JPS63202136A - 衛星放送受信機の受信状態検出装置 - Google Patents

衛星放送受信機の受信状態検出装置

Info

Publication number
JPS63202136A
JPS63202136A JP62034150A JP3415087A JPS63202136A JP S63202136 A JPS63202136 A JP S63202136A JP 62034150 A JP62034150 A JP 62034150A JP 3415087 A JP3415087 A JP 3415087A JP S63202136 A JPS63202136 A JP S63202136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
reception
information signal
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62034150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041540B2 (ja
Inventor
Jun Uemura
順 植村
Susumu Oka
享 岡
Masayuki Satake
正行 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP62034150A priority Critical patent/JPS63202136A/ja
Publication of JPS63202136A publication Critical patent/JPS63202136A/ja
Publication of JPH041540B2 publication Critical patent/JPH041540B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は衛星放送受信機の受信状態を検出する受信状態
検出装置に関するものである。
[従来の技術] 近年、人工衛星を用いて放送を行なう衛星放送が実現さ
れている。こうした衛星放送を受信する受信機として、
第16図に示す如く、放送衛星からの受信信号を受けて
受信チャンネルを選局する選局装置1と、その選局され
た電気信号を増幅するIF増幅器2と、その増幅された
電気信号をFM復調するFM復調器3と、そのFM復調
された電気信号から映像信号を選択抽出して増幅等の処
理を施す映像信号処理回路4と、上記FM復調された電
気信号から音声信号を選択抽出して増幅等の処理を施す
音声信号処理回路5と、を備えた構成のものがおった。
この種の受信機の受信状態を検出しようとする場合、I
F増幅器2の出力信号等の受信信号レベルを測定して行
なうのが一般的である。ところが、上記衛星放送用の受
信機は、通常ノイズの多い状態で使用されるため、単に
受信信号レベルから受信状態を検出するだけでは必ずし
も正しい受信状態を検出することができなかった。そこ
で、こうした問題を解消すべく、IF増幅器2からの出
力信号を信号帯域外のバンドパスフィルタに通して雑音
成分のみを取出し、この雑音レベルが小さい程良好な受
信状態であるとして受信状態を検出するようにした受信
状態検出装置が提案されていた(実開昭61−3545
5号等)。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来の受信状態検出装置では、以下
に示す問題点を有し、未だ充分なものではなかった。即
ち、 (1) 上記受信状態検出装置は、バンドパスフィルタ
やバンドパスフィルタを通った雑音成分を増幅する増幅
器等を映像信号処理回路4や音声信号処理回路5とは別
に新たに設ける必要があり、構成が複雑で部品点数が多
くなるという問題点を有していた。
(2) 更に、バンドパスフィルタは所定の周波数帯を
選択抽出するものであるから、ある一つのチャンネルに
おける雑音成分しか取り出すことができない。このため
、チャンネルを切替えた場合、所望の雑音成分を取り出
すことができないという問題点を有していた。なお、選
局する放送の数だけ予めバンドパスフィルタを設けてお
き、適切なフィルタへの切替えを適宜性なえば対応可能
に思われるが、多数の衛星の多数のチャンネルを受信し
ようとする場合、装置自身が大きなものとなり、実際に
対応することが不可能でおった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、構成が
簡単で、しかも受信放送がどの衛星からのどのチャンネ
ルのものであっても容易に受信状態を検出することので
きる衛星放送受信機の受信状態検出装置を提供すること
を目的としている。
発明の構成 り問題点を解決するための手段] かかる目的を達成すべく、上記問題点を解決するための
手段として本発明は次の構成をとった。
即ち、本発明は、第1図のブロック図に示す如く、−個
または複数の放送衛星から出力された複数チャンネルの
放送信号を受信する受信アンテナM1からの受信信号が
入力され、該受信信号に含まれる特定チャンネルの放送
信号を所定の中間周波信号に周波数変換する、第一可変
発振器及び周波数変換器を備えた選局手段M2と、 上記第一可変発掘器の発振周波数を変更して、上記選局
手段で中間周波信号に変換される放送信号を指定する選
局チャンネル指定手段M3と、上記選局手段M2で中間
周波信号に変換された所定チャンネルの放送信号を復調
する第一の復調手段M4と、 該第一の復調手段M4で復調された放送信号が入力され
、該放送信号に含まれる特定の情報信号を予め設定され
た所定の周波数に変換してバンドパスフィルタを介して
出力する、第二可変発振器及び周波数変換器を備えた情
報信号抽出手段M5と、 上記第二可変発振器の発振周波数を変更して、上記情報
信号抽出手段で周波数変換される情報信号を指定する情
報信号指定手段M6と、上記情報信号抽出手段M5で所
定周波数に変換された情報信号が入力され、該信号を復
調して所定の出力装置M7に出力する第二の復調手段M
8と、 を備えた衛星放送受信機の受信状態を検出する受信状態
検出装置であって、 受信状態検出時には上記情報信号指定手段M6の動作を
停止し、上記情報信号抽出手段M5で周波数変換される
信号が上記放送信号内の情報信号が存在しない帯域の雑
音成分になるよう、受信チャンネルに応じて上記第二可
変発振器の発振周波数を変更する発振周波数変更手段M
9と、該発振周波数変更手段M9で上記第二可変発振器
の発振周波数が変更され、上記情報信号抽出手段M5か
ら情報信号が存在しない帯域の雑音成分が出力された際
、該雑音レベルを検出して受信状態を検知するレベル測
定手段M10と、を設けたことを特徴とする衛星放送受
信機の受信状態検出装置を要旨とする。ここで情報信号
抽出手段M5の説明で述べた特定の情報信号とは、画像
信号、音声信号等が該当する。
[作用] 以上の如く構成された衛星放送受信機の受信状態検出装
置では、選局手段M2が、選局チャンネル指定手段M3
からの指令を受けて、受信アンテナM1から入力された
受信信号に含まれる特定チャンネルの放送信号を特定の
中間周波信号に周波数変換し、その変換された所定チャ
ンネルの放送信号を、第1の復調手段M4が復調し、情
報信号抽出手段M5に送る。情報信号抽出手段M5は、
情報信号指定手段M6からの指令を受けて、第1の復調
手段M4から送られた放送信号に含まれる画像、音声情
報等の情報信号から所定の情報信号を抽出し、第2の復
調手段M8に出力する。第2の復調手段M8はその情報
信号を復調して所定の出力装置M7に出力する。受信状
態を検出しようとする場合、発振周波数変更手段M9は
、情報信号指定手段M6の動作を停止し、情報信号抽出
手段M5で周波数変換される信号が放送信号内の情報信
号が存在しない帯域の雑音成分になるようにしている。
そして、レベル測定手段M 10はこのときの雑音レベ
ルを測定する。従って、第1の復調手段M4から送られ
た放送信号の内、情報信号が存在しない帯域の雑音成分
を抽出することができ、レベル測定手段MIOにてその
抽出された雑音を測定し、そのレベルから受信状態を検
出することができる。このため、チャンネルが変更され
た場合にも、発振周波数変更手段M9にて変更する発振
周波数を変えるだけで、雑音成分を有する周波数搭載の
雑音レベルを容易に測定することができ、雑音成分の少
ない、即ちS/Nの良好な受信状態を検出することがで
きる。
[実施例] 以下に、本発明の実施例を図面と共に説明する。
第2図は本発明が適用された第1実施例とじての衛星放
送受信装置全体の構成を表わす構成図である。
図に示す如く本実施例では、受信アンテナ1としてパラ
ボラ型のものが用いられている。この受信アンテナ1で
は、赤道上にあるすべての衛星を受信しようと赤道儀式
の架台2が用いられており、その架台2の向きは真南に
向けである。そして、アンテナ方向調整ロッド3をアン
テナ方向制御部5で伸縮させ受信アンテナ1のオフセッ
トを調整することにより、受信アンテナ1の向きを受信
対象となる放送衛星6の方向に制御できるようなされて
いる。
このアンテナ方向制御部5は、第3図に示す如く、アン
テナ方向調整ロッド3を駆動するモータ7と、モータ7
の回転方向を切替える回転方向切替部8と、モータ7の
回転速度を切替える回転速度切替部9とから構成されて
いる。回転速度切替部9は、端子9T、リレーコイル9
L、接点部9P、電圧36Vを供給する高速用電源9E
1および電圧25Vを供給する低速用電源9E2より構
成され、端子9Tに制御信号S1が入力されると高速用
電源9E1側が閉路となる。なお、端子9丁に制御信号
S1が入力されていない場合は低速用電[9E2側が閉
路となる。また回転方向切替部8は、端子8T1.8T
2 、リレーコイル8L1.812および接点部8P1
.8P2より構成されている。端子8T1.8T2に信
号が入力されていない場合、接点部8P1.8P2は夫
々第3図示の側にあってモータ7は停止しているが、端
子8T1にパルス信号S2が入力されると、接点部8P
1が第3図示と反対の側に切替わりモータ7が右方向に
そのパルス信号S2のオン時間だけ回転する。この結果
、受信アンテナ1の方向が上記パルス信号S2のオン時
間で定まる所定角度だけ右に移動する。一方、端子8T
2にパルス信号S3が入力されると、接点部8F)2が
第3図示と反対の側に切替わりモータ7が左方向にその
パルス信号S3のオン時間だけ回転し、受信アンテナ1
の方向が上記パルス信号S3のオン時間で定まる所定角
度だけ左に移動する。尚モータ7に接続された端子10
からは、モータ7の回転角に対応した数のパルスPが出
力されるようなされている。
再び第2図に戻り、受信アンテナ1は、放物面反射鏡1
1と、放物面反射鏡11の焦点の位置に支持枠12を介
して取付けられた一次放射器15と、から構成されてい
る。
この−次放射器15は、第4図に示す如く、導電性の良
好な金属材料、例えばアルミニウム合金で円筒形に形成
された導波管20と、導波管20と同様の材料で形成さ
れた受信部筐体21と、受信部筐体21内部に回動自在
に装着された支持具22と、支持具22に取付けられ、
放送衛星6から出力された4GHz帯(3,7〜4.2
GHz>の放送波を受波するプローブ23と、受信部筐
体21に取付けられ、プローブ23で受波した放送衛星
6からの4GHziの放送波を1GH2帯(950〜1
450MHz>の電気信号に変換して出力する受信信号
出力部24と、支持具22を回動し、プローブ23で受
波する放送波の偏波面を切換える回動部25と、から構
成されている。
ここでプローブ23は黄銅棒等、導電性の良好な材料を
用いて形成されている。また回動部25は、内部にモー
タ及びそのモータを駆動するための駆動回路が備えられ
、弾圧材27を介してケース28に収められている。な
おケース28は受信部筐体21に取付けられている。そ
してこの回動部25からはモータの回転軸2つが突出さ
れており、支持具22を回動してプローブ23の位置を
調整できるよう、支持具22の軸芯位置に圧入されてい
る。なお、上記駆動回路は、既述したアンテナ方向制御
部5と同じように、2つの入力端子で制御信号S4.S
5を受けて、モータを停止、右回転、左回転させる制御
をしている。そしてその回転の角度は例えば制御信号の
パルス幅をもってコントロールしている。即ち、放送衛
星6から出力されるマイクロ波の放送波は、隣接するチ
ャンネル毎に互いに異なる偏波面に設定されていること
から、プローブ23の位置が放送衛星6から出力される
放送波の偏波面に対応する位置になるよう、第5図に示
す如くプローブ23を回動してその位置を自在に調整で
きるようにされているのでおる。なお第5図は、第4図
におけるa−a線断面図を表わしている。
また、受信信号出力部24は、導波管20、プローブ2
3を介して入力された4GH2帯の放送波を同軸モード
の電気信号に変換する導波管−同軸変換回路と、この変
換された4GH2帯の電気信号を’IGH2帯の電気信
号に変換する周波数変換回路と、から構成されている。
このように構成されたアンテナ方向制御部5゜受信信号
出力部24及び回動部25は、第2図に示すように屋内
に設置された受信機31に端子3IT1,31T2.3
1T3.31T4,31T5.3’lT6,31T7 
 (第6図)を介して接続される。受信機31には、そ
のパネル面に受信衛型切替スイッチ31aとチャンネル
切替スイッチ31bとが設けられており、その切替えら
れた受信希望の放送衛星6(以下受信衛星ともいう〉の
方向に受信アンテナ1の方向を向け、且つその切替えら
れた受信チャンネルにおける放送波の偏波面方向にプロ
ーブ23の位置を移動すると共に、受信信号出力部24
から出力された1GH2帯の電気信号の中から所望の受
信衛星、受信チャンネルの放送信号を選局し、その信号
内の映像信号及び音声信号を抽出してテレビ受像機32
に出力する。受信機31には、更にオートピーキング操
作スイッチ31Cが設けられている。オートピーキング
操作スイッチ31cがオンされると、本実施例の要部で
ある受信状態検出装置が稼動し受信状態を検出し、該受
信状態に応じて受信アンテナ1の方向及びプローブ23
の位置がより高精度に調整される。
以下、こうした受信機31の構成を、第6図のブロック
図を用いて詳述する。第6図に示すように、受信機31
は、第1可変発撮器40と、受信信号出力部24から出
力された1GH2帯の電気信号を第1可変発振器40に
て出力された所望の局部発振信号に基づいて周波数変換
して出力する周波数変換器41と、その周波数変換され
た中間周波信号を増幅して出力するIF増幅器42と、
その増幅された中間周波信号をFM復調して出力するF
M復調器43と、そのFM復調された信号から映像信号
を選択抽出して増幅等の処理を施し映像信号を出力する
映像信@処理回路45と、FM復調器43にてFM復調
された信号から5〜10MHzの信号を抽出するバンド
パスフィルタ46と、このバンドパスフィルタ46の出
力信号からステレオの左音声搬送信号を選択抽出して増
幅等の処理を施しステレオの左音声信号を出力する左音
声信号処理回路47と、バンドパスフィルタ46の出力
信号からステレオの右音声搬送信号を選択抽出して増幅
等の処理を施しステレオの右音声信号を出力する右音声
信号処理回路48と、第1可変発娠器40の選局チャン
ネルの指定等の各種制御を実行する制御装置50と、を
備えている。
次に、上記左音声信号処理回路47を詳述する。
左音声信号処理回路47は、その入力信号であるバンド
パスフィルタ46を通過してきた5〜10MH2の信号
を周波数変換して出力する周波数変換器52と、周波数
変換された信号から中心周波数10.7MHz、帯域幅
150KHzの信号を抽出するバンドパスフィルタ53
と、周波数変換器52に所定の局発信号を出力すること
により選局を指示する第2可変発撮器54と、バンドパ
スフィルタ53からの中間周波信号を増幅して出力する
IF増幅器55と、その増幅された中間周波信号を復調
して出力するFM復調器56と、FM復調された信号に
音声信号処理を施して出力する音声信号処理回路57と
、から構成されている。
ここで選局装置54から出力される局発信号がどのよう
なものかを以下に説明する。バンドパスフィルタ46を
通過してきた5〜10MH2の信号は、受信衛星によっ
ても、また受信チャンネルによっても異なるが、例えば
第7図に示すように、第1ステレオの左音声搬送信号(
CHl  1)。
その右音声搬送信号(CHl  R)、モノラルの音声
搬送信号(TV  5OUND)等の複数情報を含んで
いる。なお画像信号(VIDEO)は5MH2より小さ
い周波数信号であるからバンドパスフィルタ46で除か
れている。このため、制御回路50から左音声搬送信号
が必要である旨を受信すると、第2可変発娠器54は、
第1ステレオの左音声搬送信号の周波数帯域である5、
4MH2帯域が周波数変換器52で10.7MH2帯域
に変換されるように所定の局発信号を出力している。
一方、右音声信号処理回路48も、左音声信号処理回路
47と同様に、周波数変換器58.バンドパスフィルタ
59.第3可変発振器60.IF増幅器61.FM復調
器62および音声信号処理回路63から構成されている
。なお前記モノラルの音声信号(TV  5OUND>
を受信する場合には、左音声信号処理回路47と右音声
信号処理回路48とを同時に作動させるようにしている
更に、左音声信号処理回路47のIF増幅器55の出力
側端子には、そのIF増幅器55の出力信号のレベルを
検出して出力するレベル検出器64と、レベル検出器6
4からのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D
コンバータ65と、が設けられている。また受信機31
には、既述したように受信衛星切替スイッチ31a、チ
ャンネル切替スイッチ31bおよびオートピーキング操
作スイッチ31Gとが設けられると共に、映像信号処理
回路45の出力端子である第1出力端子67と、左音声
信号処理回路47の出力端子である第2出力端子68と
、右音声信号処理回路48の出力端子である第3出力端
子69と、が設けられている。なお、第2出力端子68
と左音声信号処理回路47との間には切替スイッチ70
が設けられており、第2出力端子68には適宜右音声信
号処理回路48の出力信号を出力可能なようになされて
いる。
次に制御回路50について詳述する。制御回路50は、
いわゆるマイクロコンピュータで構成され、受信衛星切
替スイッチ31a、チャンネル切替スイッチ31bおよ
びオートピーキング操作スイッチ31cからの指令信号
とアンテナ方向制御部5からのパルス数とを入力する入
力ポート50aと、第1可変発撮器40.第2可変発掘
器54゜第3可変発振器60及び切替スイッチ70に各
種制御信号を、またアンテナ方向制御部5に高速回転用
の制御信号S1.右回転用の制御信号S2゜左回転用の
制御信号S3を、そして回動部25に右回転用の制御信
号S4.左回転用の制御信号S5を、夫々出力する出力
ポート50bと、入力ポートを介して入力された指令信
号に応じて各種制御処理を実行するCPU50Cと、C
PU50cで各種制御を実行するのに必要な制御プログ
ラムやデータが予め記憶されているROM50dと、同
じ<CPU50cで各種制御を実行するのに必要なデー
タが一時的に読み書きされるRAM50eと、上記各部
を結びデータの通路とされるパスライン50fと、を備
えている。
以上のように構成された放送受信装置では、受信衛星切
替スイッチ31aで指定された放送衛星6に応じて受信
アンテナ1の方向が受信機31およびアンテナ方向制御
部5の動作によって制御され、放送衛星6の位置する方
向に受信アンテナ1の方向が回転すると共に、チャンネ
ル切替スイッチ31bで指定された受信チャンネルに応
じて、プローブ23の位置が受信機31および回動部2
5の動作によって制御され、受信チャンネルと対応する
偏波面の放送波が受信できる位置に制御される。更には
、オートピーキング操作スイッチ31Cがオンされると
、受信機31.アンテナ方向制御部5および回動部25
の動作によって、受信信号中の雑音レベルを測定し、そ
の受信信号中の雑音レベルが最良となるよう受信アンテ
ナ1の方向およびプローブ23の位置がより高精度で調
整される。
以下、このように実行される衛星放送受信装置の動作を
、制御回路50のROM50d内に格納された制御プロ
グラムに沿って詳しく説明する。
第8図ないし第11図はその制御プログラムを表すフロ
ーチャートで、第8図は繰り返し実行され、受信アンテ
ナ1の方向およびプローブの位置を制御するアンテナ制
御と画像情報、ステレオ音声信号等の出力制御とを行な
うメインルーチンを、第9図は所定時間(例えば50m
5ec、)毎に実行され、オートピーキング操作スイッ
チ31Gでオートピーキング操作が指令された場合に、
オートピーキング操作を行なうタイマー割込みルーチン
を、第10図は第9図のタイマー割込みルーチンにてコ
ールされて実行されるアンテナ方向調整ルーチンを、第
11図は同じく第9図のタイマー割込みルーチンにてコ
ールされて実行されるプローブ位置調整ルーチンを、夫
々表わしている。
まず第8図のメインルーチンの処理が開始されると、受
信衛星切替スイッチ31aおよびチャンネル切替スイッ
チ31bの指令値が入力ポート50aから読み込まれる
(ステップ100.以下括弧内に示すステップ数は図面
の番号に対応している)。続いて、その読み込まれた受
信衛星切替スイッチ31aの指令値から受信衛星が変更
されたか否かが判断される(ステップ110)。そして
、rYEsJ 、即ち受信衛星が変更されたと判断され
た場合に、衛星の位置を表わすデータが予め記憶された
RAM50e内のデータマツプから上記ステップ100
で指定された受信衛星に対応する位置データが読み込ま
れる(ステップ120)。
続いて、受信アンテナ1を現在の位置からどのようにし
て上記読み込まれた放送衛星6の位置に移動すれば良い
かの演算が実行され、アンテナ方向制御部5に制御信号
Sl、S2.S3が出力され、受信アンテナ1が受信衛
星の方向に移動される。
即ち、指定された受信衛星が遠く離れている場合は、当
初制御信号S1が出力され近づいてきたらその出力が中
止されるように、また指定された受信衛星が右方向にあ
る場合は右回転するよう制御信号S2が、左方向にある
場合は左回転するよう制御信号S3が出力され、受信ア
ンテナ1の位置が決定される。続いて、受信チャンネル
に対応した偏波面を表わすデータが予め記憶されたRA
M50e内のデータマツプから、上記ステップ100で
指定された受信チャンネルに対応する偏波面データが読
み込まれ(ステップ140) 、その読み込まれた偏波
面データに応じて回動部25に制御信号34.S5が出
力され、放送波の偏波面の向きにプローブ23の向きが
一致するようにその位置が決定される(ステップ150
〉。続いて、切替スイッチ70が接点A側、即ち左音声
信号処理回路47側に切替えられる(ステップ160)
そして、第2可変発振器54に左音声信号部分の周波数
指定データ信号が、第3可変発振器60に右音声信号部
分の周波数指定データ信号が出力され(ステップ170
) 、その後、第1可変発振器40に上記ステップ10
0で指定された受信衛星の受信チャンネルに対応した周
波数指定データ信号が出力される(ステップ180)。
ステップ180の実行後、処理はステップ100に戻り
本ルーチンの処理を繰り返す。
一方、ステップ110で受信衛星が変更されていないと
判断された場合、ステップ100で読み込まれたチャン
ネル切替スイッチ31aの指令値から受信チャンネルが
変更されたか否かが判断される(ステップ190)。こ
こでrYEsJ 、即ち受信チャンネルが変更されたと
判断された場合、ステップ120,130の処理を読み
飛ばし処理はステップ140に移り、ステップ140な
いしステップ180の処理が実行される。またステップ
190でrNOJと判断された場合に処理はステップ1
00に移り本ルーチンの処理が繰り返される。このよう
にして、本メインルーチンでは、受信衛星切替スイッチ
31aおよびチャンネル切替スイッチ31bにて指定さ
れた受信衛星の受信チャンネルに応じてアンテナ方向お
よびプローブ位置が決定され、その受信衛星からの放送
信号の画像情報とステレオ音声信号とが受信される。
一方、所定時間経過すると、第9図のタイマー割込みル
ーチンの処理が開始される。まず、オートピーキング操
作スイッチ31Cの指令値が入力ボート50aから読み
込まれ(ステップ200)、続いてその読み込まれた指
令値がオン状態か否かが判断される(ステップ210)
。ここでrYES」、即ちオン状態と判断された場合、
受信衛星および受信チャンネルに対応した第7図に示し
たような複数情報が伝達されていない雑音成分の周波数
帯域(例えば第7図のものの例では7.0〜7.3MH
2)を選択するためのデータが予め記憶されたROM5
0d内のデータマツプから、メインルーチンのステップ
100で指定された受信衛星および受信チャンネルに対
応する雑音成分の周波数帯域データを読み込む(ステッ
プ220〉。
続いて、切替スイッチ70が接点B側、即ち右音声信号
処理回路48側に切替えられる(ステップ230)。続
いて、上記ステップ220で読み込まれた雑音成分の周
波数帯域データが第2可変発振器54に出力される(ス
テップ240〉。そしてステップ240の実行後、A/
Dコンバータ65からの出力信号が最小となるよう受信
アンテナ1の方向を高精度に調整するアンテナ方向調整
ルーチンが実行され(ステップ250> 、その後、同
じ<A/Dコンバータ65からの出力信号が最小となる
ようプローブ23の位置を高精度に調整するプローブ位
置調整ルーチンが実行される(ステップ260)。ステ
ップ260の実行後、本ルーチンは一旦終了する。なお
ステップ250のアンテナ方向調整ルーチンおよびステ
ップ260のプローブ位置調整ルーチンについては次に
詳述する。
第10図に示すアンテナ方向調整ルーチンに処理が移る
と、まずカウンタCNTに値Oがセットされ(ステップ
300)、受信アンテナ1の現在の方向が記憶される(
ステップ310〉。続いて、A/Dコンバータ65から
の出力信号、即ち雑音成分のレベルデータが読み込まれ
、該レベルデータがRAM50e内の所定エリアEA 
(CNT)に格納される(ステップ320)。続いて、
受信アンテナ1が右方向へ所定角度(例えば0.2度)
移動するようにアンテナ方向制御部から所定数のパルス
が送られるまで制御信号S2が出力され、受信アンテナ
1を右方向へ所定角度移動させる(ステップ330)。
続いて、カウンタCNTを値1だけインクリメントしく
ステップ340)、カウンタCNTが値5より大きいか
否かの判断が実行される(ステップ350)。ステップ
350でrNOJ 、即ちカウンタCNTが値5以下の
場合、処理はステップ320に戻りステップ320ない
しステップ350の処理が繰り返される。カウンタCN
Tが値6になるとステップ350でrYEsJと判断さ
れ、処理はステップ360に移る。そして、受信アンテ
ナ1の位置がステップ310で記憶した当初の位置に戻
るようにステップ330で出力した制御信号S2の5倍
のパルス数の制御信号S3がアンテナ方向制御部5に出
力される(ステップ360>。続いて、カウンタCNT
に値−1を代入しくステップ370)、その後、受信ア
ンテナ1が左方向へ所定角度(例えば0.2度)移動す
るようにアンテナ方向制御部5に所定パルス数が送られ
るまで制御信号S3が出力され、受信アンテナ1を左方
向へ所定角度移動させる(ステップ380)。続いて、
A/Dコンバータ65からの出力信号、即ち雑音成分の
レベルデータが読み込まれ、該レベルデータがRAM5
0e内の所定エリアEA (CNT)に格納される(ス
テップ390)。その債、カウンタCNTを値−1だけ
インクリメントしくステップ400)、カウンタCNT
が値−5より小さいか否かの判断が実行される(ステッ
プ410)。ステップ410でrNOJ 、即ちカウン
タCNTが値−5以下の場合、処理はステップ380に
戻りステップ380ないしステップ410の処理が繰り
返される。カウンタCNTが1直−6になるとステップ
410でrYEsJと判断され、処理はステップ420
に移る。そして、ステップ320で格納したエリアEA
(○)、EA (1)、EA (2>、EA (3)、
EA (4)、EA (5)とステップ390で格納し
たエリアEA (−1”) 、 EA (−2>、 E
A (−3>、 EA (−4>、 EA (−5)と
の内で格納データの最も小さいものがサーチされ(ステ
ップ420) 、その最小状態時における受信アンテナ
1の位置に受信アンテナ1が移動するように、アンテナ
方向制御部5に制御信号S2が出力される(ステップ4
30)。ステップ430の実行後、処理はrRETUR
NJに扱けて本ルーチンの処理が一旦終了する。即ち、
以上のように構成されたアンテナ方向調整ルーチンでは
、受信アンテナ1の方向が当初所定角度ずつ右方向へ5
回移動され、次いで当初の受信アンテナ1方向に戻され
、次は所定角度ずつ左方向へ5回移動される。そして夫
々の移動方向での雑音成分のレベルデータが読み込まれ
、そのレベルデータが最小となる位置に受信アンテナ1
が移動される。
一方、第11図に示すプローブ位置調整ルーチンに処理
が移ると、まずステップ500の処理が実行される。本
ルーチンの制御は、第10図に示したアンテナ方向調整
ルーチンで、移動する受信アンテナ1をプローブに、ア
ンテナ方向制御部5を回動部25に、エリアEA (C
NT)をエリアEB (CNT)に置き換えて考えるこ
とができるため、簡単に説明する。まずカウンタCNT
が値0にセットされ(ステップ500) 、現在のプロ
ーブ位置が予め記憶される(ステップ510)。
そうして、プローブ23の位置が所定角度ずつ右方向へ
5回回転されると共に、それぞれの位置でのA/Dコン
バータ65からの出力信号である雑音成分のレベルデー
タがエリアEB (0)〜EB(5)に格納される(ス
テップ520,530゜540.550)。続いて、プ
ローブ23の位置が一旦最初の位置に戻され(ステップ
560)、その後所定角度ずつ左方向へ5回回転される
と共に、それぞれの位置でのA/Dコンバータ65から
の出力信号である雑音成分のレベルデータがエリアEB
(−1)〜EB (−5>に格納される(ステップ57
0,580,590,600,610)。その後、格納
されたエリアEB (−5)〜EB(5)の内から格納
データの最も小さいものがサーチされ(ステップ620
)、その最小状態時におけるプローブ23の位置にプロ
ーブ23が移動するように回動部25に制御信号が出力
され(ステップ630>、本ルーチンの処理が一旦終了
する。
以上、本実施例の衛星放送受信装置の構成を詳述してき
たが、この受信状態検出装置では、複数の受信放送に対
応した雑音成分の周波帯域を選択するためのデータが制
御回路50のROM50d内のデータマツプに予め記憶
されており、バンドパスフィルタ46を通過してきた5
〜10MHzの信号から上記周波数帯域の雑音を抽出し
てその雑音のレベルが最小となったときを最良の受信状
態として検出している。このため、受信衛星および受信
チャンネルが切替わったときにも、確実に雑音成分だけ
抽出することができ、高精度で最良の受信状態を検出す
ることができる。また、9!i!音成分を抽出する働き
をする周波数変換器52.バンドパスフィルタ53およ
び第2可変発振器54は、従来からの左音声信号処理回
路47の回路構成部分をそのまま転用しただけのもので
、構成がいたって簡単で部品点数が少なくて済む。
こうした受信状態検出装置を採用した本実施例の衛星放
送受信装置では、オートピーキング操作スイッチ31c
がオンされると受信状態検出装置が稼働し受信状態が検
出される。そうしてアンテナ方向制御部52回動部25
を動作させて上記検出される受信状態が最良となるよう
受信アンテナ1の方向およびプローブ23の偏波面の位
置が定まる。このため、受信衛星、受信チャンネルの異
なる種々の放送信号の受信時においてもオートピーキン
グ操作スイッチ31cがオンされると、受信アンテナ1
の方向およびプローブ23の位置が自動調節されて受信
状態が最良となる。
また、本実施例では、オートピーキング操作スイッチ3
1Cがオンされた場合に、第2出力端子68は雑音成分
を出力する左音声信号処理回路47側に接続されるもの
ではなく、右音声信号処理回路48側に接続されるよう
構成されている。このため、オートピーキング操作時に
あっても、画像信号はもとより音声信号もモノラルでは
あるが充分に再生することができる。
なお、本実施例では、受信アンテナ1の方向を所定の方
向からまず右側に所定角度ずつ5回移動し、その後その
所定の方向から左側に所定角度ずつ5回移動し、それぞ
れの位置での受信状態を検出し、最も受信状態の良好な
位置に受信アンテナ1の方向を移動するよう構成されて
いたが、これに代わり、所定の方向での受信状態と所定
の方向から所定の角度だけ移動した位置での受信状態と
を比較し、受信状態の良好な方向に受信アンテナ1を移
動し、こうした操作を繰り返し受信状態が徐々に良好と
なり、これ以上同方向に移動した場合受信状態が悪くな
るという位置を検出し、この位置を最も受信状態の良好
な位置として受信アンテナ1の方向を移動するよう構成
してもよい。なおプローブ23の位置に関しても同様に
決定することができる。
更に、上記実施例ではA/Dコンバータ65の出力値の
最小の場合が最良の受信状態であると決定しているが、
これに代わり、第12図に示す如く、第4図のステップ
420の後に、ステップ420でサーチされた最小値が
所定値以下か否かの判断をしくステップ421)、所定
値以下でない場合に受信アンテナ1の方向がステップ3
10で記憶した最初の位置に戻るようアンテナ方向制御
部5に制御信号を出力する(ステップ422〉よう構成
してもよく、こうすればA/Dコンバータ65の出力信
号の最小値が所定値より大きいようなS/N比が悪い受
信状態時には、受信アンテナ1が最初の位置に戻され、
受信アンテナ1の方向が誤って定められることがない。
次に本発明の第2実施例を説明する。第13図は第2実
施例としての衛星放送受信装置の一部構成図である。本
実施例の第1実施例との相違点は、受信機700が映像
信号、左音声信号および右音声信号を受けて受信機外部
にチャンネル3または4の高周波信号を出力するRFモ
ジュレータ701を備え、RFモジュレータ701から
の高周波信号をリモコン装置702を介してテレビ受信
機703に送信するよう構成されたことにある。なおリ
モコン装置702の操作部704からの指令はリモコン
受光部7Q59分波器706を介して38KH2の低周
波信号としてRFモジュレータ701に伝えられ、38
に検波器707を介して制御回路708の入力ポードア
08aに伝えられる。このため、操作部704に設けら
れたオートピーキングスイッチ709を操作することに
より、受信アンテナの制御機能を備えていないテレビ受
像機703の傍らからでもオートピーキング操作の指令
を受信機700の制御回路708に伝え、受信アンテナ
の方向およびプローブの位置を調整することができる。
次に本発明の第3実施例を説明する。第14図は第3実
施例としての衛星放送受信装置の一部構成図である。本
実施例の第1実施例との相違点は、受信機としてマスタ
ーレシーバ710とスレーブレシーバ711とが設けら
れている点にある。第1実施例と同じ受信信号出力部2
4から出力される1GHz帯の高周波信号は2分配器7
12を介してマスターレシーバ710の分波器713お
よびスレーブレシーバ711の分波器714に送られる
。その後、1GHz?Jの高周波信号は第1実施例の周
波数変換器41以下と同じ構成を持つそれぞれの受信部
に送られ、どちらのレシーバでもテレビ受像機715に
て衛星放送を′受信することができる。本実施例はスレ
ーブレシーバ711とテレビ受像機715とを接続し衛
星放送を受信した場合を示し、リモコン装置716の操
作部717からの指令は、スレーブレシーバ711のリ
モコン受光部718.38に検波器719.制御回路7
201分波器714を介して38KHzの低周波信号と
して、マスターレシーバ710の分波器713.38に
検波器721を介して制御回路722の入力ポードア2
2aに伝えられる。このため、操作部717に設けられ
たオートピーキングスイッチ723を操作することによ
り受信アンテナの制御機能を備えていないスレーブレシ
ーバ711の傍らからでもオートピーキング操作の指令
をマスターレシーバ710の制御回路722に伝え、受
信アンテナを制御することができる。
次に本発明の第4実施例を説明する。第15図は第4実
施例としての衛星放送受信装置の一部構成図でおる。本
実施例の第1実施例との相違点は、受信機31の制御回
路50とデータのやりとりをできるファーストプログラ
マ用制御装置730が受信機外部に備えられている点に
ある。このため、制御回路50のRAM50e内に予め
記憶した衛星位置、雑音成分の周波数帯域等のデータを
ファーストプログラマ用制御装置730にて取り出すこ
とができ、他の受信機にそのデータを簡単に移植するこ
とができる。従って、受信機設置時に衛星位置、雑音成
分の周波数帯域等の各種データを設定するために従来多
大な労力を費やしていたが、これに対して本実施例のフ
ァーストプログラマ用制御装置730を用いることによ
り、同一地域内では一つの受信機にデータを設定をすれ
ば他の受信機のデータ設定が非常に簡単にでき、上記問
題を解消することができる。
以上、本発明の実施例を詳述してきたが、本発明は上記
実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で種々なる態様にて実施しえることは勿
論である。
及里五ヱ】 以上詳述したように本発明の受信状態検出装置によれば
、受信アンテナから出力される複数チャンネルの放送信
号の中から所望チャンネルの放送信号を選局し、更にそ
の選局された放送信号内に含まれる複数情報の中から特
定の情報を選択して復調できる衛星放送受信機において
、受信チャンネルが切替わった場合にもそのチャンネル
内の雑音成分を確実に抽出することができ、従来の衛星
放送受信機に発掘周波数変更手段とレベル測定手段とを
付加しただけという簡単な構成で、受信状態を高精度に
検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を表わすブロック図、第2図
ないし第11図は本発明の第1実施例を示し、第2図は
その第1実施例としての衛星放送受信装置全体の構成を
表わす構成図、第3図はアンテナ方向制御部の回路構成
図、第4図は一次放射器の構成を表わす断面図、第5図
はプローブの回転状態を表わす第4図a−a線断面図、
第6図は受信機の回路構成を表わすブロック図、第7図
は受信機の途中部分の電気信号に存在する情報信号を示
す説明図、第8図ないし第11図は制御回路にて実行さ
れる制御プログラムを表わすフローチャート、第12図
は第10図に示したフローチャートの別懇様を示すフロ
ーチャート、第13図は本発明の第2実施例としての衛
星放送受信装置の一部構成図、第14図は本発明の第3
実施例としての衛星放送受信装置の一部構成図、第15
図は本発明の第4実施例としての衛星放送受信装置の一
部構成図、第16図は従来の耐重放送受信機の回路構成
を表わすブロック図、である。 Ml・・・受信アンテナ M2・・・選局手段 M3・・・選局チャンネル指定手段 M4・・・第1の復調手段 M5・・・情報信号抽出手段 M6・・・情報信号指定手段 Ml・・・出力装置 M8・・・第2の復調手段 M9・・・発掘周波数変更手段 Mlo・・・レベル測定手段 1・・・受信アンテナ 5・・・アンテナ方向制御部 6・・・放送衛星    11・・・−次放射器23・
・・プローブ    24・・・受信信号出力部25・
・・回動部     31・・・受信機31C・・・オ
ートピーキング操作スイッチ32・・・テレビ受像機 
 43・・・FM後調器47・・・左音声信号処理回路 48・・・右音声信号処理回路 50・・・制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一個または複数の放送衛星から出力された複数チャンネ
    ルの放送信号を受信する受信アンテナからの受信信号が
    入力され、該受信信号に含まれる特定チャンネルの放送
    信号を所定の中間周波信号に周波数変換する、第一可変
    発振器及び周波数変換器を備えた選局手段と、 上記第一可変発振器の発振周波数を変更して、上記選局
    手段で中間周波信号に変換される放送信号を指定する選
    局チャンネル指定手段と、 上記選局手段で中間周波信号に変換された所定チャンネ
    ルの放送信号を復調する第一の復調手段と、 該第一の復調手段で復調された放送信号が入力され、該
    放送信号に含まれる特定の情報信号を予め設定された所
    定の周波数に変換してバンドパスフィルタを介して出力
    する、第二可変発振器及び周波数変換器を備えた情報信
    号抽出手段と、上記第二可変発振器の発振周波数を変更
    して、上記情報信号抽出手段で周波数変換される情報信
    号を指定する情報信号指定手段と、 上記情報信号抽出手段で所定周波数に変換された情報信
    号が入力され、該信号を復調して所定の出力装置に出力
    する第二の復調手段と、 を備えた衛星放送受信機の受信状態を検出する受信状態
    検出装置であって、 受信状態検出時には上記情報信号指定手段の動作を停止
    し、上記情報信号抽出手段で周波数変換される信号が上
    記放送信号内の情報信号が存在しない帯域の雑音成分に
    なるよう、受信チャンネルに応じて上記第二可変発振器
    の発振周波数を変更する発振周波数変更手段と、 該発振周波数変更手段で上記第二可変発振器の発振周波
    数が変更され、上記情報信号抽出手段から情報信号が存
    在しない帯域の雑音成分が出力された際、該雑音レベル
    を検出して受信状態を検知するレベル測定手段と、 を備えたことを特徴とする衛星放送受信機の受信状態検
    出装置。
JP62034150A 1987-02-17 1987-02-17 衛星放送受信機の受信状態検出装置 Granted JPS63202136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034150A JPS63202136A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 衛星放送受信機の受信状態検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034150A JPS63202136A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 衛星放送受信機の受信状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63202136A true JPS63202136A (ja) 1988-08-22
JPH041540B2 JPH041540B2 (ja) 1992-01-13

Family

ID=12406168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62034150A Granted JPS63202136A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 衛星放送受信機の受信状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63202136A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223922A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Dx Antenna Co Ltd 衛星追尾装置
US7142809B1 (en) 2001-02-27 2006-11-28 The Directv Group, Inc. Device and method to locally fill gaps in spotbeam satellite systems with frequency re-use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223922A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Dx Antenna Co Ltd 衛星追尾装置
US7142809B1 (en) 2001-02-27 2006-11-28 The Directv Group, Inc. Device and method to locally fill gaps in spotbeam satellite systems with frequency re-use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041540B2 (ja) 1992-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1011203B1 (en) Receiver and method of reception
JPS63202136A (ja) 衛星放送受信機の受信状態検出装置
EP1659707A2 (en) Apparatus and method for processing digital multimedia broadcast (dmb) signals
JPH0421377B2 (ja)
JPH10341180A (ja) 放送信号受信方法及びその装置
JP2006014026A (ja) ディジタルテレビジョン放送信号受信装置
JPH11341373A (ja) デジタル放送受信用チューナ
JP2978175B2 (ja) 衛星信号受信用アンテナの方向制御装置
SU1394289A2 (ru) Селективное по направлению антенное устройство дл приема радиосигналов
JP3149156B2 (ja) 移動体搭載用マイクロ波アンテナ装置
JPH07131723A (ja) 衛星放送受信予約装置
JP4393131B2 (ja) 車載用受信装置
KR0180677B1 (ko) 위성방송수신기의 편파 자동선택장치 및 방법
JP2003101339A (ja) アレイアンテナ、及びこれを用いた受信装置
JP2959989B2 (ja) Am受信機の同調回路
JPH11326478A (ja) アジマスサーチ方法
JPH069342B2 (ja) アンテナ装置
JP2555131Y2 (ja) スケルチ装置
JPH0210682Y2 (ja)
JPH11205170A (ja) デジタル衛星放送用受信機
JPS6134774Y2 (ja)
JPH05110385A (ja) Pllチユーナ選局方法
JPH056814B2 (ja)
JPH06204900A (ja) アンテナチユーナ
JPH1168632A (ja) ダイバーシティ受信機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees