JPS63202858A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPS63202858A
JPS63202858A JP62035018A JP3501887A JPS63202858A JP S63202858 A JPS63202858 A JP S63202858A JP 62035018 A JP62035018 A JP 62035018A JP 3501887 A JP3501887 A JP 3501887A JP S63202858 A JPS63202858 A JP S63202858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
conductive material
electrolyte
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62035018A
Other languages
English (en)
Inventor
Hide Koshina
秀 越名
Nobuo Eda
江田 信夫
Teruyoshi Morita
守田 彰克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62035018A priority Critical patent/JPS63202858A/ja
Publication of JPS63202858A publication Critical patent/JPS63202858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、非水電解液電池に係わり、とくにその電池特
性の改良に関するものである。
従来の技術 従来、この種の非水電解液電池は高電圧、高エネルギー
密度を有し、かつ貯蔵性、耐漏液性などの信頼性にすぐ
れるため、広く民生用電子機器の電源に用いられている
また、最近ではこの電池を二次電池化する試みが盛んで
ある。二次電池は負極にリチウム合金あるいは金属リチ
ウム、正極には負極から溶出したリチウムイオンを収納
できる反応席をもった、結晶構造が層状あるいはトンネ
ル構造を有する遷移金属の酸化物やカルコゲン化合物が
検討されており、充放電でリチウムイオンが正極、負極
間を移動する。
さらに近年、正極、負極活物質に導電性の有機高分子を
用いる試みがある。この場合の充放電の原理は、これま
でとは全く異なっており、充電においては電解液中のリ
チウムイオンをはじめとするカチオンが負極ヘドープし
、正極へは同じく電解液中の過塩素酸イオンなどのアニ
オンがドープされることにより反応がおこり、放電時に
は正。
負極にそれぞれドープされたイオン種が電解液中へ溶出
、つまり脱ドープされることによって充放主反応がもた
らされる。しかし、この系はドープ密度が小さいこと、
ならびに有機高分子の比重が小さいために電池という限
定された容積の中では体積的に容量が小さくなり、高エ
ネルギー密度は達成されない。
発明が解決しようとする問題点 通常の非水電解液電池、例えばリチウム−次電池では正
極の導電材には種々のカーボンブラックや黒鉛類などが
用いられている。このとき電池構成は主に負極容量規制
となっている。その理由は主に放電末期のガス発生によ
る電池総高の増大(ふくれ)の防止や、電池電圧の不安
定化防止にある。放電末期に正極の電位が1.3v付近
に達すると導電材のミクロ・グラファイト構造の中へリ
チウムイオンの挿入反応が始まるとともに、リチウムイ
オンをゲストとした導電材(ホスト)が触媒能を示すよ
うになり、電解液であるプロピレンカーボネート(pc
)やエチレンカーボネート(IC()を分解して二酸化
炭素のガス発生をひきおこす。その結果、電池総高が増
加し、電圧を不安定化させるとともに、場合によっては
このために電子回路を破損することがある。
リチウム二次電池においては、通常の例えば、3v4−
+2v、3v→1.6vなどのサイクル使用においては
何ら問題はないが、長期に及ぶ過放電を経た電池は、そ
の後のサイクル特性が大きく低下するか、全く充放電出
来なくなる問題が生じ、電源としての意味をもたなくな
る。
この原因は、上記に述べた電解液とくにpcやEC溶媒
の分解・消費と、電池内でのガス発生による内部抵抗の
増大の他に、主原因として正極活物質中へのリチウムイ
オンの挿入反応(放電反応)が、充放電可逆限界以上に
大きくおこるため、結晶構造の変形・破壊をもたらし、
充電による可逆性を失うためと、上記の導電材中へのリ
チウムイオンの挿入反応のために導電材も同じくミクロ
・グラファイト構造が破壊されて電気伝導性を失ってし
まい充電可逆性がなくなるためである。このため、通常
のリチウム二次電池においては、放電に際しである所定
電圧に達すると、放電を停止させるための特別の電子回
路が必要となるとともに、コストアップにつながる不利
な点を有している。
つまり、非水電解液電池における問題点を整理すれば、
非水電解液を用いた一次、二次電池において高エネルギ
ー密度を達成しようとすれば現状では正極活物質には無
機化合物を用いることが必要となるが、現在2つの課題
がある。1つは導電材に起因するもので、(a)導電材
にカーボン類を用いると放電末期のガス発生の問題や充
放電可逆性劣化の問題 (b) (a)の問題を避ける
ために金属粉末を用いようとすると正極活物質の電位に
より酸化溶解するために金属粉末には使えるものとして
、金や白金しか残らず、材料コスト増加のため実用には
供しえない。つまり、広い電圧領域にわたり安定な導電
材が無いことである。もう1つは正極活物質に関するも
のであシ、電池の電圧が1vないしOVに達する深い放
電になると、上記に述べた理由により正極の充電可逆性
が失なわれるものが大半で、上記の電圧領域つ1り過放
電に耐えうる正極活物質が無いことである。
本発明はこのような問題を一挙に解決することを目的と
したものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、正極の導電材もしくは集電体に電解液中のア
ニオン種をドープしたあるいはドープしうる導電性高分
子を用いるものである。
作用 本発明による導電性高分子を導電材もしくは集電体に用
いた正極は、次式に示すように充電時には正極活物質か
らリチウムイオンなどのカチオンが脱挿入反応(ディン
ターカレーシコン)するとともに、導電材である導電性
高分子には電解液中のアニオンがドープされて電気伝導
性は増加する。
また、放電時には正極活物質中にカチオンが挿入される
とともに、導電材である導電性高分子からはアニオンが
脱ドープされて、電気伝導性が低下し、急激に絶縁体に
近づいていく。つまり、導電材が放電反応により急速に
絶縁体になるということは、正極活物質の放電反応も自
然に停止してしまうことになり、結晶構造の破壊が防止
されるとともに、導電材による電解液の分解も防止され
るものである。
即ち、導電性高分子を導電材に用いることにより、過放
電を行っても充電可逆性が確保できるとともに、電解液
の分解なども無い信頼性の高い非水電解液の一次、二次
電池を供給することが出来るものである。
実施例 以下、本発明の実施例を図面とともに説明する。
実施例1 第1図は本実施例に用いたコイン形−次電池の断面図で
ある。図中1は耐食性ステンレス鋼製のケース、2は同
じ材質の封目板、3は封口板の内面にスポット溶接した
ニッケルのグリッド、4は金属リチウムで直径16fi
、厚さ0.24mの円板体からなり、3のニッケルグリ
ッドに圧着されてイル。6はポリプロピレン製のセパレ
ータでおる。
6は正極で、市販の電解二酸化マンガンを大気中におい
て400℃で5時間熱処理したもの100重量部に、導
電材として過塩素酸イオンを80ムh/に9ドープして
なるポリアニリン粉末6重量部と、フッ素樹脂結着剤6
重量部とを混合し、この合剤o、3oyを直径16園、
厚さ0.7糟に成型したものである。電解液にはPCと
ジメトキシエタン(DME )との等容積混合溶媒に過
塩素酸リチウムを1モル/l濃度に溶解したものの11
0μlを封口板内に注液後、上記の正極6を載置し、7
のポリプロピレン製ガ′スケットとともにケースでカシ
メ封口した。
この電池ムは完成状態で直径20 m 、総高1.6目
である。また、比較のために上記の電池構成において正
極の導電材をポリアニリンからカーボンブラックに代替
してなる電池Bを組立てた。いずれの電池もガス発生に
よる影響をみるため、正極容量規制としている。
次にこれらの電池を20″CでSOXΩの負荷をかけて
放電した。このときの電圧挙動を第2図に示すとともに
、電池電圧による電池総高の変化(電池ふくれ)を次の
表に示す。
実施例2 第3図は本実施例に用いたコイン形二次電池の組立て直
後の断面図である。図中1は耐食性ステンレス鋼製のケ
ース、2は同材質の封口板、3は封口板の内面にスポッ
ト溶接したステンレス鋼製ネットからなる集電体、4a
はリチウム吸蔵合金で金属カドミウムと鉛の重量比が2
6:75からなる直径151181.厚さ160μmの
円板であり、3の集電体に圧着し一体化されている。4
は金属リチウムで直径15mam、厚さ160μmの円
板であり、40合金に圧着されている。6はポリプロピ
レン製のセパレータである。6はクロム酸化物(Cr 
s Oe )からなる正極である。Or、08は酸化/
 0 ム(Cry、)をtsokg/d加圧下で220
’Cに20時間加熱して合成した。このOr、0810
0重量部に対し、導電材として過塩素酸イオンを8゜ム
h/に!9ドープしてなるポリピロール粉末6重量部、
およびフッ素樹脂結着剤10重量部の割合で混合したも
のの0.1(Me直径151111.厚さ0.5■に成
型したものである。8はケース内面にスポット溶接した
チタニウム製の集電体であり、6の正極は電池組立て時
に8の集電体上に載置される。
電解液はpcとDMEとの等容積混合溶媒に過塩素酸リ
チウムを1モル/lの濃度に溶解したものを用いた。上
記電解液120μlを封口板内に注液後、上記の正極6
を載置し、7のポリプロピレン製ガスケットとともにケ
ース1でカシメ封口した。
この電池Cは完成状態で直径20 ttm r総高1.
6である。また、比較のために上記の電池構成において
正極の導電材をポリピロールからカーボンブラックに代
替してなる電池りを組立てた。
第4図は上記の電池C,Dを放電は2.OVまで、充電
は3.5vまで211人の定電流条件で10サイクル充
放電後、20″Cで30にΩの負荷抵抗でo、1Vに至
るまで過放電して、負荷をかけたまま60日間放置後、
同じ(2m人の条件で充電は3.6vまで、放電は2.
Ovまで再び充放電したときの放電容量をプロットした
ものである。また、第6図は第4図の10サイクル目の
充放電電圧特性を示したものである。
実施例1において第2図の放電電圧挙動から電池Bでは
1.3v付近から導電材であるカーボンブラック中へリ
チウムイオンの挿入反応がおこっていると同時に表から
も電解液であるpcの分解反応によるガス発生により電
池総高が大きく増加していることがわかる。−万、本発
明の導電材にポリアニリン粉末を用いてなる電池ムでは
放電により2v付近から正極が急速に絶縁体になるため
に正極の放電反応が停止してしまうので、そのような不
都合はみられない。
実施例2では、第4図の過放電後の充放電サイクルによ
る放電容量の変化、および第6図に示すような充放電電
圧挙動から、導電材にカーボンブラックを用いた電池り
では正極活物質の結晶構造が破壊されてしまっているこ
とが放電容量が小さいこと、および充放電圧挙動が直線
的になっていることから判る。またこのことは正極のX
線回折図形からも確認している。一方、本発明の導電材
にポリピロール粉末を用いてなる電池Cでは同じ〈実施
例1の場合と同様に正極の電気抵抗分極により電池電圧
が0.1vに低下しているため、正極の結晶構造破壊が
妨げられて、放電容量は過放電試験以前の値と大差なく
、充放電電圧挙動にも大きな変化がみられていない良好
なものである。
なお、実施例では正極活物質に二酸化マンガンと、クロ
ム酸化物C0r508)を用いたが、他の例えばクロム
酸化物(Cr205)三酸化モリブデン。
三硫化モリブデン、二硫化モリブデン、酸化バナジウム
(v2051v6015.v508) l二硫化チタン
オキシリン酸銅、硫化バナジウム(V2S5) 。
LiMn2O4などを用いることもできる。
また、導電材にはポリアニリンとポリピロールを示した
が、ポリチオフェン、ポリバラフェニンン、ポリフラン
、ポリセレノフェン、ポリチアジル、ポリビニルフェロ
センでもよい。更に、本発明の主旨からすれば、導電材
にカーボンブラックを用いた場合でもこの正極とケース
との間に位置して電気導通に必ず関与する集電体にこれ
らの導電性高分子を用いれば、その効果を充分もたらす
ことができる。また、水溶液を電解液に用いた、例えば
亜鉛/二酸化マンガン二次電池や鉛蓄電池にも場合によ
っては利用できるものである。
発明の効果 以上のように本発明によれば、正極の導電材もしくは集
電体に電解液中のアニオン種をドープしうる導電性高分
子を用いると非水電解液電池では深い放電をしても電池
総高が大きく増加して使用機器の電子回路を破損したり
、過放電後に容量が、出ないなどの不都合がさけられる
などの優れた効果がえられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるコイン形電池の断面図
、第2図は実施例に用いた電池の放電特性を示す図、第
3図は本発明の他の実施例におけるコイン形電池の断面
図、第4図は実施例に用いた電池の充放電サイクルによ
る放電容量変化を示す図、第6図は実施例に用いた電池
の充放電電圧特性を示す。 1・・・・・・ケース、2・・・・・・封口板、4・・
・・・・リチウム、4a・・・・・・リチウム吸蔵合金
、6・・・・・・正極、7・・・・・・ガスケット、8
・・・・・・集電体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名!−
ケース 5″″でノでレータ 6−正 極 第2図 坪 4克 時 間 (Hす /−一ケース    5− 【パレータ第4図 サイクル* (回〕

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軽金属を活物質とする負極と、非水電解液と、正
    極とを備え、前記正極の導電材もしくは集電体に導電性
    高分子を用いたことを特徴とする非水電解液電池。
  2. (2)導電性高分子が、ポリアニリン、ポリピロール、
    ポリパラフェニレン、ポリチオフェン、ポリフラン、ポ
    リセレノフェン、ポリチアジル、ポリビニルフェロセン
    からなる群から選ばれた少なくとも一つである特許請求
    の範囲第1項記載の非水電解液電池。
JP62035018A 1987-02-18 1987-02-18 非水電解液電池 Pending JPS63202858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62035018A JPS63202858A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62035018A JPS63202858A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 非水電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63202858A true JPS63202858A (ja) 1988-08-22

Family

ID=12430328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62035018A Pending JPS63202858A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63202858A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285375A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Shirouma Science Co Ltd 二次電池用複合可逆電極の製造方法
JP2018533470A (ja) * 2015-10-27 2018-11-15 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー ガス分離のための電気化学的プロセス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543720A (en) * 1978-09-20 1980-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cell
JPS58137975A (ja) * 1982-02-09 1983-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPS61193367A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Ricoh Co Ltd 電池
JPS62268057A (ja) * 1986-05-14 1987-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JPS63102162A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 Showa Denko Kk 二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543720A (en) * 1978-09-20 1980-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cell
JPS58137975A (ja) * 1982-02-09 1983-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPS61193367A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Ricoh Co Ltd 電池
JPS62268057A (ja) * 1986-05-14 1987-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JPS63102162A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 Showa Denko Kk 二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285375A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Shirouma Science Co Ltd 二次電池用複合可逆電極の製造方法
JP4733359B2 (ja) * 2004-03-26 2011-07-27 富士重工業株式会社 二次電池用複合可逆電極の製造方法
JP2018533470A (ja) * 2015-10-27 2018-11-15 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー ガス分離のための電気化学的プロセス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5721067A (en) Rechargeable lithium battery having improved reversible capacity
US6534216B1 (en) Positive electrode for non-aqueous electrolyte cell and manufacturing method of the same
JPH117942A (ja) 全固体リチウム電池
JP2009076372A (ja) 非水系二次電池
JPH11283664A (ja) 固体電解質電池
JP2007179956A (ja) 負極およびそれを用いた電池
JP3252414B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3063320B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3030996B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4453882B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP3237015B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3082117B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2830365B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH06275265A (ja) 非水電解質二次電池
JP5050349B2 (ja) 負極およびそれを用いた電池
JPS63202858A (ja) 非水電解液電池
JP3030995B2 (ja) 非水電解液二次電池
US6465131B1 (en) Lithium secondary cell with a stannous electrode material
JP3076887B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPS6215761A (ja) 非水電解質2次電池
JPH09129240A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11260350A (ja) 非水系二次電池
JP2621213B2 (ja) 有機電解質リチウム二次電池
JPH042065A (ja) 非水電解液二次電池とその製造法
JPH03112070A (ja) リチウム二次電池