JPS63213526A - ポリアリ−レンチオエ−テルの製造法 - Google Patents

ポリアリ−レンチオエ−テルの製造法

Info

Publication number
JPS63213526A
JPS63213526A JP62046076A JP4607687A JPS63213526A JP S63213526 A JPS63213526 A JP S63213526A JP 62046076 A JP62046076 A JP 62046076A JP 4607687 A JP4607687 A JP 4607687A JP S63213526 A JPS63213526 A JP S63213526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disulfide
halides
lewis acid
group
thioether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62046076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618875B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Tsuchida
英俊 土田
Hiroyuki Nishide
宏之 西出
Kimihisa Yamamoto
公寿 山元
Shu Yoshida
周 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62046076A priority Critical patent/JPH0618875B2/ja
Priority to EP88102927A priority patent/EP0281036A3/en
Priority to US07/160,936 priority patent/US4931542A/en
Publication of JPS63213526A publication Critical patent/JPS63213526A/ja
Priority to US07/409,351 priority patent/US4983720A/en
Publication of JPH0618875B2 publication Critical patent/JPH0618875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [lE業上の利用分野] この発明は、ポリアリーレンチオエーテルの製造法に関
し、さ1らに詳しく言うと、ポリフェニレンチオエーテ
ルなどのポリアリーレンチオエーテルを5温和な重合条
件で得ることができるポリアリーレンチオエーテルの製
造法に関するものである。
[従来の技術およびその問題点J 従来、ポリフェニレンチオエーテル(以下これをPPT
と略記することがある。)等のポリアリーレンチオエー
テル(以下、これをFATと略記することがある。)は
、ジハロゲン芳香族化合物とアルカリ金属硫化物を、極
性溶媒中で高温加圧下で縮重合反応させることにより製
造している。
しかし、この方法では、■アルカリ金属塩がPAT中に
残存し、FATの電気特性を悪化させる。■重合を高温
・加圧で行う必要があるので消費エネルギーが大きくコ
スト高となる等の問題点があった。
また、チオフェノールをモノマーとして用い直接FAT
を得る方法としては、ソ連国特許第81118.988
号に記載の方法などが知られているが、HaCl s/
CF3COOH等の非常に高価な触媒を使用するため工
業的に不利である。また、硫酸を触媒とする方法も知ら
れているが、副生成物が多く、また架橋ポリマーも大量
に生成するなどの欠点があった・ 一方、ジフェニレンジスルフィドをモノマーとして用い
るFATの製造法は見あたらない。
[発明の目的] この発明は、前記事情に基いてなされたものであり、そ
の目的は、前記問題点を解消し、電気的特性、機械的特
性、化学的特性等に優れたポリアリーレンチオ−エーテ
ル、特に架橋ポリマーの副生が少なく実質的に直鎖状の
ポリアリーレンチオエーテルを、筒便に、かつ温和な重
合条件で、安価に得ることができる工業上、著しく有利
なポリアリーレンチオエーテルの製造法を提供すること
にある。
[IF、1題点を解決するための手段]この発明者らは
、前記問題点を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果2反
応原料として、ジフェユ。
ルジスルフィドを用い、これをルイス触媒を用いて重合
させるという方法が、この発明の目的を達成するのに極
めて有効であることを見い出し、この知見に基いてこの
発明を完成するに至った。
すなわち、この発明は、ルイス酸触媒を用いて、一般式
[IF (ただし、式[IF中、Sはイオウ原子を表し、R1−
R8は、それぞれ水素原子、低級アルキル基、ハロゲン
原子あるいは低級アルコキシ基を表す、なお、R1−R
8は、たがいに同じ種類であっても、異なった種類であ
ってもよい、)で表されるジフェニルジスルフィド類を
重合することを特徴とするポリアリーレンチオエーテル
ノ製造法である。
前記一般式[IF中のill、、R8について、さらに
詳しく説明すると以下の通りである。
すなわち、前記R1、R11のそれぞれの具体例を限定
ではなく単に例示の目的で示すと、たとえば、水素原子
;メチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル
基、ブチル基、l−メチルプロピル基、2−メチルプロ
ピル基、1.1−ジメチルエチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基などの低級アルキル基
:フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、インプロポキシ基
、ブトキシ基、イソブトキシ基、5ec−ブトキシ基、
 tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシル
オキシ基、などの低級アルコキシ基を挙げることができ
る。これらの中でも、水素原子:メチル基、エチル基な
どのさらに低級なアルキル基、フッ素原子、塩素原子:
メトキシ基などのさらに低級なアルコキシ基が好ましく
、特に、水素原子、メチル基、エチル基、塩素原子など
が好ましい。
なお、この発明の方法においては、前記一般式[IFで
表されるジフェニルジスルフィド類を1種単独で用いて
もよく、あるいは2種以上を組み合せて、使用してもよ
い。
この発明の方法においては、前記一般式[11で表され
るジフェニルジスルフィド類を重合する(ただし、式[
11]中のR9−R12は、それぞれ前記一般式[I]
中のR1−R8と同意味を表す。kは、2以上の整数を
表す、) で表される主鎖構造を有するポリアリーレンチオエーテ
ル、特に架橋度の著しく低い直鎖状もしくは実質的に直
鎖状のボリアリーレンチオエーテ)L/を得ることがで
きる。
ここで、いわゆるホモポリマーとしてのポリアリーレン
チオエーテルを得ることを目的とする場合には、反応原
料として、前記一般式[I]で表されるジフェニルジス
ルフィド類を1種単独で用いればよい。
前記一般式[I]によって表されるジフェニルジスルフ
ィド類としては、たとえば、 ジフェニルジスルフィド、2,2′−ジメチルジフェニ
ルジスルフィド、3.3”−ジフェニルジメチルジスル
フィド、2.2”、6.6’−テトラメチルジフェニル
ジスルフィド、2.2’。
3.3′−テトラメチルジフェニルジスルフィド、2.
2”、5.5”−テトラメチルジフェニルジスルフィド
、3.3”、5.5”−テトラメチルジフェニルジスル
フィド、2.2’、3゜3’、6.6′−へキサメチル
ジフェニルジスルフィド、2.2”、3.3”、5.5
′−へキサメチルジフェニルジスルフィド、2.2′、
3゜3’、5.5’、6.6’−オクタメチルジフェニ
ルジスルフィド、2,2′−ジエチルジフェニルジスル
フィド、3.3′−ジエチルジフェニルジスルフィド、
2.2’、6.6”−二トラエチルジフェニルジスルフ
ィド、2.2′、3゜3′、6.6’−へキサエチルジ
フェニルジスルフィ ド、2.2”、3.3”、5.5
”、6゜6′−オクタエチルジフェニルジスルフィド、
2.2′−ジプロピルジフェニルジスルフィド、3.3
′−ジプロピルジフェニルジスルフィド、2.2’、5
.5′−テトラプロピルジフェニルジスルフィド、2.
2”−(1−メチルエチル)ジフェニルジスルフィド、
2,2′−ジブチルジフェニルジスルフィド、2,2′
−ジエチルジフェニルジスルフィド、2.2’−ジヘキ
シルジフェニルジスルフィド、2.2′−ジフルオロジ
フェニルジスルフィド、2.2’−ジクロロジフェニル
ジスルフィド、2,2′−ジブロモジフェニルジスルフ
ィド、2.2′−ショートジフェニルジスルフィド、3
.3′−ジフルオロジフェニルジスルフィド、3.3’
−ジクロロジフェニルジスルフィド、3,3′−ジブロ
モジフェニルジスルフィド、3.3’−ショートジフェ
ニルジスルフィド、2.2”、3.3’−テトラフルオ
ロジフェニルジスルフィド、2゜2’、3.3’−テト
ラクロロジフェニルジスルフィド、2.2’、5.5”
−テトラフルオロジフェニルジスルフィド、2.2’、
5.5”−テトラクロロジフェニルジスルフィド、2.
2”。
6.6′−テトラフルオロジフェニルジスルフィド、2
.2’、6.6”−ジクロロジフェニルジスルフィド、
2.2’、6.8′−テトラブロモジフェニルジスルフ
ィド、3.3”、5.5”−テトラフルオロジフェニル
ジスルフィド、3゜3”、5.5’−テトラクロロジフ
ェニルジスルフィド、2.2’、3.3’、5.5’−
へキサフルオロジフェニルジスルフィド、2.2′。
3.3.”、5.5′−へキサクロロジフェニルジスル
フィド、2.2′、3.3”、6.6′−ヘキサフルオ
ロジフェニルジスルフィド、2゜2′、3.3”、6.
6’−へキサクロロジフェニルジスルフィド、2.2”
、3.3′、5゜5”、6.6’−オクタフルオロジフ
ェニルジスルフィド、2.2’、3.3’、5.5”、
6゜6′−オクタクロロジフェニルジスルフィド、2.
2′−ジメトキシジフェニルジスルフィド、2.2′−
ジェトキシジフェニルジスルフィド、?、2′−ジイソ
プロポキシ1.2.2’−ジプロポキシジフェニルジス
ルフィド、2.2”−ジブトキシジフェニルジスルフィ
ド、2.2”。
3.31−テトラメトキシジフェニルジスルフィド、、
 2 、2 ’ 、 6 、6 ”−テトラメトキシジ
フェニルジスルフィド、2.2”、6.8′−テトラエ
トキシジフェニルジスルフィド、3.3′−ジメトキシ
ジフェニルジスルフィド、2.2’。
5.5′−テトラメトキシジフェニルジスルフィド、2
.2′−ジメチル、3.3′−ジエチルジフェニルジス
ルフィド、2.2′−ジメチル−6,6′−ジエチルジ
フェニルジスルフィド。
2.2″−ジメチル−6,6′−ジフルオロジフェニル
ジスルフィド、2.2′−ジメチル−6,6′−ジクロ
ロジフェニルジスルフィド、2.2′、6.6”−テト
ラメチル−3,3”。
5.5′−テトラフルオロジフェニルジスルフィド、2
.2’−ジフルオロ−6,6′−ジクロロジフェニルジ
スルフィド、2,2′−ジフルオロ−6,6’−ジメト
キシジフェニルジスルフィド、2,2′−ジフルオロ−
3,3′−ジクロロジフェニルジスルフィド、2.2′
−ジフルオロ−3、3”−ジクロロジフェニルジスルフ
ィド。
2.2′−ジフルオロ−6,6′−ジエチルジフェニル
ジスルフィド、2.2’、8.6”−テトラフルオロ−
3,3’、5.5’−テトラメチルジフェニルジスルフ
ィド、2,2′・616′−テトラメチル−3,3”、
5.5’−テトラクロロジフェニルジスルフィド、2.
2’、6゜6′−テトラエチル、3.3’、4.4’−
テトラメチルジフェニルジスルフィド、2.2”。
6.6′−テトラエチル−3,3’、5.5′−テトラ
フルオロジフェニルジスルフィドなどの対称ジフェニル
ジスルフィド類を挙げることができる。
また、前記一般式[I]で表されるジフェニルジスルフ
ィド類として、2−メチルジフェニルジスルフィド、2
−エチルジフェニルジスルフィド、2−プロピルジフェ
ニルジスルフィド、2−ブチルジフェニルジスルフィド
、2−フルオロジフェニルジスルフィド、2−クロロジ
フェニルジスルフィド、2−メトキシジフェニルジスル
フィド、2.6−ジエチルジフェニルジスルフィド、2
.6−ジエチルジフェニルジスルフィド、2゜6−ジフ
ルオロジフェニルジスルフィド、2.3−ジメチルジフ
ェニルジスルフィド、2,3゜5.6−テトラフルオロ
ジフェニルジスルフィド、2,3,5.6−テトラメチ
ルジフェニルジスルフィド、2,3.6−)ジエチルジ
フェニルジスルフィド、2.6−シメチルー2′−メチ
ルジフェニルジスルフィド、2.6−シメチルー22−
エチルジフェニルジスルフィド、2I6−シメチルー2
’、3′、5’、8′−テトラフルオロジフェニルジス
ルフィド、2.6−シメチルー2゛−メトキシジフェニ
ルジスルフィド、2゜6−ダニチル−2′−メチルジフ
エニルジスルフイF、2.6−ダニチル−2′−エチル
ジフエニルジスルフイド、2,6−ジニチルー2.3゜
5.6−テトラフルオロジフェニルジスルフィド、2,
6−シメチルー2’、6’−ジエチルジフェニルジスル
フィド、2.6−シメチルー2”、6’−ジフルオロジ
フェニルジスルフィド、2,3,5.8−テトラメチル
−2’、3’、5’、6’−テトラフルオロジフェニル
ジスルフィドなどの非対称ジフェニルジスルフィド類を
挙げることができる。
この発明の方法に用いる前記ルイス酸触媒としては、た
とえば、金属等のハロゲン化合物、オキシハロゲン化合
物等のハロゲン化合物、硫酸塩。
硝酸塩、リン酸塩、塩素酸塩、臭素酸塩、ケイ酸塩、メ
タロケーイ酸塩、ヘテロ酸塩などのオキン酸塩、フルオ
ロケイ酸塩、酸性酸化物などの公知のいわゆるルイス酸
(形式上の非プロトン酸)もしくはそれらを含有するル
イス酸組成物を挙げることができる。
なお、これらのルイス酸もしくはルイス酸組成物は、形
式上非プロトン酸に分類されているもの、微量の結晶水
、ご構造水、吸着水などの水分等のプロトン供与性物質
の共存によってその1部がプロトン酸に変化することが
知られており、一般の酸触媒反応に、これらの非プロト
ン型ルイス酸触媒を用いた場合においても、酸触媒作用
に場合によりプロトンが聞手している可能性もあること
が指摘されている。
この発明の方法においても、前記ルイス酸もしくはルイ
ス酸触媒組成物は、触媒活性を実質的に消失させない程
度の量の水もしくはプロトン供与性の物質を含有する状
態もしくはその共存下に用いることができる。
また、前記様々の金属塩等の水和物を用いる場合には、
必要に応じて、加熱処理などの活性化処理を施して、こ
の発明の方法におけるルイス酸触媒として用いることも
できる。
この発明の方法において前記ルイス酸触媒として通常好
適に使用できる物質としては、たとえば周期表IIa〜
■a族、[族、■b〜■b族の元素から選ばれる少くと
も1種の元素のハロゲン化物、オキシハロゲン化物、ハ
ロゲン錯体等のハロゲン化合物などを挙げることができ
、中でもハロゲン化物などが好ましい。
これらのハロゲン化合物を例示すると、たとえば、  
BeF2、BeC12、BeBr2などのハロゲン化ベ
リリウム、 MgF2.  NgCl 2 、 MgBr2 などの
ハロゲン化マグネシウム、 LaF3.  LaCjL 3 などのハロゲン化ラン
タン、CeF3、CeC13、CeFs、CeC1s 
、CeBr3などノハロゲン化セリウム、 TiC12、Ti(4s、Tih、TiC1* 、 T
iBr4.TiI4、TiCf;L2Br2.などのハ
ロゲン化チタン、ZrF4、ZrC1s 、 ZrBr
4などのハロゲン化ジルコニウム。
HrCfL4ナトのハロゲン化ハフニウム、VCl2.
 VCl3. VF3 、 VCl4、VBra ナト
(7) ハロゲン化バナジウム、 NbC13、NbBr:+、 NbF35、 NbC1
!l 、 NbBr3などのハロゲン化ニオブ、 TaF5 、 Ta1l 3、TaC交5 、 TaB
r3. TBr 5などのハロゲン化タンタル、 CrF3 、CrCl2、 CrC13、CrBr2.
 CrBr:+、Cr12、Crhなどのハロゲン化ク
ロム、MOF3、MoF4、 MoF3、 MOF6、
HoC1z、14aC13、Mani 4 、   ’
14oC15、MoBr3 、  MoBrn  、 
 MoBr5  、Mol5などのハロゲン化モリブデ
ン、Wh 、 WFb 、 ’dc12. ’dcla
 、 ’vlc15. WClb 。
WBr6 、 WI6などのハロゲン化タングステン、
MnF2、?4ncl 2 、 MnBr2、)Inl
zなどのハロゲン化マンガン、 ReFb 、  Reef 3、ReC15など(7)
/’ロゲン化ワレニウム FeF2 、 Feel 2 、 FeBr2 、 F
e 12 、 FeCl3゜FeBr3、Fe13など
のハロゲン化鉄、CoF2、CoC12,GoBr2、
Co12、CoCfLx、CoB rx、CoIz な
どのハロゲン化コバルト。
RuC見3 、 RuBr3、Rul3など(7)/’
ieiゲン化ルテニウム、 NiF2、 NiC1z 、 NiBr2、 Ni12
などのハロゲン化ニッケル、 PdFz 、 PdC12、PaBrz、 Pdhなど
(7) ハtffゲン化パラジウム、 RhC15、RhBrz、RhI:+などのハロゲン化
ロジウム、 PtF2、 PtC見2 、 PtBr2 、 PtI
2 、 PtC14、P tB r3などのハロゲン化
白金。
Cu(: l、CuF2.  CuC12、CuBrz
、GuI2などのハロゲン化銅、 AgF 、  AgCM 、 AgBr、 Aglなど
(7) ハロゲン化鉛、ZnF2、 ZnC12、Zn
Br2 、  ZnI2などノハロゲン化亜鉛、 CdF2 、GdCM 2 、 CdBr2、Cd1z
などのハロゲン化カドミウム。
Hg2  C立2.NgCl2などのハロゲン化水銀。
BF3 、 BCl3、 BBr3. BI3 などの
ハロゲン化ホウ素、 AlF3、AfLC13、AJLBr3.  AJII
 sなどのハロケン化アルミニウム、 GaFx、GaC13、Ga1lr3、 Ga13 な
どのハロゲン化カリウム、 InF3.  InC13,TBr3などのハロゲン化
インジウム。
TJIF3、TI CfLx、TiC1、T見2 Br
4などのハロゲン化タリウム、 SiF4.5iGliなどのハロゲン化ケイ素、GeF
s 、  GeC14、GeBr4などのハロゲン化ゲ
ルマニウム、 SnF2. 5nF4.5nC12、5nGi 4 、
 SnBr2.5nBrs 、  SnI2、Sll 
I4など(7)/”tロゲン化スズ。
PbF2.  PbF4、 PbCl2、PbC1s 
、 PbBr2、Pb 12などのハロゲン化鉛、 PFs 、 PCl5などのハロゲン化リン、AsF5
、 AsC15などのハロゲン化ひ素。
SbF5.5bC1s 、 5bBrsなどノハロゲン
化77チモン、 BiF3 、  BrC13などのハロゲン化ビスマス
、TeC12、Te1lsなどのハロゲン化テルルなど
の様々なハロゲン化物。
ZrC01z、Ti(OH)C13、No0CJl、H
o02C12゜WOCls 、 11102  Cl3
. Crocis、Cr02C見2、VOCjL3、P
OCJ13 、 SO2Cl12などのオキシハロゲン
化物などを挙げることができる。
これらの中でも、ベリリウム、マグネシウム。
亜鉛、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、スズ、アンチ
モン、ビスマス、テルル、チタン、ジルコニウム、ニオ
ブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、鉄
、コバルト、銅の中から選ばれる元素のハロゲン化物な
どが好ましく、特に、塩化アルミニウム、四塩化チタン
、五塩化アンチモン、大塩化タングステンなどが好まし
い。
なお、これらの化合物は、実質的な無水物として、エー
テル錯体、アルコール錯体、カルボン酸錯体、ニトリル
錯体等の反応形中において離脱しゃすい配位子を有する
錯体として、あるいは、実質的に触媒活性を破壊しない
程度の量の水や他のプロトン供与性物質を含有する状態
として用いることができる。
また、これらの化合物等の前記ルイス酸もしくはルイス
酸組成物は、1ii単独で用いても、2種以上を混合も
しくは複合するなどして組み合せて用いてもよい。
さらに、これらのルイス酸もしくはルイス酸組成物は、
実質的に触媒活性を破壊しない範囲内の量のアルカリ金
属化合物などの他の化合物を混合もしくは複合して用い
ることもできる。
この発明の方法においては、少なくとも1種の前記ルイ
ス酸触媒を用いても、少なくとも1種の前記ジフェニル
ジスルフィド類を重合することによって、ポリアリーレ
ンチオエーテルを製造する。
この重合は、溶媒の非存在下においても行いうるが、通
常、溶媒の存在下に行うことが望ましい。
この溶媒としては、使用するルイス酸触媒の触媒効果を
実質的に消失させないものであれば使用可能であるが1
通常用いる七ツマ−を溶解できるものが望ましい。
通常、好適に使用することができる溶媒としては、ニト
ロメタン、ジクロロメタン、ジクロロメタン、テトラク
ロロエタン、ニトロベンゼンなどを挙げることができ、
このほか一般にフリーデルクラフッ反応やカチオン重合
等に使用される溶媒も適宜選釈することによって好適に
使用することができる。
なお、これらの溶媒は、1種単独で用いても。
2種以上を混合して用いてもよく、あるいは必要により
、たとえば、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素
などの不活性溶媒などを適宜混合して用いてもよい。
前記重合反応に際しての、前記ルイス酸触媒[A]と前
記ジフェニルジスルフィド[B]との使用割合は、使用
する触媒の七ツマー1溶媒の種類、気中の水分等の不純
物の濃度などによって異なるので一様に規定できないが
[A] / [B]  (モル比)が、通常0.05〜
30、好ましくは0.5〜8である。
前記溶媒の使用割合は、使用するモノマーを完全に溶解
できる範囲に適宜設定することが、望ましく、さらに必
要により生成物のポリマーを溶解することのできる範囲
に適宜に調整してもよい。
前記重合に際しての、反応温度は使用する触媒やモノマ
ーの種類などによって一様ではないが、通常−30〜1
50℃、好ましくは一20〜50℃である。
反応の圧力としては、特に制限はなく、通常、常圧もし
くは反応系の自圧で好適に行うことができるが、必要に
より重合反応に支障のない希釈ガスなどを用いて加圧下
で行うこともできる。
反応時間は、用いる触媒、七ツマ−の種類や割合1反応
温度などの他の条件によって著しく異なるので一様に規
定することはできないが1通常0.5〜50時間程度の
範囲に適宜設定すればよい。
前記反応例を構成するにあたって、前記ルイス酸触媒、
ジフェニルジスルフィド類、溶媒の配合の順序、方法に
ついては、特に制限はなく、それぞれを同時にあるいは
種々の順序で段階的に配合してもよいのであるが、通常
、たとえばジフェニルジスルフィドを溶媒に溶解させ、
この溶液に触媒を添加する方法などを好適に採用するこ
とができる。
反応方式としては、特に制限はなく、連続式。
半連続式、回分式のいずれの方式を用いてもよい0回分
式を用いる場合には、反応系を攪拌して行うことが望ま
しい。
重合方式としては、懸濁重合方式、塊状重合方式なども
可能であるが1通常、溶液重合方式が好ましい。
この後処理は、公知の様々の方法に準じて行うことがで
きる。
重合を溶液重合で行った場合の、この後処理の一例を挙
げれ−ば、以下のとおりである。
すなわち、前記重合反応が、完結もしくは必要な程度に
進行したならば、反応混合物を木、メタノールなどの低
級アルコールあるいはそれらの混合液と接触させて、触
媒を失活させるとともに、生成物のポリマーを沈澱せし
める。この際、必要により、塩基性物質等の重合停止剤
を併用してもよい。
この沈澱したポリマーは、通常のろ過などの分離操作に
よって、液体から分離される。この分離したポリマーは
、必要に応じて、アルカリ水溶液などの洗浄液によって
洗浄もしくは中和・洗浄し、さらに必要に応じて、適当
な溶媒と再洗液とを用いて溶解・再沈・分離・メタノー
ル洗浄などの洗浄を必要なだけ繰り返した後、乾燥し、
種々の純度に精製されたポリアリーレンチオエーテルと
して回収することができる。
なお、前記溶解・再沈に用いる溶媒としては、ポリマー
を効率よく溶解するという点などから、たとえばN−メ
チルピロリドンなどが好適に用いられる。
また、上記再沈液、洗浄液としては、通常、たとえば水
、メタノールあるいは、これらの混合液など、特にメタ
ノールなどを好適に使用することができる。
一方、ポリマーから分離された混合液中の未反応上ツマ
ー1副生低分子化合物、溶媒、メタノールなどは1通常
の蒸留操作によって精製・回収し、繰り返して反応系に
、あるいは、後処理工程に、あるいは他の様々な用途に
有効に利用することができる。
この発明の方法によって得られたポリフェニレンチオエ
ーテルなどのポリアリーレンチオエーテルは、耐熱性、
耐薬品に優れ、剛性、強度、耐衝撃性、耐摩耗性などの
種々の機械的特性に優れるとともに、特に、従来問題と
なっていた食塩等の耐絶縁性を悪化する塩を含まないの
で、耐絶縁性等の電気特性に著しく優れており、さらに
、ポリマーの構造が実質的に直鎖状であるなどの理由に
よって、加工性にも優れたエンジニアリングプラスチッ
クであり、電子、電気分野、機械分野、塗料関係、自動
車、化学°関係などの様々の分野・関係の機器部品、機
械部品、素材などとして好適に用いることができる。
以上のような方法によって、所望のポリマーを含む反応
混合物を得ることができる。
目的とするポリマーは、この反応混合物に様々な後処理
を施して、種々の純度で回収することができる。
[発明の効果] この発明にると、特定な原料上ツマ−および特定の触媒
を用いているので、反応条件が温和であり、製造方法が
簡便であり、かつ原料および触媒が安価であるなど工業
的に有利なポリアリーレンチオエーテル、特に架橋度が
著しく低くて実質的に直鎖状であるポリアリーレンチオ
エーテルの製造法を提供することができる。
[実施例] (実施例1) ジフェニルジスルフィド(2,18g) ヲ二トロメタ
ン(100鳳1)に溶解させ、塩化アルミニウム(10
g)を混合して室温で一日前後攪拌した0反応溶液をメ
タノール中に滴下すると、淡黄色の沈澱が得られた。沈
澱を日別し、アルカリ木で洗浄し、水で煮沸した後、N
−メチルピロリドンに溶解し、メタノール中に再沈澱し
て白色粉末状のポリマー(1,51g)を得た。このポ
リマーについて種々の特性値を測定したところ、次のよ
うな結果が得られた。
元素分析値(理論値)=CB8.5%(H,8)、H3
,7%(37) 、 3 29.8%(29,8)IR
スペクトル F c−n = 3000−3050cm
−1、シCヨc=1380、口80.1560cm−1
δC−H= 820 cm−’ 13cmN)IRスペクトル δ(phenyl G)
 135pp@X線回折      t) =9.5 
、10.5゜融   点            17
5〜180 ℃これらの結果から、このポリマーが、ポ
リフェニレンチオエーテルであることが確認された。
(実施例2) シ、2′、6.6′−テトラエチルジフェニルジスルフ
ィド(4−15g)をニトロベンゼン(50履1)に溶
解させ、五塩化アンチモン(5tjL)を混合し、0℃
で3hr攪拌した。実施例1と同様にして精製し、白色
粉末状ポリマー(3,5g)を得た。このポリマーにつ
いて種々の特性値を測定したところ1次のような結果が
得られた。
元素分析値(理論値):C72,8%(73,2)、H
7,8%(7,3) 、 3 19.4%(19,5)
IRスペクトル F c−、= 2890.2845.
21180cm−’シc−c = 1380.1485
cm−’δG−H= [Ocm−’ IH−NMR=δ(−C1h )1.25ppst、δ
(−CH2−)−2−709P11  、  δ (p
heryl)−7,00ppm130−FINRスペク
トAt  8 (−(Jz C)18ppm 。
δ(−CH2−C)24ppm、 δ(pheryl)
130pPm融点 187〜178℃。
分子量   43oO これらの結果から、このポリマーがポリ(2゜6−ジニ
チルフエニレンスルフイF) 構造tt有するポリ(2
,6−ジニチルフエニレンチオエーテル)であることを
確認した。なお、ポリ(2,6−ジニチルフエニレンス
ルフイド)構造は、上記IR,NMRスペクトルより確
認した。
(実施例3) 2.2’、3.3’、5.5’、8.6’−オクタフル
オロジフェニルジスルフィド(1,82g)をジクロロ
メタン(100鳳皇)とニトロメタン(10脂i)の混
合溶媒に溶解し6塩化タングステン(20g)を加え、
−20℃て2日間攪拌した。実施例1と同様の精製法に
よって0.3 gのポリマーの沈澱を得た。このポリマ
ーの融点は205〜300であった。
ポリ(2,3,5,6−テトラフルオロフエニレンスル
フイド)構造を有することを次のデータなどにより確認
した。
元素分析値(理論値):C37,1%(40,0)、F
  4G、3%(42,2)、5 185 %(17,
8)IRスペクトル p c−c = 1390.14
?Ocm−’(実施例4) 2.2′−ジメチルジフェニルジスルフィド(12,4
g)を1.1,2.2−テトラクロロエタン(25■f
L)とベンゼン(25脂i)の混合溶媒にとかし、塩化
アルミニウム(Log) 、四塩化チタン(30■見)
を加えて、半日反応させ、実施例1と同様の精製法によ
り、黄褐色の粉末状ポリマー(3,82g)を得た。融
点は13G −180℃であった。
ポリ(2−メチルフェニレンスルフィド)構造を次の測
定より確認した。
元素分析値(理論値):C87,7%(88,9)、H
4,98%(4,92)、3 25.11%(28,2
)IRスペクトル p c−u = 2845.291
G、2950cm−1νc−c  = 1375、14
40、1550cm−’δc−u =870 cm−1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ルイス酸触媒を用いて、一般式[ I ]▲数式、
    化学式、表等があります▼[ I ] (ただし、式[ I ]中、Sはイオウ原子を表し、R^
    1〜R^3は、それぞれ水素原子、低級アルキル基、ハ
    ロゲン原子あるいは低級アルコキシ基を表す。なお、R
    ^1〜R^8は、たがいに同じ種類であっても、異なっ
    た種類であってもよい。) で表されるジフェニルジスルフィド類を重合することを
    特徴とするポリアリーレンチオエーテルの製造法。
  2. (2)前記ルイス酸触媒が、塩化アルミニウム、四塩化
    チタン、五塩化アンチモン、六塩化タングステンの中か
    ら選ばれる少なくとも1種からなるルイス酸である前記
    特許請求の範囲第1項に記載のポリアリーレンチオエー
    テルの製造法。
  3. (3)前記ポリアリーレンチオエーテルが、直鎖状もし
    くは実質的に直鎖状のポリアリーレンチオエーテルであ
    る特許請求の範囲第1項または第2項に記載のポリアリ
    ーレンチオエーテルの製造法。
JP62046076A 1987-02-28 1987-02-28 ポリアリ−レンチオエ−テルの製造法 Expired - Lifetime JPH0618875B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046076A JPH0618875B2 (ja) 1987-02-28 1987-02-28 ポリアリ−レンチオエ−テルの製造法
EP88102927A EP0281036A3 (en) 1987-02-28 1988-02-26 A process for preparing a polyarylene thioether
US07/160,936 US4931542A (en) 1987-02-28 1988-02-26 Process for preparing a polyarylene thioether
US07/409,351 US4983720A (en) 1987-02-28 1989-09-19 Process for preparing a polyarylene thioether

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046076A JPH0618875B2 (ja) 1987-02-28 1987-02-28 ポリアリ−レンチオエ−テルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63213526A true JPS63213526A (ja) 1988-09-06
JPH0618875B2 JPH0618875B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=12736900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62046076A Expired - Lifetime JPH0618875B2 (ja) 1987-02-28 1987-02-28 ポリアリ−レンチオエ−テルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618875B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990006961A1 (en) * 1988-12-22 1990-06-28 Research Institute For Production Development Production of polyarylene thioether

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990006961A1 (en) * 1988-12-22 1990-06-28 Research Institute For Production Development Production of polyarylene thioether
US5153305A (en) * 1988-12-22 1992-10-06 Research Institute For Production Development Catalytic process for preparing polyarylene thioether
US5290911A (en) * 1988-12-22 1994-03-01 Research Institute For Production Development Process for preparing polyarylene thioether from thiophenol

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618875B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60500961A (ja) 芳香族ポリマ−の製法
US4239884A (en) Process for isolation of solid polymers
JPH0460137B2 (ja)
JP3145324B2 (ja) ポリ(チオアリーレン)化合物の製造法
JPS61221229A (ja) 芳香族ポリ(チオ)エ−テルケトンの製造法
US2932630A (en) Polymers of bicyclo (2. 2. 1)-2-heptene
JPS63213526A (ja) ポリアリ−レンチオエ−テルの製造法
US5153305A (en) Catalytic process for preparing polyarylene thioether
JP5796438B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US4983720A (en) Process for preparing a polyarylene thioether
JPS63213527A (ja) ポリアリ−レンチオエ−テルの製造法
JP2785876B2 (ja) 芳香族ジチオールの製造方法
US2873258A (en) Polymerization process for olefin oxides
JP3020006B2 (ja) ポリアリーレンチオエーテルの製造法
JPH0491132A (ja) ポリアリーレンチオエーテル誘導体の製造法
JP3138786B2 (ja) ポリアリ−レンチオエ−テルの製造法
US5250657A (en) Process for preparing polyarylene thioether
JPS63241032A (ja) ポリアリ−レンチオエ−テルの製造法
JPS60101119A (ja) 芳香族ポリエ−テルケトンの製造方法
JPH02212520A (ja) ポリアリーレンチオエーテルの製造法
JPH0455434A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
JPH04258635A (ja) ポリアリーレンチオエーテル共重合体の製造法
JPS63316A (ja) 芳香族ポリ(チオ)エ−テルケトンの製造方法
JPS62146923A (ja) 芳香族ポリ(チオ)エ−テルケトンの製造法
JPH068330B2 (ja) トリ置換シリルアルキンの重合方法