JPS63182139A - 封書並びにその製造方法 - Google Patents

封書並びにその製造方法

Info

Publication number
JPS63182139A
JPS63182139A JP62013678A JP1367887A JPS63182139A JP S63182139 A JPS63182139 A JP S63182139A JP 62013678 A JP62013678 A JP 62013678A JP 1367887 A JP1367887 A JP 1367887A JP S63182139 A JPS63182139 A JP S63182139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
letter
film
paper
sealed
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62013678A
Other languages
English (en)
Inventor
竹中 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mechatronics Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Seiki Co Ltd filed Critical Toshiba Seiki Co Ltd
Priority to JP62013678A priority Critical patent/JPS63182139A/ja
Publication of JPS63182139A publication Critical patent/JPS63182139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は書状等の書簡箋を封入した封書及びその製造方
法に関する。
(従来の技術) 従来書簡箋に印字プリンタで宛名や金額等を打ち出し、
その書簡箋を折りたたみ、周囲を封書状態に接着するよ
うにしたものが知られている。そして封書状態に接着す
るために書簡箋には感熱型の接着剤を印刷の後に所定位
置に塗布しておき、印字プリント後に加熱接着するよう
にしている。
(発明が解決しようとする問題点) このため、感熱式の印字プリンタを使用した場合、印字
の際感熱型接着剤が溶解してプリンタに故障を生じさせ
る原因となっていた。また書簡箋には接着剤塗布のため
ののりしろを設けなければならず、用紙の一部が無駄と
なっていた。
そこで本発明においては、上記した熱作用を伴なう形式
のプリンタによる書簡箋の打ち出しに特に適するととも
に、開封容易なまったく新規な封書を提供するとともに
、その簡略化された製造方法を提供することを目的とす
る。
(間圧点を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明においては、上フィルム
と下フィルムとの間に書簡箋を介在させた状態で周辺を
フィルムの熱融着性で密封するとともに、この密封部に
ミシン目を形成するようにしたものである。
(作用) 封書はミシン目を手で破ることで簡単に開封することが
でき、また書簡箋自体に接着剤を塗布する必要がないの
で、印字プリンタに故障を生じせしめることもない。さ
らにその製造工程において、書簡箋の挿入と封筒の製造
を同一ラインで行なえるので製造ラインが簡略1ヒでき
る。
(実施例) 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。第1図は封書の製造装置の一実施例を示す全体配
置図、第2図乃至第7図は第1図における各要部を示し
、第2図は書簡箋の供給部を示し第1図における■−■
断面図、第3図はトップシール部の斜視図、第4図はト
ップカット部の斜視図、第5図はサイドシール部の斜視
図、第6図はサイドカット部の側面図、第7図はフィル
ム送り部の正面図、第8図(a)は完成された封書を示
す平面図、同図(b)はその側面断面図、同図(c)は
上フィルムの断面図、第9図(a)〜(C)は各工程に
おける封書の状態図である。
まず完成品を第8図に基づき説明する。図において、封
書1は、上フィルム2、下フィルム3、書簡箋4より構
成される。この上フィルム2は、同図(C)のように透
明な紙5の芯材に書簡箋4側片面に熱融着性の合成樹脂
の透明な薄膜6を形成したラミネート紙で、下フィルム
3はクラフト紙等より成る。すなわち書簡箋4を挟んで
上フィルム2と下フィルム3とが重ね合わせられるとと
もに、上、下フィルム2.3の相互が書簡箋4と接して
いない4辺にて接合(シール)させられて密封され、そ
の−辺に平行にミシン目7が形成されたものである。書
簡箋4は一般の手紙文が記載された書類或いは請求書等
で、図では折りたたまれたものを示しているが、もちろ
ん折り込みのないものでもよい。
以下この封書の製造装置について説明する。第1図に示
すように封書製造装置10は、フィルム供給部A、書簡
箋供給部B、トップシール部C、トップカット部D、サ
イドシール部E、サイドカット部F、排出部G、フィル
ム送り部Hから構成される。
まずフィルム供給部Aについて第1図を用いて説明する
。このフィルム供給部Aは、上フィルム2並びに下フィ
ルム3を封書1の製造ラインに沿って連続して供給する
もので、上フィルム2は透明で書簡箋4と対向する面に
熱融着性を有するものであり、一方下フィルム3は普通
のクラフト紙が用いられる。上フィルム2と下フィルム
3の供給機構は略同−のため下フィルム3側の供給機構
について説明する。11は下フィルム3の原反ロール、
12はその原反ロール11の支持軸、13は支持軸12
を回転させる駆動モータ、14.15はガイドローラ、
16はガイドローラ14に対向する抑圧ローラ、17は
移動ローラで下フィルム3に加わるテンションに応じて
上下動し、この移動ローラ17の位置はポテンショメー
タ18で検出される。
上記構成において、駆動モータ13により支持軸12が
回転させられると原反ロール11から下フィルム3が供
給され、この下フィルム3はガイドローラ14、押圧ロ
ーラ16、移動ローラ17、ガイドローラ15にそれぞ
れ案内されながら製造ラインに向って移動する。なお下
フィルム3の先端は後述するフィルム送り部Hにより移
動力が加えられる。また移動ローラ17の位置は、ポテ
ンショメータ18で検出され、駆動モータ13は、この
移動ローラ17が上方に位置する時はONされ、下方に
位置する時はOFFするように駆動制御される。
次に書簡箋供給部Bについて第1図及び第2図に基づき
説明する。この書i箋供給部Bは、公知の書簡箋折り曲
げ機21で作成された書簡箋4をその長手方向に搬送し
て上フィルム2と下フィルム3間に供給するものである
図において、22.23は従動スプロケット、24は主
動スプロケット、25はテンションスプロケット、27
は各スプロケット間に巻回されるとともに、書簡箋4の
長手方向の長さ以上の間隔で所定ピッチ毎にブツシャ片
26が取り付けられた無端チェーン、28は主動スプロ
ケット24を回転駆動する駆動モータ、29はテンショ
ンスプロケット25の回転量を検出するエンコーダを示
す。30.31は従動スプロケット22の近傍にて上下
に配置された送り車と押さえ車で、送り車30はトルク
モータ32により一定トルクで回転駆動を受け、また押
さえ車31はスプリング31aにより送り車30側に付
勢されている。
なお第1図における■−■断面図を第2図に示すように
、無端チェーン27の送行路上方には折り曲げ機21で
作成された書簡箋4の受は台33が配設される。この受
は台33は、書簡箋4の幅方法を位置決めするための凹
部34と、書簡箋4の導入部となる傾斜面35とを有し
、凹部34中央部には無端チェーン27のブツシャ片2
6の通過を可能とするスリット36が形成されている。
上記構成において、折り曲げ機21にて作成された書簡
箋4が受は台33の傾斜面35に案内されなから凹部3
4内に収納されると、連続移動する無端チェーン27の
1つのブツシャ片26により受は台33から押し出され
、従動スプロケット22まで搬送される。すると書簡箋
4の先端が送り車30と押さえ車31の間に挟まれ、以
後は送り車30の回転駆動により上フィルム2と下フィ
ルム3との間を搬送されることとなる。ここで送り車3
0による書簡箋4の搬送速度は、無端チェーン27より
高速で、かつ上フィルム2、下フィルム3の送り速度よ
りも大に設定されている。従って書簡箋4の先端は後述
のトップシール部Cにて接合される上フィルム2と下フ
ィルム3との幅方向におけるライン状接合部aに向けて
、急速に搬送され、この実施例においては送り車30の
駆動源にトルクモータ32を用いているので、書簡箋4
の先端が上記ライン状接合部aに当接するまで送られる
ようになっている。なお各折り曲げ機21から製作され
る書簡箋4が同一のブツシャ片26により一度に搬送さ
れないように、各折り曲げ機21の製作タイミングが設
定され、またエンコーダ29の検出により無端チェーン
27の搬送速度は調整される。
次にトップシール部Cについて第3図を用いて説明する
。このトップシール部Cは、書簡箋4が間に介在された
上フィルム2と下フィルム3とをその幅方向においてラ
イン状に熱溶着するものである。
図において、41は両フィルム2.3の搬送方向と直交
する回転軸42を有するヒートローラで、周上に回転軸
42と平行な凸部43を有し、この凸部43はヒータ4
4により加熱される。45はヒートローラ41と対向し
て配設される押さえローラで、スプリング46によりヒ
ートローラ41側に付勢されてはいるが、ストッパ47
によりその下動のみが制限され、両ローラ41.45間
には凸部43の高さと同等の間隔が設けられる。
48は回転軸42に一体に設けられその外周に爪嵌合部
4つを有する回転盤、50は図示省略の基台にその一端
が回転自在に取り付けられる爪部材で、その先端部は、
ソレノイド51の作動で通常図に示されるように回転盤
48の爪嵌合部49と嵌合する状態に設定される。52
はトルクモー夕で、このモータ52の回転力は、無端チ
ェーン53を介してヒートローラ41の回転軸42に常
時加えられているが、図示の状態では爪部材50によっ
て回転軸42の回転は阻止される。なおこの爪部材50
が回転盤48の型嵌合部49と嵌合状態となってヒート
ロール41が停止させられた状態において、ヒートロー
ラ41の凸部43の位置は、図示のように押さえローラ
45の対向位置より回転方向手前側とされている。
上記構成において、通常ヒートローラ41はトルクモー
タ52より一定のトルクの回転力が与えられているが、
ソレノイド51の作動で爪部材50が回転盤48の型嵌
合部49に嵌合しているので回転せず停止している。そ
こでソレノイド51が作動して、爪部材50を引き上げ
ると、型嵌合部4つと爪部材50の嵌合状態が解かれ、
ヒートローラ41は即座にトルクモータ52により矢示
X方向に回転する。ところがソレノイド51がすぐ作動
して爪部材50を下方に戻し、ヒートローラ41は1回
転後に型嵌合部49と爪部材50とが再び嵌合し、その
回転は再び停止させられ、以後この繰り返しである。ヒ
ートローラ41の1回転中において、凸部43が押さえ
ローラ45と対向する位置に達すると、上フィルム2と
下フィルム3とを間に押さえローラ45をスプリング4
6に抗して押し上げ、凸部43が真上に達した時、スプ
リング46による抑圧状態下で上フィルム2側から加熱
し、その熱融着により上フィルム2と下フィルム3は幅
方向にライン状の接合部aが形成される(第9図(a)
)。なおヒートローラ41の回転時の周速を上、下フィ
ルム2.3の移動速度と略等しくすることが好ましい。
次にトップカット部りについて第4図を用いて説明する
。このトップカット部りは、トップシール部Cで形成さ
れたライン状接合部aの略中央で切断するとともに、切
断された一方の端辺にミシン目を作成する。図において
、61はカッターローラ、62は押さえローラで、各回
転軸63.64は両フィルム2.3の搬送方向に直交し
て配設され、押さえローラ62はスプリング65でカッ
ターローラ61側に付勢されてはいるがストッパ66に
よりその下動のみが制限され、両ローラ61.62間に
は、後述の鋸歯69、カッター70の突出量に等しい間
隙が設けられる。67.68はカッターローラ61の周
上で回転軸63の長手方向に沿って設けられた凹部で、
凹部67にはミシン目7を形成するための鋸歯69が、
また凹部68にはカッター70がそれぞれ先端の一部分
が凹部67.68より突出するように固定されている。
なおりツタ−ローラ61の回転軸63には、すでにトッ
プシール部Cで説明したと同様に、型嵌合部72を有す
る回転盤71、爪部材73、ソレノイド74、トルクモ
ータ75、無端チェーン76が設けられる。
上記の構成において、通常カッターローラ61はトルク
モータ75より一定のトルクの回転力が与えられるが、
ソレノイド74の作動で爪部材73が回転盤71の型嵌
合部72に嵌合しているので回転せず停止している。そ
こでソレノイド74を作動して爪部材73を引き上げる
と、型嵌合部72と爪部材73の嵌合状態が解かれ、カ
ッターローラ61は即座にトルクモータ75により矢示
Y方向に回転する。ところがソレノイド74がすぐ作動
して爪部材73を下方に戻し、カッターローラ61は1
回転後に型嵌合部72と爪部材73とが再び嵌合し、そ
の回転は再び停止させられ、以後この繰り返しである。
カッターローラ61の1回転中において、鋸歯69、カ
ッター70のそれぞれが真上に達した時、上フィルム2
と下フィルム3とを間に押さえローラ62をスプリング
65に抗して押し上げ、このスプリング力下において、
鋸歯69により先に形成されたライン状接合部aの一辺
に沿って、ミシン目7が形成され、またカッター70に
よりライン状接合部aの略中央で切断され、まだ不完全
ではあるが個別の封書とされる(第9図(b))。なお
りツタ−ローラ61の回転時の周速を上、下フィルム2
.3の移動速度と略等しくすることが好ましい。また切
断部をローラ型としたが、直線動型としてもよい。
次にサイドシール部Eについて第5図を用いて説明する
。このサイドシール部Eは、トップカット部りで個別に
分離された段階の封書の進行方向側辺における両フィル
ム2.3を接合する。図において、81.82は、封書
1の搬送方向と直交する回転軸83を共通とするヒート
ローラで、回転軸83に埋め込まれたヒータ84により
、各ヒートローラ81.82は加熱される。85.86
はヒートローラ81.82に対向して配設される押さえ
ローラで、スプリング87によりヒートローラ81.8
2側に付勢される。88は回転軸83の回転駆動源とし
ての可変速モータである。
上記構成において、個別化された封書1は、可変速モー
タ88により連続回転されるヒートローラ81.82と
押さえローラ85.86により両ローラ間を搬送され、
封書1においてヒートローラ81.82と対向する周辺
の上フィルム2と下フィルム3とが封書1の搬送方向に
おいて連続的に接合され、この段階で密封状態の封書1
が形成されることとなる(第9図〈C))。
次にサイドカット部Fについて第6図を用いて説明する
。このサイドカット部Fは、密封状態となった個別の封
書1においてその搬送方向と直交する幅方向における余
分なフィルム2.3を切断する。図において、91は封
書1の搬送方向く紙面に直交方向)と直交する回転軸9
2とキー材93で回転方向において一体化されたカッタ
ーローラで、スプリング94で回転軸92に対し図中右
方向に付勢されている。またカッターローラ91は周上
に刃部95を有し、刃部95の先端の回転軌跡の一部は
封書1の搬送経路に突出するように配設される。96は
封書1の下面の押さえとなる受はローラで、その周面の
一部は封書1の搬送経路と接する状態で配設される。こ
の受はローラ96は、図中右方向に付勢されるカッター
ローラ91の右方向動のストッパとしても作動する。そ
してこれらカッターローラ91、受はローラ96は、先
のサイドシール部Eにおけるヒートローラ81.82に
対応して2箇所に配設されるものである。
なお97はカッターローラ91の回転駆動源である可変
速モータである。
上記構成において、封書1がサイドカット部Fを通過す
ることにより、可変速モータ97によって連続回転され
るカッターローラ91と受はローラ95に対応する箇所
、すなわちサイドシール部Eにおいて接合された部分に
おいて余分な上、下フィルム2.3を除去することとな
り、この段階で封書1の完成品が形成される(第8図(
a))。
なお切断部をローラ型としたが直線動型としてもよい。
ところで上記にて説明したトップカット部りで個別化さ
れた封書1を、サイドシール部Eとサイドカット部F間
にて強制的に搬送するために、第1図に示すように搬送
ベルト101が設けられており、可変速モータ1,02
によって回転駆動される主動プーリ103と、複数の従
動プーリ104間に巻回される。なお図中105は搬送
ベルト101の上面に接するが如く数箇所に配設された
押さえローラで、搬送ベルト101から封書1の浮き上
がりを防止する。また搬送ベルト101の幅は封書1の
幅より狭く、従って封書1の両端が搬送ベルト101よ
り突出する状態で搬送されることとなる(第6図参照)
次に排出部Gについて第1図を用いて説明する。
この排出部Gは、搬送ベルト101によって排出されて
くる単体の封書1の完成品を封書受は等に積層する。
図において111は搬送ベルトで、可変速モニタ112
によって駆動される駆動プーリ113と排出経路に沿っ
て配設された2個の従動プーリ114.115間に巻回
されている。搬送ベルト111により排出された封書1
は受は台116に積層される。この受は台116は、搬
送ベルト111の上面の延長上に配設された傾斜受け1
17とそれに続くわん油底118を有する。
上記構成において、搬送ベルト111に受は渡された封
書1は、受は台116の傾斜受け117に乗り移り、そ
の自重によってわん油底118に至り、図示のように順
次積層されることとなる。
次にフィルム送り部Hについて第7図に基づき説明する
。このフィルム送り部Hは、フィルム供給部Aの原反ロ
ール11から供給される上フィルム2、下フィルム3に
送り力を与え、順次光に説明したトップシール部Cに搬
送するもので、トップシール部Cとトップカット部り間
に配設される。
図において、121.122は主動プーリで、封書1の
搬送経路を間に上下に配設され、各回転軸123.12
4は、封書1の搬送方向と直交するように設けられる。
125.126は従動プーリで、127.128は、そ
れぞれ主動プーリ121と従動プーリ125間、主動プ
ーリ122と従動プーリ126間に巻回されたベルトで
ある。なお上側に配設される主動プーリ122並びに従
動プーリ126は、スプリング129により対向する主
、従動プーリ121.125側に付勢されている。また
主動プーリ121.122はDCサーボモータ130に
より同期して回転駆動を受けるようになっており、13
1は回転軸123に取り1寸けられたポテンショメータ
である。
上記構成において、フィルム供給部Aから供給される上
、下フィルム2.3は相互に重ね合わされ、モータ13
0により周回動させられる搬送ベルト127.128に
挾持された状態でトップシール部Cに向って移動させら
れる。そして図示省略の制御部においては、このポテン
ショメータ131の検出値が予め設定した値に達した時
、先に説明したトップシール部C並びにトップカット部
りのソレノイド51.74を駆動制御して爪部材50.
73を引き上げ、ヒートローラ41、カッターローラ6
1を1回転動させるようにしている。
以上説明した実施例によれば、書fffi箋4の宛名等
が透明紙から成る上フィルム2を介して読み取れ、また
上フィルム2、下フィルム3共に、紙が主材のため剛性
が損われることがなく、またミシン目7を利用して容易
に開封することができる。
また書簡法4自体に接着剤の塗布が不要なため、接着剤
の塗布装置はもちろん不要で、熱作用の印字プリンタを
故障させることも防止できる。さらにその製造方法にお
いて上フィルム2と下フィルム3との間に書簡法4を予
め封入し、この状態で上、下フィルム2.3を接合する
ようにしているため、製造工程を簡略化することができ
る。また上記実施例においては、フィルム送り部Hに設
けられたポテンショメータ131の検出値と予め設定さ
れた設定値に基づいてトップシール部C、トップカット
部りをそれぞれ作動させるようにしたなめ、これにより
搬送方向長さの異なる封書1を製造する場合でも、設定
値を変えればフィルム2.3の搬送距離に応じてトップ
シール部C、トップカット部りを作動させることができ
、品種対応が簡単に行なえるようになっている。またト
ップシール部Cにおいて、爪部材50が型底合部49に
嵌合している時、ヒートローラ41に設けた凸部43は
フィルムの搬送路から退避した状態になっているため、
装置停止時トップシール部Cに位置するフィルム2.3
を過熱することがない。
なお上記実施例においては、上フィルムを透明としたが
、不透明のものでも適用でき、さらに下フィルム3にク
ラフト紙を用いたが任意の裏紙でよく、例えば上フィル
ムと同一のものを用いてもかまわない。また接合部にお
ける一方のローラだけでなく対向する両ローラを加熱す
るようにしてもよい。またサイドカット部Fをサイドシ
ール部Eの後工程としたが、逆の工程でもかまわない。
さらにサイドカット部は密封状とされた封書の両端辺を
切断するようにしたが、−辺を基準として対向片だけを
切断するようにしてもよく、またフィルム幅が予め完成
品となる封書の幅と同等の場合は特に必要としない。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、熱作用を伴う形
式のプリンタによる書簡法の打ち出しに特に適する開封
容易な封書を提供できるとともに、その封書の製造工程
の簡略化を可能とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は封書の製造装置の一実施例を示す全体配置図、
第2図乃至第7図は第1図における各要部を示し、第2
図は書簡法の供給部を示し第1図における■−■断面図
、第3図はトップシール部の斜視図、第4図はトップカ
ット部の斜視図、第5図はサイドシール部の斜視図、第
6図はサイドカット部の側面図、第7図はフィルム送り
部の正面図、第8図(a)は完成された封書を示す平面
図、同図(b)はその側面断面図、同図(C)は上フィ
ルムの断面図、第9図(’ a )〜(c)は各工程に
おける封書の状態図である。 1・・・封書、2・・・上フィルム、3・・・下フィル
ム、4・・・書簡箋、7・・・ミシン目、41.81.
82・・・ヒートローラ、61.91・・・カッターロ
ーラ、A・・・フィルム供給部、B・・・書簡箋供給部
、C・・・トップシール部、D・・・トップカット部、
E・・・サイドシール部、F・・・サイドカット部、G
・・・排出部、H・・・フィルム送り部。 特許出願人   東芝精機株式会社 第5図 (b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)書簡箋の対向する一方の面が前記書簡箋との対向
    面に熱融着性を有する上フィルムで覆われ、書簡箋の他
    方の面がクラフト紙等の普通紙若しくは上記上フィルム
    と同一のもの等の任意の裏紙より成る下フィルムで覆わ
    れるとともに、この下フィルムと上記上フィルムの周辺
    部が加熱により接合されて密封部が形成され、さらにこ
    の密封部にミシン目を有してなることを特徴とする封書
  2. (2) a、書簡箋との対向面に熱融着性を有する上フィルム、
    クラフト紙等の普通紙若しくは上記上フィルムと同一の
    もの等の任意の裏紙より成る下フィルムを順次同方向に
    供給する工程と、 b、上記上フィルム及び下フィルム間に書簡箋を送り込
    む工程と、 c、上記上フィルム及び下フィルムの幅方向において、
    書簡箋の送り方向長さに応じたピッチで加熱により相互
    にライン状に接合する工程と、d、上記c工程で形成さ
    れたライン状接合部の略中央で切断する工程と、 e、上記d工程で切断された或いは切断される予定の切
    断線に沿ってミシン目を形成する工程と、f、上記上フ
    ィルム及び下フィルムにおける書簡箋の送り方向と直交
    する両辺を加熱により接合する工程と、 g、上記a乃至f工程により製造された封書を排出する
    工程と、 を有することを特徴とする封書の製造方法。
JP62013678A 1987-01-23 1987-01-23 封書並びにその製造方法 Pending JPS63182139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013678A JPS63182139A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 封書並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013678A JPS63182139A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 封書並びにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63182139A true JPS63182139A (ja) 1988-07-27

Family

ID=11839842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013678A Pending JPS63182139A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 封書並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63182139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094973A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Riso Kagaku Corp 封書作成システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010325B1 (ja) * 1968-11-28 1975-04-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010325B1 (ja) * 1968-11-28 1975-04-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094973A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Riso Kagaku Corp 封書作成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000015721A (ja) フォイルバッグ製造パッキング方法及び装置
JP3803896B2 (ja) 包装装置
JP3844800B2 (ja) 密着書簡製造装置及び方法
US2776606A (en) Mechanism and method for assembling and attaching container blanks
JPS63182139A (ja) 封書並びにその製造方法
JP2006312487A (ja) クッション付き封筒及びその封筒の製造装置
JPS58112907A (ja) 自動包装機
US5456789A (en) Apparatus for and method of wrapping boards
JPS63214496A (ja) 封書の製造方法
JPS63214497A (ja) 封書の製造装置
JPS5940618B2 (ja) 耐候性多連出荷ラベル製造機とその製造方法
JPS63214493A (ja) 封書の製造装置
JPH036600Y2 (ja)
JPS63214494A (ja) 封書の製造方法
JPS63214495A (ja) 封書の製造方法
US3421963A (en) Apparatus for applying tape
JPS5824802Y2 (ja) 包装機械
JP3657281B2 (ja) 見開きハガキ用シート片貼付け装置
JP3352431B2 (ja) カットテープ貼着装置
JPH09277406A (ja) 製袋機
JPH08230844A (ja) 薄肉フィルムへのテープ貼着装置
JP3094321B2 (ja) パック詰め包装方法
JPH09500600A (ja) シート材料からなる物品を成形するための装置
JP3025243B1 (ja) 気泡シートの自動包装装置
JP4412707B2 (ja) 封書作成装置