JPS6320183A - 高速ア−ク溶接方法 - Google Patents

高速ア−ク溶接方法

Info

Publication number
JPS6320183A
JPS6320183A JP16206586A JP16206586A JPS6320183A JP S6320183 A JPS6320183 A JP S6320183A JP 16206586 A JP16206586 A JP 16206586A JP 16206586 A JP16206586 A JP 16206586A JP S6320183 A JPS6320183 A JP S6320183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
arc
speed
inductance
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16206586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351506B2 (ja
Inventor
Tsuneo Mita
常夫 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP16206586A priority Critical patent/JPS6320183A/ja
Publication of JPS6320183A publication Critical patent/JPS6320183A/ja
Publication of JPH0351506B2 publication Critical patent/JPH0351506B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、消耗電極を用いたアーク溶接方法に係り、特
に薄板の高速溶接に好適なアーク溶接方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、広く用いられているサイリスタ制御方式のCO2
アーク溶接機には、電流リップルの低減、作業性の向上
などのため、150〜300μH程度の比較的大きいイ
ンダクタンスを持つ直流リアクタを内蔵した溶接電源が
使用されている。
第6図は、文献(1)(“CO□、 Ar十CO□アー
ク溶接マニュアル″、大同特殊鋼)のp、25に記載さ
れたCO2アーク溶接の適正条件範囲を示したものであ
るが、これによると、φ1,2mワイヤ使用時、溶接電
流300A以上での溶接電圧の下限値(以下、下限電圧
と略称)はほぼ30V以上となっている。
これより低い電圧で溶接を行なうと、直流リアクタの比
較的大きいインダクタンスのために、短絡が生じた際、
それを開放するのに必要な短絡電流が流れるまでの時間
が長くなりすぎ、高速溶接ではアーク切れなどのアーク
不安定を生じる。文献(1)のp、22に記載された施
工条件の例を示すと第7図のようであり、溶接速度はせ
いぜい]、2m/minまでである。
文献(2)(小山、他1;゛インバータ制御CO2/M
AG自動溶接機″、溶接技術、′84年5月、p。
45〜50)′によれば、インバータ制御溶接電源の高
応答性を利用して出力波形を制御することによって第8
図のように低電圧域でのアークの安定性を改善し、溶接
速度を1.6m/winまで向上させられることが報告
されている。゛しかじ、下限電圧は24■以上であり、
2m/win以上の溶接速度を得るためには、アーク不
安定を生じることなく、下限電圧をさらに低下させなけ
ればならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように従来技術では、Co2またはAr+CO2
アーク溶接により薄板(板厚2Iff1程度)の溶接を
行なう場合、下限電圧が抑えられ、実用的に2m/wi
n以上の溶接速度を得ることができなかった。
本発明の目的は、このような限界を克服し、アークの安
定性を確保しながら下限電圧を低下させ、溶接速度を速
める方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、ほぼ定電圧特性の溶接電源を用いて行なう
消耗電極式アーク溶接において、溶接電源の出力回路に
接続する直流リアクタのインダクタンスを20〜100
μHとし、溶滴移行形態がドロップ移行となるように溶
接電流を300 A以上とし、母材表面から上のアーク
長が21IIl以下の埋れアークとなるように溶接電圧
を設定して、2m/win以上の速度で溶接を行なうこ
とによって達成される。
〔作用〕
Co2またはAr+GO□雰囲気中で溶接を行なう場合
、アーク長が長くなるほどアークは分散するから、母材
への熱集中性が悪化し、高速溶接では不連続なビード形
状、いわゆるハンピングビードやアンダカットが生じる
アークを集中させ母材の溶融を確保するためにアーク長
をできるだけ短く(アーク電圧をできるだけ低く)する
ことが、高速溶接では重要なことである。
しかし、アーク長が短い場合、ワイヤ先端に大きい溶滴
が形成されると、短絡が生じた際にそれを開放するのに
時間がかかり、短絡中もワイヤは送給されているから、
ワイヤ送給速度の大きい高速溶接では、ワイヤと母材が
直接短絡して、アーク切れの発生などのアーク不安定を
生じる。したがって、ワイヤ先端に比較的大きい溶滴が
形成されるグロビュール移行となるような中間電流域は
好ましくない。
ワイヤ先端に形成される溶滴が比較的小さいのは、短絡
移行およびドロップ移行の場合であるが、短絡移行□は
200A以下の小電流域でのみ生じる現象であり、溶接
速度をあまり速くすると入熱不足を生じるから、高速溶
接には適さない。高速溶接に最も適する溶滴移行形態は
ドロップ移行である。
300 A以上の電流域では、電磁ピンチ力で溶滴が絞
られ比較的小さい溶滴となって移行する。このような溶
滴移行形態をドロップ移行と称するが、溶接中に不規則
に生じるワイヤ送給変動、アーク長変化などによってや
や大きい溶滴が生じることがある。このような外乱に対
してもアークを安定に保つためには、従来のようなイン
ダクタンスの大きい直流リアクタを用いることはできず
、インダクタンスを小さくして電流の応答性を向上させ
なければならない。
第2図は、本発明者がインバータ制御溶接電源を用い、
その出力回路に接続する直流リアクタのインダクタンス
を種々変えて300 A以上の大電流域での溶接実験を
行なった結果得られたi液性とインダクタンスの関係を
示したものであり、インダクタンスが110μH以上に
なると、アーク切れが生じやすくなり、ビート外観が乱
れ、母材に付着するスパッタも多くなる。また、インダ
クタンスがあまり小さくても(18μH以下)、アーク
はやや乱れや讐<なり、スパッタの発生も多い。以上よ
りインダクタンスの値としては、20〜100μHが適
正であることが判明した。
直流リアクタのインダクタンスを20〜100μHに設
定し、溶接電流300 A以上でφ1.2nmワイヤを
用いてCO2アーク溶接を行なうと、溶接速度2〜4 
m/winにおける一正条件範囲は第1図に示すように
なり、前出の文献(1)、 (2)ではアーク不安定を
生じた低電圧域でも安定したアーク状態が得られる。
電源特性としては、アーク長の自己制御作用を活用でき
る直流定電圧特性が最も適しており、インバータ制御に
よるほぼ定電圧特性の溶接電源を使用すれば、直流リア
クタのインダクタンスを20〜100μHの比較的小さ
い値としても、インバータの出力周波数が高いため、電
流リップルは十分低減できる。
シールドガスとしては、CO2またはCO2に20%(
容積比)程度までのArを添加したものが良好に使用さ
れる。
本発明の溶接方法は、CO2アーク溶接機の最大容量で
ある500A程度までの大電流域での溶接に適用可能で
ある。
〔実施例〕
本発明の一実施例として、φ1.2IのCO2アーク溶
接用ソリッドワイヤを用い、ほぼ定電圧特性のインバー
タ制御溶接電源(定格容量350 A )に内蔵する直
流リアクタのインダクタンスを55μHとし、溶接電流
340A、溶接電圧23.5V、溶接速度4m/mj−
n、シールドガスCO□・12.5Q/minの条件で
、板厚2.3mnの軟鋼の重ね隅肉溶接を行なった。第
3図はこのときの溶接電流・電圧のオシロ波形を示し、
短絡は瞬時に開放され、アーク切れのない良好な波形が
得られている。
第4図はそのアーク状態を示したもので、1は溶接ワイ
ヤ、2は母材、3はアーク、4は溶滴、5は溶融池、6
はビード、7は溶接方向を示す矢印であり、アーク長は
極めて短く、母材表面から上のアーク長が2m以下の埋
れアークとなっている。母材は高速で移動する埋れアー
クによって直接溶融されるため、4m/minといった
高速溶接にもかかわらず、第5図に示すような溶は込み
の深い良好なビード形状が得られる。第5図において、
8は母材の熱影響部を示す。
直流リアクタのインダクタンスを種々変え、それ以外は
同様の条件で溶接実験を行なったが、第2図に示したよ
うに、20〜100ILl(のインダクタンスでは、ア
ーク状態、ビード外観、スパッタ発生状況ともに良好な
結果が得られた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、溶接速度を2〜4 m/winと従来
の2倍以上にできるので、生産性が著しく向上する。
また、高速溶接にもかかわらず溶は込みが深いため、良
好な継手性能が得られる。
さらに本発明の溶接方法は、溶滴移行形態がドロップ移
行であり、かつアーク長が短いため、発生するスパッタ
は小粒で、母材への付着はほとんどなく、ノズルに付着
したスパッタの除去も容易であるという利点もあり、板
厚2n11程度の薄板の高速溶接に広く適用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による適正溶接条件範囲を示す図、第2
図は直流リアクタのインダクタンスと溶接性の関係を示
す図表、第3図は本発明の実施例における溶接電流・電
圧のオシロ波形図、第4図は同アーク状態の説明図、第
5図は同ビード断面形状を示す図、第6図は文献(1)
に記載された適正溶接条件範囲を示す図、第7図はその
施工条件の例を示す図表、第8図は文献(2)に記載さ
れた適正溶接条件範囲を示す図である。 1:溶接ワイヤ   2:母材 3:アーク     4:溶滴 5:溶融池     6:ビード 代理人弁理士  中 村 純之助 tl 郷 tV) I〆′ 7.7−″ I〆〆 鳥    −′ 悔  −″ 電     場(1)  、、、、、。 圧           −″ (V)       −″ 、、>、/ −・る辷 才3図 矛4 図 紫6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ほぼ定電圧特性の溶接電源を用いて行なう消耗電極
    式アーク溶接において、溶接電源の出力回路に接続する
    直流リアクタのインダクタンスを20〜100μHとし
    、溶滴移行形態がドロップ移行となるように溶接電流を
    300A以上とし、母材表面から上のアーク長が2mm
    以下の埋れアークとなるように溶接電圧を設定して、2
    m/min以上の速度で溶接を行なうことを特徴とする
    高速アーク溶接方法。
JP16206586A 1986-07-11 1986-07-11 高速ア−ク溶接方法 Granted JPS6320183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16206586A JPS6320183A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 高速ア−ク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16206586A JPS6320183A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 高速ア−ク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6320183A true JPS6320183A (ja) 1988-01-27
JPH0351506B2 JPH0351506B2 (ja) 1991-08-07

Family

ID=15747423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16206586A Granted JPS6320183A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 高速ア−ク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6320183A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035079A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスメタルアーク溶接方法
WO2001064382A1 (fr) * 2000-03-01 2001-09-07 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Procede de soudage au dioxyde de carbone a grande vitesse
CN104661782A (zh) * 2012-09-24 2015-05-27 林肯环球股份有限公司 具有提供用于控制ac弧焊工艺的高/低阻抗的桥接电路的焊接电源

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035079A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスメタルアーク溶接方法
WO2001064382A1 (fr) * 2000-03-01 2001-09-07 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Procede de soudage au dioxyde de carbone a grande vitesse
US6872915B2 (en) 2000-03-01 2005-03-29 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki High speed carbon dioxide gas welding method
CN104661782A (zh) * 2012-09-24 2015-05-27 林肯环球股份有限公司 具有提供用于控制ac弧焊工艺的高/低阻抗的桥接电路的焊接电源

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351506B2 (ja) 1991-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1879999B (zh) 交流焊接方法
JP3809983B2 (ja) 消耗電極式の交流ガスシールド溶接装置
JP5358844B2 (ja) アーク溶接方法
JPH079149A (ja) 亜鉛メッキ鋼板のガスシールドアーク溶接方法とその溶接機ならびにその溶接方法と溶接機により溶接した亜鉛メッキ鋼板製品
JPS6320183A (ja) 高速ア−ク溶接方法
KR102199238B1 (ko) 아크 용접 방법
JP5236337B2 (ja) 薄鋼板のパルスmag溶接用ソリッドワイヤ
JP3867164B2 (ja) 溶接方法
WO2020075791A1 (ja) アーク溶接制御方法
JP2854613B2 (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接における交流アーク溶接方法およびその装置
JPS60108179A (ja) 消耗電極式ア−ク溶接方法
JPS58224070A (ja) ア−ク溶接法
JPS62114772A (ja) Mig溶接法
JP4538616B2 (ja) アーク溶接方法
JPH035079A (ja) ガスメタルアーク溶接方法
JPH03234368A (ja) 狭開先溶接の初層溶接方法
JP2778628B2 (ja) バイオセラミックを用いた溶接方法
US3659073A (en) Method of dc constant potential submerged arc welding
JPH0729205B2 (ja) 高速ガスシ−ルドア−ク溶接法
JPH079150A (ja) 亜鉛メッキ鋼板のガスシールドアーク溶接方法とその溶接方法により溶接した亜鉛メッキ鋼板製品
JP2001225168A (ja) 消耗電極ガスシールドアーク溶接方法
JPH054185B2 (ja)
JPH0435265B2 (ja)
JPS6320184A (ja) 消耗電極式ガスシ−ルドア−ク溶接装置
JPS61159296A (ja) 溶接用ワイヤ