JPS63202644A - 高光沢度アクリレート・ゴム変性耐候性樹脂とその製法 - Google Patents

高光沢度アクリレート・ゴム変性耐候性樹脂とその製法

Info

Publication number
JPS63202644A
JPS63202644A JP63032954A JP3295488A JPS63202644A JP S63202644 A JPS63202644 A JP S63202644A JP 63032954 A JP63032954 A JP 63032954A JP 3295488 A JP3295488 A JP 3295488A JP S63202644 A JPS63202644 A JP S63202644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
rubber particles
cross
grafted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63032954A
Other languages
English (en)
Inventor
デビツド イー ヘントン
エドワード ビー アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS63202644A publication Critical patent/JPS63202644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はゴム状のグラフト化アクリレートゴム粒子を含
む熱可塑性樹脂に関する。更に詳しくは本発明は衝撃強
度耐候性および表面外観を改良したアクリレートゴム変
性スチレン・アクリロニトリルコポリマー樹脂に関する
〔従来の技術〕
衝隼変性用ゴムがアルキル基中に2〜10個の炭素原子
をもつアルキルアクリレートのホモポリマーまたはコポ
リマーであって1つ又はそれ以上の明確な粒子寸法をも
つ衝単変性熱可塑性樹脂特にスチレンとアクリロニトリ
ルとのコポリマーを製造することは従来の技術において
既に知られている。米国特許@4,442,263号に
は5000〜8.0OOAの容量平均粒子寸法の大きい
ゴム粒子、0.5〜10重量%好ましくは1〜5i!%
の交差結合剤含量、および20〜60%好ましくは40
〜50%のグラフト水準をもつ樹脂が記載されている。
米国特許第4224419号にはアクリレートゴムの大
きい粒子と小さい粒子の双方をもつ耐候性樹脂が記載さ
れている。大きい粒子成分は2000〜5000Aの重
量(容t)平均粒径および20〜40%のグラフト水準
をもつ。小さい粒子成分は500〜1500Aの重!(
容量)平均粒径および25〜45%のグラフト水準をも
つ。大きいゴム粒子および小さいゴム粒子の両者におけ
る交差結合剤の量は0.5〜10%(好ましくは1.0
〜5.0チ)である。
〔発明が解決しようとする課題〕
1種より多いゴム粒子寸法をもつ樹脂をも包含して従来
知られている樹脂は最適の物性を達成しえなかった。特
に、従来知られている樹脂は衝撃強度、耐候性、または
表面外観のような1種またはそれ以上の物性に欠陥を示
した。本発明はこのような欠陥を克服した樹脂を提供す
ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、諸物性の均衡を改良したアルキルアク
リレートゴム変性ビニル芳香族/エチレン性不浄和ニト
リル樹脂が提供される。この樹脂組成物は1)ビニル芳
香族、エチレン性不−和ニトリル、および任意にメチル
メタクリレートのインターポリマーから成る90〜60
重’rt%の量のマトリックス・ポリマー;および2)
lO〜400〜40重量グラフト化ゴム状アルキルアク
リレートポリマー・エラストマー相;をブレンド形体で
含んで成り、そして該エラストマー相がa) N合した
形体で0.04〜0.5重量%の交差結合性モノマーと
5.0〜40重量%のグラフト化剛性相とを含む0.5
0〜0.80μの容量平均粒子寸法をもつ大きいゴム粒
子;および b)重合した形体で0.25〜2.OSの交差結合性モ
ノマーと15〜605〜60重量フト化剛性相とを含む
0.05〜0.20μの容量平均粒子寸法をもつ小さい
ゴム粒子;から成り、ただし小さいゴム粒子中の重合し
た交差結合性モノマーのチが大きいゴム粒子中の交差結
合性モノマーのチの少なくとも2倍であり、そして大き
いゴム粒子/小さいゴム粒子の重量比が5〜80/95
〜20である;ことを特徴とする。
マトリックス・ポリマーは好ましくはスチレンとアクリ
ロニトリルと任意にメチルメタクリレートとのコポリマ
ーから成る。このようなマトリックス・ポリマーの例と
して任意の好適な重合法(たとえば、乳化、@濁、浴液
または塊状の重合)によって製造したコポリマー捷たに
ターポリマーがあげられる。特に好ましいマトリックス
はスチレン/アクリロニトリルコポリマーである。
本発明に使用するホモポリマーまたはコポリマーゴムの
製造に用いるアルキルアクリレートモノマーはアルキル
基中に2〜10個の炭素原子を含む。好ましいアルキル
アクリレートはブチルアクリレートである。ゴム状アル
キルアクリレートコポリマーは約20m49c%までの
共重合性モノエチレン性不飽和コモノマーを追加して含
むことができる。
好適なコモノマーとして式CH2=C−Ar[Rは水素
またはメチルであり、Arは6〜10個の炭素原子の、
種々のC1−、アルキルおよびハロ環置換芳香族基を含
む芳香族基である〕に相当するアルケニル芳香族モノマ
ー;式cH。
R =C−CN  cRは前記定義のとおりである〕に相当
するシアノアルケニルモノマー;および式CH2= C
H−CO2R1〔Rは前記定義のとおりであり、R1は
水素またはC1−8アルキルである〕に相当するエチレ
ン性不飽和カルボン酸およびその誘導体があげられる。
好適な共重合性コモノマーの例としてスチレン、a−メ
チルスチレン、アクリロニトリル、メチルメタクリレー
ト、およびそれらの混合物があげられる。
アルキルアクリレートおよび任意成分の共重合性コモノ
マーと組合せて使用する交差結合性モノマーとして、既
に知られており当業技術において交差結合剤として使用
されている6〜20個の炭素原子をもつポリビニル置換
脂肪族および芳香族化合物があげられる。該化合物の例
としてジビニルベンゼン:トリメチロールプロパン・ト
リアクリレート(TMPTA );およびモノ−、ジ−
またはポリアルキレンあるいはシクロアルキレングリご
−ル・アクリレートならびにジアクリレート、たとえば
ブチレングリコール・ジアクリレート、エチレングリコ
ール・ジアクリレート、ポリエチレングリコール・ジア
クリレート、ポリエチレングリコール・ジメタクリレー
トおよびトリシクロデセニル・アクリレートがあげられ
る。
ゴム状アルキルアクリレート粒子は当業者に周知の乳化
重合技術によって製造される。周知のフリーラジカル誘
起開始剤をこの重合法に使用することができる。これら
の開始剤の好適なものとして無機および有機のパーオキ
サイドおよびハイドロパーオキサイド、過硫酸カリウム
、ナトリウムおよびアンモニウム塩、ならびに均等な開
始剤があげられる。使用すべき開始剤の有効量は一般に
0.01〜1重量チ重量ましくは0.01〜1重量%の
範囲にある。当業者に周知の種々の鎖転移剤をゴム状粒
子製造の際に生成する種々のポリマーの分子f調節のた
めに使用することができる。このような目的のために、
アルキルメルカプタンが非常に良好な選択である。その
他の因子たとえば温度、開始剤濃度、および当業者に周
知のプロセス可変因子も分子債調節のために使用するこ
とができる。
大きいゴム粒子において、交差結合剤の量は0.06〜
0.25重量%の範囲であるのが好ましい。
大きいゴム粒子は好ましくは、交差結合したゴム状アル
キルアクリレートポリマーのコアと比較的容易にグラフ
トしうるアルキルアクリレートゴムのシェル(グラフト
・結合性シェル)と剛性相の最終の外被覆(ゴム粒子に
グラフトされる)から成る。剛性相は所望ならば交差結
合させることもできる。前述の如く、小さいゴム粒子は
重量%で測定して大きいゴム粒子に含まれるよりも少な
くとも2倍多い交差結合性モノマーを含む。グラフト結
合性シェル層は好ましくは、アルキルアクリレートとグ
ラフト化剛性相に改良されたグラフトを付与しうるグラ
フト結合性モノマーとのコポリマーから成る。好適なグ
ラフトi合性七ツマ−の例としてアリルメタアクリレー
ト、アリルアクリレート、アリルマレエート、アリルメ
チルエーテル、ジアリルフタレート、ジ−またはトリア
リルインシアヌレート、ジ−またはトリアリルシアヌレ
ート、あるいはそれらの混合物があげられる。このよう
なグラフト結合性モノマーは全粒子重量を基準にして0
.01−2.0:fUt%の量で一般に使用される。交
差結合性モノマーは所望ならばグラフト結合性シェルの
製造に使用することもできる。多官能性のグラフト結合
性モノマーのある種のものはそれ自身で交差結合を形成
する。好ましくは、グラフト結合性シェルはゴム粒子の
全重量の5〜201:量チを構成する。
グラフト反応中にゴム粒子に結合する剛性相は好ましく
は、本発明によりゴム状ポリマーが混合されるマトリッ
クスと相溶性のあるものである。好ましい剛性相ポリマ
ーはビニル芳香族モノマーと不飽和ニトリルとのコポリ
マー(任意に追加成分としてC0−。アルキルメタクリ
レートを含むことができる)である。好ましいC1−4
アルキルメタクリレートは約somt%までの量のメチ
ルメタクリレートである。特に好ましい剛性相は重合し
た形体で10〜90チのスチレン、5〜40%のアクリ
ロニトリル、および0〜50%のメチルメタクリレート
から成る。上記のチは重量基準で測定されたものであり
、合計は100チに等しい。グラフト化した剛性相と大
きいゴム粒子中のゴム相との比は好ましぐは0.05〜
0.2であり、すなわちグラフト%は5〜20%である
。グラフト反応中に遊離の(結合していない)剛性相も
生成することは周知である。グラフト化効率に応じて、
5〜20%のグラフトを得るために多少の剛性相は重合
させなければならない。
本発明の樹脂中の小さいゴム粒子は犬さいゴム粒子より
も高iffの共重合交差結合剤を含む。好ましい交差結
合剤濃度は0.5〜0.9重量%であり、そしてここで
も大きいゴム粒子に使用される濃度の少なくとも2倍で
ある。その上、好ましい具体例において、少さいゴム粒
子成分はゴム状ポリマーのコアと容易にグラフトしうる
ゴムのシェル(グラフト結合性シェル)とから成る。一
般に、このグラフト結合性シェルは大きい粒子について
前述したような成分から製造され、小さいゴム粒子の全
重陽の約30重量%までを構成する。前述の如く、小さ
いゴム粒子もグラフト比相/ゴム相の比が0.15〜0
.60でグラフト化剛性相を構成する。すなわち、重量
基準でグラフト水準は15〜60%である。
グラフト化剛性相は大きいゴム粒子の剛性相について先
に述べたよりなモノマー類を使用して前述のようにして
製造される。
〔実施例〕
下記の実施例によって本発明を更に具体的に説明する。
20ガロン(75,71)のガラス内張シ反応器に2’
J8511のH2O,75,8tのNaHCOs 、4
3. Ofの酢酸、および8582の30OAポリスチ
レン種ラテックス(約33%活性)を入れた。内容物を
真空にして窒素で3回パージし、次いで25.:lのホ
ルムアルデヒド・スルホキソレート(300(lのH2
O中)を加えた。150rpmで攪拌しながら反応器を
65℃に加熱した。温度が65℃に達したとき、0.0
589%のNa25zOa 、4.261CI活性ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム石鹸を含み残余がH
2Oである水性連続添加流を開始した。5分後に、99
.5%のn−ブチルアクリレートおよび0.50%のT
MPTAを含むモノマー流を開始した。合計24)27
0.02のモノマーを5時間にわたって加え、21,4
28.85’の水性連続添加流を5y′3時間にわたっ
て加えた。水性連続添加流が終了した後、このラテック
スを65℃で2.75時間保持した。最終のモノマー転
化率は95%(31チ固体)であり、容積平均粒子寸法
は1450Aであった。コアのゴムの膨潤指数はメチル
エチルケトン中で測定して15.5であった。
上記のように製造したコアのゴムラテックス57.00
02に65℃においてn−ブチルアクリレート/アリル
メタクリレート(9515)のモノマ一連続添加混合物
、および0.0604のNazSzOa 、4.26%
の活性ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム石鹸およ
び残余チのN20を含む水性流、を同時に加えた。合計
4448Fのモノマー混合物を1時間にわたって加え、
6014Fの水溶液を2時間にわたって加えた。水性連
続添加が終了した後にこのラテックスを65℃で2時間
保持した。最終のコア/シェル粒子は1627Aの容量
平均粒子寸法をもち、モノマー転化率は98.2%(3
40%固体)であった。このコア/シェルゴムはメチル
エチルケトン中で11.3の膨潤指数をもっていた。
ガラス内張り反応器に前記のようにして製造したコア/
シェルゴムラテックス(13233Fゴム)3に230
.72を入れた。真空排気し窒素で3回パージした後、
この反応器を85℃に加熱した。攪拌速度は150rp
mであった。
モノマーおよび水性の連続添加混合物’t−7時間にわ
たって同時に加えた。11.35’のn−オクチルメル
カプタンを含むスチレン/アクリロニトリル(75/2
5)混合物合計1!%041rを添加し、0.214%
のNazSzOs、1.43チの活性ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウムおよび残余−〇H20を水性混合
物を加えた。これらの連続添加流が終了した後、このラ
テックスを85℃で0.5時間保持した。
最終モノマー転化率97%(37,2%固体)および容
積平均粒子寸法2100Aを得た。このラテックスをス
チーム・ストリッピングして揮発物を除き、安定化し、
そして凍結凝固によってポリマーを単離した。
生成したグラフト化ゴム濃縮物(GRC−Aと呼ぶ)は
45.0%のゴムを含み、メチルエチルケトン中での抽
出によって測定して0.26のグラフト/ゴム(G/R
)の重量比(26%グラフト)をもっていた。この剛性
相はMw=231.000.およびMn=57,000
をもっていた。
大きい粒子の製造、コア・ゴム 1ガロン(3,7854t)のガラス内張り管反応器に
、975?の水、1.5orのNaHCO3,2,3j
’の酢酸、および19.3Fのブチルアクリレートゴム
ラテックス(7,2を活性、約100 OA )を入れ
た。この反応器を15Orpmで攪拌し、注意深く真空
排気しN2で3(ロ)パージすることによって内容物を
十分に脱酸素した。この酸素を含まない反応器に1.0
yのナトリウム・ホルムアルデヒド・スルホキンレート
(酸素を含まない水125m/中)を加えた。この反応
器を65℃に加熱し、ブチルアクリレ−) (99,9
25%)とTMPTA(0,075%)から成るモノマ
ー混合物および0.0504%のNazSz08と1.
39%の活性ドデシルベンゼンスルホン酸石鹸を含む水
性混合物を次の割合で加えた。モノマー混合物: 70
.Or/hrの割合で1時間、次いで296 ?/hr
の割合で3.0時間。水性混合物ニア6.7?/hrの
割合で4.0時間、次いで139.5 P/hrの割合
で1.5時間。
合15t1014Fの七ツマー混合物および4902の
水性混合物を加えた。水性混合物の添加は七ツマー混合
物の0.5時間後に終了し、次いでこのラテックスを6
5℃で1時間加熱した。
最終のラテックスは91.5%の転化率(36,0%固
体)をもち、容量平均粒子寸法は4855Aでめった。
メチルエチルケトン中での膨潤指数は9.8であった。
ゲル含量は92.1チであった。
上記のようにして製造した大きい粒子のコア・ラテック
スに65℃において、95%ブチルアクリレート15%
アリルメタクリレートを含む七ツマー混合物112?を
1時間にわたって加え、そして0.0504係のNaz
SzOsと1.39%の活性ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム石#に溶液を含む水性混合物145.8F
を2.0時間にわたって加えた。水性混合物の添加が終
了した後、このラテックスを65℃で3時間加熱した。
このラテックスの固体含量は36.7%であり、この粒
子の容量平均粒子寸法は5034Aであり、メチルエチ
ルケトン中での膨潤指数は8.4であり、そしてゲル含
量は92.7%であった。このグラフト結合性シェルは
全ゴム粒子の10重(f%を構成していた。
1ガロン(3,7854t)のガラス内張り反応器に上
記の5034Aのコア/シェルゴムラテックス1280
Fと1002のH20金入れた反応器の内容物を15O
rpmで攪拌し、N2でパージし、3回真空排気し、そ
して85℃に加熱した。温度が850に達したとき、水
性混合物とモノマー混合物の双方の添加を開始した。ス
チレン/アクリロニトリル(75/25)を含むモノマ
ー混合物352vおよびn−オクチルメルカプタンQ、
26re4時間にわたって加えた。0.222 %のN
a2S20gおよび0.739’lの活性ドデシルベン
ゼンスルホ/酸ナトリウム石鹸を含水混合物合計458
2を同じく4時間にわたって加えた。このラテックスを
85℃で1.5時間加熱し、サンプリングし、スチーム
・ストリッピングし、そして安定化した。最終の固体含
量は37.6%であり、生成物は62.0%のゴムを含
み、メチルエチルケトン中での抽出によって測足して0
.08のG/R比(8%グラフト)ヲもっていた。この
生成物をGRC−Bと呼ぶ。
ブレンド 別々に製造しグラフト化させた大きい粒子および小さい
粒子のグラフト化樹脂のブレンドを0.8インチ(2副
)のウェルディング・エンジニア−での押し出し機で1
65〜204℃において配合し、ネグリ・ポスイ射出成
形機を使用して224/232℃の胴温度、431:の
型温度で射出生成することによって製造した。これらの
30%ゴムブレンドの組成と性質を第1表および第■表
に示す。
第1表 粒子の比 ブレンド   組   成    大粒子/小粒子51
.6%SAN“ 2    12.1%GRC−B     25/75
50.0%GRC−A 379%SAN” 3    8.2%GRC−B     15/855
6.7%GRC−A 35.1%SAN” 4    66.7%GRC−A     O/100
33.3%SAN” *SAN:ザダウケミカルカンパニーから入手しうるT
yril Ill なる夷品名のスチレン/アクリロニ
トリル樹脂大きい粒子と小さい粒子の双方を含むブレン
ドについて、特に大きい粒子が非常に低いグラフト水準
(8%)および非常に低い交差結合剤濃度(0,075
%)をもち、そして小さい粒子が大きい粒子よりも6.
7倍も多くの交差結合剤を含むとき、改良された性質が
えられることが第■表を参照することによってわかる。
前述と同様にして、然し大きい粒子中にもつと多くの交
差結合剤を含めて製造した樹脂から更にブレンドを作っ
た。
すなわち、56.6%のn−ブチルアクリレートゴムを
含み5000Aの容量平均粒径をもつGRC−Cを製造
した。
このゴムのコアは0.25%のトリメチロールプロパン
・トリアクリレート交差結合剤を含んでいた。5ANe
クラフトした大きい粒子の樹脂、SANをグラフトした
小さい粒子の樹脂、および追加の5AN(Tyril 
Ill )を第■表について述べたようにして配合およ
び射出成形した。これらの組成を第■表に示し、そして
試験した性質を第■表に示す。
第m表 粒子の比 ブレンド   組  成    大粒子/小粒子44.
4%SAN” 6    11.1%GRC−A    25/754
1.7%GRC−C 47,2%SAN” 7    22.1%GRC−A    501502
7.8%GRC−C 50,1%SAN” 8    44.2%GRC−C1001055,8チ
SAN” 米SAN : ザダウケミカルカンパニーから入手しう
るTyrillllなる商品名のスチレン/アクリロニ
トリル樹脂 大きい粒子と小さい粒子の双方を含み、大きい粒子が低
いグラフト水準(11%)および低い交差結合剤濃度(
0,25%)をもち、そして小さい粒子が大きい粒子の
2倍の交差結合剤を含むブレンドについて改良された性
質かえられることが第■表を参照することによってわか
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性樹脂組成物であつて、 1)ビニル芳香族モノマー、エチレン性不飽和ニトリル
    、および任意にメチルメタクリレートのインターポリマ
    ーから成る90〜60重量%の量の剛性相ポリマー;お
    よび2)10〜40重量%の量のグラフト化ゴム状アル
    キルアクリレートポリマー・エラストマー相; から成り、そして該エラストマー相が a)重合した形体で0.04〜0.5重量%の交差結合
    性モノマーと5.0〜40重量%のグラフト化剛性相と
    を含む0.50〜0.80μの容量平均粒子寸法をもつ
    大きいゴム粒子;および b)重合した形体で0.25〜2.0%の交差結合性モ
    ノマーと15〜60重量%のグラフト化剛性相とを含む
    0.05〜0.20μの容量平均粒子寸法をもつ小さい
    ゴム粒子;から成り、ただし小さいゴム粒子中の重合し
    た交差結合性モノマーの%が大きいゴム粒子中の交差結
    合性モノマーの%の少なくとも2倍であり、そして大き
    いゴム粒子/小さいゴム粒子の重量比が5〜80/95
    〜20である;ことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。 2、該アルキルアクリレートポリマーゴム粒子がC_2
    _−_1_0アルキルアクリレートの交差結合ホモポリ
    マーまたはC_2_−_1_0アルキルアクリレートと
    約20重量%までの共重合性コモノマーとの交差結合コ
    ポリマーから成る請求項1記載の組成物。 3、該共重合性コモノマーが式CH_2=C−Arに相
    当するアルケニル芳香族モノマー、式CH_2=C−C
    Nに相当するシアノアルケニルモノマーまたは式CH_
    2=C−CO_2R_1に相当するエチレン性不飽和カ
    ルボン酸もしくはその誘導体〔これらの式中のRは水素
    またはメチルであり、R_1は水素またはC_1_−_
    8アルキルであり、そしてArは6〜10個の炭素原子
    の、C_1_−_4アルキルもしくはハロ環置換芳香基
    を包含する芳香基である〕である請求項2記載の組成物
    。 4、該共重合性コモノマーがスチレン、α−メチルスチ
    レン、アクリロニトリル、メチルメタクリレートまたは
    それらの混合物である請求項3記載の組成物。 5、該交差結合性モノマーが6〜20個の炭素をもつポ
    リビニル置換脂肪族もしくは芳香族化合物から成る請求
    項1記載の組成物。 6、該交差結合性モノマーがジビニルベンゼン、トリメ
    チロールプロパン・トリアクリレート、トリシクロデセ
    ニルアクリレート、ブチレングリコール・ジアクリレー
    ト、エチレングリコール・ジアクリレート、ポリエチレ
    ングリコール・ジアクリレート、ポリエチレングリコー
    ル・ジメタクリレート、またはそれらの混合物である請
    求項5記載の組成物。 7、大きいゴム粒子が0.06〜0.25重量%の交差
    結合性モノマーを含む請求項1記載の組成物。 8、大きいゴム粒子がゴム状ポリマーのコアとグラフト
    結合性ゴム状のシェルの形体にあり、ゴム状シェルがゴ
    ム粒子の全重量の5〜20%を構成し、そして追加して
    重合した形体でグラフト結合性モノマーを含む請求項1
    記載の組成物。 9、該グラフト結合性モノマーを全粒子重量を基準にし
    て0.01〜2.0重量%の量で使用する請求項8記載
    の組成物。 10、該グラフト結合性モノマーがアリルメタクリレー
    ト、アリルアクリレート、ジアリルマレエート、アリル
    メチルエーテル、ジアリルフタレート、ジ−もしくはト
    リアリルイソシアヌレート、ジ−もしくはトリアリルシ
    アヌレート、またはそれらの混合物である請求項9記載
    の組成物。 11、大きいゴム粒子にグラフトされたグラフト化剛性
    相が重合した形体で10〜90重量%のスチレン、15
    〜40重量%のアクリロニトリルおよび50重量%まで
    のメチルメタクリレートを含む請求項1記載の組成物。 12、小さいゴム粒子が0.5〜0.9重量%の交差結
    合性モノマーを含む請求項1記載の組成物。 13、小さいゴム粒子がゴム状ポリマーのコアと容易に
    グラフトしうるゴムのシェルとから成り、該シェルが小
    さいゴム粒子の重量の30%迄を構成し、そしてC_2
    _−_1_0アルキルアクリレートと共重合性グラフト
    結合性モノマーとのポリマーから成る請求項1記載の組
    成物。 14、小さい粒子が、1合した形体で10〜90%のス
    チレン、5〜40%のアクリロニトリル、および50%
    までのメチルメタクリレートから成る剛性相を該小さい
    粒子にグラフトさせたものである請求項1記載の組成物
JP63032954A 1987-02-18 1988-02-17 高光沢度アクリレート・ゴム変性耐候性樹脂とその製法 Pending JPS63202644A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/016,023 US4753988A (en) 1987-02-18 1987-02-18 High gloss acrylate rubber-modified weatherable resins
BR8701475A BR8701475A (pt) 1987-02-18 1987-04-01 Polimistura termoplastica reforcada com borracha
US16023 2001-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63202644A true JPS63202644A (ja) 1988-08-22

Family

ID=25664184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63032954A Pending JPS63202644A (ja) 1987-02-18 1988-02-17 高光沢度アクリレート・ゴム変性耐候性樹脂とその製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4753988A (ja)
EP (1) EP0279572A3 (ja)
JP (1) JPS63202644A (ja)
AU (1) AU595680B2 (ja)
BR (1) BR8701475A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04505944A (ja) * 1990-02-28 1992-10-15 ラッキー・リミテッド 耐衝撃性及び光沢性熱可塑性樹脂の製造方法
JP2003026891A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Ube Cycon Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2005530899A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 衝撃改質された組成物

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2233979B (en) * 1989-07-03 1993-07-14 Asahi Chemical Ind Thermoplastic acrylic resin composition
JP3090942B2 (ja) * 1990-11-02 2000-09-25 三菱化学株式会社 冷蔵庫内箱用熱可塑性樹脂組成物及びそれを成形して得られた冷蔵庫内箱
CA2128296A1 (en) * 1993-12-22 1995-06-23 Peter John Degen Polyvinylidene fluoride membrane
US5883187A (en) * 1995-05-16 1999-03-16 Bayer Antwerpen S.A./N.V. Polymer composition with improved toughness
EP0856017B1 (en) * 1995-05-16 2003-04-16 Bayer Antwerpen N.V. Polymer composition with improved toughness
US5814712A (en) * 1996-04-25 1998-09-29 General Electric Company Impact-modified thermoplastics resin molding compositions and articles molded therefrom
US5840803A (en) * 1997-02-26 1998-11-24 Bayer Corporation Thermoplastic composition containing a grafted copolymeric acrylate rubber
US5990239A (en) * 1997-04-16 1999-11-23 Bayer Corporation Weatherable ASA composition
US5932655A (en) * 1997-11-19 1999-08-03 Bayer Corporation Weatherable resinous composition having improved opacity and impact strength
US6054531A (en) * 1998-11-23 2000-04-25 General Electric Company Emulsion polymerized polyacrylate rubber, impact modifiers and blends obtained therefrom, and method for making
JP2003530184A (ja) 2000-04-17 2003-10-14 ビボメトリックス,インコーポレイテッド 生理学的徴候を着装携行式にモニタするモニタ装置、システムおよび記録媒体
KR100417062B1 (ko) 2001-01-11 2004-02-05 주식회사 엘지화학 바이모달 입자분포로 이루어진 아크릴계 고무라텍스의제조방법
KR100789597B1 (ko) * 2001-03-28 2007-12-27 테크노 폴리머 가부시키가이샤 고무 강화 열가소성 수지 및 고무 강화 열가소성 수지조성물
ATE463574T1 (de) 2001-12-03 2010-04-15 Univ Florida Die phosphatempfindlichkeit und andere parameter beeinflussende adp-glucose-pyrophosphorylase- varianten
US7317043B2 (en) * 2002-02-27 2008-01-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Impact modifier, process for producing the same, and thermoplastic resin composition
US6720386B2 (en) * 2002-02-28 2004-04-13 General Electric Company Weatherable styrenic blends with improved translucency
US6783498B2 (en) * 2002-03-26 2004-08-31 Vivometrics, Inc. Method and system for extracting cardiac parameters from plethysmographic signals
US8790272B2 (en) * 2002-03-26 2014-07-29 Adidas Ag Method and system for extracting cardiac parameters from plethysmographic signals
US8969476B2 (en) * 2002-06-21 2015-03-03 Sabic Global Technologies B.V. Impact-modified compositions
US7809433B2 (en) * 2005-08-09 2010-10-05 Adidas Ag Method and system for limiting interference in electroencephalographic signals
US7727161B2 (en) 2003-04-10 2010-06-01 Vivometrics, Inc. Systems and methods for monitoring cough
US20040249299A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Cobb Jeffrey Lane Methods and systems for analysis of physiological signals
CA2842420C (en) * 2003-11-18 2016-10-11 Adidas Ag Method and system for processing data from ambulatory physiological monitoring
CA2580246C (en) * 2004-09-21 2017-06-13 Vivometrics, Inc. Improved sensors for inductive plethysmographic monitoring applications and apparel using same
WO2006055917A2 (en) * 2004-11-19 2006-05-26 Vivometrics, Inc. Methods and systems for real time breath rate determination with limited processor resources
US7762953B2 (en) * 2005-04-20 2010-07-27 Adidas Ag Systems and methods for non-invasive physiological monitoring of non-human animals
EP1887933B1 (en) * 2005-05-20 2017-01-18 Adidas AG Methods and systems for determining dynamic hyperinflation
DE102005043801A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-22 Basf Ag Formmassen auf Basis von vermetzten Acrylatkautschuken und Styrol(co)polymeren
US8762733B2 (en) 2006-01-30 2014-06-24 Adidas Ag System and method for identity confirmation using physiologic biometrics to determine a physiologic fingerprint
US20070209669A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Derchak P Alexander Monitoring and quantification of smoking behaviors
US20070270671A1 (en) * 2006-04-10 2007-11-22 Vivometrics, Inc. Physiological signal processing devices and associated processing methods
US8177724B2 (en) * 2006-06-08 2012-05-15 Adidas Ag System and method for snore detection and confirmation
US8475387B2 (en) 2006-06-20 2013-07-02 Adidas Ag Automatic and ambulatory monitoring of congestive heart failure patients
WO2008055078A2 (en) 2006-10-27 2008-05-08 Vivometrics, Inc. Identification of emotional states using physiological responses
EP2976388B1 (de) * 2013-03-19 2017-10-18 INEOS Styrolution Group GmbH Matte witterungsbeständige formmassen für extrusionsverfahren
KR101956735B1 (ko) * 2015-12-10 2019-03-11 주식회사 엘지화학 열가소성 그라프트 공중합체 수지, 이를 제조하는 방법, 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물
EP3774956A1 (en) 2018-03-29 2021-02-17 Rohm and Haas Company Three-stage polymer particle
US11981804B2 (en) 2018-03-29 2024-05-14 Rohm And Haas Company Modified styrene-acrylonitrile

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1911882B2 (de) * 1969-03-08 1975-04-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Schlagfeste thermoplastische Massen
US3652721A (en) * 1970-07-24 1972-03-28 Monsanto Co Novel graft copolymer blends with two different particle sizes and method of making same
DE2826925A1 (de) * 1978-06-20 1980-01-17 Basf Ag Witterungsbestaendige, schlagzaehe thermoplastische massen mit guter einfaerbbarkeit
DE3135252A1 (de) * 1981-09-05 1983-03-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Thermoplastische formmasse
US4766175A (en) * 1985-05-23 1988-08-23 The Dow Chemical Company Blend comprising EPDM graft terpolymer and acrylate rubber
US4801646A (en) * 1987-01-16 1989-01-31 The Dow Chemical Company Low gloss weather and impact resistant resins

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04505944A (ja) * 1990-02-28 1992-10-15 ラッキー・リミテッド 耐衝撃性及び光沢性熱可塑性樹脂の製造方法
JP2003026891A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Ube Cycon Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2005530899A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 衝撃改質された組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU595680B2 (en) 1990-04-05
EP0279572A3 (en) 1990-07-04
EP0279572A2 (en) 1988-08-24
US4753988A (en) 1988-06-28
AU1144288A (en) 1988-08-25
BR8701475A (pt) 1988-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63202644A (ja) 高光沢度アクリレート・ゴム変性耐候性樹脂とその製法
US4690986A (en) Impact-resistant thermoplastic polyorganosiloxane-based graft copolymer and process for producing same
KR960005080B1 (ko) 저광택, 내후성 및 내충격성 수지
JP2921612B2 (ja) 粒子状グラフトポリマー及びそれよりなる成形材料
EP1337568B1 (en) Methods for preparing of weatherability thermoplastic resin
US5064906A (en) Thermoplastic resin compositions having excellent impact resistance, weather resistance and moldability, and process for preparing the same
WO1997010283A1 (fr) Caoutchouc acrylique modifie par une silicone particulaire, copolymere greffe particulaire a base de celui-ci et composition de resine thermoplastique
US4228256A (en) Transparent blends of resinous copolymers and grafted elastomers
US4879348A (en) Crosslinked and grafted overpolymer acrylate rubbers
JPS6221804B2 (ja)
JPS63152612A (ja) 架橋されかつグラフトされたオーバーポリマーアクリレートゴム
US4701495A (en) Thermoplastic resin composition
JPH10237265A (ja) グラフト化されたアクリル酸エステル共重合体ゴムを含有する熱可塑性組成物
JPH11502540A (ja) 改善された着色性を有する重合体配合物
JPH0674303B2 (ja) 耐衝撃性樹脂の製造方法
JPH0465848B2 (ja)
JP2796595B2 (ja) 多層構造重合体および樹脂組成物
JP3059201B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれに適した多段階硬質重合体
KR910005581B1 (ko) 고광택 아크릴레이트 고무-개질 내후성 수지 및 그의 제조방법
JPS6372753A (ja) アクリル系変性n−アリ−ルマレイミド共重合体成形性組成物
JPS6030698B2 (ja) アクリル樹脂組成物
JPH0632961A (ja) 耐衝撃性、耐候性、成形性及び外観に優れる熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2501015B2 (ja) 耐衝撃性、耐候性、熱可塑性樹脂組成物
JP2000017137A (ja) 多相共重合体含有樹脂組成物
JPH0463854A (ja) 熱可塑性樹脂組成物