JPS63213594A - エネルギー産出に対して適当なガスの製造方法 - Google Patents

エネルギー産出に対して適当なガスの製造方法

Info

Publication number
JPS63213594A
JPS63213594A JP62306027A JP30602787A JPS63213594A JP S63213594 A JPS63213594 A JP S63213594A JP 62306027 A JP62306027 A JP 62306027A JP 30602787 A JP30602787 A JP 30602787A JP S63213594 A JPS63213594 A JP S63213594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
oxygen
coal
chamber
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62306027A
Other languages
English (en)
Inventor
スベン エリクソン
スベン サンテーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF Steel Engineering AB
Original Assignee
SKF Steel Engineering AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKF Steel Engineering AB filed Critical SKF Steel Engineering AB
Publication of JPS63213594A publication Critical patent/JPS63213594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/20Purifying combustible gases containing carbon monoxide by treating with solids; Regenerating spent purifying masses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K3/00Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、約500℃の温度を有し、Hx、c。
およびN2の他にも硫黄化合物およびタール物質を含む
ガスを発生させるため、シャフト中の空気の向流におい
て石炭をガス化することにより、エネルギー産出に適当
なガスを製造する方法に関し、このガスは硫黄化合物を
除去するためドロマイトまたは石灰シャフトを通して処
理される前に、タール物質を除去するため加工される。
〔背 景〕
エネルギー産出のための石炭の使用は、通常石炭の燃焼
と関連している重大な環境要因により阻害されている。
その主要な問題は、酸化硫黄および酸化窒素のような酸
化物質の排出である。種々のスクラバ一工程によりある
程度までこの問題を解決する試みが行なわれたが、それ
らは、かなりの費用の増加を伴ない、従来の技術により
石炭がエネルギーの原料として受は入れられる場合必要
とされる精製度にするには、かなり困難または不可能で
ある。
これらの問題は、まず石炭をガス化し、次いで発生した
ガスの燃焼によりエネルギーを産出させることにより解
決される。固体または液体燃料よりもガス燃料の方が燃
焼により形成される酸化窒素がかなり少ないので、還元
石炭ガスにおいて硫黄の高い精製度、すなわち95%以
上を達成することは、比較的容易である。ガス化は水銀
、ポリ芳香族炭化水素、重金属およびフライアッシュの
排出のような石炭燃焼の多くの他の環境的に有害な作用
に対するよりよい解決を提供する。
最近、エネルギーを産出するための石炭ガス化法を開発
するため、かなりの努力が行なわれてきたが、すべての
場合において、費用が高すぎた。
この主要な理由は、非常に多くの酸素ガスの消費である
。つまり酸素ガスの製造には、高い投資費用と比較的多
くの電気消費を伴うからである。さらにほとんどの石炭
ガス化装置において、形成したガスの10〜20%は、
ガス化に必要な熱を満たしおよび好都合な反応温度を得
るためガス化反応器内で燃焼される。
エネルギー産出に適当な簡単な安いガス製造方法は、空
気および最小の石炭消費を用いる石炭ガス化法である。
実質的に塊りの形状の石炭は、シャフト炉中の熱空気ブ
ラストの向流においてガス化される。形成したガスは約
500℃の温度を有し、この低温のため、かなりの量の
タール物質および少量の未燃焼石炭を粒状形で含んでい
る。
スウェーデン特許明細書8504439−4および85
04440−2で示されたように、石炭のガス化により
生じたガス中にあられれた炭化水素を、プラズマ発生機
により加熱されたガスを供給することにより熱分解する
ことが提案された0部分的分解後、このガスはウィベル
グゼダーフォース法に用いられるタイプのドロマイトフ
ィルターを通して処理される。残っているタール物質の
完全な分解は、フィルターを通して移動する間に行なわ
れ、同時にこのガスは硫黄より精製される。本発明の目
的の1つは、さらに電気消費をへらすことにより上記特
許明細書に提案された技術をさらに改良することである
〔本発明の特徴〕
本発明に係る方法は、この序文に示した技術に基づき、
シャフトからのガスを酸素を含むガスと共にチャンバー
に入れ、ガス中に発生したタール物質を少なくとも一部
分解し、加えた酸素の量は得ら。れるガス中のCO□/
Goが0.1を越えないよう調節され、900〜120
0℃の温度が前記チャンバー内で保たれ、その後硫黄化
合物および残っているすべてのタール物質を除去するた
めドロマイトまたは石灰シャフトにこのガスを入れ、伴
うすべての石炭粒子をガス化することを特徴とする。
本発明の態様の1つに従い、分解に好都合な温度を得る
ため反応チャンバーにエネルギーが加えられる。これは
チャンバーに入れる前に酸素を含むガスを予備加熱する
ことによって行なわれる。
このエネルギーは、酸素を含むガスの予備加熱により一
部およびチャンバーの部分的燃焼によって一部供給され
ることが好ましい。
この酸素を含むガスは空気または酸素が豊富な空気が好
ましい。
この温度差は溶融しない分解に必須であり、このガス比
は硫黄の精製のために必須であり、もちろん生じたガス
のエネルギー密度にも必須である。
さらに本発明の利点および特徴は、以下の説明において
示され、また本発明は例によって以下に説明される。
以下余白 〔実施態様〕 20世紀の前半に特にイギリスにおいてガス発生機タイ
プのガス化シャフトが一般に用いられた。
これらのガス発生機はもっばら塊りの石炭により燃料が
供給され、およびきわめて高タール含量の燃料ガスが供
給された。我々の意図において、この発生機は熱空気ブ
ラストで操作され、石炭の灰は液体スラグに溶融され並
びに石炭の一部が、変化した熱平衡がブラスト温度によ
り補われた場合石炭粉の形状になることを可能にする。
スラグ中に無視できない量残っているため、石炭灰分を
スラグに転化することにより高い石炭収率が得られ、灰
分の体積はかなり減少し、溶解速度はかなり低下する。
石炭灰分をスラグに転化することにより得られる他の利
点は、例えば、セメントの原料の製造に灰分の配合物を
調節するためスラグ成形機を用いられることである。こ
のタイプのガス化装置の欠点は、温度上昇が遅い向流ガ
ス化に対しすべてのタイプの石炭が適当ではないという
ことである。
これは主として加熱により液体形に転化する石炭または
小さい粒子に破砕された石炭に適用される。
微粉の形状の混入可能な生の石炭生成物70%によって
一部補われ、上述のこの限界はこの割合に当てはまらな
い。
発生機シャフトからのガスは、タール物質の分解に対す
る酸素要求を満たすため空気と混合される。ガス中のC
Olの含量が多すぎることを避けるため、空気は予備加
熱されることが好ましい。これはCO□が多いとその後
の硫黄精製において効果が低くなるからである。しかし
、エネルギー要求の一部は、チャンバー中の部分的燃焼
に転化されてもよい、  cot/coの比は0.1を
越えてはならず、これはガス中に認められるCO2の量
を示している。
チャンバー中の温度は900〜1200℃の範囲、好ま
しくは約1100℃であるべきである。残っているガス
が十分な時間、完全に分解され硫黄から精製される脱硫
黄シャフトと直接連結した混合チャンバー中で、混合お
よび温度上昇は一段階でおこる。
この硫黄フィルターは、還元ガスから硫黄を除去するた
めのウィベルグゼダーフォース法に用いられたタイプで
ある。比較できるガスでこの方法を行った測定により、
排出されたガス中の硫黄含量は着実に20〜30ppm
残っており、一方ドロマイトは、ガスがシャフト中に約
36時間残っている場合約6■lの深さまで完全に利用
される。フィルターに入ったガスの温度上昇が部分的燃
焼により取り上げられない主要な理由は、ガスがより高
い酸素ポテンシャルを得、硫黄精製の条件を低下させる
からである。硫黄精製剤が固体相にある(例えばスラグ
の形状の代わりに)よ弓な硫黄精製の大きな利点は、C
aO活性が残っており、より完全な硫黄精製が得られ、
硫黄精製剤の消費が減少することである。
タール物質の他にも、ガス化シャフトからのガスは種々
の量の微粉石炭粒子をも含んでいる。これらは硫黄精製
シャフトにとらえられる。それはこのガスがわずかに酸
化されている(約5%CO□+820 )からであり、
ゆっ(リガス化され、従ってドロマイトは供給された場
合事実上石炭を有しない。灰分のスラグへの転化とドロ
マイト中での分解の組み合せは、はぼ100%の石炭の
収率となる。
フィルター中での硫黄精製剤は、シャフトの上部で燃焼
された生のドロマイトである。これはさらに硬度を1%
加え、フィルターを約1000℃に保ちガス温度を50
〜70℃下げる。精製されたガスは空気ブラストによる
熱交換をうけ、約650℃においてガス化プラントから
出る。このガス化装置は0〜3バール過圧の圧力範囲に
おいて働くよう設計されている。
生じたガスは、約4.6 MJ/ mNの熱値を有する
火炎温度およびエネルギーユニットあたりの排気量はオ
イルの空気による正常な燃焼の際の値に近い。従ってこ
のガスはエネルギーの産出にかなり適当であると考えら
れる。
〔例〕
石炭を、予備加熱した空気ブラストの向流中のシャフト
においてガス化する。石炭の分析により、以下の組成が
得られた。
C75,9% ■    4.3% 0   9.4% N    1.3% S    O85% 灰分   8.6% 水分   4 % シャフトからのガスはsoo ’cの温度を有し、およ
び以下の組成を有している。
CnHm    6.5% CO□    1.8% ++ 20    1 、4% CO30,0% N、    60.2% o2s     0.1% このガス中の炭化水素すべてをcoおよびH2に分解す
るには化学量論的に石炭100kgあたり29、:MN
の空気が必要である。
混合チャンバー後のドロマイトシャフトがらのガスの温
度は約1000℃であり、その成分は以下のとおりであ
る。
Co20.3% Hzo     0.1% Hz     12.0% CO32,0% Nz     55.6% CaO+)1.SとCaS + 1120の間の平衡は
、この硫黄精製を左右し、O20: ll2Sの比18
0が得られる化学量論的な場合、99%の硫黄の精製が
得られる。
以下の比 CO□+ 11□o + co +)+2の組成を有す
る混合チャンバー中のガス混合物により石炭100kg
あたり64.1mNの空気が必要である。ドロマイトフ
ィルターからのガスは約1100℃の温度を有し、以下
の組成を有している。
CO□    1.9% Co     28.4% H,01,6% Hz       9.7% N       58.4% H2S      0.009% この場合、硫黄の精製度は87.5%である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シャフト内で空気の向流中で石炭をガス化すること
    によるエネルギーの産出に対して適当なガスの製造方法
    であって、約500℃の温度を有し、H_2、COおよ
    びH_2の他に硫黄化合物およびタール物質を含むガス
    が得られ、前記ガスは硫黄化合物を除去するためドロマ
    イトまたは石灰シャフトを通して処理される前にタール
    物質を除去するため加工され、シャフトからのガスは酸
    素を含むガスと共にチャンバー内に入れられ、ガス中に
    生じたタール物質を少なくとも一部分解し、加えられる
    酸素の量は得られるガスのCO_2/CO比が0.1を
    越えないよう調節され、900〜1200℃の温度がチ
    ャンバー内で保たれ、その後このガスは硫黄化合物およ
    び残っているタール物質を除去するためドロマイトまた
    は石灰シャフトに入れられ、伴なうすべての石炭粒子が
    ガス化される方法。 2、チャンバーに入れられる前に、予備加熱された酸素
    を含むガスによりエネルギーが供給される、特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 3、酸素を含むガスが空気または酸素が豊富な空気であ
    る、特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、エネルギーが、酸素を含むガスの予備加熱によって
    一部およびチャンバー内の燃焼によって一部供給される
    、特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP62306027A 1986-12-04 1987-12-04 エネルギー産出に対して適当なガスの製造方法 Pending JPS63213594A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8605211A SE8605211L (sv) 1986-12-04 1986-12-04 Sett att framstella en gas lempad for energiproduktion
SE8605211-5 1986-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63213594A true JPS63213594A (ja) 1988-09-06

Family

ID=20366517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62306027A Pending JPS63213594A (ja) 1986-12-04 1987-12-04 エネルギー産出に対して適当なガスの製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4936874A (ja)
JP (1) JPS63213594A (ja)
AT (1) AT394202B (ja)
AU (1) AU606900B2 (ja)
BE (1) BE1001620A3 (ja)
CH (1) CH676124A5 (ja)
DE (1) DE3740788A1 (ja)
DK (1) DK635387A (ja)
FI (1) FI875320A (ja)
FR (1) FR2607824B1 (ja)
GB (1) GB2198142B (ja)
LU (1) LU87065A1 (ja)
NL (1) NL8702912A (ja)
RU (1) RU1776272C (ja)
SE (1) SE8605211L (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641327A (en) * 1994-12-02 1997-06-24 Leas; Arnold M. Catalytic gasification process and system for producing medium grade BTU gas
DE19907901C2 (de) * 1999-02-24 2001-11-29 Mg Technologies Ag Verfahren zur katalytischen Spaltung von flüchtigen höheren Kohlenwasserstoffen
US6073445A (en) * 1999-03-30 2000-06-13 Johnson; Arthur Methods for producing hydro-electric power

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52133302A (en) * 1976-04-30 1977-11-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd Apparatus for simultaneous gasification of coal and tar
JPS5953592A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Hitachi Ltd 石炭ガス化方法
JPS61106696A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 石炭・木材等のガス化装置
US4609541A (en) * 1985-03-13 1986-09-02 Albert Calderon Method of processing coal gas

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1475731A (en) * 1973-03-26 1977-06-01 Skf Ind Trading & Dev Method of producing reduction gas
DE2431537A1 (de) * 1974-07-01 1976-01-22 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur direktreduktion mit reduzierten gasen
DE2532197C3 (de) * 1975-07-18 1980-05-22 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Erzeugung von Synthesegasen
DE2532198C3 (de) * 1975-07-18 1980-05-22 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Erzeugung heizwertreicher Gase
DE2733785A1 (de) * 1977-07-27 1979-02-08 Didier Eng Verfahren zur weiterverarbeitung von koksofengas
DE2945508C2 (de) * 1979-11-10 1983-11-24 Didier Engineering Gmbh, 4300 Essen Verfahren zum Vergasen von Kohlen bzw. kohlenstoffhaltigen Materialien und Anlage zur Durchführung dieses Verfahrens
NL8302281A (nl) * 1983-06-28 1985-01-16 Shell Int Research Werkwijze voor het bereiden van een koolmonoxide en waterstof bevattend gas.
SE457355B (sv) * 1985-09-25 1988-12-19 Skf Steel Eng Ab Saett att framstaella en ren, koloxid och vaetgas innehaallande gas
SE457264B (sv) * 1985-09-25 1988-12-12 Skf Steel Eng Ab Saett att rena koksugnsgas

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52133302A (en) * 1976-04-30 1977-11-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd Apparatus for simultaneous gasification of coal and tar
JPS5953592A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Hitachi Ltd 石炭ガス化方法
JPS61106696A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 石炭・木材等のガス化装置
US4609541A (en) * 1985-03-13 1986-09-02 Albert Calderon Method of processing coal gas

Also Published As

Publication number Publication date
ATA318787A (de) 1991-08-15
GB2198142A (en) 1988-06-08
AU606900B2 (en) 1991-02-21
AU8199087A (en) 1988-06-09
CH676124A5 (ja) 1990-12-14
FI875320A0 (fi) 1987-12-02
RU1776272C (ru) 1992-11-15
DK635387D0 (da) 1987-12-03
DK635387A (da) 1988-06-05
SE8605211D0 (sv) 1986-12-04
FR2607824B1 (fr) 1993-06-25
FI875320A (fi) 1988-06-05
AT394202B (de) 1992-02-25
BE1001620A3 (fr) 1989-12-19
US4936874A (en) 1990-06-26
NL8702912A (nl) 1988-07-01
LU87065A1 (de) 1988-04-05
DE3740788A1 (de) 1988-06-16
FR2607824A1 (fr) 1988-06-10
GB2198142B (en) 1991-01-16
SE8605211L (sv) 1988-06-05
GB8728316D0 (en) 1988-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2183326C (en) Process for generating burnable gas
US4913733A (en) Process for producing pig iron
CA1208021A (en) Method and means for gasifying carbonaceous material
US4060397A (en) Two stage partial combustion process for solid carbonaceous fuels
US4212452A (en) Apparatus for the direct reduction of iron ore
CA1309589C (en) Method of producing a clean gas containing carbon monoxide and hydrogen
JPS61185591A (ja) ガス製造
WO2017086070A1 (ja) 炭素質燃料のガス化方法、製鉄所の操業方法およびガス化ガスの製造方法
ES8602099A1 (es) Un metodo para generar un gas caliente que consiste principalmente en co y h2
AU701539B2 (en) Process for producing sponge iron and plant for carrying out the process
JPS63213594A (ja) エネルギー産出に対して適当なガスの製造方法
JPS5851036B2 (ja) スイソ オヨビ イツサンカタンソガンユウガスノ セイホウ
SU1761777A1 (ru) Способ получени горючих газов из твердого углеродсодержащего топлива
US20010047623A1 (en) Method of combustion, especially for the production of pig iron or for the manufacture of cement
JPS60173093A (ja) 噴流層式石炭ガス化炉の燃焼方法
US4316740A (en) Coal reactor conservation of blast furnace coke
JPS6330308A (ja) 活性炭の製造法
GB1024341A (en) Process for gasification of solid carbonaceous fuels
JPS63251495A (ja) 還元性ガスの成分調整方法
JPH06145673A (ja) 石炭ガス化方法及び装置
JPS63117094A (ja) 煙道ガス流の加熱方法
JPH03273093A (ja) 合成天然ガスの製造方法
KR850004256A (ko) 산화물질을 환원시키는 동시에 연료로써 적당한 가스를 발생시키기 위한 방법 및 장치
JPH10251670A (ja) プラスチックと石炭のガス化装置
JPS57118010A (en) Increasing method for heat value of gas exhausted from top of blast furnace