JPS6321245B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321245B2
JPS6321245B2 JP55004007A JP400780A JPS6321245B2 JP S6321245 B2 JPS6321245 B2 JP S6321245B2 JP 55004007 A JP55004007 A JP 55004007A JP 400780 A JP400780 A JP 400780A JP S6321245 B2 JPS6321245 B2 JP S6321245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
track
signal
voltage
nax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55004007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56101621A (en
Inventor
Akira Hirota
Seisuke Hirakuri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP400780A priority Critical patent/JPS56101621A/ja
Priority to US06/225,006 priority patent/US4402022A/en
Priority to DE19813101095 priority patent/DE3101095A1/de
Priority to GB8101146A priority patent/GB2068599B/en
Priority to AU66243/81A priority patent/AU538668B2/en
Priority to CA000368689A priority patent/CA1166350A/en
Priority to FR8100791A priority patent/FR2474220B1/fr
Priority to NLAANVRAGE8100196,A priority patent/NL185737C/xx
Publication of JPS56101621A publication Critical patent/JPS56101621A/ja
Publication of JPS6321245B2 publication Critical patent/JPS6321245B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/602Guiding record carrier for track selection, acquisition or following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • G11B5/588Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気再生装置におけるトラツキング方
式に係り、1本の記録トラツクに対する予め設定
した点におけるFM再生信号レベルが最大となる
ように回転ヘツドの記録トラツク走査軌跡を制御
することにより、記録トラツクの曲り等に追従し
て良好なSN比の再生信号を得ることができ、狭
いトラツク幅の記録トラツクが形成された磁気テ
ープについても完全な互換再生を行ない得るトラ
ツキング方式を提供することを目的とする。
家庭用ヘリカルスキヤン型回転ヘツドVTRの
如き磁気記録再生装置は、磁気テープの改良もあ
つて記録再生密度の一層の高密度化が図られ、テ
ープスピード、トラツクピツチ等を例えば従来の
2時間の記録再生可能な場合のそれの約1/3に減
少して6時間の記録再生を行なうような長時間の
記録再生が原理的に可能となつた。
一方、ヘリカルスキヤン型回転ヘツドVTRで
は固定ドラムに形成されているテープ案内用溝の
ばらつき、テープ走行系のポールの傾きや高さの
ばらつき、更には固定ドラムの取付場所や角度の
ばらつきなど、テープ走行系の機構のばらつきに
よつてビデオトラツクの曲りが必然的に生じる。
このため記録時のVTRとは異なるVTRで再生す
る場合の互換再生時においては、最良のトラツキ
ング状態が得られないことは明らかであり、特に
低コスト化のためテープ走行系が簡略化されてい
る家庭用VTRでは、上記の記録再生密度の高密
度化によつても所要の高いトラツキング精度を確
保しつつ再生することは極めて困難である。
また従来、記録機と再生機との間で、回転ヘツ
ドが磁気テープに当り始める位置からコントロー
ルヘツドまでの距離が相違する場合もあり、この
場合も最良のトラツキング状態が得られず、再生
信号のSN比が悪くなることは明らかである。
そこで、従来、トラツキングノブを調整して再
生コントロール信号を所要時間遅延させて正常の
トラツキングを行なおうとしていたが、これは1
本の記録トラツクの長手方向に対して平行にヘツ
ド走査軌跡を動かす制御をするだけであり、1本
のトラツクの曲りに正確に追従走査させるように
制御することは不可能であつた。
本発明は上記の欠点を除去するものであり、以
下図面と共にその各実施例について説明する。
第1図は本発明方式の第1実施例のブロツク系
統図、第2図及び第3図は夫々第1図の各要部の
ブロツク系統図を示す。第1図において、1はヘ
ツド制御電圧発生回路で、回転ヘツド型ヘリカル
スキヤン磁気録画再生装置の回転ドラムが磁気テ
ープ上を摺動する範囲内の任意の点、例えば第4
図にA,B,Cで示す3点におけるFM再生信号
レベルが最大となる制御電圧と、トラツクの曲り
を検出するために常時ヘツドを数Hzという低い周
波数でトラツクの長手方向に対して直角方向上に
上下動させるためのヘツド揺動用電圧(所謂デイ
ザ電圧)との加算電圧をヘツドムービング機構2
に印加する一方、メモリ3にその出力ヘツド制御
電圧を記憶させる。なお、第4図中、25は回転
ドラム、26は磁気テープを示し、A,B,Cは
FM再生信号レベル検出点で、常に一定位置にあ
る。また27,28は回転ヘツドを示す。
上記のヘツド制御電圧発生回路1とメモリ3と
の関係につき第2図と共に更に詳細に説明する
に、ヘツド制御電圧発生回路1内のヘツド揺動用
電圧発生器10より取り出された数Hzのヘツド揺
動用電圧は加算器11を通してヘツドムービング
機構2に印加される。ここで、ヘツド揺動用電圧
は低レベルに選定されており、従つて回転ヘツド
(本実施例では回転ヘツドが180゜対向する位置に
2個設けられているVTRにおいて、所定の1個
の回転ヘツドを少なくとも揺動させる)のトラツ
クの長手方向に対して直角方向上磁気テープ磁性
面上を揺動させる量はトラツク中央より少しの範
囲内に抑えられる。また上記の回転ヘツドの揺動
の一周期は複数トラツクのヘツド走査時間であ
り、よつて一本のトラツク走査状態ではヘツドは
トラツク長手方向に沿つて略直線的に走査せしめ
られるとみなせる。すなわち、ヘツド揺動電圧に
よつて回転ヘツドは一本のトラツクに対してはト
ラツク長手方向に平行に略直線的に走査せしめら
れ、かつ、トラツク中心線に対する回転ヘツドの
走査軌跡がトラツクを走査する毎に徐々に周期的
に変化することとなる。
ヘツドムービング機構2としては、互いに屈曲
方向を異にする圧電セラミツクスの板が導電性可
撓板を介して接着されてなる周知の屈曲型バイモ
ルフを用い、その一端を固定し他端の自由端部に
回転ヘツドを取付け、その印加電圧の極性及び電
圧値によつて圧電セラミツクスの板の一方が伸び
他方が縮むことによりトラツク長手方向に対して
直角の方向上回転ヘツドを変位させる構成のもの
を使用できる。また、更には本出願人が先に特願
昭54−16821号、特願昭54−106451号、特願昭54
−106862号、特願昭54−108782号等にて提案した
所謂シーソー動作を行なわせるものでもよい。こ
のものは、回転ドラムと一体的に回転せしめられ
る回動基体の相対向する各先端部に回転ヘツドを
夫々計2個取付け、回動基体をその中心部を支持
する支点部材を支点としてトラツキング制御電力
に応じて回転ドラムの回転面と直交する平面上に
シーソー動作せしめることにより、2個の回転ヘ
ツドをトラツク長手方向に対して直角方向上に、
かつ、互いに逆方向に夫々回動変位せしめるもの
である。
上記加算器11の出力加算電圧はメモリ3の前
段に設けられた切換スイツチ12を介してメモリ
3内の記憶部13a,13b,13cに印加され
る。ここで切換スイツチ12は所定の一方の回転
ヘツドが第4図にAで示す点すなわち第5図に
A1で示すトラツク上の点を通過する時にのみ瞬
間的に接点Aに閉成接続され、同様にして第4図
にB,Cで示す点、また第5図にB1,C1で示す
点を通過する時にのみ瞬間的に接点B,Cに閉成
接続されるよう構成されており、その切換用信号
はドラムパルスより生成され第1図のシステムコ
ントローラ4の出力制御信号によつて切換えられ
る。従つて、切換スイツチ12はその接点A,
B,Cに閉成接続されている期間は短かく(例え
ば10〜20H程度)、いずれの接点にも接続されて
いない期間の方が長い。
上記切換スイツチ12により第4図にA点、第
5図にA1点で示す位置に回転ヘツド28がきた
時、上記加算電圧が記憶部13aにa1として記憶
され、次に第4図B点及び第5図B1点で示す位
置に回転ヘツド28がきた時はそのときの加算電
圧が記憶部13bにb1として記憶され、そして第
4図のC点及び第5図のC1点で示す位置に回転
ヘツド28がきた時はそのときの加算電圧が記憶
部13cにc1として記憶される。そして次に回転
ヘツド27が磁気テープ26と摺動し、A点、B
点、C点を通過するがこのときは切換スイツチ1
2は接点A〜Cのいずれにも接続されず、その後
に回転ヘツド28が第4図にA,B,C、第5図
にA2,B2,C2で示す点を通過する時に切換スイ
ツチ12が接点A,B,Cに閉成接続され、記憶
部13a,13b,13cにそのときの加算器1
1の出力加算電圧a2,b2,c2が記憶される。以
下、上記と同様の動作が繰り返される。このよう
にして、回転ドラム25の1回転毎に第4図に
A,B,Cで示す位置を回転ヘツド28が通過す
る都度、10H〜20H程度のそのときの回転ヘツド
28のヘツド変位用制御電圧(トラツキング電
圧)が記憶部13a,13b,31cに順次記憶
される。
記憶部13a,13b,13cの各記憶ヘツド
変位用制御電圧のうち、後述する如くA点、B
点、C点でのFM再生信号レベルが最大となる時
のヘツド変位用制御電圧がanax,bnax,cnaxとし
て第2図示の積分器14a,14b,14cに印
加される。この最大出力時のヘツド変位用制御電
圧anax,bnax,cnaxはA点、B点、C点において、
回転ヘツド28が記録トラツクの中心線上を丁度
走査しているときの制御電圧である。
積分器14a,14b,14cは何らかの原因
で最大出力時のヘツド変位用制御電圧anax
bnax,cnaxの値を誤まつて求めてしまつたとき、
それによりA点、B点、C点でトラツキングエラ
ーが起るが、その値を小にするために数回に亘つ
て積分した値を使うために設けられている。積分
器14a,14b,14cの各出力電圧は、切換
スイツチ15の接点A,B,Cに各別に加えられ
る。切換スイツチ15は回転ヘツド27,28の
いずれもが第4図にA,B点の中間ぐらいまでの
期間接点A′に接続され、引続いてそれよりB,
C点の中間ぐらいまでの期間接点B′に接続され、
更に引続いてそれより磁気テープ26に摺動しな
くなるまでの期間は接点C′は閉成接続される。従
つて、切換スイツチ15は接点A′,B′,C′のう
ちのいずれかに常時閉成接続されている。積分器
14a,14b,14cの出力電圧は切換スイツ
チ15を介して加算器11に印加され、ここでヘ
ツド揺動用電圧発生器10の出力ヘツド揺動用電
圧と加算重畳される。
なお、磁気テープ26の再生を始める時は積分
器14a,14b,14cの各出力電圧は零であ
り、ヘツド揺動用電圧も前記したように小レベル
なので、1回目に求めた制御電圧anaxが回転ヘツ
ドをトラツクの中心線上を走査させる電圧値では
ないこともあるが、このanaxに再びヘツド揺動用
電圧が加算器11で加算され、その加算電圧によ
つて回転ヘツド27又は28が変位せしめられる
ので、2回目に求めたanaxはより回転ヘツド27
又は28をトラツクの中心線上に近い位置に変位
せしめる電圧値となる。これはbnax,cnaxについ
ても同様である。
一方、第1図及び第3図示の入力端子5に入来
した回転ヘツド27,28よりのFM再生信号は
包絡線検波器6に供給され、ここでその包絡線が
検波される。なお、磁気テープ上の傾斜トラツク
には少なくとも周波数変調(FM)された情報信
号(例えば映像信号、輝度信号、あるいは音声信
号がデイジタル変調されてなるデイジタル変調波
に複合同期信号を付加して映像信号に近似した信
号形態とされたデイジタル信号など)が記録され
ており、その復調前のFM再生信号が入力端子5
に入力される。
包絡線検波器6の出力信号はサンプル回路7に
てサンプリングされてそのサンプリング電圧がメ
モリ8に記憶される。サンプル回路7は第3図に
示す如く例えば切換スイツチ16よりなり、切換
スイツチ16は前記第2図示の切換スイツチ12
と同期して切換り、第4図に示すA点,B点,C
点を回転ヘツド28が通過する時、例えば10H〜
20H程度の期間、接点A,B,Cに閉成接続さ
れ、それ以外の期間は接点A〜Cのいずれにも接
続されない。包絡線検波器6の出力電圧は回転ド
ラム25のある一回転中において切換スイツチ1
6が接点Aに接続されている時はメモリ8内の記
憶部17a〜17cのうち17aにa′1として記
憶され、次の接点Bに接続されている時は17b
にb′1として記憶され、更に接点Cに接続されて
いる時は17cにc′1として記憶される。回転ド
ラム25の次の1回転で回転ヘツド28が第4図
に示すA,B,Cの各点を通過する時、そのとき
のFM再生信号レベルが記憶部17a,17b,
17cにa′2,b′2,c′2として記憶される。以下上
記と同様の動作が繰り返される。このようにし
て、回転ヘツド28がトラツクを1回走査する
毎、すなわち回転ドラム25の1回転毎に、第4
図示のA,B,Cの各点走査時のFM再生信号レ
ベルが記憶部17a,17b,17cに記憶され
る。
上記のメモリ8にて記憶されるべき再生FM信
号は、同時に第1図示の電圧比較器9に供給さ
れ、ここで1回転前の再生FM信号レベルa′iから
現時刻の再生FM信号レベルa′i+1が差し引かれた
値が求められる。従つて、記憶部17aに記憶さ
れる再生FM信号が第6図Aに示す如きものであ
る場合は、電圧比較器9の出力信号は同図Bに示
す如くになり、それが負極性レベルから正極性レ
ベルに変化した時点における記憶再生FMレベル
(ここでは同図Aに示すa′o)が最大FM再生レベ
ルとなる。従つて、この時の最大FM再生レベル
a′oが得られるときの第2図示の加算器11の出
力電圧aoが回転ヘツドの最適なトラツキング制御
電圧anaxとしてメモリ3よりシステムコントロー
ラ4を通して前記したように第2図示の積分器1
4aに印加される。
なお、次の最適トラツキング制御電圧amaxが
得られるまで、積分器14aより上記のトラツキ
ング制御電圧amaxが取り出されて加算器11に
供給される。
同様に、B点において最大FM再生レベルが得
られる時の制御電圧がbnaxとして積分器14b
に、またC点において最大FM再生レベルが得ら
れる時の制御電圧がcnaxとして積分器14cに印
加される。以上の動作は第1図示のシステムコン
トローラ4の出力制御信号によつて行なわれる。
このようにして作られた加算器11の出力加算
電圧、すなわちヘツド変位制御電圧がヘツドムー
ビング機構2に印加されることにより、回転ヘツ
ド27,28はトラツクの曲りに追従して走査さ
れる。ただし、回転ヘツド27,28はヘツド揺
動用電圧によつて複数トラツク走査毎に再生信号
に悪影響を与えない程度のわずかな変位範囲でゆ
つくりトラツク長手方向に対して直角方向上に変
位せしめられながら上記のトラツク曲りに対する
追従制御がなされる。
なお、上記の説明より明らかなように、記憶部
13a,13b,13c,17a,17b,17
cはa′i−a′i+1を求めaiを出力するだけであるか
ら、記憶容量は小なるものでよい(例えばシフト
レジスタでもよい)。また包絡線検波器6の出力
側にAD変換器を、かつ、ヘツドムービング機構
2の入力側にDA変換器を付加することにより、
マイクロコンピユータ制御により上記のトラツク
曲りに追従した回転ヘツド27,28のトラツキ
ング制御を行なわせることができる。
また上記第1実施例では2個の回転ヘツド(第
4図に27,28で示す)のうちの一方の回転ヘ
ツド28の再生出力のみを使用してanax,bnax
cnaxを求め、積分器14a,14b,14cの出
力制御電圧はどちらの回転ヘツドでもA,B,C
点付近にあるときanax,bnax,cnaxを切換スイツ
チ15で切換え出力して回転ヘツドのトラツキン
グ制御を行なうようにしたが、これは回転ヘツド
27,28の再生出力が異なるので一緒に取扱え
ず、またいずれの回転ヘツドの場合も同様の傾向
をもつトラツクの曲りを補償するためのトラツキ
ング制御であるから、片方の回転ヘツド28で代
表して最適なトラツキング制御のためのヘツド変
位制御電圧anax,bnax,cnaxを求めた。しかし、
より高精度のトラツクの曲りに対するトラツキン
グ制御を行なうために、2個の回転ヘツド27,
28の夫々に2系統上記の制御系を用意して夫々
互いに独立に制御するようにしてもよい。
更に第2図では省略したが、ヘツドムービング
機構2が本出願人の提案になる所謂シーソー動作
を行なうものである場合は、一方の回転ヘツドに
与える最適のヘツド変位制御電圧anax,bnax
cnaxをそのまま他方の回転ヘツドに与えるとシー
ソー動作によりトラツキング制御方向が最適方向
とは逆方向となつてしまうので、他方の回転ヘツ
ドのトラツク走査時には反転増幅器などで反転し
た−anax,−bnax,−cnaxの制御電圧を印加する必
要がある。
次に本発明方式の第2実施例について説明す
る。第7図A,Bは本発明方式の第2実施例の要
部のブロツク系統図を示す。同図中、第1図、第
2図及び第4図と同一部分には同一番号を付し、
その説明を省略する。本実施例は回転ドラム25
の回転位相を揺動電圧発生器29よりの数Hzの揺
動電圧によつてゆつくりと変化させ、前記第4図
のA,B,C点の各FM再生レベルが最大となる
ように回転ヘツドをトラツキング制御させるもの
である。第7図Bにおいて、揺動電圧発生器29
の出力揺動電圧は前記切換スイツチ12と同様構
成の切換スイツチ30を介して記憶部31a,3
1b,31cに記憶される。一方、第3図示と同
様の回路によりFM再生信号レベルが記憶部17
a,17b,17cに記憶される。そして前記第
1実施例と同様にして前記A,B,Cの各点にお
けるFM再生信号の最大レベルが得られる揺動電
圧anax,bnax,cnaxが記憶部31a,31b,3
1cより取り出され、図示を省略した演算回路に
より anax−0=△a (1) bnax−anax=△b (2) cnax−anax=△c (3) なる演算がされ、△bは積分器32b、△cは積
分器32cにより積分される。
第7図Aの33は前記切換スイツチ15と同様
構成の切換スイツチで、接点A′閉成時は制御の
中心電圧である0(V)を出力し、接点B′閉成時
は積分器32bの出力電圧を出力し、接点C′閉成
時は積分器32cの出力電圧を出力してヘツドム
ービング機構2に印加する。
一方、ドラムピツクアツプヘツド35により検
出された回転ドラム25の回転位相に応じたドラ
ムパルスはフリツプフロツプ(FFと記す)36
を経て台形波発生回路37に印加され、ここで台
形波とされた後サンプルホールド回路38に印加
される。他方、キヤプスタンモータ(図示せず)
により定速度走行されている磁気テープ26から
コントロールヘツド39により再生されたコント
ロールパルスはトラツキング調整用単安定マルチ
バイブレータ(MMと記す)40を経て時定数可
変MM(以下V.MMと記す)41にトリガパルス
として印加される。このV.MM41は揺動電圧
発生器29の出力揺動電圧によつて時定数がゆつ
くりした周期で可変せしめられる。
従つて、V.MM41より取り出されるパルス
はそのパルス幅が上記揺動電圧に応じてゆつくり
と変化するパルスであり、これがV.MM42に
トリガパルスとして印加される。このV.MM4
2は、前記制御電圧△a(ここでは△anaxに等し
い)を積分する積分器34aの出力電圧に応じて
時定数が可変せしめられるように構成されてい
る。このV.MM42より取り出された出力パル
スはサンプリングパルスとしてサンプルホールド
回路38に印加され、台形波発生器37よりの台
形波の傾斜電圧をサンプリングする。サンプルホ
ールド回路38の出力電圧はモータドライブアン
プ43を通してドラムモータ44に印加され、そ
の回転位相を制御する。
この結果、従来方式のドラムサーボ系により第
4図示のA点において回転ヘツドの最適変位制御
電圧が得られ、また積分器32b,32cの出力
制御電圧によつて前記B点、C点においても回転
ヘツドは最適位置にトラツキング制御されること
になり、よつてトラツクの曲りに追従したトラツ
キング制御ができることになる。また回転ドラム
25の回転位相は揺動電圧の周期に応じてゆつく
りと複数トラツク走査を周期として制御される結
果、回転ヘツドがトラツク長手方向に対して直角
方向にゆつくりと上下動される。
なお、上記実施例では再生コントロールパルス
の位相を揺動電圧に応じて可変するようにしてい
るが、ドラムパルスの位相を揺動電圧に応じて可
変するようにしてもよい。またドラムモータ44
は定速度回転させ、かつ、第7図示のモータドラ
イブアンプ43の出力信号をドラムモータ44で
はなくキヤプスタンモータ(図示せず)に印加す
ることにより、磁気テープ26の走行位相を制御
してトラツク長手方向に対して直角方向上に実質
的に回転ヘツドが上下動する如くにしても同様に
トラツク曲りに追従した最適なトラツキング制御
ができる。ただし、この場合、ワウ・フラツタが
生ずるが、在来の技術により10Hz程度までのワ
ウ・フラツタは完全に除去することができるの
で、特にワウ・フラツタにより問題となる再生オ
ーデイオ信号にも悪影響を与えることはない。
第8図は前記第1実施例の変形例の要部のブロ
ツク系統図を示す。同図中、第2図及び第7図と
同一部分には同一番号を付し、その説明を省略す
る。第1実施例ではトラツクが平行にずれている
単純なトラツクずれ分をヘツドを揺動させて補正
するのに対し、この変形例は従来よりのドラムサ
ーボ回路のトラツキング調整と同様の方法により
補正するものである。この変形例によれば、ヘツ
ドを動かして補正するのはトラツクの曲り分だけ
であるから、変位量を小さくできる。
この結果、本変形例はヘツドの応答が遅い場合
に好適であり、またヘツドを大きく変位すると磁
気テープ26との摺接具合が悪くなることがある
が、そのおそれも少なくできる。ただし、第1実
施例の方は本変形例に比しサーボ回路の変更が不
要で簡単である特長がある。
なお、本変形例のようにドラムサーボループの
遅延時間を変える制御電圧を、ヘツドを動かす制
御電圧に基づいて生成する場合は、制御電圧に対
するトラツクずれの感度が夫々異なつているた
め、求めた制御電圧をそのまま使えないので増幅
又は減衰するかして使う必要がある。
なお、上記の各実施例では1本のトラツク上の
3点A,B,CにおいてFM再生信号レベルを検
出するようにしたが、1点又はそれ以上でもよい
ことは明らかであり、検出点を増すほどより高精
度のトラツク曲りに追従したトラツキング制御が
できる。また、記録時と異なるテープ走行速度と
して再生する場合にも、本発明方式を適用できる
ものである。
上述の如く、本発明になる磁気再生装置におけ
るトラツキング方式は、磁気テープ長手方向に対
して傾斜したトラツクに情報信号が少なくとも周
波数変調されて記録されている磁気テープを再生
する回転ヘツドを外部制御信号に応じてトラツク
長手方向に対して直角方向上変位せしめるヘツド
ムービング機構に、1本の記録トラツクを逸脱す
ることのないわずかな変位範囲で、かつ、回転ヘ
ツドを複数本の記録トラツクの走査時間を周期と
して揺動させるための揺動信号を発生し、前記回
転ヘツドが走査する各1本の記録トラツク上の予
め定めた1又は2以上の検出点毎に毎走査再生周
波数変調波レベルを第1の記憶手段により記憶
し、前回記憶した再生周波数変調波レベルと今回
記憶する再生周波数変調波レベルとの大小比較を
行なつてその大小関係が反転したことにより再生
周波数変調波の最大値を検出してこのときの前記
ヘツドムービング機構の入力制御信号をその検出
点の最適制御信号として第2の記憶手段に記憶
し、回転ヘツドが上記の各検出点付近を走査中に
その検出点における前記最適制御信号を前記揺動
信号に加算してなる加算信号をヘツドムービング
機構へ印加して回転ヘツドをトラツキング制御す
るようにしたため、1本の記録トラツクのトラツ
ク曲りに正確に回転ヘツドを追従走査させること
ができ、よつて特にトラツク幅を狭小にして長時
間の記録再生を行なう磁気記録再生装置において
も完全な互換再生を行なうことができ、更には現
在の長時間記録再生可能な磁気テープ上のトラツ
クのトラツク幅よりも更にトラツク幅を狭小にで
き、また前記ヘツドムービング機構に揺動信号と
共に、前記検出レベルが最大となるときのヘツド
ムービング機構への印加揺動信号を積分器により
積分して得た信号を印加して回転ヘツドをトラツ
キング制御するようにしたため、何らかの原因で
前記検出レベルの最大値が誤まつて求められたと
きに生ずるトラツキングエラーの値を小さくする
ことができ、また更に磁気テープを再生する回転
ヘツドの回転位相又は磁気テープの走行位相を、
回転ヘツドが1本の記録トラツクを逸脱すること
のないわずかな変位範囲で、かつ、回転ヘツドの
複数本の記録トラツクの走査時間を周期として揺
動させ、前記検出レベルが最大となるときのヘツ
ドムービング機構への印加制御信号により回転ヘ
ツドをトラツキング制御するようにしたため、在
来のドラムサーボ回路又はキヤプスタンサーボ回
路を共用して記録機と再生機との間でトラツク曲
りや回転ヘツドが磁気テープに当り始める位置か
らコントロールヘツドまでの距離の相違が生じて
いても最良の互換再生ができる等の数々の特長を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式の第1実施例を示すブロツ
ク系統図、第2図及び第3図は夫々第1図の各要
部を示すブロツク系統図、第4図は本発明方式の
FM再生信号レベルの検出点を説明するための
図、第5図は本発明方式のFM再生信号レベルの
検出点を説明するためのトラツクパターン平面
図、第6図A,Bは夫々本発明方式の動作説明用
波形図、第7図A,Bは本発明方式の第2実施例
の要部を示すブロツク系統図、第8図は本発明方
式の第1実施例の変形例の要部を示すブロツク系
統図である。 1……ヘツド制御電圧発生回路、2……ヘツド
ムービング機構、3,8……メモリ、5……FM
再生信号入力端子、9……電圧比較器、10……
ヘツド揺動用電圧発生器、12,15,16,3
0,33……切換スイツチ、13a〜13c,1
7a〜17c,31a〜31c……記憶部、14
a〜14c,32b,32c,34a……積分
器、25……回転ドラム、29……揺動電圧発生
器、35……ドラムピツクアツプヘツド、39…
…コントロールヘツド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 磁気テープ長手方向に対して傾斜したトラツ
    クに情報信号が少なくとも周波数変調されて記録
    されている磁気テープを再生する回転ヘツドを外
    部制御信号に応じてトラツク長手方向に対して直
    角方向上変位せしめるヘツドムービング機構に、
    1本の記録トラツクを逸脱することのないわずか
    な変位範囲で、かつ、該回転ヘツドを複数本の記
    録トラツクの走査時間を周期として揺動させるた
    めの揺動信号を発生し、前記回転ヘツドが走査す
    る各1本の記録トラツク上の予め定めた1又は2
    以上の検出点毎に毎走査再生周波数変調波レベル
    を第1の記憶手段により記憶し、前回記憶した再
    生周波数変調波レベルと今回記憶する再生周波数
    変調波レベルとの大小比較を行なつてその大小関
    係が反転したことにより再生周波数変調波の最大
    値を検出してこのときの前記ヘツドムービング機
    構の入力制御信号をその検出点の最適制御信号と
    して第2の記憶手段に記憶し、該回転ヘツドが上
    記の各検出点付近を走査中にその検出点における
    該最適制御信号を該揺動信号に加算してなる加算
    信号を該ヘツドムービング機構へ印加して該回転
    ヘツドをトラツキング制御することを特徴とする
    磁気再生装置におけるトラツキング方式。
JP400780A 1980-01-17 1980-01-17 Tracking system of magnetic reproducing device Granted JPS56101621A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP400780A JPS56101621A (en) 1980-01-17 1980-01-17 Tracking system of magnetic reproducing device
US06/225,006 US4402022A (en) 1980-01-17 1981-01-14 Tracking control system in a magnetic reproducing apparatus
DE19813101095 DE3101095A1 (de) 1980-01-17 1981-01-15 Spurnachlaufsteueranordnung fuer ein magnetisches wiedergabegeraet
GB8101146A GB2068599B (en) 1980-01-17 1981-01-15 Tracking control system in a magnetic reproducing apparatus
AU66243/81A AU538668B2 (en) 1980-01-17 1981-01-15 Tracking control system
CA000368689A CA1166350A (en) 1980-01-17 1981-01-16 Tracking control system in a magnetic reproducing apparatus
FR8100791A FR2474220B1 (fr) 1980-01-17 1981-01-16 Dispositif de commande de suivi de piste pour un appareil de reproduction magnetique
NLAANVRAGE8100196,A NL185737C (nl) 1980-01-17 1981-01-16 Volgregelstelsel in een magnetische weergeefinrichting.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP400780A JPS56101621A (en) 1980-01-17 1980-01-17 Tracking system of magnetic reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56101621A JPS56101621A (en) 1981-08-14
JPS6321245B2 true JPS6321245B2 (ja) 1988-05-06

Family

ID=11572914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP400780A Granted JPS56101621A (en) 1980-01-17 1980-01-17 Tracking system of magnetic reproducing device

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4402022A (ja)
JP (1) JPS56101621A (ja)
AU (1) AU538668B2 (ja)
CA (1) CA1166350A (ja)
DE (1) DE3101095A1 (ja)
FR (1) FR2474220B1 (ja)
GB (1) GB2068599B (ja)
NL (1) NL185737C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4485414A (en) * 1980-07-07 1984-11-27 Ampex Corporation Servo system for positioning a movable transducing head assembly
US4451860A (en) * 1980-10-09 1984-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tracking-error correcting system in a video reproducing apparatus
JPS5778623A (en) * 1980-11-04 1982-05-17 Victor Co Of Japan Ltd Track shift detection system of magnetic reproducing device
JPS5783978A (en) * 1980-11-12 1982-05-26 Sony Corp Video signal recorder and reproducer
US4470079A (en) * 1981-02-13 1984-09-04 Victor Company Of Japan, Ltd. Tracking control system in a magnetic recording and reproducing apparatus
US4447835A (en) * 1982-01-11 1984-05-08 Sony Corporation Method and apparatus for single frame recording on video tape
US4528605A (en) * 1982-02-13 1985-07-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Rotary magnetic head scanning control system in a magnetic recording and reproducing apparatus
JPS58147282A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Nec Corp 特殊再生装置
US4544967A (en) * 1982-04-02 1985-10-01 Ampex Corporation Automatic scan tracking servo system
US4689706A (en) * 1982-09-15 1987-08-25 Ampex Corporation Apparatus and method for adjusting the respective positions of a magnetic head and video information along a magnetic track
JPS59157810A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Sony Corp デジタル信号の再生方法
AT378301B (de) * 1983-06-17 1985-07-25 Philips Nv System zum wiedergeben von auf einem magnetband gespeicherten signalen
US4714866A (en) * 1986-04-28 1987-12-22 Advanced Micro Devices, Inc. Rate-of-change signal generator using sampling techniques
US4868692A (en) * 1987-03-31 1989-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tracking error signal forming circuit
JP2551043B2 (ja) * 1987-10-31 1996-11-06 ソニー株式会社 トラッキング制御装置
DE3829972A1 (de) * 1988-08-31 1990-03-01 Broadcast Television Syst Verfahren zur wiedergabe von datensignalen fuer ein magnetbandgeraet
JPH0636255B2 (ja) * 1988-10-27 1994-05-11 日本ビクター株式会社 磁気再生装置
US4935827A (en) * 1988-11-09 1990-06-19 Ampex Corporation Dynamic head position tracking control for a magnetic tape playback system
DE3840630A1 (de) * 1988-12-02 1990-06-13 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur spurnachsteuerung in magnetbandgeraeten
EP0390477B2 (en) * 1989-03-28 2001-12-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic tracking control system
US5243474A (en) * 1989-03-28 1993-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic tracking control system which utilizes a crosstalk envelope signal to vary a tracking control signal
JP2626043B2 (ja) * 1989-04-17 1997-07-02 ソニー株式会社 磁気再生装置
US5787005A (en) * 1995-10-02 1998-07-28 Aiwa Co., Ltd. Method and apparatus for signal threshold adjustment that compensates for signal asymmetry
KR100708101B1 (ko) * 2000-09-05 2007-04-16 삼성전자주식회사 비디오신호 처리 ic의 엔벨로프 검출 회로 배치 설계 방법 및 이를 이용한 ic

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137527B1 (ja) * 1970-09-18 1976-10-16
US4104684A (en) * 1975-05-19 1978-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rotary head type magnetic video recording and reproducing system
US4127881A (en) * 1975-10-21 1978-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tracking control system for magnetic video recording and reproducing system
AT346089B (de) * 1976-07-30 1978-10-25 Philips Nv Wiedergabegeraet
JPS6030008B2 (ja) * 1976-08-20 1985-07-13 ソニー株式会社 再生装置
JPS6032258B2 (ja) * 1976-09-13 1985-07-26 ソニー株式会社 自動トラツキング制御装置
DE2642019C2 (de) * 1976-09-18 1982-06-03 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Wiedergabe von auf einem Aufzeichnungsträger - vorzugsweise Magnetband - in einzelnen Spuren aufgezeichneten Videosignalen
JPS6031009B2 (ja) * 1976-12-02 1985-07-19 ソニー株式会社 自動トラツキング装置
JPS5492308A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Sony Corp Head tracking device in recorder-reproducer
JPS5441114A (en) * 1977-09-08 1979-04-02 Sony Corp Automatic tracking system
JPS5448210A (en) * 1977-09-26 1979-04-16 Sony Corp Automatic tracking system
JPS54113308A (en) * 1978-02-23 1979-09-04 Sony Corp Tracking device for magnetic head
JPS5539478A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Sony Corp Regenerator of video signal
FR2473829B1 (fr) * 1979-08-21 1985-12-27 Victor Company Of Japan Appareil magnetique d'enregistrement et de reproduction muni d'un dispositif de reglage des erreurs de suivi de piste de tetes magnetiques rotatives

Also Published As

Publication number Publication date
AU538668B2 (en) 1984-08-23
NL185737C (nl) 1990-07-02
NL8100196A (nl) 1981-08-17
US4402022A (en) 1983-08-30
NL185737B (nl) 1990-02-01
FR2474220B1 (fr) 1988-05-06
GB2068599A (en) 1981-08-12
GB2068599B (en) 1983-11-30
CA1166350A (en) 1984-04-24
JPS56101621A (en) 1981-08-14
AU6624381A (en) 1981-07-23
DE3101095A1 (de) 1981-12-24
FR2474220A1 (fr) 1981-07-24
DE3101095C2 (ja) 1987-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6321245B2 (ja)
US4433350A (en) Tracking error detection system in a magnetic reproducing apparatus
JPS6213872B2 (ja)
KR930001151B1 (ko) 자기 기록 재생장치
US4167762A (en) Open loop servo-system for accurate tracking in a video signal reproducing apparatus
KR930003248B1 (ko) 자기기록 재생장치의 트래킹 장치
JPS6120053B2 (ja)
JPS622475B2 (ja)
JPH0344374B2 (ja)
JPS6321246B2 (ja)
JPS6321965B2 (ja)
JPS6030009B2 (ja) 自動トラツキング装置
JP2586585B2 (ja) トラッキング制御回路
JPS6321253B2 (ja)
JPH0315270B2 (ja)
JPS6226092B2 (ja)
JP2512123B2 (ja) トラッキング制御装置
JPS6131379Y2 (ja)
JPH0633557Y2 (ja) 回転ヘッド式ディジタル信号記録再生装置
JPS6321966B2 (ja)
JPH081693B2 (ja) 磁気再生装置
JPH0150967B2 (ja)
JPH0158567B2 (ja)
JPH0335725B2 (ja)
JPS622364B2 (ja)