの搬送方向と直交
するように設けられる。125.126は従動プーリで
、127.128は、それぞれ主動プーリ121と従動
プーリ125間、主動プーリ122と従動プーリ126
間に巻回されたベルトである。なお1側に配設される主
動プーリ122並びに従動プーリ126は、スプリング
129により対向する主、従動プーリ121.125側
に付勢されている。また主動プーリ121.122はD
Cサーボモータ130により同期して回転駆動を受ける
ようになっており、131は回転軸123に取り付けら
れたポテンショメータである。
上記構成において、フィルム供給装置1Aから供給され
る上、下フィルム2.3は相互に重ね合わされ、モータ
130により周回動させられる搬送ベルト127.12
8に挟持された状態でトップシール装2ICに向って移
動させられる。
次にこの封書製造装MIOの制御系統について、第10
図を参照して説明、する。
第10図において、201は無端チェーン27による書
簡箋4の送給経路に対向設置され、書簡箋4の送給方向
の両エツジを検出することにより、両フィルム2.3の
送給方向における書簡箋4の長さを検出する長さ検出器
である。また、202は上記201の検出結果、もしく
は予め書簡箋4の長さが既知である場合には手動設定に
基づいて、両フィルム2.3の送給方向において相隣接
して形成すべきライン状接合部(トップシール部)aの
間隔を設定する長さ設定器である。
203は比較器、204は制御器である。比較器203
は、長さ設定器20・2の設定値と、上記フィルム送り
部Hのポテンショメータ131が検出した両フィルム2
.3の送り量とを比較し1両フィルム2.3の送り量が
長さ設定器202の設定値に達するタイミングを制御器
204に伝達する。IIj制御器204は、上記比較器
203からの伝達信号に基づいて、トップシール装WC
によるヒートシールタイミングとトップカット装ff1
Dによる切断タイミングのそれぞれを相互に独立に制御
する。すなわち、制御器204は、■トップシール装置
Cによるヒートシールタイミングの制御に際しては、前
記ンレノイド51を駆動制御して爪部材50を引き上げ
、ヒートローラ41を1回転勤させ、■トップカット装
置りによる切断タイミングの制御に際しては、荊記ンレ
ノイド74を駆動制御して爪部材73を引き上げ、カッ
ターローラ61を1回転勤させる。
また、制御器204は、無端チェーン27による書簡箋
4の送給速度に応じてフィルム送り部HのDCサーボモ
ータ130を増減速もしくは一時停止l:制御し、前述
の送り車30によって強制的に送られる書簡箋4の先端
が両フィルム2.3の既にヒートシールされている最新
のライン状接合部(トップシール装置 に、両フィルム2.3の送給状態をMl!!可能として
いる。
さらに、第10図において、205は無端チェーン27
による書筒箋4の送給経路に対向設こされ、1つの封書
に封入されるべき書簡箋4の封入予定枚数を、書簡箋4
に付されたバーコード等を読み取る枚数コード検出器で
ある。206は上記枚数コード検出器205の検出結果
、もしくは予め書簡箋4の封入予定枚数が既知である場
合には手動設定に基づいて、上記書簡箋4の封入予定枚
数を設定する枚数設定器である。207は無端チェーン
27による書簡箋4の送給経路に対向設置され、書簡箋
送給装置Bの受は台33に積層されて送給のための待機
状態にある書簡箋4の枚数を検出する枚数検出器である
。208は比較器である。比較器208は、枚数設定器
206の設定値と、枚数検出器207の検出値とを比較
し、受は台33に封入予定枚数の書簡箋4が積層供給さ
れたタイミングを制御器204に伝達する。制御器20
4は、上記比較11208からの伝達信号に基づいて、
書簡箋送給装置Bの駆動モータ28を作動し、無端チェ
ーン27をset、て、積層された予定枚数の書簡WA
4をトップシール装置Cの側に送り出す。
次に、上記実施例の作用について説明する。
上記実施例によれば、宛名や金額等をプリントされた書
簡箋4は、上下のフィルム2.3の間に収容された状態
で、両フィルム2.3の周辺部をヒートシールされた封
書内に封入される。すなわち、上記実施例にあっては、
上記両フィルム2.3のうちのフィルム2の内面に熱融
着膜が設けられ、両フィルム2.3のヒートシールによ
って書簡箋4を封入状態に保つので、書簡箋4自体に接
着剤を塗布する必要がなく印字プリンタに故障を生じさ
せることがない。
また、トップシール装置Cが送給中のフィルム2.3に
対して作動できる回転作動型であるから、トップカット
装WDが上記実施例におけるような回転作動型であって
もあるいは上記実施例と異なる対向作動型であっても、
トップカット装置りに対するトップシール装置Cの設置
間隔を調整する等の複雑な操作を伴なうことなく、トッ
プシール装WICの作動タイミングを制御することのみ
により、長さの多様に異なる書簡箋4のそれぞれに対応
するトップシール部aを両フィルム2゜3の送給方向に
おける適正位置に容易に形成できる。
また、トップシール装MCの凸部43は、非シール作業
時に、フィルム移動経路外に設定されてフィルム2に接
触することがない、従って、封書製造ラインの製造停止
、保守点検等のために、その製造ラインを停止させる時
、凸部43がライン上に存在するフィルム2に接して両
フィルム2.3を過熱して廃棄すべき状態とするような
困難な作業を伴なうことがない。
なお、本発明の実施においては、ヒートローラの外周部
を凸部のないストレートの円柱状とするとともに、ヒー
トローラの回転軸を上記円柱状外周部の中心軸線に対し
て偏心配置し、これにより、ヒートローラの外周部で上
記回転軸からの半径位置が最も大なる部位とその近辺部
位を本発明のシール作業部とするものであってもよい。
また、上記実施例においては、上フィルムを透明とした
が、不透明のものでも適用でき、さらに下フィルム3に
クラフト紙を用いたが任意の裏紙でよく、例えば上フィ
ルムと同一のものを用いてもかまわない、また接合部に
おける一方のローラだけでなく対向する両ローラを加熱
するようにしてもよい、またサイドカット部Fをサイド
シール部Eの後工程としたが、逆の工程でもかまわない
、さらにサイドカット部は密封状とされた封書の両端辺
を切断するようにしたが、−辺を基準として対向辺だけ
を切断するようにしてもよく、またフィルム幅が予め完
成品となる封書の幅と同等の場合には特に必要としない
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、熱作用を伴なう形式の
プリンタによる書簡箋の打ち出しに適するとともに、長
さの多様に異なる書簡箋に容易に対応し、かつ良好な作
業性で該書簡箋を封入可能とする封書の製造装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は封書の製造装置の一実施例を示す全体配置図、
第2図乃至第8図は第1図における各妻部を示し、第2
図は書M箋送給装置を示し第1図におけるll−4断面
図、第3図(A)はトップシール装置の斜視図、第3図
(B)はトップシール装置の側面図、第4図はトップカ
ット装置の斜視図、第5図はサイドシール装置の斜視図
、第6図はサイドカット装置の側面図、第7図はフィル
ム送り部の正面図、第8図(A)は完成された封書を示
す平面図、第8図(B)はその側面断面図、第8図(C
)は上フィルムの断面図、第9図(A)〜(C)は各工
程における封書の状態図、第1θ図は封書製造装置の制
御系統を示すブロック図である。 l…封書、2…上フイルム、3…下フイルム、4・・・
書簡箋、41・・・ヒートローラ、42・・・回転軸、
43・・・凸部(シール作業部)、70・・・カッター
(切断刃)、 A・・・フィルム送給装置、B・・・書筒箋送給装置、
C・・・トップシール装置、D・・・トップカット装置
、E・・・サイドシール装置。 代理人 弁理士  塩 川 修 治 第 5 図 第6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上下一対のフィルムの少なくとも一方の内面に熱
    融着膜を設け、両フィルムの間に書簡箋を収容し、両フ
    ィルムの周辺部をヒートシールしてシール部とし、両フ
    ィルムの間に書簡箋を封入する封書の製造装置であって
    、両フィルムを送給するフィルム送給装置と、両フィル
    ムの間に書簡箋を送給する書簡箋送給装置と、両フィル
    ムの送給方向に定められるシール予定部をシール作業部
    によりヒートシールしてトップシール部を得るトップシ
    ール装置と、上記トップシール装置によりヒートシール
    されたトップシール部における両フィルムの送給方向に
    関する略中央部位を切断刃により切断するトップカット
    装置と、両フィルムの送給直交方向の両側に定められる
    シール予定部をシール作業部によりヒートシールしてサ
    イドシール部を得るサイドシール装置と、を有し、トッ
    プシール装置は、両フィルムの送給方向に直交する回転
    軸を有するヒートローラの外周部にシール作業部を備え
    、かつ両フィルムのシール予定部がフィルム移動経路中
    のシール作業位置にある時にのみ該シール作業部を上記
    フィルム移動経路に設定して両フィルムのシール予定部
    に接触させるものである封書の製造装置。
JP4760587A 1987-03-04 1987-03-04 封書の製造方法 Pending JPS63214495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4760587A JPS63214495A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 封書の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4760587A JPS63214495A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 封書の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63214495A true JPS63214495A (ja) 1988-09-07

Family

ID=12779868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4760587A Pending JPS63214495A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 封書の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63214495A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6353094B2 (ja)
KR840007696A (ko) 라벨링장치
US20180186484A1 (en) Medicine Packaging Apparatus
JP2006076663A (ja) フィルム包装機
JP3844800B2 (ja) 密着書簡製造装置及び方法
JPS63214495A (ja) 封書の製造方法
KR20030007120A (ko) 제본에 있어서의 접착제 도포장치
JPS63214496A (ja) 封書の製造方法
JP6572024B2 (ja) 薬剤包装装置
JPS63214493A (ja) 封書の製造装置
US3741085A (en) Apparatus for forming a continuous assembly of envelopes or the like
JPS63214497A (ja) 封書の製造装置
JPS63214494A (ja) 封書の製造方法
JP6778779B2 (ja) 薬剤包装装置
JPS63182139A (ja) 封書並びにその製造方法
EP0746451A1 (en) Improved apparatus for and method of wrapping boards
JP3907795B2 (ja) 用紙綴じ機
JPH06263128A (ja) 感熱接着ラベルの貼付装置
JP2891768B2 (ja) 封書類の製造装置
JP2517460B2 (ja) 隠蔽葉書の製造装置
JPH04179598A (ja) 封書類の製造装置
JP3015451B2 (ja) 封書類の製造方法および製造装置
JPH0315328Y2 (ja)
JPS5923691Y2 (ja) ラベル発行機
JPH04179599A (ja) 封書類の製造方法及び製造装置