JPS6330308A - 活性炭の製造法 - Google Patents

活性炭の製造法

Info

Publication number
JPS6330308A
JPS6330308A JP61171740A JP17174086A JPS6330308A JP S6330308 A JPS6330308 A JP S6330308A JP 61171740 A JP61171740 A JP 61171740A JP 17174086 A JP17174086 A JP 17174086A JP S6330308 A JPS6330308 A JP S6330308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
gas
rotary kiln
activated carbon
activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61171740A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Matsubara
健次 松原
Yasuo Okuyama
奥山 泰男
Izumi Shimoyama
泉 下山
Tsuneo Nagaoka
恒夫 永岡
Yoshihiro Funabiki
船曳 佳弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP61171740A priority Critical patent/JPS6330308A/ja
Publication of JPS6330308A publication Critical patent/JPS6330308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的J 本発明は活性炭の製造法に係り、有用なガスを回収せし
めると共に安定且つ容易に操業することのできる活性炭
の製造技術を提供しようとするものである。
産業上の利用分野 活性炭の製造。
従来の技術 活性炭は吸着能力が大きく、排水処理やガス処理、溶剤
回収等に広く用いられ、公害防止を始めとし種々に利用
され、従ってその製造法についてもそれなりの開発がな
されている。即ち木材、石炭、ピッチなどの原料を炭化
、賦活して製造するもので、石炭を原料とするものには
特公昭48−27595号、同51−7158号、同5
3−28161号、同57−49489号、特開昭47
−339−88号、同4B−41993号、同49−8
8799号、同50−152993号、同56−113
341号などがあり、原料石炭を不活性ガス中で加熱す
る炭化工程と、例えば水蒸気、CO□、酸素などの活性
化ガス雰囲気中で加熱する賦活工程によって活性炭を得
ようとするものである。
なお特公昭53−45196号においては賦活炉から発
生したガスの顕熱を回収した後燃焼させ、熱回収する方
法、又特開昭48−50990号においては賦活炉から
出たガスを燃焼させ熱源とすることが発表されている。
発明が解決しようとする問題点 然し上記のような従来の技術においては瀝青炭(粘結炭
)を原料として用いる場合にその粘結性を低下させるこ
とが必要であって、石炭を酸化処理することによりこの
粘結性低下を図ることが知られているが、その場合の酸
化工程における効率が好ましくない。又炭化物賦活工程
で生成するガスについてはせいぜい燃焼させたときの発
熱量としてしか回収されていないので必ずしも有利な利
用をなし得ない。
特開昭50−152993号では石炭を流動層において
酸化しているが、その流動層に用いられる石炭粒度に限
定を受け、又粒子の流動化を保つためには流動層に゛吹
込むガス量にも上下限があり、しかも流動層内で石炭が
激しく攪拌されるので粒子の粉化を避は得ない。
発明の構成 問題点を解決するための手段 石炭を炭化、賦活して活性炭を製造するに当り、炭化に
先行してロータリーキルン炉において含酸素ガスにより
石炭を酸化し粘結性を低下させ、次いで外熱式ロータリ
ーキルンで賦活し、賦活排ガスを回収することを特徴と
する活性炭の製造法。
作用 ロータリーキルン炉で原料石炭を酸化することにより粘
結性を低減させ取扱いを容易に自由度の高い操業を可能
とする。賦活を外熱式ロータリーキルンで行うことによ
り賦活に必要な熱を与える燃焼排ガスと賦活排ガスを的
確に分離し、賦活排ガスをガス体として回収させる。
実施例 上記したような本発明について更に説明すると、本発明
は添付図面に示すように、原料石炭lを粉砕すると共に
粒度調整2してから酸化炉3に装入して酸化処理する。
この酸化処理されたものは次いで炭化炉4を経て賦活炉
5に装入され、水蒸気などの賦活ガス6を送入して賦活
され、この賦活炉5から排出されたものを冷却子して活
性炭8を得る。前期賦活炉5が発生した賦活排ガス15
はその顕熱回収設備9においてガス顕熱を回収し、次い
でガス回収設備10に回収される。
具体的な操業例として、天分が3%以下の瀝青炭(粘結
炭)を用い、該瀝青炭を0.5〜3璽鳳程度に粉砕ふる
い分けしつつ同時に乾燥し、次いで0!分圧が約13%
のガスによりロータリーキルンによる酸化炉3で酸化処
理した。即ち温度240℃で60分間の酸化を行い、粘
結性を失った石炭は炭化炉4に装入され不活性ガス雰囲
気下で700’cx60分間の炭化処理を行い、得られ
た炭化物は外熱式ロータリーキルンによる賦活炉5で水
蒸気を吹込みつつ900℃で約240分の賦活処理を行
った。この賦活処理反応により生成したガスは、該ガス
中の残留水蒸気を取り除いて回収し、一方賦活炉5から
排出された活性炭は冷却してから回収した。
上記のように酸化過程でロータリーキルンを用いること
により、例えば流動層を利用した酸化処理(特開昭50
−152993)のように流動化状態を形成維持ために
吹込むガス量の制限を受け、又流動層内で石炭が激しく
攪拌されるため粒子が粉化するような恐れがないことに
なり、操業の自由度が高くなると共に粉化に伴う粉塵爆
発の危険性も低下する。又賦活炉に外熱式ロータリーキ
ルンを用いることにより従来のように賦活に必要な熱を
燃焼排ガスと原料との直接接触で与えた場合の発生ガス
と燃焼排ガスとの分離困難性を回避し、賦活発生ガスを
完全状態に分離し、その回収を容易ならしめる。
得られた活性炭はヨウ素吸着量が1010■/gの吸着
力をもったものであり、又回収された賦活ガス量、Hz
 : 66!、Co : 33%、CH*:1χの組成
を有し、生成活性炭1 kg当りで約6NrI?の量に
達した。このようにして回収された賦活ガスは上記のよ
うに水蒸気を吹込んで処理した場合、活性化過程で、C
+HzO−CO+H。
の反応が得られ、主としてCo、H2と残留1120が
含まれることになり、H2Oは顕熱および潜熱を回収し
冷却することにより容易にCO,Hzガスと分離される
。又吹込みガスとしてCO2を用いると、 C+COz  −2CO の反応が起こり、CO+CO2ガスが回収され、この混
合ガスから純coを分離する方法としてはPSA、深冷
法、吸収法などが知られており比較的容易である。
回収されたガスは燃料としてのみならず、C1化学の原
料やH2ガスの原料としても利用でき、例えば CO+ Hz O=  COZ + Hzの反応により
H2に冨むガスを得ることは他のガス源を用いて容易で
あり、このように賦活ガスを回収することにより活性炭
とCO+Hzガスの如きを同時に得ることができる。
「発明の効果」 以上説明したような本発明によるときは、粘結炭を用い
、容易な取扱いにより適切に活性炭を製造することがで
き、しかも同時に有用な賦活ガスを回収することができ
て有効な利用を得しめるものであり、工業的にその効果
の大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の技術的内容を示すものであって、本発明
方法の概要を示した工程説明図である。 然してこの図面で、1は原料石炭、2は粉砕および粒度
調節、3は酸化炉、4は炭化炉、5は賦活炉、6は賦活
ガス、7は冷却、8は活性炭、9は顕熱回収設備、10
はガス回収設備、15は賦活排ガスを示すものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 石炭を炭化、賦活して活性炭を製造するに当り、炭化に
    先行してロータリーキルン炉において含酸素ガスにより
    石炭を酸化し粘結性を低下させ、次いで外熱式ロータリ
    ーキルンで賦活し、賦活排ガスを回収することを特徴と
    する活性炭の製造法。
JP61171740A 1986-07-23 1986-07-23 活性炭の製造法 Pending JPS6330308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171740A JPS6330308A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 活性炭の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171740A JPS6330308A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 活性炭の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6330308A true JPS6330308A (ja) 1988-02-09

Family

ID=15928804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61171740A Pending JPS6330308A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 活性炭の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7897540B2 (en) 2003-02-25 2011-03-01 Cataler Corporation Process for producing activated carbon
CN104528717A (zh) * 2015-02-01 2015-04-22 庄林生 一种压块活性炭的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7897540B2 (en) 2003-02-25 2011-03-01 Cataler Corporation Process for producing activated carbon
CN104528717A (zh) * 2015-02-01 2015-04-22 庄林生 一种压块活性炭的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2433341C1 (ru) Способ сжигания углеродсодержащего топлива при использовании твердого носителя кислорода
US3909446A (en) Method of manufacturing high quality reducing gas by two stage reforming processes
US20060027043A1 (en) Method and apparatus for producing clean reducing gases from coke oven gas
JP5857054B2 (ja) 水素および一酸化炭素を含有した還元ガスを供給源として用いて直接還元鉄を製造する方法並びに装置
JP2000143202A (ja) 熱化学的分解による水素の製造方法
US1800856A (en) Treating iron ore
JPS6142760B2 (ja)
JPS6330308A (ja) 活性炭の製造法
JP7249116B2 (ja) 非晶質シリカの製造方法及び非晶質シリカの製造装置
JP4601576B2 (ja) 可燃性廃棄物からの水素ガス及び一酸化炭素ガスの製造方法、並びに製造装置
EP3986596B1 (en) Method and a direct reduction plant for producing direct reduced iron
US4056443A (en) Coke production
JPS5851036B2 (ja) スイソ オヨビ イツサンカタンソガンユウガスノ セイホウ
US2992891A (en) Treatment of uranium containing carbonaceous materials
US1741551A (en) Method of producing elemental sulphur
US4359451A (en) Desulfurization of carbonaceous materials
US1441573A (en) Manufacture of phosphorus
US3072469A (en) Generation of reducing gas
JP2000237528A (ja) 石炭の使用方法、石炭乾留物、及びその製造方法
US11952277B2 (en) Conversion of solid waste into syngas and hydrogen
JP3965261B2 (ja) 廃棄物熱分解溶融処理における酸素富化空気の製造方法及び酸素富化空気の製造設備
JP2007021451A (ja) 可燃性廃棄物の熱分解処理方法
JPWO2023171467A5 (ja)
CA1037681A (en) Process for producing carbon monoxide and hydrogen
JPS63213594A (ja) エネルギー産出に対して適当なガスの製造方法