JPS63201180A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JPS63201180A
JPS63201180A JP62032969A JP3296987A JPS63201180A JP S63201180 A JPS63201180 A JP S63201180A JP 62032969 A JP62032969 A JP 62032969A JP 3296987 A JP3296987 A JP 3296987A JP S63201180 A JPS63201180 A JP S63201180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formulas
tables
mathematical
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62032969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2508681B2 (ja
Inventor
Tetsuo Takematsu
竹松 哲夫
Hitoshi Kuramochi
倉持 仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP62032969A priority Critical patent/JP2508681B2/ja
Publication of JPS63201180A publication Critical patent/JPS63201180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508681B2 publication Critical patent/JP2508681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は除草剤組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
小麦、トウモロコシ、イネ、大豆等は重要な作物であり
、これらの作物の増収をはかるために、多くの除草剤が
使用されてきたが、従来の除草剤は除草活性や作物への
安全性の面で充分であるとは言いがたく、少量で有害雑
草を枯殺し、かつ作物に対しては薬害を生じない安全な
除草剤が望まれている。
このような除草剤として下記一般式(1)〔式中Arは
式: (ここでniないし1(1%の各基は同一または相異な
り水素原子、低級アルキル基または低級アルコキシル基
を表わし、Ri′は水素原子、低級アルキル基、低級ア
ルコキシル基または水酸基を表わす。
ただし、 R2とR3、R5とR7、R3とHld、R
11と111またはRLgとR1′の各周基は連結して
低級アルキル基で置換されていてもよいアルキレン鎖を
表わし、それらが結合している炭素原子とともに5ない
し6員環を形成していてもよく、あるいはR11とR1
2は連結してエチレンジオキシル基を表わしてもよく、
あるいはR14とHlGは連結してジクロロメチレン基
を表わしてもよい、)で示されるいずれかの基を、Aは
窒素原子または−C= 尋 (ここで又は水素原子、塩素原子、ニトロ基またはトリ
フルオロメチル基を表わす、)を、Bは水素原子、メチ
ル基あるいはメトキシ基を示す。〕で表わされる尿素誘
導体化合物群が提案されている(特願昭61−1778
58号)。
一方、公知の除草剤として下記式(A)〜(P)a Q で表わされる化合物が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記一般式〔夏〕の化合物は1年生広葉
雑草には顕著な効果を示すものの、イネ科雑草である野
生エンバク、ノスズメノテッポウ等には効果が劣る。ま
た式〔^〕〜〔G〕、(J)および〔に〕〜(P)の化
合物はイネ科雑草の野生エンバク、ノスズメノテッポウ
等には顕著な効果を示すものの、1年生広葉雑草には効
果が劣る0式(H)〜(I)の化合物は広葉防除剤であ
るが、式(H)の化合物はナデシコ科のミミナグサ、オ
オツメクサ、ハコベ等には効果が劣り、式(I)の化合
物はアカネ科のヤエムグラ、スミレ科のスミレ等に゛は
効果が劣る。
式(K)〜(L)の化合物は1年生広葉雑草およびある
種のイネ科雑草に有効であるが、近年これらに対して抵
抗性を示す雑草が出現するなどの問題点がある。
本発明は上記のような従来の問題点を解決するためのも
ので、一般式(I)の化合物と式(A)〜(P)の化合
物を併用することにより、それぞれの化合物の単剤では
防除困難な雑草に対して補足し合い、完全な防除効果を
示すとともに、単剤では完全に防除しえない低薬量にお
いても相乗的除草効果を発揮し、かつコムギ等の作物に
対して高い安全性を有する除草剤組成物を提供すること
を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、下記一般式(1) 〔式中Arは式: (ここでR″ないしR1の各基は同一または相異なり水
素原子、低級アルキル基または低級アルコキシル基を表
わし、R16は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシル基または水酸基を表わす。
ただし、 R3とR3、R′と*1.n@とR1@、1
1&とR1′またはH2NとR1の各周基は連結して低
級アルキル基で置換されていてもよいアルキレン鎖を表
わし。
それらが結合している炭素原子とともに5ないし6員環
を形成していてもよく、あるいはRLlとRoは連結し
てエチレンジオキシル基を表わしてもよく、あるいはR
14とRL&は連結してジクロロメチレン基を表わして
もよい、)で示されるいずれかの基を、Aは窒素原子ま
たは一〇= コ (ここで又は水素原子、塩素原子、ニトロ基またはトリ
フルオロメチル基を表わす、)を、Bは水素原子、メチ
ル基あるいはメトキシ基を示す。〕で表わされる尿素誘
導体化合物群から選ばれる少なくとも1種の化合物と、
下記式(A3−(P)Q (シh、)2F1し Q で表わされる化合物群から選ばれる少なくとも1種の化
合物とを有効成分として含有する除草剤組成物である。
一般式CI)において、R1ないしHLGの低級アルキ
ル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、5ec−
ブチル基、tart−ブチル基などを挙げることができ
、低級アルコキシル基としてはメトキシ基、n−プロポ
キシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブト
キシ基、5ee−ブトキシ基などがある。
一般式[1)の化合物の例としては1次の第1表ないし
第4表のものがある。
一般式(1)の化合物は、一般式〔■〕〔式中、 Ar
およびAは一般式(1)と同じものを示す、〕で表わさ
れるアミノピリジン誘導体またはアニリン誘導体とイソ
シアン酸メチル、N、N−ジメチルカルバミン酸塩化物
またはN−メトキシ−N−メチルカルバミン酸塩化物と
を反応させることにより製造される。
式(A)〜(P)の化合物(以下、化合物A−Pと記す
)は次の通りである。
化合物A バーパン(barban) 4−クロロブドー2−イニルN−(3−クロロフェニル
)カーバメート 化合物B ジフェンゾコート(difenzoquat)1.2−
ジメチル−3,5−ジフェニル−IH−ピラゾリウムメ
チルサルフェート 化合物C ジクロホップメチル(diclofop−methyl
)メチル2− (4−(2,4−ジクロロフェノキシ)
フェノキシ〕プロピオネート 化合物D イソプロトロン(isoproturon)3−(4−
イソプロピルフェニル)−1,1−ジメチルウレア 化合物E クロルトルロン(chlortoluron)3−(3
−クロロ−4−メチルフェニル)−1,1−ジメチルウ
レア 化合物F ベンゾイルプロプエチル(benzoylprop−e
thyl)エチル2− (N−ベンゾイル−N−(3,
4−ジクロロフェニル)アミノコプロピオネート 化合物G トリアレート(triallate) S−2,3,3−トリクロロ−2−プロペニル−N、N
−ジイソプロピルチオカーバメート 化合物H アイオキシニル(ioxynil) 4−ヒドロキシ−3,5−ジアイオドベンゾニトリル化
合物I クロロスルファロン(chlorosulfuron)
2−クロロ−4N−(4−メトキシ−6−メチル−1,
3,5−トリアジン−2−イルアミノカルボニル)ベン
ゼンスルホンアミド 化合物J メタベンズチアズロン(+mathabenzthia
zuron)3−(2−ベンゾチアゾリル)−1,3−
ジメチルウレア化合物に アトラジン(atrazine) 2−クロロ−4−エチルアミノ−6−イソプロビルアミ
ノ−1,3,5−トリアジン 化合物L シアナジン(cyanazine) 2−(4−クロロ−6−エチルアミノ−1,3,5−ト
リアジン−2−イル)アミノ−2−メチルプロピオノニ
トリル化合物M トリジファン(tridiphane)2− (3、5
−ジクロロフェニル)−2−(2,2,2−トリクロロ
エチル)オキシラン 化合物N メトラクロール(metolachlor)2−クロロ
−2′−エチル−N−(2−メトキシ−1−メチルエチ
ル)−6′−メチルアセトアニリド化合物0 アラクロール(alachlor) 2−クロロ−2’、6’−ジエチル−N−メトキシメチ
ルアセトアニリド 化合物P トリメキサクロール(trimexachlor)2−
クロロ−N−イソプロピル−N−(3,3,5−トリメ
チルシクロヘキセニル)アセトアミド 一般式(1)の化合物と化合物A−Pとの配合比および
使用量は薬剤の種類によって異なり、次の範囲から選ば
れる。
一般式〔I〕の化合物      0.1〜3  kg
/ha化合物A         O,1〜2化合物B
        O01〜2 化合物G         O,1〜2化合物D   
      0.1〜3化合物E        0.
1〜3 化合物F        O01〜3 化合物G        O01〜4 化合物HO,1〜1 化合物I         O,01〜0.05化合物
J        O11〜4 化合物K         O,1〜3化合物L   
      0.1〜3化合物M         O
,1〜3化合物N         O,1〜2化合物
0        0.1〜2 化合物P        O01〜2 本発明の除草剤組成物は、上記有効成分に担体、界面活
性剤、分散剤、補助剤等を配合して常法により、例えば
、粒剤、水和剤、乳剤、微粒剤、粉剤等に製剤して施用
することが好ましい、ここで好適な担体としては、例え
ば、タルク、ベントナイト、クレー、カオリン、珪藻土
、ホワイトカーボン、バーミキュライト、消石灰、珪砂
、硫安、尿素等の固体担体、イソプロピルアルコール、
キシレン、シクロヘキサノン等の液体担体などが挙げら
れる。界面活性剤および分散剤としては、例えば、アル
コール硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、リグニ
ンスルホン酸塩、ポリオキシエチレングリコールエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポ
リオキシエチレンソルビタンモノアルキレート等が挙げ
られる。補助剤としては1例えば、カルボキシメチルセ
ルロース、ポリエチレングリコール、アラビアゴム等が
挙げられる。
本発明の除草剤組成物の配合例を次に示す6例中%は重
量%である。
配合例1(水和剤) 一般式(1)の化合物6%、化合物A−P3%、高級ア
ルコール硫酸エステルのナトリウム塩3%およびカオリ
ン88%を均一に混合粉砕して水和剤とする。
配合例2(乳 剤) 一般式〔1〕の化合物14%、化合物A−P7%、ポリ
オキシエチレンアルキルアリールエーテル10%、シク
ロヘキサノン30%およびジメチルホルムアミド39%
を均一に溶解して乳剤とする。
配合例3(粒 剤) 一般式(1)の化合物3%、化合物A−P2%、ベント
ナイト40%、クレー50%およびリグニンスルホン酸
ナトリウム5%を均一に混合粉砕し、水を加えて練り合
わせた後、造粒乾燥して粒剤とする。
配合例4(粉 剤) 一般式〔!〕の化合物2%、化合物A−Pi%およびク
レー97%を均一に混合粉砕して粉剤とする。
本発明の除草剤組成物は、上記の製剤を適宜な濃度に希
釈して散布するか、または直接施用する。
さらに本発明の除草剤組成物は、必要に応じて殺虫剤、
殺菌剤または他の除草剤との混合使用や、混合製剤化も
可能である。
本発明の除草剤組成物は1年生広葉雑草、イネ科、ナデ
シコ科、アカネ科、スミレ科等の雑草などの広範囲の雑
草に対して、低薬量で除草活性を示し、コムギ、トウモ
ロコシ等の有用作物に対しては高い安全性を示す。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、一般式(1)の化合物お
よび式〔^〕〜(P)の化合物を併用したので。
相乗効果により、単剤では防除困難な広範囲の雑草に対
して低薬量で優れた除草活性を有し、かつ有用作物に対
する安定性は高いなどの効果がある。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 115000 aのプラスチック製ポットにふるった畑
土壌(埴壌土)を充填し、これにコムギ、スミレ、ヤエ
ムグラ、オオツメクサ、ハコベ、野生エンバクおよびノ
スズメノテッポウの種子を播種し、IC−覆土した。こ
の材料を温室内で生育させ、その後コムギが5〜6葉に
生育した時に、配合例1に準じて調整した水和剤の所定
量を、a(アール)当り5Ω(リットル)の水量でマイ
クロスプレーを用いて茎葉に噴霧処理した。なお展着剤
としてネオエステリン2000倍液を加用した。薬剤処
理後も試験材料は温室内に置き、薬剤処理1力月後に除
草効果および薬害について調査し、その結果を第5表に
示した。
この表中で各草種に対する除草効果および薬害は下記の
評価基準に従い、(0)〜(5)までの11段階の数値
を用いて表わした。
実施例2 115000 aのプラスチック製ポットにふるった畑
土壌(埴壌土)を充填し、これにプントコーン、エノコ
ログサ、オナモミ、イチビ、コンセンタングサおよびチ
ョウセンアサガオの種子を播種し、1cow覆土した。
この材料を温室内で生育させ、その後プントコーンが4
葉に生育した時に配合例1に準じて調整した水和剤の所
定量を、a(アール)当り5Q(リットル)の水量でマ
イクロスプレーを用いて茎葉に噴震処理した。なお展着
剤としてネオエステリン2000倍液を加用した。薬剤
処理後も試験材料は温室内に置き、薬剤処理1力月後に
除草効果および薬害について前記評価基準により調査し
、その結果を第6表に示した。
以上の結果より、本発明の除草剤組成物は少ない薬量で
、広範囲の雑草に対して除草活性があり、有用作物に対
して安全であることがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中Arは式: ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (ここでR^1ないしR^1^5の各基は同一または相
    異なり水素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ
    ル基を表わし、R^1^6は水素原子、低級アルキル基
    、低級アルコキシル基または水酸基を表わす。 ただし、R^2とR^3、R^6とR^7、R^9とR
    ^1^0、R^1^1とR^1^5またはR^1^5と
    R^1^6の各両基は連結して低級アルキル基で置換さ
    れていてもよいアルキレン鎖を表わし、それらが結合し
    ている炭素原子とともに5ないし6員環を形成していて
    もよく、あるいはR^1^1とR^1^2は連結してエ
    チレンジオキシル基を表わしてもよく、あるいはR^1
    ^4とR^1^5は連結してジクロロメチレン基を表わ
    してもよい。)で示されるいずれかの基を、Aは窒素原
    子または▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでXは水素原子、塩素原子、ニトロ基またはトリ
    フルオロメチル基を表わす。)を、Bは水素原子、メチ
    ル基あるいはメトキシ基を示す。〕で表わされる尿素誘
    導体化合物群から選ばれる少なくとも1種の化合物と、
    下記式〔A〕〜〔P〕▲数式、化学式、表等があります
    ▼〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔C〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔D〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔E〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔F〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔G〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔H〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔I〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔J〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔K〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔L〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔M〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔N〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔O〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔P〕 で表わされる化合物群から選ばれる少なくとも1種の化
    合物とを有効成分として含有する除草剤組成物。
  2. (2)R^1ないしR^1^6は水素、メチル基、エチ
    ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基
    、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル
    基、メトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基
    、n−ブトキシ基、イソブトキシ基またはsec−ブト
    キシ基である特許請求の範囲第1項記載の除草剤組成物
JP62032969A 1987-02-16 1987-02-16 除草剤組成物 Expired - Lifetime JP2508681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62032969A JP2508681B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62032969A JP2508681B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 除草剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201180A true JPS63201180A (ja) 1988-08-19
JP2508681B2 JP2508681B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=12373731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62032969A Expired - Lifetime JP2508681B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508681B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991005474A1 (fr) * 1989-10-16 1991-05-02 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Composition herbicide et procede de destruction des mauvaises herbes
EP0522372A2 (en) * 1991-06-28 1993-01-13 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Herbicidal composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991005474A1 (fr) * 1989-10-16 1991-05-02 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Composition herbicide et procede de destruction des mauvaises herbes
EP0448723A1 (en) * 1989-10-16 1991-10-02 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Herbicidal composition and method of killing weed
US5223016A (en) * 1989-10-16 1993-06-29 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Herbicidal compositions comprising benzofuryloxyphenylurea or benzopyranyloxyphenylurea herbicides and dicamba, triclopyr, mecoprop, fluroxypyr, bentazone, or metribuzin
EP0522372A2 (en) * 1991-06-28 1993-01-13 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Herbicidal composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2508681B2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03291202A (ja) 除草組成物
JPH02288810A (ja) 農薬活性物質に対する栽培植物の抵抗性を改善するための解毒剤
EA009211B1 (ru) Синергические гербицидные средства, содержащие гербициды из группы бензоилпиразолов
WO1991005474A1 (fr) Composition herbicide et procede de destruction des mauvaises herbes
JPS63201180A (ja) 除草剤組成物
JPS5931481B2 (ja) シクロヘキサンジオン系除草剤組成物
JPH01213202A (ja) 除草剤組成物
KR100415595B1 (ko) 수전용제초제조성물
JPS6372610A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JP2004292417A (ja) 薬害の軽減と除草方法
JPS63156705A (ja) 農業用殺虫殺菌剤組成物
JPS5920206A (ja) 除草剤
JPH03153606A (ja) 除草剤組成物
JPH03151311A (ja) 除草剤組成物
JPH03153605A (ja) 除草剤組成物
JPH0193503A (ja) 除草剤組成物
JPS60197605A (ja) 除草剤組成物
JPS63179806A (ja) 除草剤組成物
JPH04230301A (ja) 除草用組成物
JPH03215403A (ja) 除草剤組成物
JPH01197408A (ja) 除草剤組成物
JPS608207A (ja) 除草剤組成物
JPS6178702A (ja) 除草剤組成物
JPH03153604A (ja) 除草剤組成物
JPH03215404A (ja) 除草剤組成物