JPS63208283A - 超伝導素子 - Google Patents

超伝導素子

Info

Publication number
JPS63208283A
JPS63208283A JP62040236A JP4023687A JPS63208283A JP S63208283 A JPS63208283 A JP S63208283A JP 62040236 A JP62040236 A JP 62040236A JP 4023687 A JP4023687 A JP 4023687A JP S63208283 A JPS63208283 A JP S63208283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
channel
superconductive
semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62040236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2624666B2 (ja
Inventor
Mutsuko Hatano
睦子 波多野
Juichi Nishino
西野 壽一
Haruhiro Hasegawa
晴弘 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62040236A priority Critical patent/JP2624666B2/ja
Publication of JPS63208283A publication Critical patent/JPS63208283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624666B2 publication Critical patent/JP2624666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は極低温で動作する超伝導素子に係り。
特に制御電極に印加する電圧で2つの超伝導電極間にチ
ャネルを介して流れる電流を制御する超伝導スイッチン
グデバイスに関する。
〔従来の技術〕
半導体に接して設けられた2つの超伝導電極の間に流れ
る超伝導電流の値を、制御電極に印加した電圧により超
伝導近接効果を変化させることによって制御することを
動作原理とする超伝導トランジスタについては、ティー
・ディー・クラーク(T 、 D 、C1ark )に
よってジャーナル・オブ・アプライド・フイジイツクス
(Journal of AppliedPhysic
s ) 51巻2736ページ(1980年)に論じら
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
電界効果型の超伝導素子を作製する際には、半導体基板
上に一定の距離りだけ離して対向させた一対の超伝導電
極を設け、この対向部に制御電極を設けている。距離り
の値は半導体中のコヒーレンス長さξ。の5〜10倍に
選ばれる。Lの値がこの範囲よりも大きいと超伝導電流
が流れない。
すなわち約0.5μm以下に近接させる必要があり高い
精度の加工技術が必要であった。また、制御電圧を印加
していない状態でも超伝導電極間の抵抗が小さくなり電
流が流れてしまい、素子の利得を向上させることができ
ないという欠点があった。
本発明の目的は動作速度が速く、利得が高い集積回路へ
の応用に適した超伝導素子を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、チャネルに超薄膜を積層してなる超格子構
造をもつ膜を用いることにより達成される。
〔作用〕
厚さ10nm程度の超伝導薄膜と不純物を導入したn型
あるいはp形は半導体を積層させ液体ヘリウム中の極低
温に冷却すると、超伝導体側から接触した半導体側に超
伝導電子がしみ出す。この様子を第3図に示す。このよ
うに超伝導波動関数が半導体中に入り込み減衰する。制
御電極に電圧を印加しない状態での超伝導電子の存在確
率の変化の様子を第3図(a)に示す。超伝導薄膜7に
はさまれた半導体薄膜中には、雨超伝導体から超伝導電
子がしみ出すが、このしみ出す範囲が互いに重なりを持
たない。したがってこの超格子層には超伝導電流が流れ
ない。制御電極に電圧を印加すると半導体薄膜中のキャ
リア濃度が増し、第3図(b)に示すように、半導体薄
膜中でしみ出す範囲が重なり(図中の斜線部)、超伝導
電流が流れるようになる。この電流は、超格子層に接触
した超伝導よりなるソース、ドレイン電極に流れ込む。
チャネル部にこのように超格子層を用いると、電圧状態
での抵抗が大きくなる。例えば、超伝導体薄膜と半導体
薄膜を9層交互に積み上げた超格子層からなるチャネル
部が電圧状態となった場合の抵抗は、半導体のみからな
るチャネルの抵抗の4倍もの値をもつことになる。した
がってデバイスとしてみた場合のリーク電流が減少し、
回路利得が向上することになる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
第1図を用いて本発明の第1の実施例を説明する。基板
8上に分子線成長法によって厚さ約300nmのNbよ
りなる超伝導体のソース電極1を形成したのち、大気中
にさらすことなく真空に保ったままその表面に厚さ約1
0nmでホウ素不純物濃度5X10”m−8を含むSi
よりなる半導体薄膜と、厚さ約inmでNbよりなる超
伝導薄膜を分子線成長法により交互に堆積して超格子層
5を形成する。続いてやはり大気中にとり出すことなく
真空に保った状態でその表面に分子線成長法によって厚
さ約300nmのNbよりなるドレイン電極2を形成す
る。次にこれをホトレジストをマスクとしたイオンエツ
チング法によって角度をつけた所望形状に加工し、この
表面を酸素プラズマによって酸化し、約15nmの絶縁
膜4を得た。
最後にDCマグネトロンスパッタ法によってNbを約5
00nm堆積させ、CF4ガスによるイオンエツチング
によってこれを加工し、制御電極3を得る。以上によっ
て第1図に示した構造の超伝導素子を作製することがで
きた。
以上の超伝導素子を液体ヘリウム中の極低温で動作させ
たところ、電圧状態でのソース、ドレイン電極間の抵抗
が大きくなり、リークが少なく利得が向上した。またソ
ース、ドレイン電極それぞれと半導体との界面の汚染を
防ぐことができ、良好なショットキ障壁特性をもつ素子
が得られた。
また超伝導電子は、超格子層をトンネルして通過するた
め高速なスイッチング素子が得られた。
次に第2図を用いて本発明の第2の実施例を説明する。
超格子層5の上と下にドレイン電極2とソース電極1を
積層し、その側壁部に絶縁rIA4によって隔てられた
制御電極3が設けられている。
基板8上に分子線成長法によって厚さ300nmのNb
からなるソース電極1を形成した後、真空に保った状態
で分子線成長法によって厚さ約10nmのSiよりなる
半導体薄膜と厚さ約1nrnのNbよりなる超伝導薄膜
を交互に堆積して超格子層5を形成する。その後、真空
を保った状態で分子線成長法により厚さ約300nmの
Nbよりなるドレイン電極2を形成する1次にホトレジ
ストをマスクとしたイオンエツチング法によって所望の
形状に加工した後、溝の表面を酸素プラズマによって酸
化し、約15nmの絶縁膜4を得た。最後にDCマグネ
トロンスパッタ法でNbを約5゜nm堆積させCF&ガ
スによるイオンエツチングによってこれを加工し、制御
電極3を得る1以上によって第2図に示した給進の超伝
導素子を作製することができた。
本実施例によればソース、ドレイン電極間の抵抗が大き
くなるとともに、2つの超伝導素子を直列に接続できる
ため、一定の制御電圧に対する出力振幅を2倍にするこ
とができ、利得が向上する。
また、工程数も減少し、加工も容易なため高集積化に適
した素子が得られる。さらに、良好なショットキ障壁を
もつ高速なスイッチング素子が得られた。
上記実施例では半導体材料にSiを用いたが。
G a A s 、 G e 、 I n A s 、
 I n P 、 I n S b 。
G a S b等を用いてもよい。また半導体部分の導
電性を反対にしてもよい。また、超伝導体材料にNbを
用いたが、NbN、NbaGe、Nb3Sn。
Nb5AQ、などのNb化合物、P b −A u 。
Pb−In−Au、Pb−B1などのpb金合金用いた
場合でも同様の結果が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、電圧によって制御する超伝導素子を、
再現性、均一性よく製造できる。また、超格子層とチャ
ネルに用いることにより、利得が向上し、高速かつ高集
積の超伝導集積回路を実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す断面構造図、第2
図は第2の実施例を示す断面構造図、第3図は本発明の
動作原理を示す原理説明図である。 1・・・ソース電極、2・・・ドレイン電極、3・・・
制御電極、4・・・絶縁膜、5・・・半導体と超伝導体
を交互に積層してなる超格子層、6・・・半導体薄膜、
7・・・超伝導薄膜。 藁  1  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の超伝導電極とチャネルと第2の超伝導電極を
    積層し、その端部にゲート絶縁膜と制御電極とを設けた
    ことを特徴とする超伝導素子。 2、特許請求範囲第1項に記載の超伝導素子におけるチ
    ャネルは、超伝導体と半導体を少くとも2層積層した超
    格子構造を有する超伝導素子。 3、特許請求範囲第1項に記載の超伝導素子におけるチ
    ャネルは、n形とp形の半導体を少くとも2層積層した
    超格子構造を有する超伝導素子。 4、特許請求範囲第1項に記載の超伝導素子におけるチ
    ャネルは、不純物を導入した半導体と導入していない半
    導体を少くとも2層積層した超格子構造を有する超伝導
    素子。
JP62040236A 1987-02-25 1987-02-25 超伝導素子 Expired - Lifetime JP2624666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040236A JP2624666B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 超伝導素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040236A JP2624666B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 超伝導素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63208283A true JPS63208283A (ja) 1988-08-29
JP2624666B2 JP2624666B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=12575085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62040236A Expired - Lifetime JP2624666B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 超伝導素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624666B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150879A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Hitachi Ltd 超電導スイッチ素子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160273A (ja) * 1986-12-23 1988-07-04 Fujitsu Ltd 高速半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160273A (ja) * 1986-12-23 1988-07-04 Fujitsu Ltd 高速半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150879A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Hitachi Ltd 超電導スイッチ素子
JPH0587995B2 (ja) * 1989-11-08 1993-12-20 Hitachi Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JP2624666B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5291274A (en) Electron device having a current channel of dielectric material
KR960002292B1 (ko) 초전도 전계-효과 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JPS63208283A (ja) 超伝導素子
JP3020524B2 (ja) 酸化物超電導素子
JP2651143B2 (ja) 超伝導トランジスタ
JPH03129785A (ja) 超電導デバイス
JPS62122287A (ja) 超伝導トランジスタ
JP3076503B2 (ja) 超電導素子およびその製造方法
JPS63221687A (ja) 超電導トランジスタ
JPS639983A (ja) 高速半導体装置
EP0281156B1 (en) Semiconductor-coupled three-terminal superconducting device having a junction gate structure
JP3212088B2 (ja) 超電導デバイス
JP2907094B2 (ja) 超電導トランジスタ
JPH065935A (ja) 超電導体装置
JP3281738B2 (ja) ボルテックスフロートランジスタおよびその製造方法
JP2597745B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP2597747B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JPH0291984A (ja) 超伝導トランジスタ
JPH03148881A (ja) 超電導デバイス
JPH0294677A (ja) 超電導ショットキー接合構造および超電導素子
JPH05167114A (ja) 超電導電界効果トランジスタ
JPS60196976A (ja) 半導体示装置
JPH06151988A (ja) 超電導三端子素子
JPS6346786A (ja) 超電導トランジスタ
JPH02246286A (ja) 超電導トランジスタ