JPS63207991A - 熱交換素子の製造方法 - Google Patents

熱交換素子の製造方法

Info

Publication number
JPS63207991A
JPS63207991A JP62041115A JP4111587A JPS63207991A JP S63207991 A JPS63207991 A JP S63207991A JP 62041115 A JP62041115 A JP 62041115A JP 4111587 A JP4111587 A JP 4111587A JP S63207991 A JPS63207991 A JP S63207991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot melt
melt resin
heat exchange
plate
exchange element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62041115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743228B2 (ja
Inventor
Naoshi Yokoie
尚士 横家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62041115A priority Critical patent/JPH0743228B2/ja
Publication of JPS63207991A publication Critical patent/JPS63207991A/ja
Publication of JPH0743228B2 publication Critical patent/JPH0743228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/022Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being wires or pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/02Fastening; Joining by using bonding materials; by embedding elements in particular materials
    • F28F2275/025Fastening; Joining by using bonding materials; by embedding elements in particular materials by using adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は積層構造を成すプレート・ツイーン型の熱交
換素子の製造方法、より詳しくは積層した構成単位とな
る部材のそれぞれを一挙に接合することができる製造方
法に関するものである。
[従来の技術] プレート・フィン型の熱交換素子は単位体積当たりの伝
熱面積が広く、比較的小形で高効率の熱交換素子として
広く用いられている。それらは熱交換すべき二流本の流
れ方の違いから、向流型、対向流型及び交差流型(直交
、斜交を含む)に分けることができるが、空調装置に対
しては対向流型や直向流型が多く採用されている。この
種のものの基本的な構成は、例えば特公昭47−199
90号公報に開示されている。
即ち、第4図の斜視図によって示すように、熱交換すべ
き二流体を仕切るプレート101を複列の平行流路を構
成する波形状のフィン102を挟んで積層したものであ
る。空調用の熱交換素子100にあってはそのプレート
101が、伝熱性と透湿性を合わせ持つ紙質をベースに
した加工紙で形成され、フィン102もプレート101
と同様な紙材を波形加工することで得られている。上記
熱交換素子100は、第5図に示されているプレート1
01とフィン102から構成される単位部材103を予
め作っておいて、この単位部材103を平行流路が交互
に直交するように複数枚積層することで製造されてきた
が、生産性があまり高くなく、高コストでもあった。
そこで、性能の向上と生産性の向上上を可能にする第6
図に示すような構成の熱交換素子200が開発された(
特開昭61−1867’)5号公報)。この熱交換素子
200は、フィンに相当する部材をプレート201との
結合性の良い非金属材料製の棒状ないしは紐状のリブ2
02とし、プレート201上に任意の高さ及びピッチの
りブ202を精度良く配設して第7図に示すような単位
部材203を形成しつつリブ202のプレート201側
と反対の端面に接着剤を塗布し、各単位部材203を積
層し接合させることによって製造されている。
[発明が解決しようとする問題点コ 上記した従来の熱交換素子の製造において、単位部材2
03を精度良く積層することは、リブ202の端面に塗
布した粘着性のある接着剤が接合時に拘束作用を呈し位
置の修正を阻む働きをするために困難度が高く、不良品
が出易いこともあって現実には生産性はそれ程向上しな
いといった問題点がある。
従って単位部材の積層工程においては粘着性を示さず、
積層が完了し各単位部材を位置決めした後、−挙に単位
部材群を接合できる方法が要望されている。
この発明は上記のような問題点を解消するとともに、上
記要望を満たすためになされたもので、熱交換素子の性
能向上が図れ、生産性に優れた熱交換素子の製造方法を
提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明の熱交換素子の製造方法は、平板状のプレート
の一面に熱媒体が流通する並行流路を構成するフィンを
並列に接着剤で接着して単位部材を形成する工程、上記
フィンのプレートと反対側の端面にホットメルト樹脂を
塗布する工程、上記単位部材のホットメルト樹脂を塗布
した端面と次段のプレートの他面とを合わせて上記単位
部材を複数個積層する工程、及び積層した単位部材群を
ホットメルト樹脂の溶融温度より高い温度に加熱して上
記単位部材群を接合する工程を施すものである。
[作用] この発明においては、単位部材積層時には単位部材相互
を接合するホットメルト樹脂が接着性を示さないので、
単位部材相互の位置調整が可能になり、精度良く早く単
位部材を積層することができ、精度良く積層した単位部
材群をそのままの状態で加熱することで一挙に単位部材
同志をホットメルト樹脂によって接合できる。
[実施例コ この発明における平板状のプレートとしては種々の紙材
、加工紙の他にプラスチックシートや薄い金属板を用い
ることもできる。前者の場合は顕熱(温度)ばかりでな
く潜熱(湿度)の交換も行われるため全熱交換素子が製
造される。
後者の場合は顕然の交換を行う熱交換素子が製造される
フィンを形成する材料としては、紙材1紙紐。
合成樹脂を棒状又は紐状に成形したもの或は、上記材料
の混成物を棒状ないしは紐状にしたものが用いられる。
接着剤としては積層後の加熱接着時にプレートとフィン
との接着を損なわない様にエポキシ系、ウレタン系、フ
ェノール系。
ポリイミド系や酢ビエマルジョン系等の熱可塑性の低い
ものが用いられる。
次にこの発明の一実施例を図について説明する。第1図
は、この一実施例に係わる単位部材を積層・接着する工
程までを施す製造ラインを示す構成図である。図におい
て1はロール巻きにされた平板状のプレート、2はフィ
ン材料、3は接着剤、4は接着剤塗布装置、5はホ・ノ
ドメルト樹脂、6はホットメルト樹脂塗布装置、7は切
断装置、8は積上げ装置、9は加熱装置を示す。紐状の
フィン材料2はストッカー10から引き出され、ガイド
ピン11.ガイドローラー12.テンションローラー1
3.ガイドローラー14を経て接着ローラー15に巻か
れ、ここで接着剤塗布装置4により一端面に連続的に接
着剤3が塗布されて下側から供給される平板状のプレー
ト1の上に供給され、押さえローラー16によりプレー
ト1に圧着される。フィン材料2を接着されたプレート
1は、送りローラー17により温風加熱装置18を通っ
て加熱 。
乾燥された後にホットメルト樹脂塗布装置6へ導かれる
。溶融したホットメルト樹脂5は、ホットメルトアプリ
ケータ19によりホットメル      ゛ト樹脂塗布
装置6へ供給されて、フィン材料2の頂上部に薄く塗布
される。フィンの上に塗布する低溶融温度のホットメル
ト樹脂5としてはエチレンと酢酸ビニルの共重合体にワ
ックスを配合したいわゆるホットメルト接着剤が好適で
ある。ホットメルト接着剤の溶融温度はフ□ックスの種
類あるいは配合量を変えることにより60〜120°C
の温度範囲で任意に変えることができ、“この実施例で
は溶融温度が60〜90°Cのホットメルト接着剤を用
いた。ホ・ノドメルト樹脂5の塗布された部材は、切断
装置7へ供給されて所定の寸法に切断されて単位部材2
0となる。この単位部材20は積上げ装置8で平行流路
が一段おきに直交する様に枠の中に複数枚積層される。
積層された単位部材20は、枠の中で位置決めされた後
、上部から荷重をかけられながら加熱装置9へ供給され
、ホットメルト樹脂5の軟化点より5〜10°C高い温
風を5〜20分程度公租される。これにより、ホットメ
ルト樹脂5が軟化し接着性を呈して熱交換器として機能
する単位部材群のブロックとなる。このブロックは枠よ
り取り出されて、機器組込みの為の取付枠に入れられ、
完成品の熱交換器となる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば平板状のプレートの一
面に熱媒体が流通する並行流路を構成するフィンを並列
に接着剤で接着して単位部材を形成する工程、上記フィ
ンのプレートと反対側の端面にホットメルト樹脂を塗布
する工程、上記単位部材のホットメルト樹脂を塗布した
端面と次段のプレートの他面とを合わせて上記単位部材
を複数個積層する工程、及び積層した単位部材群をホッ
トメルト樹脂の溶融温度より高い温度に加熱して上記単
位部材群を接合する工程を施すことにより高性能な熱交
換素子をばらつきなく生産性良く製造できる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係わる単位部材を積層・
接着する工程までを施す製造ラインを示す構成図、第2
図と第3図はそれぞれ実施例の単位部材を単独に示す斜
視図と側面図、第4図は従来の熱交換素子を示す斜視図
、第5図は第4図の構成の一部を示す斜視図、第6図は
この発明に係わる従来の熱交換素子を示す斜視図、第7
図は第6図の単位部材の構成を示す斜視図である0図に
おいて、1はプレート、2はフィン材料、3は接着剤、
4は接着剤塗布装置、5はホットメルト樹脂、6はホッ
トメルト樹脂塗布装置、7は切断装置、8は積上げ装置
、9は加熱装置、20は単位部材である。なお、図中同
一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄(他2名) @4図     嬉6図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1). 平板状のプレートの一面に熱媒体が流通する
    並行流路を構成するフィンを並列に接着剤で接着して単
    位部材を形成する工程、上記フィンのプレートと反対側
    の端面にホットメルト樹脂を塗布する工程、上記単位部
    材のホットメルト樹脂を塗布した端面と次段のプレート
    の他面とを合わせて上記単位部材を複数個積層する工程
    、及び積層した単位部材群をホットメルト樹脂の溶融温
    度より高い温度に加熱して上記単位部材群を接合する工
    程を施す熱交換素子の製造方法。
  2. (2). 単位部材を複数個積層する工程が、各単位部
    材の並行流路を交互に直交させて積層する工程である特
    許請求の範囲第1項記載の熱交換素子の製造方法。
  3. (3). フィンの材料が、紙又は樹脂を棒状あるいは
    紐状にした成形物又は、紙と樹脂との混成物を棒状ある
    いは紐状にした成形物である特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の熱交換素子の製造方法。
  4. (4). プレートとして、紙、加工紙、プラスチック
    シート、金属薄板のいずれか一種を用いた特許請求の範
    囲第1項又は第2項又は第3項記載の熱交換素子の製造
    方法。
  5. (5). 接着剤が、エポキシ系、ポリイミド系、酢ビ
    エマルジョン系等の熱可塑性の低い樹脂である特許請求
    の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の熱交換素
    子の製造方法。
JP62041115A 1987-02-24 1987-02-24 熱交換素子の製造方法 Expired - Lifetime JPH0743228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62041115A JPH0743228B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 熱交換素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62041115A JPH0743228B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 熱交換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63207991A true JPS63207991A (ja) 1988-08-29
JPH0743228B2 JPH0743228B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=12599463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62041115A Expired - Lifetime JPH0743228B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 熱交換素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743228B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1114296A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The プレート式熱交換器の清浄方法
KR20010004061A (ko) * 1999-06-28 2001-01-15 김형진 재생합성섬유 휄트의 합층판제조장치
WO2008126372A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Panasonic Corporation 熱交換素子
JPWO2009004695A1 (ja) * 2007-06-29 2010-08-26 三菱電機株式会社 全熱交換素子およびその製造方法
CN112963953A (zh) * 2021-03-23 2021-06-15 杭州职业技术学院 一种空调安装调试模拟调节器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538429A (en) * 1978-09-07 1980-03-17 Sanyo Electric Co Ltd Manufacture of heat exchanger
JPS61186795A (ja) * 1985-02-13 1986-08-20 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538429A (en) * 1978-09-07 1980-03-17 Sanyo Electric Co Ltd Manufacture of heat exchanger
JPS61186795A (ja) * 1985-02-13 1986-08-20 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1114296A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The プレート式熱交換器の清浄方法
KR20010004061A (ko) * 1999-06-28 2001-01-15 김형진 재생합성섬유 휄트의 합층판제조장치
WO2008126372A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Panasonic Corporation 熱交換素子
JPWO2009004695A1 (ja) * 2007-06-29 2010-08-26 三菱電機株式会社 全熱交換素子およびその製造方法
CN112963953A (zh) * 2021-03-23 2021-06-15 杭州职业技术学院 一种空调安装调试模拟调节器
CN112963953B (zh) * 2021-03-23 2022-03-18 杭州职业技术学院 一种空调安装调试模拟调节器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743228B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2265288C (en) Method and apparatus for manufacturing expanded mesh sheet and battery using this expanded mesh sheet
JPS63207991A (ja) 熱交換素子の製造方法
CN109605859A (zh) 一种蜂窝芯、蜂窝板及蜂窝芯制作方法
JPH0631711B2 (ja) 熱交換器の製造法
JP2002310589A (ja) 熱交換素子
JPS63207990A (ja) 熱交換素子の製造方法
JPS63207993A (ja) 熱交換素子の製造方法
JP2644904B2 (ja) 熱交換素子の製造方法
JPS63207992A (ja) 熱交換素子の製造方法
JP2960603B2 (ja) 熱交換素子及びその製造方法
JPS63197633A (ja) 熱交換素子の製造方法
JPS6381034A (ja) 熱交換素子の製造方法
JPS63280635A (ja) 熱交換素子の製造装置
JP2002372391A (ja) 熱交換素子とその製造方法
JPS63280633A (ja) 熱交換素子の製造装置
JP2941004B2 (ja) サンドイッチパネル用のコア
JPH0372458B2 (ja)
WO2024103451A1 (zh) 一种蜂窝芯板及其加工工艺
JPH04351535A (ja) プラスチックス製ハニカムコアの製造方法
JPS63280632A (ja) 熱交換素子の製造装置
JP3245784U (ja) 合板
JPS5895A (ja) 紙製熱交換器の製作方法
JP2002372393A (ja) 熱交換素子とその製造方法
JPS59162039A (ja) 可変形性ハニカムコア用積層体の製造方法
JPH0243030A (ja) フレキシブルハニカムコアの製造方法