JPS63200820A - 半導体製造中の排ガス処理方法 - Google Patents

半導体製造中の排ガス処理方法

Info

Publication number
JPS63200820A
JPS63200820A JP62035411A JP3541187A JPS63200820A JP S63200820 A JPS63200820 A JP S63200820A JP 62035411 A JP62035411 A JP 62035411A JP 3541187 A JP3541187 A JP 3541187A JP S63200820 A JPS63200820 A JP S63200820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
semiconductor
compd
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62035411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253086B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Kikuchi
菊地 良和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIKUCHI KK
Original Assignee
KIKUCHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIKUCHI KK filed Critical KIKUCHI KK
Priority to JP62035411A priority Critical patent/JPS63200820A/ja
Publication of JPS63200820A publication Critical patent/JPS63200820A/ja
Publication of JPH0253086B2 publication Critical patent/JPH0253086B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本願発明は、半導体製造中の排ガス処理方法に関し、詳
しくはCVD等によるICの製造工程中に生ずる排ガス
の処理方法に関する。
〈従来の技術〉 まず現在一般的な半導体の製造工程について簡単な説明
を加えておく。
電気伝導性のあるシリコンチップを包むものとして適合
する物質といえば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化
アルミニウムなどである。酸化シリコン(Sins)は
チップのシリコン自体を高温にして酸素にふれさせると
、ある程度は作れるが、あまり厚くは出来ないのと、厚
(しようとするとICの構造自体が高い温度によって変
わってしまうという問題がおこる。窒化シリコン(Si
J4)は、高温で窒素にふれさせても反応はないから、
別の方法で作るしかない。5insでも、5isN*で
も、それ自身の融点はシリコン(1400’C)よりは
るかに高い。このような物質を、その融点よりずっと低
いところで、つまり5QO’Cぐらいからsoo”cぐ
らいで生成できるのがCV D (Chemical 
Vapor Depogi−tion、化学的気相成長
法)であり、ICの製造工程の重要なもののひとつであ
る。CVDの原理は、エピタキシャル成長の場合と同じ
ものである。
CVD装置では石英パイプの中に、サセプタと呼ばれる
石英板をやや傾けて置き、この上にシリコンウェハを並
べる。このサセプタはウェハの温度を均一にする台であ
り、下側から赤外線ランプで熱したり、高周波コイルを
使って誘導加熱してやる。高周波加熱の場合は、サセプ
タの中にカーボンをいれておく。この石英パイプの中へ
5iH4(シラン)、O2、hのガスを混合してて送り
込み、ウェハの温度が300℃で以上になっていると、
SiH4と島が反応して5totになつてウェハ上に付
着する。
この場合、N、は混合ガスを薄めている不活性ガスであ
る。Ntで薄めないと、SiH4が爆発的に反応してし
まうからである。
ICの工程では、温度が低くて5iftが作れれば色々
と便利である。高い温度になると、せっかく前にきちん
と入れておいた不純物が、また動いてしまうからである
。CVD法では、300℃ぐらいでもSin、が出来有
用である。ところが、300〜500℃で出来た5in
tを調べてみると、本当の5iftとは大分違うもので
ある事が判ってきた。例えばIPでこの膜を溶かしてみ
ると、酸素でSiを酸化させた膜より10倍も早く溶け
てしまう。これはこの膜がきちんとSignになってお
らず、Sin0.とかSiOという不安定な物質が含ま
れているからである′。このため、あまり低温で作られ
たものは“軟らかい°5tO1として考えられ、“硬い
“Singはやはり700℃以上で成長させる事が多い
5ins、 Ot、 Ntを使う他にも色々なガスが調
べられていて、SiH4+ COt+ Itもよく使わ
れる。また、SiH4の代わりに5iC1+でも可能で
ある。この他に育機オキシランと呼ばれる5i(OCJ
s)4などの有機化合物(液体)の蒸気を流してやって
もSi鵠膜ができる。この方法は低温でSignが作ら
れ、またその後で熱すると硬い5iO−になるので、長
いことメサトランジスタの保護膜として使われてた。
SiHa + GO,+ Ntを使うとき、僅かのB、
■、とか、PH,、AsHsなどのガスを混入してやる
と、それぞれB、 P、 Asを含むSignになる。
Pが入ったSin、をPSGと呼ぶことがある。このP
SGは、純粋なSin、よりも安定なSignとして使
われる。それは、空気中に僅かに存在するllaなどの
イオンが5ins膜に付くと、膜の中に入って動き廻り
、ICの特性を変えてしまう。ところがP原子が入って
いると、このNaを捕まえて動けなくしてしまうという
効果があり、保護膜として多く使われている。
Si島は安定な絶縁物であるが、それでもHaや水分に
対しては充分とは言えない。これに対して、窒化シリコ
ン(SisN+)は更に安定で、Naなどのイオンを殆
ど通させず、水分に対しても510wよりも遥かに保護
効果が大きい。
コ(D5i、l、をCvDで作ルタめニハ、5iH4と
アンモニア(NH,)を混合して流す。成長温度は75
0〜1150℃ぐらいである。出来た313N4は非常
に安定なので、5iO1のようになかなか簡単にフォト
エツチングが出来ない。5isN4の上に5iftを重
ねて、このStowをまずフォトエツチングし、更に、
この5insをマスクとして、Si、N4をエツチング
することも行われている。但し、最近はプラズマエツチ
ングなどを利用するようになった。
5isNiは、このように有効な膜ではあるが、これを
直接シリコンの表面につけると、膜中に含まれているイ
オンのためにICに影響を与える。そのため、一般には
まず5iOtをつけてシリコンを軟らかく保護し、次に
51sN4で外からの攻撃を防ぐという2段構えの構造
がとられている。
5isll+はよい膜であるが、反応温度が高い。この
膜を、なんとかAtの配線の後でつけられないものかと
いう問題が提起された。ICをプラスチックで封止する
とき、外部からの水分に対してAIがどうしても弱いの
で、この点を改良したいという要求からである。5is
N4の反応用炉にArを入れ、高周波をかけて放電を起
こさせると、プラズマの状態になる。これに51g4と
!lH4を入れると、反応を起こす能力が大きくなり、
250.’Cぐらいから400℃ぐらいでも、かなりよ
い5jsN+膜が成長することが判った。これをプラズ
マCVDという。
炉の中の圧力を減らして0.3mmHg(1mmHgを
1Torrと呼ぶ。)ぐらいにすると、炉の中のガスの
動きが良くなり、ウェハを縦型にたくさん入れても(ち
ょうど不純物拡散をするときと同じ方法)ガスがウェハ
の全部に良く行き渡ることが判った。これを減圧CVD
法と呼ぶ。
以上が一般的な半導体の製造法の概要である。
上述の5in4(モノシラン)、Pu5(ホスフィン)
、B、■6(ジボラン)%A8H3(アルシン)である
が、−例としてその1分間当たりの使用量を下表1に示
す。
※P、0.含む。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上表1で解るように半導体製造装置内で使用される原料
ガス(ドーピングガス)はその40%に過ぎず、残りは
他の排ガスと一緒に環境中へタレ流されていた。
最近はスクラバーを使用し水で溶解したり、薬液で処理
したりしているが、水に対する溶解度も低く (70x
9/100xQHtO0℃)、PH,の場合は薬液で処
理すると有機りんに変化したりして好ましくない。
又最近はケイソウ土、シリカゲル等に、アルカリ、酸化
剤の塩を添加した吸着剤が使用されているが、高濃度ガ
スの風量が1.5m’/分以上になると装置は大きくな
り、同時に取り替え等のメンテナンス費用が月間50万
〜100万円かかる。
このような事から建設費用が坪当たり400万円にもな
るクリーンルーム内に上記装置を設置するとなると莫大
な費用がかかり、除去効率も劣化する。当然小型で除去
効率の高い装置が要求される。
本願発明は、上記環境保全・省スペース・省コストを阻
む問題の解決を目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 而して本願発明は、CVD法等による半導体の製造ガス
中のアルミン、ホスフィン、ジボラン等の水素化合物又
はガリウム、ゲルマニウム、インジウム、りん等の両性
元素を含んだガスcir−m族)又は従来処理が困難と
されていた有機金属化合物を含んだ排ガスを、白金触媒
又は重金属触媒と低温(200〜300℃)で接触反応
させて該触媒上にを形成し、有害物質を回収・除去する
ことを特徴とする半導体製造中の排ガス処理方法の提供
を図るものである。
く実 施 例〉 以下にこの発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明す
る。ただし、この実施例に特に特定的な記載(「〜の材
質・素材は〜に限る。」とか「〜の容潰は〜に限る。」
等)がないかぎりは、この発明の範囲をそれらのみに限
定する趣旨のものではなく、単なる説明例に過ぎない。
従来のCVD反応炉の排気側に触媒反応器(一つに限定
する旨ではない。多段反応がある場合は、それに対応し
て反応器の数を増やしてやってもよいという意味である
。)を設ける。この反応器は、反応温度を一定に保つた
めのヒーターを備えたものである。更に反応器は、前処
理装置(集塵機)を備えており、これは反応によって生
じた化合物を除去し、次の反応に備えるものである。
有機金属化合物を含んだ排ガスの処理用のとしてSrs
 Ps Fe%Brが触媒上に化合物を作る事を利用し
、高価な白金触媒の代用とする事ができる。
いずれも触媒に対しては妨害物質になるが、前後で酸化
アルミナ、コージライト等のフィルターを設置し、処理
温度と同一の温度に上げてやれば触媒の寿命が延びるの
でコスト的にも充分見合うものである。
上記点から高価な白金触媒だけでなく、選択的に排ガス
中の金属元素、非金属元素と化合しやすい触媒の調整を
行う。
例えば5in4(モノシラン)、PH3(ホスフィン)
、AsHs (アルシン)などは、下表2のような金属
化合物として回収可能である。
(表 2 ) 以下にその具体的な一例(実装置として構成したものの
データであり、実験室においてのものではない。)を示
すと、 処理ガス量   ・・・3Nx”7分 ヒーター     ・・・10kw、 350℃昇温可
能触媒反応器   −0,02m’(18(1)SO8
−304,5V=10000/HR。
前処理触媒反応器・・・0.02m”(18N)SO3
−304゜ 前処理装置   ・・・ペンチエリ−スクラバー(集塵
機)      水洗浄。
■測定法     ・・・硝酸銀液吸収後モリブデンブ
ルー溶媒抽出吸光光 変法。
PH,(ホスフィン)使用触媒CuOCrOMn0s−
AltOsSV=10000/HRS、61年10月3
1日■測定法      ・・・ガスチック検知管使用
PHs (ホスフィン)使用触媒pt−AitosSV
=10000/HRS、61年11月10日PH5Cホ
スフイン)使用触媒CuOCrOMn0s−AIzOs
SV・10000/HRS、61年12月16日Pu5
(ホスフィン)使用触媒CuOCrOMn0s−A1t
OsSV=15000/I(RS、61年12月18日
上記比較例のように当初のデータにおいては、sy・1
0000/HRで処理量3NM37分3NJ113/分
×60分/10000= 0.018m’−+181を
途中で触媒を 5Y=15000/HRとしても 3NI”/分X6G分/15000= 0.012m’
 →IH2となり、除去率は変わらない。
触媒寿命としては現時点で実稼働2000〜3000時
間が妥当ではないかと考えられる。
〈発明の効果〉 コスト的には吸着剤の173以下になり、装置の大きさ
も体積比で175以下に押さえられる。従って環境保全
・省スペース・省コストという点において本願発明は多
大な効を奏するものである。更に半導体製造ガス、有機
金属化合物、非金属元素を含む排ガスを触媒上に金属化
合物(半導体触媒)を形成・生産し、廃棄物触媒となっ
たものを希少金属分として回収するのみならず、有用な
金属錯体として利用する方法をも提供しえるものである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、CVD法等による半導体の製造に因り生じた排ガス
    を、金属触媒と接触反応させて該触媒上に化合物を形成
    し、金属化合物として回収・除去することを特徴とする
    半導体製造中の排ガス処理方法。 2、上記接触反応が約200〜350℃で行われる事を
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体製造中の
    排ガス処理方法。
JP62035411A 1987-02-17 1987-02-17 半導体製造中の排ガス処理方法 Granted JPS63200820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62035411A JPS63200820A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 半導体製造中の排ガス処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62035411A JPS63200820A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 半導体製造中の排ガス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63200820A true JPS63200820A (ja) 1988-08-19
JPH0253086B2 JPH0253086B2 (ja) 1990-11-15

Family

ID=12441137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62035411A Granted JPS63200820A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 半導体製造中の排ガス処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63200820A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271824A (ja) * 1988-07-06 1990-03-12 Hoechst Ag 排気からリン化水素を除去する方法
WO1999030809A1 (fr) * 1997-12-15 1999-06-24 Nippon Sanso Corporation Procede et dispositif de traitement d'un gaz d'echappement
US6921519B2 (en) 2001-01-24 2005-07-26 Ineos Fluor Holdings Limited Decomposition of fluorine containing compounds
JP2006110467A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Furukawa Co Ltd 半導体製造装置用燐分離装置
JP2006175442A (ja) * 1994-08-05 2006-07-06 Foundation For Advancement Of International Science 水素化物ガスの除去方法及び除去装置
US7476373B2 (en) 2002-04-08 2009-01-13 Sued-Chemie Catalysts Japan, Inc. Treating agent for exhaust gas containing metal hydride compound and method for treating exhaust gas containing metal hydride compound

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068034A (ja) * 1983-09-14 1985-04-18 Nippon Paionikusu Kk 有毒成分の除去法
JPS61129026A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Nippon Paionikusu Kk 排ガスの浄化方法
JPS621439A (ja) * 1985-06-25 1987-01-07 Nippon Paionikusu Kk 有害成分の除去方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068034A (ja) * 1983-09-14 1985-04-18 Nippon Paionikusu Kk 有毒成分の除去法
JPS61129026A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Nippon Paionikusu Kk 排ガスの浄化方法
JPS621439A (ja) * 1985-06-25 1987-01-07 Nippon Paionikusu Kk 有害成分の除去方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271824A (ja) * 1988-07-06 1990-03-12 Hoechst Ag 排気からリン化水素を除去する方法
JP2006175442A (ja) * 1994-08-05 2006-07-06 Foundation For Advancement Of International Science 水素化物ガスの除去方法及び除去装置
WO1999030809A1 (fr) * 1997-12-15 1999-06-24 Nippon Sanso Corporation Procede et dispositif de traitement d'un gaz d'echappement
US6375911B1 (en) 1997-12-15 2002-04-23 Nippon Sanso Corporation Method and device for treating exhaust gas
US6921519B2 (en) 2001-01-24 2005-07-26 Ineos Fluor Holdings Limited Decomposition of fluorine containing compounds
US7476373B2 (en) 2002-04-08 2009-01-13 Sued-Chemie Catalysts Japan, Inc. Treating agent for exhaust gas containing metal hydride compound and method for treating exhaust gas containing metal hydride compound
JP2006110467A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Furukawa Co Ltd 半導体製造装置用燐分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253086B2 (ja) 1990-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5716588A (en) Getter materials for deoxygenating ammonia/oxygen gas mixtures at low temperature
US20030097929A1 (en) Materials and method for the purification of hydride gases
US5725677A (en) Dry cleaning process for cleaning a surface
JPH0621010B2 (ja) 高純度、高濃度オゾンをほとんど経時変化なく発生させる方法
JPS63200820A (ja) 半導体製造中の排ガス処理方法
US3536522A (en) Method for purification of reaction gases
JP3753805B2 (ja) 半導体試料の分解装置および試料分解方法
JPH0722127B2 (ja) 反応・処理装置内の清浄化および反応・処理用気相物質の純化方法、および反応・処理装置
JPH06295870A (ja) 化学的気相成長装置
US6776970B1 (en) Getter materials for deoxygenating ammonia/oxygen gas mixtures at low temperature
JPH0921785A (ja) 不純物検出方法
TWI835948B (zh) 空氣處理方法及在無塵室中之空氣處理系統
JPS62115833A (ja) 半導体基板表面処理剤
JPS6262529A (ja) 窒化シリコン膜の作成方法
JP3240305B2 (ja) 固体の選択成長方法
JP2997849B2 (ja) 酸化珪素膜の形成方法
JPH04290219A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JPS63204729A (ja) 半導体基板の乾式洗浄方法
JPS6262514A (ja) 光化学気相成長装置
JPS639742B2 (ja)
JP2985294B2 (ja) 配線形成方法
JPS61156726A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0117736B2 (ja)
JPS61245541A (ja) シリコン酸化膜の製造方法
JPH0677145A (ja) 薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term