JPS63211778A - 光素子用パツケ−ジ - Google Patents

光素子用パツケ−ジ

Info

Publication number
JPS63211778A
JPS63211778A JP62044214A JP4421487A JPS63211778A JP S63211778 A JPS63211778 A JP S63211778A JP 62044214 A JP62044214 A JP 62044214A JP 4421487 A JP4421487 A JP 4421487A JP S63211778 A JPS63211778 A JP S63211778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
leads
solder
metallized
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62044214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0760906B2 (ja
Inventor
Ichirou Karauchi
一郎 唐内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP4421487A priority Critical patent/JPH0760906B2/ja
Publication of JPS63211778A publication Critical patent/JPS63211778A/ja
Publication of JPH0760906B2 publication Critical patent/JPH0760906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 に)技術分野 この発明は、発光ダイオード、レーザダイオード、など
の発光素子、ホトダイオード、アバランシェホトダイオ
ード、ホトトランジスタなどの受光素子などのパッケー
ジに関する。発光素子、受光素子を含めて光素子という
事にする。本発明は、一般に、光素子用パッケージとい
うことができる。
光素子を収容する光素子用パッケージに対して・要求さ
れる主な技術的要素は、 (1)光を取り入れるか、又は光を取り出すためkて、
対象となる光に対して透明である光導出入用の構造を有
する事。
(2)  光素子チップをダイボンドし、これにワイヤ
ボンドなどの配線を行ない、光素子チップの電極につな
がるリードを取り出す構造を有する事。
(3)光素子チップの耐環境性、信頼性を向上させるた
め、気密封止の構造を有する事。
などである。この他にも、さまざまな要求が課される。
これらの要求により、多様な形態の光素子用パッケージ
が作製されてきた。
(イ)従来技術 第12図は従来例にかかる光素子用パッケージの縦断面
図である。これはTo−18型のパッケージの中に実装
されている。光素子用パッケージとして、最もふつうに
使われているものである。
パッケージ本体41の上にフォトダイオードチップ3が
グイボンドされている。リード45はパッケージ本体4
1の裏面に接合しである。リード44はパッケージ本体
41と絶縁されており、ガラスなどによりパッケージ本
体41に対して固着されている。
フォトダイオードチップ3とリード44の頭部とがワイ
ヤ6によって接続されている。
略円筒形のキャップ42は、上頂部に窓があり、窓には
コバールガラス43が嵌込んである。
光ファイバ20の端部は、コバールガラス43に近接し
た位置に設けられ、ここから光を出射する。この光は、
コバールガラス43を通り、フォトダイオードチップ3
に入射する。
これはフォトダイオードの例であるが、発光ダイオード
についても同様の構造のものが作製される。
第13図は他の従来例のフォトダイオードの縦断面図で
ある。これは窓の透明板として、サファイア板46が用
いられている。
このような光素子パッケージはTO18型のパッケージ
であるから、他゛の半導体素子と形状が同一にな、す、
プリント基板などへ実装する際も便利である。
しかし、光ファイバの端面と、フォトダイオードチップ
の距離が離れ過ぎる、という欠点がある。
フォトダイオードチップの電極部とり一ド44の頭部と
を、ワイヤ6で接続する。これは、上に彎1曲した細い
金線である。ワイヤ6にキャップ42が接触してはなら
ない。このため、コバールガラス43又はサファイア板
4゛6と、フォトダイオードチップ3の上面との距離が
広くなりすぎる。そうすると、フォトダイオードチップ
3と光ファイバ20の端面の距離が大きく開きすぎる、
という事になる。
第12図、第13図のパッケージは、To−18型のパ
ッケージを利用しており、実装に便利という長所がある
が、光ファイバとの結合効率が悪いという難点がある。
第14図は第3の従来例を示している。
このパッケージは、To−46型のパッケージである。
パッケージ本体47の中央に上下方向に、貫通穴49が
穿孔しである。貫通穴49の上端に、フォトダイオード
チップ3が下向きにダイボンドされている。リード45
はパッケージ本体47に固着しである。リード44は、
パッケージ本体47の通し穴50を通り、絶縁材料によ
って封止されている。
フォトダイオードチップ3の電極部と、リード44とが
ワイヤ6によって接続されている。
さらに、キャップ48が、パッケージ本体47に対して
溶接される。
光ファイバ20は、パッケージ本体47の下方に設けら
れる。光ファイバ20から出射した光は、貫通穴49を
通ってフォトダイオードチップ3に入射する。
このパッケージは、汎用のパッケージを利用できるとい
う利点がある。しかし、光フアイバ端部と、フォトダイ
オードチップの距離が広くて、フォトダイオードチップ
と光ファイバとの結合効率が悪い、という欠点がある。
また、フォトダイオードチップ3が密封されず、露出し
ているので、特性が劣化する惧れもある。
第15図は第4の従来例を示す。これは、パッケージ本
体47の中央に穿たれた貫通穴49が広くなっている。
このため光ファイバ20を貫通穴49の中へ挿入する事
ができる。
光ファイバ端面の近傍に、フォトダイオードチップ3が
位置する。このため、光ファイバとフォトダイオードの
結合効率が極めて良い。
しかし、フォトダイオードチップ3が光ファイバ20に
接触し、破損するという惧れがある。また、フォトダイ
オードチップ3が保護されておらず、酸化されて、特性
が劣化する−という可能性もある。信頼性が低い。
第16図は第5の従来例を示している。これは第14図
のパッケージを改良したものである。貫通穴49をコバ
ールガラス51によって封止している。こうすると、フ
ォトダイオードチップ3を密封する事ができる。フォト
ダイオードチップ3の酸化や汚染による特性劣化を防ぐ
ことができる。
しかし、フォトダイオードと光ファイバの結合効率が低
いという欠点を克服することができない。
これらの難点を克服するために、本出願人は、第17図
に示すようなフラットパッケージを発明した(特願昭5
8−97628号358.5.31出願)。
これは、To−18、To−46といったような回頭型
の汎用パッケージではない。セラミックを積層してなる
矩形のパッケージである。
サファイア板61と、中央に開口を有するセラミック基
板60とをロウ付けして一体化する。こうすると、サフ
ァイア板61と開口によってキャビティが形成される。
セラミック基板60からサファイア板61にかけて、ダ
イボンド用メタライズ配線62が形成しである。このダ
イボンド用メタライズ配線62は、サファイヤ板61の
中央に於て欠損部70を有する。欠損部70を通して光
が透過できる。
セラミック基板60の反対側には、電極用メタライズ配
線63が形成されている。
メタライズ配線62.63の外側の端部には、リード6
4.65がろう付けしである。
セラミック基板60の上には、矩形状のセラミック枠6
6がメタライズパターンを介して重ねられ固着される。
グリーンシートの段階で積層し、同時焼成する事により
両者を固着できる。
以上がパッケージのみの構成である。フォトダイオード
チップ3を下向きにし、ダイボンド用メタライズ配線6
2の上にダイボンドする。例えばAuSn共品のような
リングハンダを用いる。
フォトダイオードチップの感受部は、メタライズ配線6
2の欠損部70に一致するように重ねる。
フォトダイオードチップ3の電極部と、電極用メタライ
ズ配線63とは、Auなとのワイヤ6によって接続する
さらに、キャップセラミック67を、樹脂又は低融点ガ
ラス68などでセラミック枠66の上に固着する。
このようなパッケージは、サファイア板61でチップ3
を保護し、セラミック板でチップを密封している。この
ため、特性が劣化するという事はない。また、光ファイ
バをサファイア板61に接触させても差支えないのであ
るから、光ファイバとフォトダイオードチップの距離を
短くする事ができる。このため、光ファイバとの結合効
率が向上する、という利点がある。
しかし、このパッケージにも次のような欠点があった。
キャップセラミック67とセラミック枠66の気密封止
に樹脂を使う場合は、水分の遮断が完全にはできない事
がある。その上、パッケージ形状が特殊であり、TO−
18、To−46型のパッケージの形状のように一般的
でない。このため、汎用性に乏しい。また実装上の煩雑
な問題もある。このような問題がある。
(つ) 発明が解決しようとする問題点従来技術につい
て概観した。To−18のような汎用パッケージを用い
るものは、あふれた形状、寸法のパッケージであるから
、実装上でも有利であるし、取扱いも単純であるという
長所がある。たとえば、フォトダイオードや発光ダイオ
ードは円筒形の空間を有する光コネクタに内蔵するとい
う事が多い。このような場合、To−18、To−46
というような既製のパッケージは便利である。頻用され
た光コネクタへ収容できるからである。
しかし、このような汎用型パッケージは、光ファイバを
パッケージに対向させる時、フ第1・ダイオードチップ
、或は発光ダイオードチップと光フアイバ端面の距離が
離れるため、光ファイバとの結合効率が悪いという根本
的な難点があった。
第17図の光素子用パッケージは、光ファイバとの結合
効率が高いけれども、パッケージ形状が特殊なものにな
るから、汎用性に欠け、使用しにくいという欠点があっ
た。また樹脂封止どした場合は、気密封止が完全でない
という問題もあった。
第17図のように透明板にダイボンド用メタライズ配線
を形成し、ここに光素子チップをダイボンドする構造は
、光ファイバとの結合効率を上げるには有利であるが、
リードとメタライズ配線とを接続するために、ロウ付け
しなければならず、リードが、下向きの平行2本リード
(又は3本リード)とならない。
また、下面に透明板(サファイア板61)があるため、
これを貫通してリードを立てるという事ができない。
こういう理由で、リードが水平方向に出る事になる。
そうすると、透明板をリードが貫通する事がなく、口か
も、リードとメタライズ配線とをろう付けしないように
できれば、第17図の利点を生かしながら、汎用金属パ
ッケージタイプ(To−18、TO−46)の光素子用
パッケージが得られる事になる。
第12図〜第16図の例に於て、リードの一方は、パッ
ケージ本体に固着されていた。これは簡単にできる事で
ある。もう一方のリードは、ガラスなどにより、パッケ
ージ本体と絶縁されながら固定され、かつ、ワイヤによ
って、光素子キャップの電極と接続されていた。これは
パッケージで本体が一方の電極になるからである。
第17図のパッケージは透明板(サファイア板61)を
下面に有するため、下面に平行ビンを立てる事ができな
い。チップを載せた透明板が金属製でないから、パッケ
ージが一方の電極を兼ねるというわけにはゆかず、一方
のリードをパッケージに対して固着する、というのでは
いけない。
リードは必ずメタライズ配線に接合しなければならない
メタライズ配線にリードを固着する場合、電気的接続と
機械的支持の両方をメタライズ配線から得ようとすれば
、リードをメタライズ配線に対して広い範゛囲で接合し
なければならない。
広範囲接合という事にな′れば、パッケージは大型化す
る。小型、汎用タイプのパッケージにする事が難しい。
このような問題を解決しなければならない。
09  目     的 To−18型のような金属性の汎用性に富むパッケージ
を利用しながら光ファイバとの結合効率の高い光素子用
パッケージを提供する事が本発明の目的である。
(4)構 成 汎用パッケージ型とするためには、下方へ平行リードを
出さなければならない。このために透明板は下面にある
のではなく、上面にあるようにすればよい。
そうすると、透明板は、汎用パッケージの、本体ではな
く、金属製キャップの方に付けなければならないという
事になる。
こうなると、リードと、透明板のメタライズ配線とは上
下に向き合う事になる。上下に対向するから、ワイヤボ
ンディングでメタライズ配線とリードとを接続するとい
う事ができない。上下に対向するが、キャップ、透明板
の方向に対し、リードは直角になる。すると、ロウ付け
によって、リードに十分な機械的支持を与える、という
事ができない。接合面積が狭いからである。
そこで、リードはパッケージ本体(アイレットという)
によって機械的支持を与えるようにする。
そうするとメタライズ配線とリードとの結合は単に電気
的接続を与えればよいという事になる。機械的強度が要
求されない。そこで、リードの頭部と、メタライズ配線
の両方にハンダを塗り、これを互に接触させ加熱してハ
ンダ付けする。
このようにすると、汎用型のパッケージを用いて、結合
効率の高い光素子用バラマージを得ることができる。
以下、図面によって、本発明の光素子用パッケージの構
成を説明する。
、第1図は光素子チップ3を取りつけた本発明の光素子
用パッケージの組立後の縦断面図である。
第2図〜第5図は組立手順を説明する縦断面図である。
パッケージは金属製のキャップ1と、アイレット9より
なる。第12図〜第16図では、パッケージ本体41.
47と一般的に呼んでいたが、ここではアイレット9と
表現する。
透明基体2は、パッケージの下にあるのではなく、上に
ある。キャップ1の上面の開口7を封するように、透明
基体2は低融点ガラス21によって、キャップ1の上面
に固着しである。
透明基体2の下面には、欠損部8を有するダイボンド用
メタライズパターン4と、ワイヤポンディング用メタラ
イズパターン5が形成されている。
第7図に透明基体上のダイボンド用メタライズパターン
4、ワイヤボンディング用メタライズパターン5の平面
図を示す。欠損部8は、これを通って光が入射し、ある
いは出射する窓である。
ダイボンド用メタライズパターン4の上には、光素子チ
ップ3がダイボンドされている。
これまで、フォトダイオードチップ3と書いてきたが、
本発明は、受光素子、発光素子のいずれに対しても利用
できるので、光素子チップ3と書く。発光ダイオード、
レーザダイオード、フォトダイオード、アバランシェフ
ォトダイオードなどのチップである。
透明基体2はサファイア板、ガラス板など透明板である
が、チップを載せるので透明基体と呼ぶ。
チップ自体が半導体基板と呼ばれることもあるから、「
基体」とよんで区別する。
光素子チップ3の電極部と、ワイヤポンディング用メタ
ライズパターン5とは、ワイヤ6によって電気的に接続
されている。
アイレット9は円板形状の金属又はセラミックであるが
、通し穴10が穿たれ、円周外縁18は段部になってい
る。
アイレット外縁18の上に、キャツ;#l−縁17を嵌
合し、両者を固着している。
通し穴10には、下向き平行のり一ド15.16が貫通
している。リード15.16は、通し穴10に於て、ア
イレット9に対して絶縁体でシール14′されている。
これがリードの機械的保持力を与える。
リード15.16の頭部と、ワイヤボンディング、用メ
タライズパターン5、ダイボンディング用メタライズパ
ターン4とは、ハンダ13によって電気的に接続されて
いる。これが、リードの電気的接続を与える。
ハンダのかわりに導電性樹脂を用いる事もできる。簡単
のため、以後単にハンダと書くが、導電性樹脂で置換で
きるものである。
第17図の従来例では、リードの機械的保持と、電気的
接続とが共通であったから、リードを下向き平行リード
とすることが不可能であった。
本発明に於ては、“リードの機械的保持と、電気的接続
とを分離したので、下向き平行リードとする事ができる
ここに、本発明の着想の妙がある。
ただし、キャップ1の寸法誤差、キャップ1とアイレッ
ト9の取付誤差、リードの寸法誤差透明基体2の取付誤
差などがあって、リード15.16の頭部の高さと、透
明基体2のメタライズパターン4.5の高さとを、厳密
に、予め、一致させるという事ができない。そこで、リ
ードとメタライズパターンの接続にハンダを用い、ハン
ダの表面張力を利用して、高さの誤差を吸収できるよう
にしている。
次に組立の手順を第2図〜第6図によって説明する。
まず、円形の開口7を中央に有する金属製円筒状のキャ
ップ1を製作する。
サファイヤ板、ガラス板などの透明基体2の上に、第7
図に示すような、ダイボンド用メタライズパターン4と
、ワイヤボンディング用メタライズパターン5とを厚膜
印刷などによって形成する。
ダイボンド用メタライズパターン4は、透明基体2の中
央に、広い正方形のパッド部を有し、この中心にメタラ
イズのない欠損部8を持っている。
ワイヤボンディング用メタライズパターン5は、単純な
帯状のパターンである。
メタライズパターンを形成するためには、基板にWをコ
ーティングし、さらにNiをコーティングする事もある
。外部に露出するパターンの場合は、その上にAuをコ
ーティングする。これはワイヤボンドするためと、酸化
を防ぐためである。メタライズパターンは印刷法で形成
する事が多く、膜厚は10μm〜30μmと厚いことが
多い。
加工の順序を説明する。
メタライズパターンを形成した透明基体2と、キャップ
1とを低融点ガラス21によって固着する。
さらに、透明基体2のダイボンド用メタライズパターン
4には、受光、発光素子である光素子チップ3をダイボ
ンドする。
受光部、発光部の方がボンディング面となる。
この際、欠損部8と光素子チン130機能領域が合致す
るようにする。
このように、透明基体2のキャップ1への固着を先に行
なう理由は次のとおりである。
光素子は、一般に熱に弱い。高温にさらすのは望ましく
ない。キャップ1と透明基体2とを低融点ガラス21を
融かして固着するが、低融点といっても、数百塵の高温
であって、ガラスの熱によって、光素子が熱損傷を受け
る可能性がある。このため、キャップ1に透明基体2を
付けてから、光素子のダイボンド、ワイヤボンドを行な
う。
第2図はここまでの工程によって作られたものを示して
いる。
光素子チップ3の上面に設けた電極部が、ダイボンド用
メタライズパターン4に対し、電気的に接続される事に
なる。
光素子チップ3の下面に設けた電極部と、ワイヤボンデ
ィング用メタライズパターン5とをAuなどのワイヤ6
によってワイヤボンディングする。
第2図はここまでの工程によって作られたものを示して
いる。
第3図は、アイレット9にキャップ1を嵌合する直前の
状態を示す。
透明基体2のダイボンド用メタライズパターン4の端部
と、ワイヤボンディング用メタライズパターン5の端部
とに、ハンダ11.11を盛る。加熱されていて溶融状
態にあるハンダを盛るが、すぐに表面張力で半球形にな
り、冷却固化する。
アイレット9の通し穴10ヘシール材料とともに、リー
ド15.16を通す。リード15.16は釘のように頭
部の拡がった形状になっている。リード15.16の頭
部にも加熱溶融したハンダ12.12を盛る。表面張力
により、頭部を囲む球形状となり、このま−冷却固化す
る。
リード15.16のアイレット9の面からの高さは、予
め調整する。キャップ1をアイレット9に嵌合した時に
、リード頭部と透明基体2の間隙が1朋程度、或はそれ
以下にしておく。
次に第4図に示すように、キャップ1をアイレット9に
嵌合する。キャップ外縁17とアイレット外縁18とを
重合して気密封止する。
メタライズパターン4.5のハンダ11と、リード15
.16の頭部のハンダ12とが接触する状態となる。
これを炉に入れて加熱しハンダリフローを行なう。
ハンダ11、ハンダ12が加熱され溶融されると、これ
が一体となる。一体となって融液となるが、表面張力が
あるので、メタライズパターン4.5とリード15.1
6間にハンダの橋ができる。このハンダ13が冷却固化
すると、第5図のようになる。ハンダ13は、メタライ
ズパターン4.5とリード15.16の間隔が多少異な
っていても、これらを架橋する事ができる。間隔の誤差
をハンダの表面張力によって吸収するのである。
メタライズパターン4.5とリード15.16の電気的
接続はハンダ13.13によってなされる。
メタライズパターン4.5とリード15,16のハンダ
付は面積が狭いから、リード15.16をハンダによっ
て機械的保持するという事ができない。
しかしながら、アイレット9の通し穴10にシール14
によって、リード15,16が固定されている。
パッケージに対するリードの機械的保持は、通し穴10
に於ける固定によって十分に与えられる。
このようにして、透明基体2に光素子チップ3がダイボ
ンドされ、しかも、TO−18型のパッケージに光素子
チップが収容されている、という、所望のパッケージ構
造が得られる。
第6図は本発明の光素子パッケージに対して、光ファイ
バ20を対向させた状態の断面図を示している。
光ファイバ20の端部は透明基体2の極めて近傍に位置
させる事ができる。光素子チップの機能領域は、透明基
体2の側にある。このため、光ファイバ20の端部と、
光素子チップの機能領域との間隔は極めて狭いものにな
る。
つまり、光ファイバと光素子との結合効率が高い0 しかも、パッケージは、従来から頻用されるTO−18
型にする事ができる。取扱いに便利で、実装の上でも有
利である。
a)リードとメタライズパターンの接続に関する改良リ
ード15.16の頭にハンダ12を盛り、メタライズパ
ターン4.5の面にハンダ11を盛る。
もちろん、いずれか一方だけであってもよい。
ハンダ面を接触させて、加熱するとハンダがいったん溶
融し、表面張力によって最適の架橋形状になる。この状
態で冷却固化するから、ハンダによる橋ができる。
第1図〜第6図に示すように、リード頭を単に釘頭のよ
うにしても、ハンダ13により、リードとメタライズパ
ターンを架橋する事ができる。
ただし、キャップをアイレットに嵌合した時に、ハンダ
11.12が接触していなければならない。
もしも、離隔していれば、ハンダ11.12が融けても
、両者が一体とならず、架橋構造を作らない0 、底金時に於て、ハンダ11.12の接触をより確実に
するには、弾性機構をリードの頭部とメタライズパター
ンの間に介在させればよいのである。
第8図〜第11図は弾性機構を設けたリード、メタライ
ズパターンのハンダ付は構造を示している。
第8図の改良例に於ては、リード15.16の頭部に弾
性薄片22が形成されている。弾性薄片22の下方は切
欠き23になっている。圧力がかかると、弾性薄片22
は下方へ撓むことができる。
ハンダ11,12がメタライズパターンとリード頭部に
盛り上げられている。キャップ1をアイレット9に嵌合
した時、ハンダ11.12が衝突する。
しかし、弾性薄片22が撓むので、ハンダ11.12が
厚くても、キャップとアイレットの嵌合の妨げとはなら
ない。ハンダ11.12を加熱すると、これが融けて一
体化し、弾性薄片22に押されて拡がり、広い面に於て
メタライズパターンとリード頭部とを接合する。
第9図の改良例に於ては、リードの頭部がコイルスプリ
ング24に賦型されている。コイルスプリング24は圧
力によって縮むことができる。メタライズパターンとコ
イルスプリングのハンダが接触しても、コイルスプリン
グが撓むので、キャップ1をアイレット9へ正しく嵌合
できる。ハンダが融けると、コイルスプリング24によ
って加圧されて拡がり、広い範囲でハンダが固まる。
第10図の改良例に於ては、メタライズパターン4.5
の上にF状バネ板25を固着しである。r状ハネ板25
の側面、リードの側面にハンダヲ盛り上げておく。これ
を組合わせて、加熱すると、ハンダが融け、F状バネ板
25とリードとがハンダ付けされる。
この構造では、F状バネ板25の側面にリードの側面が
接触するので、キャップ1をアイレット9に嵌合する際
、ハンダの存在が妨げにはならない。反面、F状バネ板
25は、側面方向に弾性力を及ぼすので、バネ板とリー
ドのハンダ付けを確実にする。
第11図の改良例に於ては、メタライズパターン4.5
の上に、H状バネ板27を固着しである。
H状バネ板27の内面にハンダを盛り上げておく。
リード側面にもハンダを盛り上げておく。
リードをH状バネ板27に下方から挿入して、これを加
熱すると、ハンダが融けて、リードとH状バネ板27の
間に拡がる。表面張力で、凹型の適当な形状になる。こ
れを冷却固化すると、リードとH状バネ板27が電気的
に接続される。
(至)実施例 透明基体2として、サファイア板を用いた。
サファイア板の上に、第7図のように、中間に欠損部8
を有するダイボンド用メタライズパターン4と、ワイヤ
ボンディング用メタライズパターン5とをスクリーンを
用いて厚膜印刷する。
このサファイア板をキャップ1に低融点ガラス21で固
定する。サファイア板のメタライズパターンに、フォト
ダイオードチップ3をAuSn共晶により固定した。A
uワイヤ6をフォトダイオードチップ3の電極と、ワイ
ヤボンディング用メタライズパターン5との間にボンデ
ィングする。
他方、ネイルヘッド状に成形したリード14.15を、
アイレット9の通し穴10に通して固定した。
このリード141.15の上にAgフィラー入り導電性
樹脂を塗布する。メタライズパターンにも導電性樹脂を
塗布する。
アイレットとキャップとを組合わせ、電気溶接によって
キャップとアイレットとを気密封止する。
これをオーブン加熱し、導電性樹脂を溶融固化する。
このようにして、第1図に示すような光素子パッケージ
を作った。光ファイバを前面に位置させて、光を通すと
、光は欠損部8を通ってフォトダイオードチップに入射
した。
し)効 果 透明基体の上に光素子−f・ツブをダイボンドしている
から、光ファイバの端面と光素子チップの能動領域との
距離が短くなる。このため光素子と光ファイバとの結合
効率が向上する。
透明基体をパッケージの下ではなく、上に設けるので、
平行リードを下方に向けて出す事ができる。
リードを下方に出した場合、最も困難な問題は、リード
とメタライズパターンの電気的接続である。
ワイヤボンディングは使えない。メタライズパターンに
リードを押しつけてロウ付けするという事もできない。
このような難点を克服するため、本発明に於ては、ハン
ダや導電性樹脂のように、融けた状態で、表面張力によ
り、任意に変形する事のできるものを用いて、電気的接
続を行なっている。
汎用性の高いToタイプのパッケージに、光素子チップ
を実装する事ができる。汎用タイプのパッケージである
から、安価であるし、取扱いも一便利である。光コネク
タの中へ収容する際も、既存のものが利用できて、好都
合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光素子用パッケージの全体の縦断面図
。 第2図はキャップに透明基体を付は光素子チップをダイ
ボンドした状態の縦断面図。 第3図はキャップにア・ルットを結合する直前の状態の
縦断面図。 第4図はキャップにアイレットを嵌込んだ直後の状態の
縦断面図。 第5図は加熱されてハンダが一体化した後、固化した状
態の縦断面図。 第6図は完成後の光素子パッケージに光ファイバ端を近
接して設けた状態の縦断面図。 第7図は透明基体の上に形成したメタライズパターンの
平面図。 第8図はリードとメタライズパターンのハンダ付は部分
の改良構造であってリードに弾性薄片を設けたものの縦
断面図。 第9図はリードとメタライズパターンのハンダ付は部分
の改良構造であって、リードの頭部にコイルスプリング
を形成したものの縦断面図。 第10図はリードとメタライズパターンのハンダ付は部
分の改良構造であって、メタライズパターンにF状バネ
板を固着しておき、これとリードとをハンダ付けしたも
のの縦断面図。 第11図はリードとメタライズパターンのノ1ンダ付は
部分の改良構造であって、メタライズパターンにH状バ
ネ板を固着してふ・き、これどリードとをハンダ付けし
たものの縦断面図。 第12図は従来の、TO−18型のパッケージを用いた
光素子用パッケージの縦断面図。 第13図は従来例に係るTo−18型パツケージを用い
た光素子用パッケージの縦断面図。 第14図は従来例に係るTO−46パツケージを用いた
光素子用パッケージの縦断面図。 第15図は従来例に係るTo−46パツケージを用いた
他の光素子用パッケージの縦断面図。 第16図は従来例に係るTo−46パツケージを用いた
他の光素子用パッケージの縦断面図。 第17図は本出願人が先に開発した光素子用セラミック
パッケージの縦断面図。 1・・・・・・・・・・・・キャップ 2・・・・・・・・・・・・透明基体 3・・・・・・・・・・・・光素子チップ4・・・・・
・ ダイボンド用メタライズパターン5・・・・・・ 
ワイヤボンディング用メタライズパターン6 ・・・・
・・  ワ  イ  ヤ 7・・・・・・開 口 8・・・・・・欠損部 9・・・・・・ アイレット 10・・・・・・通し穴 11・・・・・・ リードに付けたハンダ又は導電性樹
脂12・・・・・・メタライズパターンに付けたハンダ
又は導電性樹脂13・・・・・・一体化した後のハンダ
又は導電性樹脂14・・・・・・シール 15.16・・・リ − ド 17・・・・・・キャップ外縁 18・・・・・・アイレット外縁 20・・・・・・光ファイバ 21・・・・・・低融点ガラス 22・・・・・・弾性薄片 23・・・・・・切 欠 き 24・・・・・・ コイルスフリング 25・・・・・・F状バネ板 27・・・・・・H状バネ板 41・・・・・・パッケージ本体 42・・・・・・キ  ャ  ッ  プ43・・・・・
・コバールガラス 44.45・・・リ     −      ド46・
・・・・・サファイア板 47・・・・・・パッケージ本体 48・・・・・・キ ャ ッ プ 49・・・・・・貫 通 穴 50・・・・・・通 し 穴 51・・・・・・コバールガラス 60・・・・・・セラミック基板 61・・・・・・サファイア板 62・・・・・・ダイボンド用メタライズ配線63・・
・・・・電極用メタライズ配線64.65・・・リ  
  −    ドロ6・・・・・・セラミック枠 67−・・・・キャップセラミック 68・・・・・・低融点ガラス

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基体2と、透明基体2の上に形成され光を通
    すべき欠損部8を有し光素子チップ3をダイボンドすべ
    きダイボンド用メタライズパターン4と、透明基体2の
    上に形成されたワイヤボンディング用メタライズパター
    ン5と、中央に開口7を有し略円筒形である金属性のキ
    ャップ1と、該キャップ1に嵌合することができ通し穴
    10を穿孔したアイレツト9と、アイレツト9の通し穴
    10に絶縁体シール14を介して保持される下向き平行
    リード15、16とよりなり、透明基体2のダイボンド
    用メタライズパターン4には光素子チップ3を、欠損部
    8を通して能動領域に光が出入りできるようにダイボン
    ドし、光素子チップ3の裏面の電極とワイヤボンディン
    グ用メタライズパターン5とをワイヤ6によつて接続し
    、透明基体2はキャップ1に対し開口Tの内側に取付け
    、リード15、16の頭部はダイボンド用メタライズパ
    ターン4、ワイヤボンディング用メタライズパターン5
    に対し垂直になるようハンダ13又は導電性樹脂により
    電気的接続する事を特徴とする光素子用パッケージ。
  2. (2)透明基体がサファイア板であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の光素子用パツケージ。
  3. (3)リード15、16の頭部が釘頭状に拡大している
    事を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の光素子
    用パツケージ。
  4. (4)リードの頭部が撓みやすい弾性薄片22となつて
    おり、ハンダを押圧できる構造となつている事を特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の光素子用パツケー
    ジ。
  5. (5)リードの頭部がコイルスプリング24となつてお
    り、ハンダが融けた時にこれを押圧できる構造となつて
    いる事を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の光
    素子用パッケージ。
  6. (6)メタライズパターン4、5の裏面にΓ状バネ板2
    5が固着してあり、リード15、16とΓ状バネ板25
    をハンダ又は導電性樹脂により電気的接続している事を
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の光素子用パ
    ッケージ。
  7. (7)メタライズパターン4、5の裏面にΠ状バネ板2
    7が固着してあり、リード15、16とΠ状バネ板27
    をハンダ又は導電性樹脂により電気的接続している事を
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の光素子用パ
    ツケージ。
  8. (8)透明基体2がコバールガラスである事を特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の光素子用パツケージ
JP4421487A 1987-02-27 1987-02-27 光素子用パツケ−ジ Expired - Fee Related JPH0760906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4421487A JPH0760906B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 光素子用パツケ−ジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4421487A JPH0760906B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 光素子用パツケ−ジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63211778A true JPS63211778A (ja) 1988-09-02
JPH0760906B2 JPH0760906B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=12685295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4421487A Expired - Fee Related JPH0760906B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 光素子用パツケ−ジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0760906B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006922A (en) * 1990-02-14 1991-04-09 Motorola, Inc. Packaged semiconductor device having a low cost ceramic PGA package
JP2002100785A (ja) * 2000-07-18 2002-04-05 Infineon Technologies Ag 表面実装可能なオプトエレクトロニクスモジュールおよび該オプトエレクトロニクスモジュールを有するオプトエレクトロニクス結合ユニット
JP2005303071A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Nichia Chem Ind Ltd パッケージ、発光装置並びにこれらの製造方法
JP2010133717A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Shinko Electric Ind Co Ltd ガラス封止部の検査装置及び検査方法
JP2011138843A (ja) * 2009-12-26 2011-07-14 Kyocera Corp 発光装置
JP2015226017A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP2018029199A (ja) * 2017-10-10 2018-02-22 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP2020021911A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP2020021912A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP2020178038A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 新光電気工業株式会社 半導体装置用ステム及び半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006922A (en) * 1990-02-14 1991-04-09 Motorola, Inc. Packaged semiconductor device having a low cost ceramic PGA package
JP2002100785A (ja) * 2000-07-18 2002-04-05 Infineon Technologies Ag 表面実装可能なオプトエレクトロニクスモジュールおよび該オプトエレクトロニクスモジュールを有するオプトエレクトロニクス結合ユニット
JP2005303071A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Nichia Chem Ind Ltd パッケージ、発光装置並びにこれらの製造方法
JP4670251B2 (ja) * 2004-04-13 2011-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2010133717A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Shinko Electric Ind Co Ltd ガラス封止部の検査装置及び検査方法
JP2011138843A (ja) * 2009-12-26 2011-07-14 Kyocera Corp 発光装置
JP2015226017A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP2018029199A (ja) * 2017-10-10 2018-02-22 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP2020021911A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP2020021912A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP2020178038A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 新光電気工業株式会社 半導体装置用ステム及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0760906B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100869201B1 (ko) 압전 디바이스
US3984166A (en) Semiconductor device package having lead frame structure with integral spring contacts
JPS63211778A (ja) 光素子用パツケ−ジ
JPH11330131A (ja) 半導体装置
JPH07503102A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7306831B2 (ja) 半導体パッケージ用ステム、半導体パッケージ
JP7014645B2 (ja) 半導体発光装置
JPH04114455A (ja) 半導体装置及びその実装構造
JP2792377B2 (ja) 半導体装置
JPS62581B2 (ja)
US10586758B2 (en) Substrate-with-support
JP2000307016A (ja) 半導体装置、半導体モジュール及びその製造方法
KR890003417B1 (ko) 광소자
JP2800806B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019075460A (ja) 半導体発光素子および半導体発光装置
JP3410193B2 (ja) 気密封止型光半導体装置
JPH0416953B2 (ja)
JPH11307816A (ja) チップ型半導体のパッケージ構造および製造方法
JP2540461B2 (ja) 電子部品用パッケ−ジのリ−ド取り付け構造
JPH08181168A (ja) 半導体装置
JP2001024237A (ja) Led及びそれを用いた表示装置
JPH09325247A (ja) 光ファイバモジュール
KR100673645B1 (ko) 칩 패키지 및 그 제조방법
JPH05175251A (ja) 半導体装置
JP2022091315A (ja) 半導体パッケージ用ステム及びその製造方法、半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees