JPS63213022A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS63213022A
JPS63213022A JP62045784A JP4578487A JPS63213022A JP S63213022 A JPS63213022 A JP S63213022A JP 62045784 A JP62045784 A JP 62045784A JP 4578487 A JP4578487 A JP 4578487A JP S63213022 A JPS63213022 A JP S63213022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
print
printing
input signal
designation input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62045784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650459B2 (ja
Inventor
Hironobu Sakamoto
坂元 広宣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62045784A priority Critical patent/JPH0650459B2/ja
Publication of JPS63213022A publication Critical patent/JPS63213022A/ja
Publication of JPH0650459B2 publication Critical patent/JPH0650459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段 作用 実施例 ■、実施例と第1図との対応関係 ■、実施例の構成 ■、実施例の動作 ■、実施例のまとめ ■1発明の変形態様 発明の効果 〔概 要〕 情報処理装置でありζ、情報格納手段にファイル毎に格
納されている情報を表示手段において表示可能であり且
つ印刷手段によって印刷可能であるときに、印刷手段に
おいて印刷を行なうことを指令する印刷指定入力信号が
あるファイルの同一情報について所定の回数を上回って
いる場合、当該ファイルの同一情報の印刷が行なえない
ようにすることにより、情報格納手段に格納されている
情報の不必要な印刷が避けられ、高い利用効率とするこ
とができる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、情報処理装置に関し、特に、情報格納手段に
格納されている情報の印刷が可能であるときに、当該格
納されている格納情報の同一情報についての印刷回数を
制限するようにした情報処理装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来から、このような情報格納手段に格納されている情
報を表示し且つ必要に応じてその表示情報の印刷が可能
であるものとして、表示装置上で対話できる情報検索装
置がある。かような情報検索装置にあっては、不特定多
数の人間を対象とする対話型情報端末につき、その性質
上だれでもいつでも操作できることが可能である。その
ため、情報検索装置の効率的な利用(顧客の利用等)が
阻害されることがある。従って、装置利用のある程度の
保護が必要とされる。
例えば、第5図に示すように、ある情報検索装置におい
て、先ず、日本全国の天気予報が画面表示されている(
第5図(イ))ものとする。いま操作している顧客が、
その表示情報(日本全国の天気予報)のハードコピーを
欲するならば、該表示画面上の「印刷jを押す(第5図
(ロ))。該表示画面は、いわゆるタッチスクリーンパ
ネルになっており、当該r印刷j部分に手を触れること
により、現表示画面を印刷出力する命令となり、装置は
、現在表示していた画面の日本全国の天気予報を印字出
力する(第5図(ハ))。
このように印刷した後、装置は、元の表示画面に戻る(
第5図(イ))。従って、顧客は、この最初の日本全国
の天気予報を画面で再び見ることとなる。その場合、タ
ッチスクリーンパネルでは「印刷」が表示されているの
で、再度同一の表示画面の情報を印刷可能である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述した従来装置にあっては、オペレータの
操作に従い、場合によっては、無限に同一画面を印刷す
ることができる。そのため、同一人が長時間にわたって
同一情報の印刷出力を繰り返してしまうおそれがある。
その場合には、当該装置にとっては、極めて利用効率が
悪いという問題点があった。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あって、装置の利用効率を高めるようにした情報処理装
置を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は、本発明の情報処理装置の原理ブロック図であ
る。
図において、情報格納手段111は、ファイル毎に情報
を格納している。
制御手段119は、実行制御信号113に応じて、情報
格納手段111に格納されている情報を表示手段115
において表示可能とすると共に印刷手段117によって
印刷可能とするするように$II?卸する。
印刷回数判別手段125は、印刷手段117において印
刷を行なうことを指令する印刷指定入力信号121が、
情報格納手段111に格納されているファイルの同一情
報について所定の回数であるか否かを判定するものであ
り、該所定の回数を上回っているときには印刷無効化信
号123を発生する。
従って、全体として、情報格納手段111に格納されて
いるファイルの同一情報について所定の回数を上回って
いるときには、当該情報格納手段111に格納されてい
る同一情報の印刷は行なえないように構成されている。
〔作 用〕
情報格納手段111にファイル毎に格納されている情報
は、制御手段119の指令により、表示手段115にお
いて表示可能であり且つ印刷手段117によって印刷可
能である。
印刷手段117において印刷を行なうために供給される
印刷指定入力信号121が、情報格納手段111に格納
されるファイルの同一情報について所定の回数を上回っ
ているか否かを、印刷回数判別手段125が判定する。
仮に、その所定回数を上回っていれば、印刷回数判別手
段125から印刷無効化信号123が発生され、当該制
御手段119は、情報格納手段111に格納されている
同一情報の印刷が印刷手段117で行なえないようにす
る。
本発明にあっては、印刷手段117での印刷を指令する
印刷指定入力信号121が、情報格納手段111に格納
されるファイルの同一情報について所定の回数を上回っ
ているときには、その同一格納情報の印刷が行なえない
ようにすることによって不必要な印刷が避けられるので
、印刷媒体の節約となると共に装置の利用効率が高まる
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明の一実施例における情報処理装置の構
成を示す。第3図は、第2図に示す本発明実施例による
情報処理装置における実行手順を示す。第4図は、第3
図に示す本発明実施例における実行手順での過程の状態
を示す。
↓−ス施り1と 1文との対応 系 ここで、本発明の実施例と第1図との対応関係を示して
おく。
情報格納手段111は、記憶部217に相当する。
実行制御信号113は、制御部213に与えられる表示
実行命令信号に相当する。
表示手段115は表示部215に相当する。
印刷手段117は、プリンタ219に相当する。
制御手段119は制御部213に相当する。
印刷指定入力信号121は、表示部215のタッチスク
リーンパネルを触れて指定する命令信号に相当する。
印刷無効化信号123は、制御部213に処理において
「印刷」機能を無効化する命令信号に相当する。
印刷回数判別手段125は、制御部213に相当する。
以上のような対応関係があるものとして、以下本発明の
実施例について説明する。
↓−尖旌拠■橋威 第2図において、この情報処理装置の全体を制御するた
めのプログラムが書き込まれているプログラムメモリ2
11 (例えばRAMで成る)に従って、制御部213
は各種の制御動作を行なう。
このプログラムメモリ211に格納されているプログラ
ムとしては、印刷制御プログラムおよび画面制御プログ
ラムの他に、各種の制御プログラムがある。
この情報処理装置のオペレータは表示部215の表示画
面を見ながら操作できるようになっており、いわゆる会
話型となっている。表示部215はタッチスクリーンパ
ネルとなっており、その画面上には処理指令キー情報を
入力するための「印刷J+  r次画面」および「終了
」のキーが表示されるようになっている。
また、制御部213に接続されている記憶部217には
、検索の対象となる各種の情報がファイルとして格納さ
れており、表示部215の操作によって、その格納情報
の検索が可能である。ここでは、記憶部217の情報格
納は、ある検索テーマについて複数ページでなるファイ
ル状態となっている。
更に、制御部213には、印刷命令に応して、印字出力
(ハードコピー)を得るプリンタ219が接続されてい
る。
つまり、表示部215のタッチスクリーンバネZ ルにて表示される「印刷Jにより、当該表示画面の情報
が印刷される機能となっている。この機能は、印刷制御
プログラムの実行にて発揮されるものである。また、タ
ッチスクリーンパネルでの「次画面」によって、当該表
示画面の情報の次ページの情報がそのファイルについて
次画面として表示される機能が発揮されるようになって
いる。更に、タッチスクリーンパネルでの「終了」によ
って、現在の画面表示の情報についての検索を終える機
能となっている。これらの機能は、画面制御プログラム
の実行によって発揮されるものである。
l−失隻狙夏軌作 上述した構成の情報処理装置の動作を次に説明する。以
下、第2図〜第4図を参照する。
この情報処理装置の電源が投入されて、該情報処理装置
は所望の内部処理を実行(プログラムメモリ211に格
納されているプログラムの実行)し、情報検索が可能な
状態となる。
そこで、あるオペレータが本情報処理装置につき、第5
図に示したような日本全国の天気予報を知りたいものと
して、所定の操作をしたものとする。但し、その操作は
省略する。
すると、本情報処理装置の制御部213は、プログラム
メモリ211に格納されているプログラムに従って、指
定された日本全国の天気予報の情報を、記憶部217か
ら読み出して、表示部215にて表示するように処理を
行なう(ステップ311)。その処理に従って得られた
画面表示データを制御部213は表示部215に供給し
、該表示部215は画面表示する(ステップ312)。
この場合の表示状態を、第4図(イ)に示す。つまり、
日本全国の天気予報図が表示される。
ような画面表示の際には、第4図(イ)に示すように、
表示部215の表示画面上で下部分に、処理指令キー情
報を入力するための「印刷」、「次画面jおよび「終了
」が表示される。
そのように、現オペレータが検索したい情報(日本全国
の天気予報)および処理指令キー情報(r印刷J+  
r次画面」および「終了」)が表示された状態において
、現オペレータがその画面表示され且つ検索したい日本
全国の天気予報を印刷出力したければ、第4図(ロ)に
示すように、表示部215のタッチスクリーンパネルで
の「印刷1部分に触れる(ステップ313)。
制御部213は、その画面制御プログラムに従って、オ
ペレータがr終了jを指定したか否かを判定する(ステ
ップ314)。つまり、現在実行している検索を終了す
るのかどうかを判別する。
いま、オペレータは「印刷Jを指定したのであるから、
ステップ314では否定判定となり、続いて、オペレー
タがr次画面」を指定したか否かを判定する(ステップ
315)。つまり、現在実行している検索にお’bs−
c、現在の画面表示されている情報に対して同一のファ
イルでの次のページ(次画面)を指定したかどうかを判
別する。いま、オペレータはr印刷」を指定したのであ
るから、ステップ315でも否定判定となる。更に、オ
ペレータが「印刷」を指定したか否かを判定する(ステ
ップ316)。つまり、現在実行している検索において
、現在の画面表示されている情報を印刷するかどうかを
判別するものである。
上述したように、オペレータは表示部215のタッチス
クリーンパネルでの「印刷1部分を押したのであるから
、ステップ316では肯定判定となる。制御部213は
その画面表示している日本全国の天気予報についてペー
ジ単位での情報をプリンタ219に送り、該プリンタ2
19はそれに応じて印刷出力する(ステップ317)。
これにより、第4図(ハ)に示すように、オペレータが
希望している日本全国の天気予報のハードコピーが得ら
れる。
続いて、制御部213は、この印刷手順がn回実行され
た否かを判定する(ステップ318)。
このnは装置によって予め設定されている整数であり、
同一ページ(同一画面)の印刷出力を続ける回数を制限
するものである。ここでは、この制限回数を「1回」と
し、n=1とする。
いま、1回の印刷を実行したので、ステップ318の「
印刷手順がn回実行された否か」では肯定判定となる。
しかる後、制御部213は、先に画面表示していた日本
全国の天気予報の情報を再び表示部215にて表示する
ように処理する。但し、既に、同一ページの印刷出力を
続ける制限回数に達しているので、「印刷jは表示しな
いようにして、現オペレータが検索したい情報(日本全
国の天気子In)の他に処理指令キー情報としてはr次
画面」および「終了」のみを表示するような処理を為し
くステップ319)、ステップ312に戻る。従って、
この段階では、「印刷」機能は無効化されている。
ここで、表示部215において、日本全国の天気予報お
よび処理指令キー情If!(r次画面」および「終了」
)を表示する(ステップ312)。つまり、その場合の
画面表示は、第4図(ニ)に示すような状態となる。従
って、もはやその表示情報たるページは印刷できないこ
とを、オペレータに知らせる。この段階では、「終了」
およびr次画面」のみが指定できる。
次に、オペレータは、次のページをみたければr次画面
」の部分を触る。または、その情報検索を終了したけれ
ば「終了jの部分を触れる(ステップ313)。
続いて、制御部213は、ステップ313で指定された
機能は何であるかを判別する。つまり、「終了であるか
」をステップ314で判別し、また、「次のページに移
行するか」をステップ315にて判別する。
いま、オペレータが「終了」を押したものとするとステ
ップ314では肯定判定となり、その画面表示あるいは
情報検索を終了する。また、r次画面」を押したもとの
とすると、ステップ315で肯定判定となり、制御部2
13は、記憶部217に格納されている同一の日米全国
の天気予報における次ページ(次画面)の情報を読み出
して、表示部215にて表示させるように処理する(ス
テップ320)。
上述したと同様にして、制御部213はプログラムメモ
リ211に格納されているプログラムに従って、先にオ
ペレータが指定した日本全国の天気予報の同一ファイル
での次ページの情報(次画面の情報)を記憶部217が
ら読み出して、表示部215にて表示する(ステップ3
21)。ここでも、第4図(伺に示すように、日本全国
の天気予報図および処理指令キー情報(「印刷」、r次
画面jおよび「終了Jが表示される。つまり、「印刷」
も可能である。以後は、r終了」キーがおされるまで同
様にして実行される。
と1ころで、印刷の制限回数を1回(n=1)としたが
、仮に2回(n=2)であれば、1回目の印刷(ステッ
プ317)の後、ステップ318では否定判定となる。
その場合、続けて同一ページ(同一画面)の情報を印刷
してもよいので、先の画面表示していたページの情報(
先にオペレータが指定した日本全国の天気予報の同一フ
ァイルでの同一ページの情報)と、処理指令キー情報(
「印刷」、r次画面」および「終了」)を再び表示する
ように処理を為しく321)、表示部215において上
述したと同様に、同一ページの日本全国の天気予報図と
処理指令キー情II (r印刷」。
「次画面Jおよびr終了」)が表示される。つまり、こ
の段階では「印刷」指定が可能である。
但し、再び「印刷」が指定されて、ステップ317で印
刷出力されれば、印刷の制限回数である2回に達したの
で、ステップ318では肯定判定となり、r印刷jの機
能を消去する処理を施しくステップ319)、’終了」
およびr次画面jのみを表示する(ステップ312)。
後の実行は、上述したと同様である。
なお、ステップ313でタッチスクリーンパネル上を押
すことにより指定された機能が、処理指令キー情報の「
印刷J+  ’次画面jおよびr終了」以外であれば、
ステップ314,315,316にて否定判定となり、
実行制御信号を再び待つ状態となる(ステップ312)
■、 施1のまとめ このように、記憶部217にファイル毎に格納されてい
る情報を、表示部215において表示可能であり且つプ
リンタ219によって印刷可能であるときに、プリンタ
219において印刷を行なうことの指令入力が、同一ペ
ージについて所定回数(0回)続けられたならば、表示
部215のタッチスクリーンパネルでの「印刷」を消去
している。これにより、「印刷jは指定できないので、
プリンタ219において無駄に印刷出力されることはな
くなる。従って、印刷に要する印字紙が節約できると共
に、余計な印刷が行なわれなくなるので、装置での利用
効率が高まる。
y−光里■変彰旭槙 なお、上述した本発明の実施例にあっては、プリンタ2
19において続けて印刷を行なえる回数(n)を1回あ
るいは2回としたが、情報処理装置の使用状況に合わせ
て適切な回数に制限すればよい。
また、オペレータが検索したい情報(上述実施例では日
本全国の天気予報図)と共に、タッチスクリーンパネル
にて操作できるように処理指令キー情報(r印刷」、r
次画面」および「終了」)を表示部215にて表示する
ようにしたが、これに限られることはない。例えば、こ
れらの処理指令キー情報(「印刷」、r次画面」および
「終了J)がそれぞれ定義されたキーを有するキーボー
ドにて入力指定できるようにしてもよい。但し、プリン
タ219において続けて印刷を行なえる回数(n)に達
したか否かの区別を明示するには、例えば、各キーに対
応する発光素子を配置しておき、当該発光素子が点灯(
発光)している間は、その対応するキーが活きており、
機能指定できるものとしておけばよい。その発光素子が
消灯している間は、その対応するキーは無効化されてい
るようにすればよい。
更に、「1.実施例と第1図との対応関係」において、
第1図と本発明との対応関係を説明しておいたが、これ
に限られることはなく、各種の変形態様があることは当
業者であれば容易に推考できるであろう。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、情報格納手段に格納
されるファイルの同一情報について所定の回数を上回っ
ているときには、当該情報格納手段に格納されている格
納情報の印刷が行なえないようにすることにより、情報
格納手段に格納されているファイルの同一情報について
印刷手段での不必要な印刷が避けられるので、情報処理
装置の利用効率が高まると共に印刷媒体が節約できるこ
ととなり、実用的には極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の情報処理装置の原理ブロック図、第2
図は本発明の一実施例による情報処理装置の構成ブロッ
ク図、 第3図は第2図に示す本発明実施例による情報処理装置
における実行手順を示す流れ図、第4図は第3図に示す
本発明実施例における実行手順での過程における状態遷
移の説明図、第5図は従来の情報処理装置における動作
の説明A 図である。 図において、 111は情報格納手段、 113は実行制御信号、 115は表示手段、 117は印刷手段、 119は制御手段、 121は印刷指定入力信号、 123は印刷無効化信号、 125は印刷回数判別手段、 211はプログラムメモリ、 213は制御部、 215は表示部、 217は記憶部、 219はプリンタである。 歩孔朗の&理7宅ツク凶 第1図 (″)[冨冨ロ キーの押下 凸 凸 うに称、iffゲの9乞明図 第4図 才り体イ列の8泡B目レク 第5図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ファイル毎に情報を格納している情報格納手段(
    111)と、 実行制御信号(113)に応じて、情報格納手段(11
    1)に格納されている前記情報を表示手段(115)に
    おいて表示可能とすると共に印刷手段(117)によっ
    て印刷可能とする制御手段(119)と、 印刷手段(117)において印刷を行なうことを指令す
    る印刷指定入力信号(121)が、情報格納手段(11
    1)に格納されている前記ファイルの同一情報について
    所定の回数であるか否かを判定し、該所定の回数を上回
    っているときに印刷無効化信号(123)を発生する印
    刷回数判別手段(125)と、 を具え、印刷無効化信号(123)が制御手段(119
    )に供給されたときには、当該制御手段(119)は、
    情報格納手段(111)に格納されている格納情報の印
    刷を行なわないように制御するように構成したことを特
    徴とする情報処理装置。
  2. (2)情報格納手段(111)に格納されている前記情
    報のファイルは複数のページで成り、ページ単位での情
    報が制御手段(119)によって表示手段(115)に
    おいて表示可能であると共に、印刷手段(117)にお
    いて印刷可能であることをことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の情報処理装置。
  3. (3)印刷指定入力信号(121)は表示手段(115
    )に付属するタッチスクリーンパネルを操作することに
    より供給されるようになっており、印刷回数判別手段(
    125)において該印刷指定入力信号(121)の入力
    が前記ファイルの同一情報について所定の回数を上回っ
    ていないと判定されている間は制御手段(119)は前
    記タッチスクリーンパネルにて印刷指定入力信号(12
    1)を入力できる旨の表示を行なうようにし、また、印
    刷回数判別手段(125)において該印刷指定入力信号
    (121)の入力が前記ファイルの同一情報について所
    定の回数を上回っていると判定されて印刷無効化信号(
    123)が発生されると、制御手段(119)は前記タ
    ッチスクリーンパネルにて印刷指定入力信号(121)
    を入力できる旨の表示を消すように構成したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の情報処理装置。
  4. (4)印刷指定入力信号(121)はキーボードのキー
    操作によって供給されるようになっており、印刷回数判
    別手段(125)において該印刷指定入力信号(121
    )の入力が前記ファイルの同一情報について所定の回数
    を上回っていないと判定されている間は制御手段(11
    9)は前記キーボードにおいて印刷指定入力信号(12
    1)を入力できる旨の表示を行なうようにし、また、印
    刷回数判別手段(125)において該印刷指定入力信号
    (121)の入力が前記ファイルの同一情報について所
    定の回数を上回っていると判定されて印刷無効化信号(
    123)が発生されると、制御手段(119)は前記キ
    ーボードにおいて印刷指定入力信号(121)を入力で
    きる旨の表示を消すように構成したことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の情報処理装置。
  5. (5)前記タッチスクリーンパネルにおいて印刷手段(
    117)での印刷が可能であるかどうかを表すのは、印
    刷指定入力信号(121)の入力が可能である場合には
    前記タッチスクリーンパネルにて印刷表示を行ない、且
    つ、印刷指定入力信号(121)の入力が不可能である
    場合には当該印刷表示を消去するように構成したことを
    特徴とする特許請求の範囲第3項記載の情報処理装置。
  6. (6)前記キーボードにおいて印刷手段(117)での
    印刷を指示するためのキーを設け、印刷指定入力信号(
    121)の入力が可能である場合には当該キーの操作が
    有効である旨を表示し、且つ、印刷指定入力信号(12
    1)の入力が不可能である場合には当該キーの操作が無
    効である旨を表示するように構成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第4項記載の情報処理装置。
JP62045784A 1987-02-28 1987-02-28 情報処理装置 Expired - Fee Related JPH0650459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62045784A JPH0650459B2 (ja) 1987-02-28 1987-02-28 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62045784A JPH0650459B2 (ja) 1987-02-28 1987-02-28 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63213022A true JPS63213022A (ja) 1988-09-05
JPH0650459B2 JPH0650459B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=12728905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62045784A Expired - Fee Related JPH0650459B2 (ja) 1987-02-28 1987-02-28 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650459B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059469A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 端末装置
CN112188022A (zh) * 2019-07-02 2021-01-05 佳能株式会社 图像形成装置、其控制方法以及存储介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059469A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 端末装置
CN112188022A (zh) * 2019-07-02 2021-01-05 佳能株式会社 图像形成装置、其控制方法以及存储介质
CN112188022B (zh) * 2019-07-02 2023-09-01 佳能株式会社 图像形成装置、其控制方法以及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650459B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6049425A (ja) 文章処理装置における表示方式
JP2000148367A (ja) 文字処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JPS63213022A (ja) 情報処理装置
JPH02737B2 (ja)
JP2738851B2 (ja) 複数カーソルによる入力データ処理表示方法
JP2003015807A (ja) 入力制御方法と入力制御プログラム
JPH04256117A (ja) 情報処理装置
JP2615552B2 (ja) データ記憶装置
JPS60117367A (ja) 漢字入力装置
JPH05120279A (ja) スプールシステムにおける外字パターン管理方法
JPH0469261A (ja) プリンタ
JPH0521159Y2 (ja)
JP2002007024A (ja) 複数言語表示装置およびその装置を備えた画像形成装置
JPH05151330A (ja) 画像処理装置
JPS59117621A (ja) 文書編集校正方式
JPH06314282A (ja) 文書処理装置の文書情報登録装置
JPH041850A (ja) 文書編集処理装置
JPH0546155A (ja) 情報処理装置の罫線設定機構
JPS63184818A (ja) デイスプレイ装置
JPH03282877A (ja) 文書作成装置
JPH04282754A (ja) 文書作成装置
JPH0244374A (ja) 画像形成装置
JPH0256670A (ja) 文書処理装置
JPH0391043A (ja) カード型データベースシステム
JPH05313804A (ja) フィールドの開始シフト選択装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees