JPS63205305A - 官能性末端を有するイソブチレン系ポリマ−の製造方法 - Google Patents

官能性末端を有するイソブチレン系ポリマ−の製造方法

Info

Publication number
JPS63205305A
JPS63205305A JP3877987A JP3877987A JPS63205305A JP S63205305 A JPS63205305 A JP S63205305A JP 3877987 A JP3877987 A JP 3877987A JP 3877987 A JP3877987 A JP 3877987A JP S63205305 A JPS63205305 A JP S63205305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
isobutylene
polymer
polymerization
halogen atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3877987A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Noda
浩二 野田
Masayoshi Imanaka
正能 今中
Katsuhiko Isayama
諌山 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3877987A priority Critical patent/JPS63205305A/ja
Publication of JPS63205305A publication Critical patent/JPS63205305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン原子またはRCOO−基(式中、Rは
1価の有機基、以下、エステル含有基ともいう)に基・
づく官能性末端を有するインブチレン系ポリマー(以下
、ハロゲン等含有末端官能性ポリマーともいう)の製造
方法に関する。さらに詳しくは、インブチレンを含有す
るカチオン重合性モノマーをカチオン重合させるに際し
、特定の開始剤兼連鎖移動剤および触媒の存在下、特定
の混合溶媒中で反応させることにより、ハロゲン原子ま
たはエステル含有基を含有し、このハロゲン原子または
エステル含有基に基づく官能性を有する基が分子末端に
存在するイソブチレン系ポリマーを高含有率で含有する
ポリマーを製造する方法に関する。
[従来の技術] 末端官能性ポリマー、たとえば分子両末端に水酸基など
が導入されたポリマーは、ポリウレタン、接着剤、改質
剤、コーティング剤、シーリング剤などの原料などとし
て有用である。
このようなポリマーの一種である、たとえば末端官能性
イソブチレン系ポリマーの製造法としては、1.4−ビ
ス(α−クロロイソプロピル)ベンゼン(以下、p−D
CCという)を開始剤兼連鎖移動剤、BCl3を触媒と
してイソブチレンをカチオン重合させるビニファー法(
米国特許第427H94号明細書)が知られている。
ビニファー法でえられる両末端に塩素原子を有するイソ
ブチレン系ポリマーは、脱ハイドロクロリネーション反
応により、容易に両末端にイソプロペニル基を持つポリ
マーに変換されたり、ハイドロボレーション反応により
、容易に両末端に第1級炭素に結合した水酸基を持つポ
リマーに変換されたりする。
しかしながら、」二記イニファー法によるイソブチレン
の重合を塩化メチレン単独溶媒中で行なわせても、重合
温度は−50〜−70℃という低温で、しかもモノマー
濃度がLM程度の稀薄状態という厳しい条件下において
さえも数種の副反応がおこり、目的とする塩素原子を含
有する末端基(C(CH3)2 C1)以外に、副反応
により各種末端基(C(CH3)3、 CR3 C,−CI+2、 =CIIモC(CR3)2  およ
び有するポリマーがかなり生成するという問題がある。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明はテレキリツク性の高いビニファー法によるイソ
ブチレンのカチオン重合に際し、前記のごとき低温、低
濃度で反応させてもかなり副反応がおこり、塩素原子に
基づく官能性末端を有するポリマーの含有率の低いポリ
マーしかえられないという問題を解決するためになされ
たちのであり、ハロゲン等含有末端官能性ポリマーを高
含有率で含有するポリマーを製造する重合方法を開発す
ることを目的としてなされたものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、イソブチレンを含有するカチオン重合性モノ
マーを (A)開始剤兼連鎖移動剤である 一般式(I): R3,−C−X   、       (I)[式中、
Xはハロゲン原子またはRCOO−基(Rは一価の有機
基、好ましくは炭素数1〜6の1価の脂肪族炭化水素基
を示す)、R3は多価芳香環基または置換もしくは非置
換の多価脂肪族炭化水素基、R1、R2は水素原子また
は置換もしくは非置換の1価の炭化水素基であり、R1
とR2とは同じでもよく異なっていてもよく、R3が多
価脂肪族炭化水素基のばあいには、R1、R2は水素原
子ではない′]で表わされる基を有する有機化合物およ
び (B)ルイス酸 を用いて重合を行ない、ハロゲン原子またはRCOO−
基(Rは前記に同じ)に基づく官能性末端を有するイソ
ブチレン系ポリマーを製造するに際し、重合溶媒として
2個以下の塩素原子を有する塩素化炭化水素化合物10
0重量部に対して、1個の炭素原子に2個以上のハロゲ
ン原子が結合し、かつ分子中に3個以上のハロゲン原子
を有するハロゲン化炭化水素化合物を0.1〜100重
量部の割合で併用した溶媒を使用することを特徴とする
官能性末端を有するイソブチレン系ポリマーの製造方法
に関し、このようにしてハロゲン等含有末端官能性ポリ
マーを製造することにより、目的とするポリマー含有率
の高いポリマーが再現性よくえられる。
[実施例コ 本発明に用いるイソブチレンを含有するカチオン重合性
モノマーとは、イソブチレンのみからなるモノマーに限
定されるものではなく、要すればイソブチレンの50%
(重量%、以下同様)以下をイソブチレンと共重合しう
るカチオン重合性モノマーで置換したモノマーのことで
ある。
イソブチレンと共重合しつるカチオン重合性モノマーと
しては、たとえば炭素数3〜12のオレフィン類、共役
ジエン類、ビニルエーテル類、芳香族ビニル化合物類、
ビニルシラン類またはアリルシラン類などがあげられる
。これらのうちでは炭素数3〜12のオレフィン類また
は共役ジエン類などが好ましい。
前記インブチレンと共重合しつるカチオン重合性モノマ
ーの具体例としては、たとえばプロピレン、1−ブテン
、2−ブテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−
1−ブテン、ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ヘ
キセン、ビニルシクロヘキサン、ブタジェン、イソプレ
ン、シクロペンタジェン、メチルビニルエーテル、エチ
ルビニルエーテル、インブチルビニルエーテル、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ジメチルスチレン、モノクロ
ロスチレン、ジクロロスチレン、β−ピネン、インデン
、ビニルトリクロロシラン、ビニルメチルジクロロシラ
ン、ビニルジメチルクロロシラン、ビニルジメチルメト
キシシラン、ビニルトリメチルシラン、ジビニルジクロ
ロシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニルジメチ
ルシラン、1.3−ジビニル−1,1,3,3−テトラ
メチルジシロキサン、トリビニルメチルシラン、テトラ
ビニルシラン、アリルトリクロロシラン、アリルメチル
ジクロロシラン、アリルジメチルクロロシラン、アリル
ジメチルメトキシシラン、アリルトリメチルシラン、ジ
アリルジクロロシラン、ジアリルジメトキシシラン、ジ
アリルジメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプ
ロピルメチルジメトキシシランなどがあげられ、これら
のうちで好ましいものとしては、たとえばプロピレン、
■−ブテン、2−ブテン、スチレン、ブタジェン、イソ
プレン、シクロペンタジェンなどがあげられる。これら
イソブチレンと共重合しうるカチオン重合性モノマーは
単独でイソブチレンと併用してもよく、2種以上で併用
してもよい。
本発明に用いる開始剤兼連鎖移動剤である一般式(I)
で表わ卒れる基を有する有機化合物の例としては、一般
式(■): A Y n         (II)[式中、Aは1
〜4個の芳香環を有する基、Yは一般式(釦: − C−X          FIND(式中、R4
、R5は水素原子、炭素数1〜20の1価の炭化水素基
で、R4とR5とは同じでもよく、異なっていてもよい
、XはF s Cn % brs■のごときハロゲン原
子またはRCOO−基)で示される芳香環に結合した基
、nは1〜6を示す]で表わされる化合物、一般式[[
V):%式%( [式中、Bは炭素数4〜40の炭化水素基、Zは第3級
炭素原子に結合したハロゲン原子またはRCOO−基(
Rは前記と同じ)、mは1〜4を示す]で表わされる化
合物およびα−ハロスチレン単位を有するオリゴマーな
どがあげられるが、これらに限定されるものではない。
これらの化合物は単独で用いてもよく、2種以上併用し
てもよい。
一般式(It)で表わされる化合物における1〜4個の
芳香環を有する基であるAは、縮合反応により形成され
たものでもよく、非縮合系のものでもよい。このような
芳香環を有する基の具体例としては、たとえば1〜6価
のフェニル基、ビフェニル基、ナフタレン基、アントラ
セン基、フェナンスレン基、ピレン基、ph−(CH2
) 0−ph基(j)は1〜10の整数)などがあげら
れ、これらの芳香環を有する基は炭素数1〜20の直鎖
および(または)枝分れの脂肪族炭化水素基や、水酸基
、エーテル基、ビニル基などの官能基を有する基で置換
されていてもよい。
一方、一般式■で表わされる化合物における2は、第3
級炭素原子に結合したP % CL Br。
1のごときハロゲン原子またはRCOO−基であり、一
般式(至)におけるBは炭素数4〜40の炭化水素基、
好ましくは脂肪族炭化水素基であり、この炭素数が4未
満になるとハロゲン原子またはRCOO−基の結合する
炭素が第3級炭素原子でなくなり、重合が進みにくくな
って使用するのに適さなくなる。
開始剤兼連鎖移動剤として用いることができるα−ハロ
スチレン単位を有するオリゴマーとしては、たとえばα
−クロロスチレンのオリゴマーや、α−クロロスチレン
とこれと共重合しうる単量体とを共重合させたオリゴマ
ーなどがあげられる。
本発明の方法において、一般式(I)で表わされる結合
状態のハロゲン原子またはRCOO−基を2個以上有す
る化合物、または一般式(1)で表わされる結合状態の
ハロゲン原子またはRCOO−基と他の反応性官能基と
を有する化合物を開始剤兼連鎖移動剤として用いると、
両末端官能性の重合体、いわゆるテレケリツク重合体を
うろことができ、その末端官能化度を高くできるので非
常に有効である。
前記開始剤兼連鎖移動剤の具体例としては、たとえば 、α−クロロスチレンのオリゴマーのようなハロゲン原
子含有有機化合物またはRCOO−基含有有機化合物が
あげられるが、これらに限定されるものではない。これ
ら化合物の中で好ましいものとしては、 一  16 − のような安定な炭素陽イオンを生成しつる− C(C1
13)2 C#または一〇(CH3)2 Brを有する
ハロゲン原子含有有機化合物や、 −17= のようなCIIaC00−基含有有機化合物などがあげ
られる。
これらの化合物は開始剤兼連鎖移動剤として使用される
成分であり、その使用量により、えられるポリマーの分
子量をコントロールすることができるが、通常、イソブ
チレンを含有するカチオン重合性モノマーに対して0.
O1〜20%程度、さらには0.1〜10%の割合で使
用される。
本発明に用いるルイス酸は触媒として使用される成分で
あり、MX’n(Mは金属原子、X゛はハロゲン原子)
で表わされるもの、たとえばBCI!3 、MCl3.
5LllC#4、TiCNa  VCI!s、PeC1
3、BF2などがあげられるがこれらに限定されるもの
ではない。これらのルイス酸のうち、BCfl 3、A
flCI 3 、BF2などが好ましく、さらに好まし
いものとしてBCN3があげられる。
前記ルイス酸の使用量は開始剤連鎖移動剤のモル数に対
し0.1〜10倍が好ましく、さらに好ましくは2〜5
倍である。
本発明において重合溶媒として用いるもののうちの一種
である2個以下の塩素原子を有する塩素化炭化水素化合
物の具体例としては、たとえばC)13CJ 、 Cl
5C82Ca 5CH2C0=、CH3C1(C1! 
2、CH2CI CH2C1などがあげられるが、これ
らに限定されるものではなく、他の溶媒を併用してもよ
い。
また、これと併用するハロゲン化炭化水素化合物は、該
化合物の1個の炭素原子に2個以上のハロゲン原子が結
合し、かつ分子中に3個以上、好ましくは7個以下、さ
らに好ましくは5個以下のハロゲン原子を有するハロゲ
ン化炭化水素化合物である。該化合物の具体例としては
、たとえばCHCff3、CCI!4、Cl−13cc
#3、CCfBCC12,0H(l CCl2、CIC
02CHCjzなどがあげられるが、これらに限定され
るものではない。
前記ハロゲン化炭化水素化合物の一種以上と主溶媒であ
る前記塩素化炭化水素化合物との使用割合は塩素化炭化
水素化合物100部(重量部、以下同様)に対してハロ
ゲン化炭化水素化合物0.1〜100部、好ましくは0
.5〜20部である。
実際の重合方法としては、1つの容器に溶媒、モノマー
、開始剤兼連鎖移動剤、触媒などを順次仕込んでいくバ
ッチ法でもよいし、溶媒、モノマー、開始剤兼連鎖移動
剤、触媒などをある系内に連続的に仕込みながら反応さ
せ、さらに取出される連続法でもよい。
重合温度としては−10〜−120℃が好ましく、さら
に好ましくは−20〜−80℃であり、重合時間として
は、好ましくは0.5〜60分、さらに好ましくは1〜
30分である。
重合時のモノマー濃度としては、たとえば0.1〜8M
程度が好ましく、さらに好ましくは0.5〜5M程度で
ある。
−20= 併用する1個の炭素原子に2個以上のハロゲン原子が結
合し、かつ分子中に3個以上のハロゲン原子を有するハ
ロゲン化炭化水素化合物を添加する順序としては、主溶
媒に直接添加してもよく、また開始剤兼連鎖移動剤溶液
に添加してもよく、触媒溶液に添加してもよく、この1
個の炭素原子に2個以上のハロゲン原子が結合し、かつ
分子中に3個以上のハロゲン原子を有するハロゲン化炭
化水素化合物と触媒とで触媒溶液を作って添加してもよ
く、これらの方法を併用してもよい。
重合の停止はメタノールなどのアルコール類の添加によ
り行なうのが好ましい。
つぎに本発明の方法を実施例+i基づき詳細に説明する
実施例1 1Ωの耐圧ガラス製オートクレーブに撹拌用羽根、三方
コック、真空ラインを取付けて、真空ラインで真空に引
きながら重合容器を100℃で1時間加熱することによ
り乾燥させ、室温まで冷却後、三方コックを用いてチッ
素で常圧に戻した。
そののち、三方コックの一方からチッ素を流しながら、
注射器を用いてオートクレーブに水素化カルシウム処理
により乾燥させた主溶媒である塩化メチレン290”m
lを導入した。ついで、塩化カルシウム処理により乾燥
させた添加溶媒であるクロロホルム60m1を導入し、
さらにp−occ lO+n molを溶解させた10
m1の塩化メチレン溶液を添加した。
つぎに、酸化バリウムを充填したカラムを通過させるこ
とにより脱水したイソブチレンが40g入っているニー
ドルバルブ付耐圧ガラス製液化ガス採取管を三方コック
に接続したのち、容器本体を一70℃のドライアイス−
アセトンバスに浸漬し、重合容器内部を撹拌しながら1
時間冷却した。冷却後、真空ラインにより内部を減圧に
したのち、ニードルバルブを開け、イソブチレンを耐圧
ガラス製液化ガス採取管から重合容器に導入した。その
のち、三方コックの一方からチッ素を流すことにより常
圧にもどし、さらに撹拌下に1時間冷却を続け、重合容
器内を−GO℃まで冷却した。
つぎに、三塩化ホウ素溶液(三塩化ホウ素20[nll
l01含有)を注射器を用いて三方コックから添加して
重合を開始させ、30分経過した時点であらかじめ一4
0°C以下に冷却しておいたメタノールを添加すること
により重合を停止させた。
重合停止後、重合容器を室温までもどして反応混合物を
ナス型フラスコに取り出し、未反応のイソブチレン、塩
化メチレン、ニトロメタンおよびメタノールを留去し、
残ったポリマーを400m1のn−ヘキサンに溶解後、
中性になるまでこの溶液の水洗を繰返した。そののち、
このn−ヘキサン溶液を80m1まで濃縮し、1ρのア
セトンにこの濃縮溶液を注ぎ込むことによりポリマーを
沈澱分離させた。
このようにしてえられたポリマーを再び400m1のn
−ヘキサンに溶解させ、無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、濾過し、n−ヘキサンを減圧留去することにより、
イソブチレン系ポリマーをえた。
えられたポリマーの収量より収率を算出するとともに、
Mnお、よびMy/MnをGPC法により、また末端構
造を+(’  −NMR(300MHz)法により各構
造に帰属するプロトンの共鳴信号の強度を測定、比較す
ることより求めた。結果を第1表に示す。
実施例2〜6 添加溶媒の種類、量を第1表に示すように変更したほか
は実施例1と同様にしてポリマーを製造し、評価した。
結果を第1表に示す。
実施例7〜12 主溶媒である塩化チメレンを1,1−ジクロロエタンに
変更し、添加溶媒であるハロゲン化炭化水素化合物の種
類、量を第2表に示すように変更したほかは実施例1と
同様にしてポリマーを製造し、評価した。結果を第2表
に示す。
比較例1 添加溶媒を用いないほかは実施例1と同様にしてポリマ
ーを製造し、評価した。結果を第1表に示す。
比較例2 添加溶媒を用いないほかは、実施例7と同様にしてポリ
マーを製造し、評価した。結果を第2表に示す。
[以下余白] 第1表、第2表の結果から明らかなように、単独溶媒(
比較例1,2)で重合を行なうと、えられるポリマーの
分子末端には目的とする− C(C)13 )2 C1
基以外に、多量の C)13   基、= C−CH= −CH=C(CH3) 2基およびインダニル基が含ま
れることかがわかる。
一方、本発明の方法により、ハロゲン含有末端官能性ポ
リマーを製造すると、副反応を抑え、目的とする末端に
一〇(CHs )2 C1基を高い割合で含有するポリ
マーがえられ、ポリマーの分子量分布がシャープになっ
ていることがわかる。
[発明の効果] 本発明の方法によりハロゲン含有官能性末端ポリマーを
製造すると、ハロゲン原子またはエステル含有量に基づ
く官能性末端を有するイソブチレン系ポリマー含有率が
高く、分子量分布の小さいポリマーがえられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 イソブチレンを含有するカチオン重合性モノマーを (A)開始剤兼連鎖移動剤である 一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、Xはハロゲン原子またはRCOO−基(Rは一
    価の有機基を示す)、R^3は多価芳香環基または置換
    もしくは非置換の多価脂肪族炭化水素基、R^1、R^
    2は水素原子または置換もしくは非置換の1価の炭化水
    素基であり、R^1とR^2とは同じでもよく異なって
    いてもよく、R^3が多価脂肪族炭化水素基のばあいに
    は、R^1、R^2は水素原子ではない]で表わされる
    基を有する有機化合物および (B)ルイス酸 を用いて重合を行ない、ハロゲン原子またはRCOO−
    基(Rは前記に同じ)に基づく官能性末端を有するイソ
    ブチレン系ポリマーを製造するに際し、重合溶媒として
    2個以下の塩素原子を有する塩素化炭化水素化合物10
    0重量部に対して、1個の炭素原子に2個以上のハロゲ
    ン原子が結合し、かつ分子中に3個以上のハロゲン原子
    を有するハロゲン化炭化水素化合物を0.1〜100重
    量部の割合で併用した溶媒を使用することを特徴とする
    官能性末端を有するイソブチレン系ポリマーの製造方法
JP3877987A 1987-02-20 1987-02-20 官能性末端を有するイソブチレン系ポリマ−の製造方法 Pending JPS63205305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3877987A JPS63205305A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 官能性末端を有するイソブチレン系ポリマ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3877987A JPS63205305A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 官能性末端を有するイソブチレン系ポリマ−の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63205305A true JPS63205305A (ja) 1988-08-24

Family

ID=12534777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3877987A Pending JPS63205305A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 官能性末端を有するイソブチレン系ポリマ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63205305A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995025754A1 (fr) * 1994-03-18 1995-09-28 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Procede d'isolement d'un polymere d'isobutylene
WO1995033774A1 (fr) * 1994-06-09 1995-12-14 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production d'un polymere d'isobutene
US8524843B2 (en) 2011-06-08 2013-09-03 Tpc Group Llc Production of highly reactive low molecular weight PIB oligomers
US9453089B2 (en) 2011-06-08 2016-09-27 Tpc Group Llc Production of highly reactive low molecular weight PIB oligomers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995025754A1 (fr) * 1994-03-18 1995-09-28 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Procede d'isolement d'un polymere d'isobutylene
WO1995033774A1 (fr) * 1994-06-09 1995-12-14 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de production d'un polymere d'isobutene
US8524843B2 (en) 2011-06-08 2013-09-03 Tpc Group Llc Production of highly reactive low molecular weight PIB oligomers
US9453089B2 (en) 2011-06-08 2016-09-27 Tpc Group Llc Production of highly reactive low molecular weight PIB oligomers
US9856335B2 (en) 2011-06-08 2018-01-02 Tpc Group Llc Production of highly reactive low molecular weight PIB oligomers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63205304A (ja) 官能性末端を有するイソブチレン系ポリマ−の製造法
US5247021A (en) Process for preparation of a polymer having reactive terminal group
EP0452875B2 (en) Isobutylene polymer having unsaturated group and preparation thereof
JP3154529B2 (ja) 官能基を有するイソブチレン系重合体及びその製造法
JP2929245B2 (ja) 不飽和基を有するイソブチレン系重合体及びその製造法
JPH04183702A (ja) 官能性末端を有するイソブチレン系ポリマーの製造法
JP2969470B2 (ja) 末端にアリル基を有するイソブチレン系重合体およびその製造方法
JP3092875B2 (ja) 末端にビニル基を有するイソブチレン系重合体およびその製造方法
JPS63205305A (ja) 官能性末端を有するイソブチレン系ポリマ−の製造方法
JP2775056B2 (ja) 官能性末端を有するイソブチレン系ポリマーの製造法
JPH06345821A (ja) 不飽和基を有するイソブチレン系重合体の製造方法
JPH0255706A (ja) 官能性末端を有するイソブチレン系ポリマー
JPH0236204A (ja) 官能性末端を有するイソブチレン系ポリマーの製造法
JPH0420501A (ja) イソブチレン系重合体の製造法
US3850895A (en) Process for the production of polymers and copolymers of isobutylene of high molecular weight
JPH01165609A (ja) 官能性末端を有するイソブチレン系ポリマーの製造法
JPH02248406A (ja) 官能性末端を有するイソブチレン系ポリマーの製造法
JPH0255705A (ja) 官能性末端を有するイソブチレン系ポリマーの製造法
JP2711297B2 (ja) 官能性末端を有するイソブチレン系ポリマーの製造法
JPH04154816A (ja) 末端にシリル基を有するイソブチレン系重合体の製造方法
JPH06145250A (ja) 官能基を有するイソブチレン系重合体及びその製造法
JPH04288308A (ja) 官能基を有するイソブチレン系重合体及びその製造法
JP2523408B2 (ja) 反応性末端基を有するポリマ―の製造法
JPH06145249A (ja) 官能基を有するイソブチレン系重合体及びその製造法
JPH0687917A (ja) フェノール基を有するイソブチレン系重合体及びその製造法