JPH042065A - 非水電解液二次電池とその製造法 - Google Patents

非水電解液二次電池とその製造法

Info

Publication number
JPH042065A
JPH042065A JP2101994A JP10199490A JPH042065A JP H042065 A JPH042065 A JP H042065A JP 2101994 A JP2101994 A JP 2101994A JP 10199490 A JP10199490 A JP 10199490A JP H042065 A JPH042065 A JP H042065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pos
electrode
neg
battery
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2101994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hide Koshina
秀 越名
Hiromi Okuno
奥野 博美
Teruyoshi Morita
守田 彰克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2101994A priority Critical patent/JPH042065A/ja
Publication of JPH042065A publication Critical patent/JPH042065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 高電圧でかつ高エネルギー密変という特徴をもつ非水電
解液二次電池はカムコーダー、ポータフルTV、携帯電
話などのボータプル電子機器の駆動用電源として有望で
ある。
本発明は、この非水電解液二次電池の充電特性の改良に
関するものである。
従来の技術 従来よりリチウム二次電池は正極活物質に二硫化モリブ
デン(MoS2)、二硫化チタン(Tl52 ) +二
酸化マンガン(MnO2)、五酸化バナジウム(V2O
3)などの遷移金属硫化物もしくは酸化物を用い、負極
には金1属リチウム、リチウムイオンを吸蔵、放出する
グラファイトや合金、例えばウッド合金やリチウムアル
ミニウム合金などを用いた電池系が知られている。
また非水電解液二次電池の電解液には、リチウム塩を溶
解したプロピレンカーボネイト(PC)。
エチレンカーボネイト(ICC)、ガンマブチロラクト
ン(GBL)、ジメトキシエタン(DMIE)。
2−メチルテトラヒドロフラン(MTHF)などが、よ
く用いられている。
このような正・負極及び電解液からなる非水電解液電池
の特性の中では過充電特性がポータプル電子機器の電源
として適していない。ポータプル電子機器を駆動させる
ため、電池は幾つかの電池の並列もしくは直列回路に組
まれる。その時に電池の容量にバラツキが生じていたな
らば、充電時にある電池は満充電状態かも知れないが、
他の電池は充電不足や過充電状態になる。特に過充電状
態になると非水電解液の酸化分解を引き起こし、充放電
ができないほど電池の性能を極度に劣化させてしまう。
即ち、非水電解液二次電池は非水電解液を用いること姉
よシ、高電圧でかつ高エネルギー密度の活物質を存在さ
せることができるかわシに、ニッケル・カドミウム蓄電
池のような過充電ができず、組み電池にし難いという問
題点がある。このような問題点を解決するために電池の
外部回路に電池の充電電圧を越えると作動するツェナー
ダイオードを設け、充電電流を外部回路に流す方法があ
る。
この場合、ダイオードは各電池1個ずつに設けなければ
ならない友め、体積効率が低下し、コストも高くなる。
発明が解決しようとする課題 この非水電解液二次電池の過充電特注が悪いのは、正極
活物質が満充電状態に達した後、正極活物質にそれ以上
酸化される物質がないため、電位が上昇し1次に非水溶
媒が酸化されてしまうためである。非水溶媒は酸化され
た場合、はとんどが不可逆反応であるため元の非水溶媒
分子には戻らない。また上記のように電池の外部回路に
ツェナーダイオードを設ける場合があるが、各電池1個
ずつに設けなければならないため、体積効率が低下する
し、コストも高くなる。
本発明はこのような課咥を解決することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するため、本発明は非水電解液二次電池
の正極と負極の間に充電を制御するポリパラフェニレン
、ポリアニリン、ポリフラン、ポリチオフェン、ポリア
セチレン、ポリピロールの群の中の少なくとも1種以上
の導電1′!!:高分子からなる部材を配したものであ
る。
作用 本発明の範囲内にある導電性高分子からなる部材を正極
と負極との間に形成することによシ、正極が充電が完了
する電位から非水電解液が酸化される電位までの電位域
で導電性を発生する高分子部材で正極と負極を結び、過
充電時の余分な電気量を微小短絡で消費させることで、
電池の正極。
負極、電解液にダメージを与えなり0かつ本発明の範囲
内にある高分子部材は、導電性が発現する電位までは高
い絶縁性を有するため通常の充放電には全く影響しない
従って、ポータプル電子機器の電源として安全でしかも
信頼性の高い組み電池が可能となる。
実施例 以下、本発明を正極活物質に二酸化マンガン、負極にリ
チウム金属、電解液に濃嘴1mol / lのLiPF
6/PC+DMK、導電性高分子部材にボリノくラフェ
ニレンを用いたときの一実施例を第1図〜第3図に基づ
き説明する。
第1図は本発明に係わるリチウム二次電池の一部断面図
であシ、例えば直径が16mm、高さがsommの電池
である。
第1図中、1は本発明のポリノ(ラフエニレンの薄膜で
ある。これはニッケルメッキした鉄製ケース11にニッ
ケル製負極集電リード7で結線されている負極集電体6
に圧着固定されている負極リチウム金属2と、封口板1
3にチタン製正極リード8で結線されたチタン製正極集
電体6に充填された正極合剤4との間に挟まれている。
また上記電解液を浸みこませたポリプロピレン製セパレ
ータ3は、リチウム金属2と正極合剤4に挟まれており
、電解液中でボリノくラフエニレンの薄膜1と一部重な
っている部分がある。負極。
セパレータ、ポリパラフェニレンの薄膜と正極で構成さ
れた群は、上部絶縁板9と底部絶縁板10でケース内に
固定されている。12はポリプロピレン製ガスケットで
ある。
なお、正極合剤4ば、例えば組成が重量部でMnO2の
100に対し、カーボンブラック7、フッ素樹脂系結着
剤4とし充填容量が14001EIAhとなるようにさ
れている。そして負極は容量はsoo。
mAhとなるようにしである。
第2図は本発明を、第1図に示した電池で実施したとき
の充電曲線である。電池は充電を電流7Qmムで3−a
Viで放電を電流200mムで2.OVまでの充放電サ
イクルで20回行い、放電状態から充電したものである
。充電電流はTQmムでほぼ10時間率の充電となって
いる。通常は二酸化マンガンの充電電圧3.8Vで回路
のスイッチを切るが、この試験では充電電圧には関係な
く、20時間の充電、約200%の過充電を行った。
第2図中、(ム)が本発明の一実施例の電池の充電曲線
である。これは本発明を実施していない電池の充電曲線
(B)と比較してみると電池電圧が4.2vから上昇し
なくなっていることがわかる。一方。
(B)の方は4.3v以上に電池覗田が上がり、しかも
電池電圧が安定しない減少がみられた。
これは(B)の電池では4.3vぐらいで溶媒のDME
が酸化分解し、ガス発生をしているためであった。
これに対し、本発明の電池Cム)では電池!田が4.2
Vで一定となυ、電池電圧も安定している。
つまシこの現象は本発明のポリパラフェニレンの薄膜が
電池電圧が4.2V以上で下記に示す反応を起こし、導
電性を発現し、充電電流を正極から負極に流す役目をし
ているためである。
ppp+δp y、−= p p p (δPF6)+
δe(pppはポリパラフェニレンの9@)従って、溶
媒の酸化分解が起こらず、かつ4.2V以下の電圧でポ
リパラフェニレンの導電性が消滅するため、正極活物質
の充電状態は保持されている。
第3図は200%の過充電を行った後の放電曲線である
。図中fc)は本発明の一実施例の電池の放電曲線、 
(D)は本発明を実施していない電池の放電曲線、傳)
は過充電を行っていない電池の放電曲線である。
第3図よシ(C1、(IC)がほぼ同様の曲線を描き、
本発明を実施した電池は過充電しても(D)の電池のよ
うに極端に電池電圧が下がシ、容量が小さくなるなどの
影響がでないことがわかる。
導電性高分子部材は、電解液の酸化分解電位以下で、か
つ正極活物質の充電電位以上で導電性を発現するものを
選択することによシ、上記のような過充電特性が得られ
る。
即ち負極の種類には関係なく正極と電解液の組合せによ
って導電性高分子を選択すればよく、非水電解液二次電
池のほとんどの系に適応できる。
このように本発明を実施した電池は、200%の過充電
をおこなっても放電特性に影響がなく。
しかも電池の外部回路にツェナーダイオードを設けて体
積効率を低下、コストをアップ”させるようなことをし
なくてすむ。
従って、ボータプル電子機器などの電源として安酒で安
全でしかも信頼性の高い組み電池が可能となる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明の非水電解液二
次電池は、ポータプル電子機器などの電源として安全で
しかも信頼性の高い組み電池が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における非水電解液二次電池
の一部断面図、第2図は同非水電解液二次電池の充電曲
線を示した図、第3図は同電池の放電曲線を示した図で
おる。 1・・・・・・導電性高分子膜、2・・・・・リチウム
金属。 3・・・・・・セパレータ、4・・・・・・正極合剤。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名3−
−−で八′し一タ 欅−一一正Fk金側j 5−  貢持Jl−e$ c−−−L陽l−を休 9−−− hセ餞蛛社 10−A舒幹傅績 +1−−一ケ−1 11ニー7’7γゾ1 ← ビー 舅 尼

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルカリ金属イオンを含む非水電解液と前記アル
    カリ金属イオンを出し入れすることのできる正極及び負
    極からなる電池において、正極と負極との間の電解液中
    に充電を制御するための導電性高分子部材を配置したこ
    とを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. (2)上記導電性高分子部材が、ポリパラフェニレン、
    ポリアニリン、ポリフラン、ポリチオフェン、ポリアセ
    チレン、ポリピロールの群の中の少なくとも1種以上か
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の非
    水電解液二次電池。
  3. (3)前記導電性高分子部材は、正極と負極の間にある
    セパレータの一部を置換する状態に形成したことを特徴
    とする非水電解液二次電池の製造法。
JP2101994A 1990-04-18 1990-04-18 非水電解液二次電池とその製造法 Pending JPH042065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101994A JPH042065A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 非水電解液二次電池とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101994A JPH042065A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 非水電解液二次電池とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH042065A true JPH042065A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14315384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2101994A Pending JPH042065A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 非水電解液二次電池とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042065A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0600718A3 (en) * 1992-11-30 1995-11-15 Canon Kk Secondary battery.
US7070881B2 (en) 2001-10-18 2006-07-04 Quallion Llc Electrical battery assembly and method of manufacture
JP2006196340A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
KR100719672B1 (ko) * 2005-05-17 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2011520214A (ja) * 2008-03-25 2011-07-14 エイ 123 システムズ,インク. 高エネルギー高出力電極および電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0600718A3 (en) * 1992-11-30 1995-11-15 Canon Kk Secondary battery.
US5824434A (en) * 1992-11-30 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Secondary battery
US6207326B1 (en) 1992-11-30 2001-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Secondary battery
US7081320B2 (en) 1992-11-30 2006-07-25 Canon Kabushiki Kaisha High energy density secondary battery for repeated use
US7070881B2 (en) 2001-10-18 2006-07-04 Quallion Llc Electrical battery assembly and method of manufacture
US7410726B2 (en) 2001-10-18 2008-08-12 Quallion Llc Electrical battery assembly and method of manufacture
JP2006196340A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP4747583B2 (ja) * 2005-01-14 2011-08-17 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
KR100719672B1 (ko) * 2005-05-17 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2011520214A (ja) * 2008-03-25 2011-07-14 エイ 123 システムズ,インク. 高エネルギー高出力電極および電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269396B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
KR101126826B1 (ko) 이차전지
KR101999529B1 (ko) 노치가 형성된 리드박스를 포함하는 파우치형 이차전지
US6660433B2 (en) Lithium secondary battery and battery device comprising same
JP3160920B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3252414B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20140370379A1 (en) Secondary battery and manufacturing method thereof
JPH0562712A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001236946A (ja) 非水電解質二次電池用極板およびこれを用いた非水電解質二次電池
US5066556A (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JPH05144472A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10208741A (ja) リチウム二次電池
JP2001068160A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2734822B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH042065A (ja) 非水電解液二次電池とその製造法
JP3060077B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその活物質の製造方法
JP2000149996A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JPH06275265A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0696759A (ja) 非水電解質二次電池及びそれに用いる活物質の製造方法
JPH11121040A (ja) リチウム二次電池
JP2621213B2 (ja) 有機電解質リチウム二次電池
JP2005327516A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法
JP4560877B2 (ja) リチウム二次電池
JP3278837B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2957690B2 (ja) 非水系電解液電池