JP2002372393A - 熱交換素子とその製造方法 - Google Patents

熱交換素子とその製造方法

Info

Publication number
JP2002372393A
JP2002372393A JP2001184511A JP2001184511A JP2002372393A JP 2002372393 A JP2002372393 A JP 2002372393A JP 2001184511 A JP2001184511 A JP 2001184511A JP 2001184511 A JP2001184511 A JP 2001184511A JP 2002372393 A JP2002372393 A JP 2002372393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
adhesive
heat exchange
parallel
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001184511A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Fujimoto
卓也 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP2001184511A priority Critical patent/JP2002372393A/ja
Publication of JP2002372393A publication Critical patent/JP2002372393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0037Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the conduits for the other heat-exchange medium also being formed by paired plates touching each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/02Fastening; Joining by using bonding materials; by embedding elements in particular materials
    • F28F2275/025Fastening; Joining by using bonding materials; by embedding elements in particular materials by using adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 住居等での省エネルギー換気において、気流
路の精度向上と接着成形工程の連結による性能、強度な
らびに生産性がよく環境保全への対応もできる熱交換素
子を提供することを目的とする。 【解決手段】 素子素材2は方形の平板2aの片面であ
る第1面5の相対する第1辺6の端縁7沿って接着剤の
第1塗布部8と、この第1塗布部8の間に並列する第2
塗布部9を設ける。畝状部折り工程15では紙折り金型
により第1辺6に直交する第2辺10に平行して4箇所
並列する畝を第2面12側へ立ち上げて成形し、1箇所
2本ずつ立ち上げられた畝を熱圧接し畝状部11とす
る。端縁折曲げ工程15で端縁8の第2塗布部9を折り
曲げ立上げ、畝状部11が交差するよう重ねて熱圧接し
流路3を有する積層体4とする。接着剤塗布、畝状部の
折畳み、接着の各工程が一連の自動工程とすることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、事務所、店舗、住
居等での快適空間を創出する省エネルギー換気に使用さ
れる熱交換器の熱交換素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の熱交換素子の基本的な構
成は、代表的なものとして特公昭47−19960号公
報に記載の、伝熱性と透湿性を併せ持つ加工紙で形成さ
れ、熱交換すべき二つの気流を仕切るプレートに、同紙
質で波形状に形成したフィンの片面にプレートを接着し
て複列の平行する流路を有する単位部材とし、これを平
行する流路が交互に直交するよう所要段数積み重ね接着
するものがある。
【0003】また、特開昭61−186795公報に記
載のものは、プレートの上に所要の高さとピッチで非金
属材料製の棒状のリブを形成して流路とする単位部材
を、流路が交互に直交するよう所要段数積み重ね、リブ
の上に塗布した接着剤で接着するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の熱交
換素子は、コルゲート構造のものは材料コストが高くな
り、圧力損失が大きくなる。また、非金属材料製の棒状
のリブを用いるものは、プレートとリブの異なる材質が
一体となっており廃棄時の分別が困難であるという課題
があり、材料コストの削減および圧力損失の低減と分別
による資源の再利用ができるようにすることが要求され
ている。
【0005】本発明は、上記課題を解決するもので、畝
状部折畳み工程と接着成形工程の連結による材料コスト
削減と圧力損失低減ならびに生産性の向上を図り、環境
保全への対応も配慮した熱交換素子を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の熱交換素子は上
記目的を達成するために、方形の薄板である平板の片面
である第1面の相対する一組の辺を第1辺とし、前記第
1辺各々の端縁に接着剤を筋状に塗布した第1塗布部
と、前記第1塗布部に平行して並列する接着剤を筋状に
塗布した第2塗布部を設け、前記平板の前記第1辺に交
差して相対する一組の第2辺に平行して所要間隔で所定
高さの筋状に折り畳み貼り合せることで畝状部を前記平
板の他面である第2面側に立上げて並列する流路を設
け、前記畝状部と平行する前記平板の端縁を前記畝状部
の頂上部の高さとなるよう立上げた素子素材を複数個、
前記畝状部が交差するように重ね前記第1塗布部の接着
剤で貼り合せて積層し平板を隔てて交差する二つの流路
を形成した構成とする。
【0007】本発明によれば、平板状態で所要の接着剤
を塗布することで塗布精度の確保ならびに高速塗布が簡
易にすることができ、また、流路の形状精度を高くでき
る。
【0008】また、素子素材は平板を平行四辺形とし、
第2辺は前記第1辺に所定角度で交差し、第2辺に平行
して畝状部を立上げた後に第1辺は鋸歯状の波形とな
り、前記波形の頂部が積層時に前記第1面側と隣接する
素子素材の前記第2辺に概ね一致して重なる構成とす
る。
【0009】本発明によれば、立上げた畝状部に平行な
第2辺に所定角度で交差する平行四辺形としての第1辺
の直線切断が不要であり、工程減と材料歩留りの向上が
できる。
【0010】また、帯状の平板にコーティングノズル、
スプレーノズル、凹版印刷またはスクリーン印刷で接着
剤を塗布する塗布工程と、裁断、畝状部折り、畝状部畳
み、端縁折曲げからなる素子素材の成形工程を熱交換素
子の製造方法としたものである。
【0011】本発明によれば、熱交換素子の形状寸法、
素子素材の流路形状及び精度等の条件に合わせて適切な
接着剤塗布方法が選択でき、塗布精度を経済的に確保し
接着成形工程の連結による生産性の向上ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、平板の片面である第1
面の相対する一組の辺を第1辺とし、前記第1辺各々の
端縁に接着剤を筋状に塗布した第1塗布部と、前記第1
塗布部に平行して並列する接着剤を筋状に塗布した第2
塗布部を設け、前記平板の前記第1辺に交差して相対す
る一組の第2辺に平行して所要間隔で所定高さの筋状に
折り畳み貼り合せることで畝状部を前記平板の他面であ
る第2面側に立上げて並列する流路を設け、前記畝状部
と平行する前記平板の端縁を前記畝状部の頂上部の高さ
となるよう立上げた素子素材を複数個、前記畝状部が交
差するように重ね前記第1塗布部の接着剤で貼り合せて
積層し平板を隔てて交差する二つの流路を形成したもの
であり、平板を所定箇所折畳むと同時に畝状部が貼り合
せられて立上がると共に積層用の接着剤塗布部が形成さ
れるという作用を有する。
【0013】また、素子素材は平板を平行四辺形とし、
第2辺は前記第1辺に所定角度で交差し、第2辺に平行
して畝状部を立上げた後に第1辺は鋸歯状の波形とな
り、前記波形の頂部が積層時に前記第1面側と隣接する
素子素材の前記第2辺に概ね一致して重なるようにした
ものであり、畝状部を折り畳み、立上げて後の切断によ
る平行四辺形としての第1辺の形成が不要となる。
【0014】また、帯状の平板にコーティングノズル、
スプレーノズル、凹版印刷またはスクリーン印刷で接着
剤を塗布する塗布工程と、裁断工程、畝状部折り工程、
畝状部畳み工程、端縁折曲げ工程からなる素子素材を製
造する熱交換素子の製造方法としたものであり、接着剤
の塗布模様、塗布量の自由度、精度および速度向上と成
形工程が一連にできるという作用を有する。
【0015】また、素子素材は立上げた畝状部を第2塗
布部の接着剤に併せて頂上部の谷部も接着剤で接着する
ものであり、接合部の開口端が補強されるという作用を
有する。
【0016】また、素子素材は立上げた端縁を隣接する
畝状部の立上りに接着することで、外力がかかり易い端
部の接合開口端を補強するという作用を有する。
【0017】また、第3塗布部と平行する第2辺との間
に所定幅の非塗布部を設けたものであり、素子素材を製
造する一連の工程における治具工具への接着剤の付着を
防止するという作用を有する。
【0018】以下、本発明の実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0019】
【実施例】(実施例1)図1ないし図6に示すように、
熱交換素子1は方形の伝熱性および透湿性または伝熱性
のみの紙などによる材料を山形に複数回折り畳み片面に
立ち上げて素子素材2とし、山形に挟まれた平板部であ
る複数の流路3を交差するよう所定の段数に重ね接着し
て積層体4としたものである。素子素材2は方形の平板
2aの片面である第1面5の相対する第1辺6に沿って
接着剤を所定幅の筋状に塗布した第1塗布部8と、この
第1塗布部8の間に並列する第2塗布部9を設ける。そ
して第1辺6に交差して相対する第2辺10に平行して
畝状部11を第1面5の反対側の第2面12へ折り畳み
立ち上げる。次に製造工程を順に説明する。
【0020】接着剤塗布工程13では、熱交換性能を有
する用紙を所要幅の巻取紙として用い、ホットメルトを
コーティングノズルにより用紙の長手方向に沿って第1
面5の相対する第1辺6の両端に第1塗布部8と第2塗
布部9を所定幅の筋状に連続して塗布する。裁断工程1
4では用紙の長手方向に所定長さで切断し平板2aと
し、畝状部折り工程15では紙折り金型により第2辺1
0に平行に、第1塗布部8、第2塗布部9には直交して
第2面12側へ畝状部11を立ち上げて成形する。本実
施例では所定間隔で1箇所2山の畝が4筋立ち上げられ
3本の流路3を形成する。畝状部畳み工程16ではM字
状に立ち上げられた2山の畝を熱圧接され第1塗布部8
および第2塗布部9のホットメルトにより接着され畝状
部11となる。端縁折曲げ工程17で端縁7を、先に立
ち上げた隣接する畝状部11の立上げ11bに沿って頂
上部11aの高さまで第2面12側へ立ち上がるように
折り曲げられて糊代7aとなり素子素材2が形成され
る。素子素材積層工程18で素子素材2を畝状部11が
交差するよう重ねられて、端縁7の糊代7aが第1面5
側に顕在する第1塗布部8の接着剤で接着され、交差す
る流路3を有する積層体4となる。
【0021】上記構成において、畝状部11は折り畳む
と同時に加熱圧接され接着剤が固定するから形状寸法の
精度が高く、強度も向上する。接着剤塗布は、巻取紙を
用い平板の状態で塗布するから連続自動塗布ができるも
のである。
【0022】(実施例2)図7に示すものは、実施例1
の素子素材2を平行四辺形とした素子素材19で、共通
する箇所には同一の符号を付し説明は省略する。平板は
所要幅の巻取紙の長手方向に沿って第1面5の相対する
実施例1での第1辺6を第1辺20とし、第1辺20に
沿った第1塗布部8と、この第1塗布部8の間に並列す
る第2塗布部9を設ける。実施例1での第1辺6に直交
する第2辺10は、第1辺20に所定角で交差して平行
四辺形を構成する平行に相対する第2辺21とし、畝状
部折り工程15でこの第2辺21に平行して畝状部11
を第2面12側へ立ち上げて畝状部畳み工程16および
端縁折曲げ工程17を経て成形すると第1辺20は鋸歯
状の波形となる。そして波形頂部20aが積層時に前記
第1面側と隣接する素子素材の第2辺21に概ね一致し
て重なる。また、裁断工程14における長手方向の所定
長さは畝状部11を立ち上げ成形後に第2辺21に概ね
一致して重なる第1辺20の展開長を切断線とする。こ
のことから畝状部11を立上げて後、平行四辺形として
の第1辺20を形成するための直線切断が不要となる。
【0023】(実施例3)図8に示すものは、実施例2
における平行四辺形とした素子素材19における端縁7
の第3塗布部29と平行する第2辺21との間に非塗布
部22を設けたものである。素子素材積層工程18で端
縁7の第3塗布部29と第1塗布部8を熱圧接して接着
するとき、圧接工具に接着剤が付着して離脱時の素子素
材の変形あるいは破損が発生する。これを防ぐために工
具が当たる箇所を非塗布部22とするものである。熱圧
接に限らず製造工程中での素子素材の取廻しにおける治
具工具への接着剤の付着を防止できる。
【0024】(実施例4)図9に示すものは素子素材2
における畝状部11の横断面である。畝状部畳み工程1
6で2本の畝を熱圧接すると、第1面5側の二つの谷間
は第1塗布部8及び第2塗布部10のホットメルトによ
り接着されるが、第2面12側の一つの谷間11cは接
着されない。平板の状態において第2面12側に接着剤
の塗布部を設けるか、畝状部11を立上げ後に谷間11
cに接着剤Bを塗布することにより接着するものであ
る。
【0025】上記構成において、平板を折り畳み畝状部
を立ち上げて圧接したとき隣接する面がすべて接着され
るから畝状部の形状精度と対座屈強度が向上する。
【0026】(実施例5)図10に示すものは素子素材
2における端縁7に隣接する畝状部11の横断面であ
る。端縁折曲げ工程17で端縁7は、畝状部11の立上
げ11bに沿って頂上部11aの高さまで第2面12側
へ立ち上がるように折り曲げられて糊代7aとなる。こ
の端縁7の立上げ7bの面を畝状部11の立上げ11b
に接着するものである。接着剤は端縁7の立上げの第2
面12側へ塗布部を設けるか、立上げ後に畝状部11と
の間に接着剤Bを塗布することにより接着するものであ
る。
【0027】上記構成において、端縁7の強度と形状が
整い、素子素材の外形の形状寸法が揃ったものとなり、
畝状部11が交差するよう重ねて塗布部8で接着して積
層体4としたとき、流路3の形状精度が確保できる。
【0028】(実施例6)図11に示すものは、素子素
材2の第2面12に第1面5から立上がる畝状部11の
頂上部11aとなる箇所へ接着剤Bを筋状に設けたもの
である。そして素子素材2を複数個畝状部11が交差す
るように重ねて積層するときに、畝状部11の頂上部1
1aと隣接する素子素材2の第1面5が接着され、畝状
部の頂上部と隣接する素子素材の間に空気層の介在がな
くなり熱伝導がよくなる。なお、接着剤Bは頂上部11
aとなる箇所に、平板状態時に筋状に塗布しておいて
も、畝状部11が立上がった後に塗布しても同様の効果
が得られる。
【0029】(実施例7)図12ないし図14に示すも
のは、実施例1の積層体4の上面と下面を、合成樹脂製
の射出成形あるいは金属プレス成形で素子素材2の平面
と同形同寸に形成した枠板23で挟持し、この枠板23
に亘る積層体4の積層方向の稜線4本に押出成形品ある
いは引抜材による断面がL字形の保持部材24を当て、
上下の枠板23と保持部材24をそれぞれ固着したもの
である。また、保持部材24はL字形の二重構造で長手
方向の端面がコ字形の溝25に合成樹脂で射出成形され
ており、積層体4の流路3が開口する4面を覆う集塵フ
ィルター26を着脱自在に装着される。また、積層体4
ならびに枠板23の四隅をそれぞれL字形の第1逃し2
7、第2逃し28とすることで保持部材24の内側のL
字形部分が嵌り込み、その分熱交換素子の外形寸法を縮
小できる。更に、積層体4の積層方向四稜の気密が保持
部材24によって保たれる。
【0030】上記構成により、保持部材である保持部材
24の長手寸法を調節することで積層寸法の異なる熱交
換素子の枠対応が容易となる。
【0031】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように本発明
によれば、一枚の平板を折り畳み接着加工を自動で一連
して同時に行うものであり、平板において接着剤を塗布
し、複数の流路を形成する畝状部は薄板を折畳み立上
げ、折畳み箇所を先に塗布してある接着剤によって接着
され、強度ならびに形状精度が高く平板を薄くでき、気
流抵抗が少なく熱交換率が高い流路を形成するものであ
るから、軽量で性能、強度および生産性がよく、廃棄時
の分別が容易で環境保全対応もできる効果のある熱交換
素子を提供できる。
【0032】また、外形が方形でない素子素材であって
も単一の材料で打抜き、折り畳み、積層・接着の工程で
一体に製造することができ、性能と強度および生産性が
よく一連の工程の自動化もできる熱交換素子の製造方法
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の熱交換素子を示す分解斜視
【図2】同実施例1の素子素材を示す斜視図
【図3】同実施例1の製造工程を示すブロック図
【図4】同実施例1の素子素材の平板第1面を示す斜視
【図5】同実施例1の畝状部折畳み状態を示す斜視図
【図6】同実施例1の第2面端縁折曲げ状態を示す斜視
【図7】同実施例2の素子素材の図
【図8】同実施例3の積層体の図
【図9】同実施例4の畝状部横断面図
【図10】同実施例5の端縁部横断面図
【図11】同実施例6の積層体の要部断面図
【図12】同実施例7の熱交換素子の分解斜視図
【図13】同実施例7の積層体斜視図
【図14】同実施例7の集塵フィルター装着説明図
【符号の説明】
1 熱交換素子 2、19 素子素材 2a 平板 3 流路 4 積層体 5 第1面 6 第1辺 7 端縁 7a 糊代 7b、11b 立上げ 8 第1塗布部 9 第2塗布部 10 第2辺 11 畝状部 11a 頂上部 11c 谷間 12 第2面 13 接着剤塗布工程 14 裁断工程 15 畝状部折り工程 16 畝状部畳み工程 17 端縁折曲げ工程 18 素子素材積層工程 20 第1辺 20a 波形頂部 21 第2辺 22 非塗布部 23 枠板 24 保持部材 25 溝 26 集塵フィルター 27 第1逃し 28 第2逃し 29 第3塗布部 B 接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 7/20 H05K 7/20 B

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板の片面である第1面の相対する一組
    の辺を第1辺とし、前記第1辺各々の端縁に接着剤を筋
    状に塗布した第1塗布部と、前記第1塗布部に平行して
    並列する接着剤を筋状に塗布した第2塗布部を設け、前
    記平板の前記第1辺に交差して相対する一組の第2辺に
    平行して所要間隔で所定高さの筋状に折り畳み貼り合せ
    ることで畝状部を前記平板の他面である第2面側に立上
    げて並列する流路を設け、前記畝状部と平行する前記平
    板の端縁を前記畝状部の頂上部の高さとなるよう立上げ
    た素子素材を複数個、前記畝状部が交差するように重ね
    前記第1塗布部の接着剤で貼り合せて積層し平板を隔て
    て交差する二つの流路を形成した熱交換素子。
  2. 【請求項2】 素子素材は平板を平行四辺形とし、第2
    辺は前記第1辺に所定角度で交差し、第2辺に平行して
    畝状部を立上げた後に第1辺は鋸歯状の波形となり、前
    記波形の頂部が積層時に前記第1面側と隣接する素子素
    材の前記第2辺に概ね一致して重なる請求項1記載の熱
    交換素子。
  3. 【請求項3】 帯状の平板にコーティングノズル、スプ
    レーノズル、凹版印刷またはスクリーン印刷で接着剤を
    塗布する塗布工程と、裁断工程、畝状部折り工程、畝状
    部畳み工程、端縁折曲げ工程からなる素子素材を製造す
    る請求項1または2記載の熱交換素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 素子素材は立上げた畝状部の頂上部の谷
    間部を接着剤で接着した請求項1または2記載の熱交換
    素子。
  5. 【請求項5】 素子素材は畝状部に隣接し沿って立上げ
    た端縁の立上部と畝状部とを接着剤で接着した請求項
    1、2または4記載の熱交換素子。
  6. 【請求項6】 素子素材を貼り合せて積層するときに、
    畝状部の頂上部と隣接する素子素材とを接着剤で接着し
    た請求項1、2、4または5記載の熱交換素子の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 素子素材を貼り合せて得られた積層体の
    積層方向四稜を断面L字形の保持部材で囲んだ請求項
    1、2、4または5記載の熱交換素子。
  8. 【請求項8】 素子素材を貼り合せて得られた積層体の
    上面、下面を枠板で挟持し、枠板と積層方向四稜を囲む
    断面L字形の保持部材を固着した請求7記載の熱交換素
    子。
  9. 【請求項9】 素子素材を貼り合せて得られた積層体の
    上面、下面を覆う枠板四隅に保持部材用のL字形の第1
    逃しを設けた請求項8記載の熱交換素子。
  10. 【請求項10】 四隅に保持部材用のL字状の第2逃し
    を設けた素子素材を積層した請求項7、8または9記載
    の熱交換素子。
  11. 【請求項11】 保持部材にフィルター溝を設けた請求
    項7、8、9または10記載の熱交換素子。
  12. 【請求項12】 素子素材を複数個、前記畝状部が交差
    するように重ねるとき前記第1塗布部の接着剤で貼り合
    せられる側の端縁に接着剤の第3塗布部を設けた請求項
    1、2、4、5、7、8、9、10または11記載熱交
    換素子。
  13. 【請求項13】 両端縁の第3塗布部と平行する第2辺
    との間に、所定の幅で非塗布部を設けた請求項12記載
    の熱交換素子。
JP2001184511A 2001-06-19 2001-06-19 熱交換素子とその製造方法 Pending JP2002372393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184511A JP2002372393A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 熱交換素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184511A JP2002372393A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 熱交換素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002372393A true JP2002372393A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19024262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184511A Pending JP2002372393A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 熱交換素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002372393A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2163842A1 (en) * 2007-06-29 2010-03-17 Mitsubishi Electric Corporation Total heat exchanger element and process for manufacturing the same
JP2014134324A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Daikin Ind Ltd 全熱交換器
CN106461345A (zh) * 2014-02-18 2017-02-22 福斯德物理学有限责任公司 用于冷却的组件和方法
US20220178630A1 (en) * 2019-02-27 2022-06-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Heat exchange element and heat exchange-type ventilation device using same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2163842A1 (en) * 2007-06-29 2010-03-17 Mitsubishi Electric Corporation Total heat exchanger element and process for manufacturing the same
EP2163842A4 (en) * 2007-06-29 2013-07-03 Mitsubishi Electric Corp TOTAL HEAT EXCHANGE ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2014134324A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Daikin Ind Ltd 全熱交換器
CN106461345A (zh) * 2014-02-18 2017-02-22 福斯德物理学有限责任公司 用于冷却的组件和方法
CN110068233A (zh) * 2014-02-18 2019-07-30 福斯德物理学有限责任公司 用于冷却的组件和方法
CN106461345B (zh) * 2014-02-18 2019-08-13 福斯德物理学有限责任公司 用于冷却的组件和方法
CN110068233B (zh) * 2014-02-18 2020-12-08 福斯德物理学有限责任公司 用于冷却的组件和方法
US20220178630A1 (en) * 2019-02-27 2022-06-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Heat exchange element and heat exchange-type ventilation device using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362611B2 (ja) 熱交換器および該熱交換器の熱交換部材の製造方法
NL1022794C2 (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een warmtewisselaar, alsmede met de werkwijze verkregen warmtewisselaar.
JP2922555B2 (ja) フィルター
EP1624271B1 (en) Heat exchanger
JPS63224927A (ja) 熱可塑性樹脂部材の積層方法
JP2002372393A (ja) 熱交換素子とその製造方法
JP2002372391A (ja) 熱交換素子とその製造方法
JP3651938B2 (ja) 熱交換素子
JP2002372392A (ja) 熱交換素子とその製造方法
JP6793858B2 (ja) 流路板の製造方法
JPH08313186A (ja) 熱交換器
WO2020162590A1 (ja) 中空構造体及びラゲッジボード
JPH07156319A (ja) 曲面ハニカムパネル
JP2644904B2 (ja) 熱交換素子の製造方法
JP2000356493A (ja) 熱交換素子
CN207852361U (zh) 一种多层导电布组装弯折装置
JP2933760B2 (ja) 熱交換器
JPH07234087A (ja) 熱交換エレメント
WO2024103451A1 (zh) 一种蜂窝芯板及其加工工艺
JPH0829087A (ja) 熱交換エレメント
CN1143771C (zh) 蜂巢状百叶窗帘本体成形法
JP3335049B2 (ja) 熱交換素子とその製造方法
JP2001241878A (ja) 熱交換素子とその製造方法
JP3407474B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JPH06123579A (ja) 熱交換素子