JPS6319941B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319941B2
JPS6319941B2 JP54075983A JP7598379A JPS6319941B2 JP S6319941 B2 JPS6319941 B2 JP S6319941B2 JP 54075983 A JP54075983 A JP 54075983A JP 7598379 A JP7598379 A JP 7598379A JP S6319941 B2 JPS6319941 B2 JP S6319941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
signal
recording
motor
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54075983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5651A (en
Inventor
Takayuki Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7598379A priority Critical patent/JPS5651A/ja
Publication of JPS5651A publication Critical patent/JPS5651A/ja
Publication of JPS6319941B2 publication Critical patent/JPS6319941B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 磁気テープに映像信号を単位時間分ずつ、斜め
の磁気トラツクを、ガードバンドを形成した状態
で、順次形成して記録し、これより映像信号を再
生する場合、通常のVTR(ビデオテープレコー
ダ)ではテープを連続的に走行させた状態で記録
再生するようにしている。
従つて、この通常のVTRで正規の再生をする
場合には、回転ヘツドの走査軌跡は記録トラツク
と同じ傾き角となり、回転ヘツドは正しく記録ト
ラツク上を走査するが、スローモーシヨン再生や
スチル再生、巻戻し再生をする場合には、回転ヘ
ツドの走査軌跡の傾き角は記録トラツクの傾き角
と異なり、回転ヘツドは複数のトラツク間にまた
がつて走査するようになり、このため再生信号に
ガードバンドノイズが発生する欠点がある。
そこで、スローモーシヨン再生、スチル再生や
巻戻し再生のときにもガードバンドノイズが発生
しないようにしたVTRが考えられた。
第1図はその一例で、これは第1のテープ走行
系1と第2のテープ走行系2の2系統のテープ走
行系から構成されており、一方の走行系のテープ
が停止しているときに他方の走行系のテープが移
送されて、それぞれテープが停止しているテープ
走行系において記録再生をするようにしたもので
ある。
第1のテープ走行系1は、供給リール3、回転
ヘツド装置4、キヤプスタン5及び巻取リール6
を有しており、供給リール3から繰り出されたテ
ープ11は回転ヘツド装置4の案内ドラム27の
全周にわたつてα型に1回巻き付けられ、その後
図のようにキヤプスタン5を巡らされ、巻取リー
ル6に巻取られる。
第2のテープ走行系2は、供給リール7、回転
ヘツド装置8、キヤプスタン9及び巻取リール1
0を有しており、供給リール7から繰り出された
テープ12が、同様にして、回転ヘツド装置8の
案内ドラム28の全周にわたつてα型に1回巻き
付けられ、キヤプスタン9を巡らされ、巻取リー
ル10に巻取られる。
ここで、キヤプスタン5及び9のテープ巻回部
分は円筒状のローラとされ、このローラの外周部
にはゴムライニングが施されており、これにより
テープとの間に大きな摩擦力が生じテープが移送
されるようになつている。このキヤプスタン5及
び9はモータ36及び37が間欠的に駆動される
ことにより間欠的に回転駆動されるようになされ
ている。
13及び14はそれぞれアキユムレータで、磁
気テープ11及び12のたるみを真空吸引によつ
て一時的に貯えておくためのものである。即ち、
このアキユムレータ13及び14には矩形断面の
貫通孔38及び39が形成され、これら貫通孔3
8,39内がパイプ40及び41によつて真空ポ
ンプ(図示せず)で真空吸引されて、これにより
貫通孔38及び39内に弛んだテープ11及び1
2がU字状に導びかれるようになされている。
これらアキユムレータ13及び14の側方にお
いて、磁気テープ検出用のセンサ42,43及び
46,47がそれぞれ設けられ、これらセンサ4
2,43,46及び47にてアキユムレータ13
及び14に吸引されているテープ量が検出され
て、センサ42内の検出出力によりリール3を駆
動するモータ44が、センサ43の検出出力によ
りリール7を駆動するモータ45が、センサ46
の検出出力によりリール6を駆動するモータ48
が、センサ47の検出出力によりリール10を駆
動するモータ49が、それぞれ回転制御されて、
アキユムレータ13及び14内には磁気テープ1
1及び12がそれぞれ所定量だけ貯えられるよう
になされる。
回転ヘツド装置4及び8には、この例において
は、それぞれ2個の回転ヘツド31,32及び3
3,34が設けられる。この場合、2個のヘツド
31,32及び33,34は、それぞれ互いにそ
の回転軸方向に所定距離Pだけ隔てられて配され
ている。
15〜26はそれぞれガイドピンである。
そして、上述したキヤプスタン5及び9は、モ
ータ36及び37が例えば1フレーム期間、即ち
NTSC方式にあつては1/30秒おきに交互に間欠的
に駆動されることにより交互に回転して、これに
よりテープ11及び12が、所定量2Pずつ送ら
れるようになされている。
また、回転ヘツド31,32及び33,34
は、それぞれフイールド周期、即ちNTSC方式に
あつては1/60秒で1回転する割合で回転するよう
にされている。さらに、これら回転ヘツド31,
32,33及び34は順次1フイールド期間毎に
切換えられるようになされている。
従つて、このVTRでは、例えば、第2図に示
すようなタイミングで記録再生がされるようにな
る。
即ち、1フレームの期間F1では、モータ36
にクロツクパルスは供給されず、これが停止し、
従つてキヤプスタン5は停止し、テープ11は静
止している。そして、このテープ11が静止して
いるテープ走行系1において記録再生が行なわれ
る。
即ち、この期間F1の前半の1フイールドの期
間f1と後半の1フイールドの期間f2とでヘツド3
1及び32が切換えられ、記録時にあつては、第
3図に示すように期間f1においてはヘツド31に
よりテープ11に1本のトラツクT1を形成して、
期間f2においてはヘツド32によりトラツクT1
りテープの長手方向にPだけずれた位置に1本の
トラツクT2を形成して、それぞれ1フイールド
分の映像信号が記録され、再生時にあつて、ヘツ
ド31よりの再生信号が期間f1で、ヘツド32よ
りの再生信号が期間f2で、それぞれ1フイールド
分の映像信号が取り出される。
そして、この期間F1の間に、モータ37に駆
動信号が供給されてキヤプスタン9が回転し、テ
ープ12が2Pだけ送られる。なお、この場合、
磁気テープ12の移送に要する時間は1フレーム
の時間より短かくされて、次の1フレーム期間
F2の頭の位置では、テープ12が完全に静止し
ているようにされる。
次に1フレームムの期間F2になると、第2の
テープ走行系2のテープ12が静止しているか
ら、この第2のテープ走行系2において記録再生
がなされる。即ち、第1のテープ走行系1と同様
に、期間F2の前半の1フイールドの期間f3と後半
の1フイールド期間f4とでヘツド33及び34が
切換えられ、記録時にあつては、第3図に示すよ
うに、テープ12に、期間f3においてはヘツド3
3によりトラツクT3を、期間f4においてはヘツド
34によりトラツクT4を、それぞれ形成してそ
れぞれ1フイールド分の映像信号が記録され、再
生時にあつては、ヘツド33よりの再生信号が期
間f3で、ヘツド34よりの再生信号が期間f4で、
それぞれ映像信号が取り出される。
このとき、この期間F2の間で、第1のテープ
走行系1のモータ33が駆動されてキヤプスタン
5が回転し、テープ11が所定量2Pだけ送られ
る。
以上の動作が順次繰返されて、テープが走行し
ている状態で記録再生がなされる通常のVTRと
同様の記録再生がなされる。
このVTRによれば、記録再生は常に静止状態
にあるテープに対してなされるため、スチル再
生、スローモーシヨン再生、巻戻し再生の何れの
場合においてもヘツド31,32,33,34が
テープ上を走査する傾き角は一定であり、各ヘツ
ドは常に1本のトラツク上を正しく走査するの
で、ガードバンドノイズは全く現われない。
ところで、このVTRのテープ送りは上述した
ようにキヤプスタンモータにより間欠的になされ
るものであるが、そのステツプ送りは次のように
行われる。
即ち第4図において、1フレーム期間
(33.3msec)より短い例えば18msecの間に駆動信
号を得、これによりキヤプスタンモータを駆動
し、テープ速度はその前半では徐々に速くなるよ
うにし、その後半では徐々に遅くなるようにして
駆動信号の終了時では速度が零、従つてテープが
停止するようにしている。
このようにテープは移送されるから、テープと
キヤプスタンとの間にすべりがなければ、常にテ
ープの移送量は一定であるから、再生時、各回転
ヘツド31,32,33,34は記録トラツク上
を常に正しく走査するはずであるが、第4図の斜
線で示す、主としてキヤプスタンの回転始めの領
域Aで、テープとキヤプスタンとの間にすべりが
生じる。このすべり量が記録時と再生時とで同じ
量であれば、再生時、やはり各ヘツド31,3
2,33,34は記録トラツク上を正しく走査す
るが、温度、湿度等の影響で、テープとキヤプス
タンとの間のすべり量は、記録時と再生時とで異
なり、テープの移動量が一定でなくなり、各ヘツ
ド31,32,33,34が正しく記録トラツク
上を走査しなくなつてしまう。
この発明は、この欠点を簡単に除去しようとす
るもので、第5図以下を参照して、この発明によ
る記録再生装置の一例を説明しよう。
第5図はこの発明による記録再生装置の第1の
テープ走行系1のモータ36の駆動制御系の一例
で、第2のテープ走行系2のモータ37も同様に
して駆動制御される。
第5図において、モータ36の回転軸に光学式
タコメータ50が設けられる。このタコメータ5
0は、例えば円周上に2000個のスリツトの設けら
れた遮光円板と光学カプラとからなり、モータ3
6の回転の0.18度に一個ずつのパルス信号が得ら
れると共に、同様の構成をもう一組位相を異なら
せて設けることにより、モータ36の回転方向も
検出される。このタコメータ50からのパルス信
号がカウンタ51に供給され、回転方向の検出信
号がカウンタ51の加減算の制御端子に供給され
る。このカウンタ51の数値が比較回路52に供
給され、ラツチ回路53に設定された数値と比較
される。そしてこれらが一致すると、出力信号が
モータ36の速度制御回路54に供給されて加速
から減速へ制御信号が切換えられる。この制御信
号がスイツチ55、駆動回路56を通じてモータ
36に供給される。
またカウンタ51の数値が比較回路57に供給
され、ラツチ回路58に設定された数値と比較さ
れる。そして記録時にこれらが一致すると、出力
信号がスイツチ59の記録接点Rを通じてCTL
ヘツド60に供給され、磁気テープ11に記録さ
れると共に、一致信号がスイツチ61の記録接点
Rを通じてカウンタ62の制御端子に供給され
る。また再生時はCTLヘツド60からの信号が
スイツチ59,61の再生接点Pを通じてカウン
タ62の制御端子に供給される。
またタコメータ50からのパルス信号及び回転
方向の検出信号がカウンタ62に供給される。そ
してスイツチ61から信号が供給されると、カウ
ンタ62の内容が所定値にセツトされ、タコメー
タ50からの信号に応じたカウントが開始され
る。このカウンタ62の数値がDA変換回路63
に供給されて数値に応じた電圧とされ、この電圧
がフイルタ64を通じてスイツチ55に供給され
る。それと共にカウンタ62の数値が比較回路6
5に供給され、ラツチ回路66に設定された数値
と比較される。そしてこれらが一致すると、出力
信号がスイツチ55に供給されてスイツチ55が
制御回路54側からフイルタ64側に切換えられ
る。
さらに、67はテープ移送の駆動トリガ信号が
供給される端子である。このトリガ信号は、記録
時は記録信号中の垂直同期信号に関連して形成さ
れ、再生時は外部からの制御信号に関連して形成
される。このトリガ信号が端子67を通じてカウ
ンタ51,62、速度制御回路54、スイツチ5
5等に供給される。そしてトリガ信号が供給され
ると、カウンタ51の内容が0にされ、カウンタ
62が不動作状態にされ、制御回路54が加速状
態にされ、スイツチ55が制御回路54側に接続
される。それと共にトリガ信号がデータ制御回路
68に供給されることにより、記憶回路69から
そのときの動作状態に応じた4つの数値が読み出
され、これらの数値がラツチ回路53,58,6
6及びカウンタ62に書き込まれる。
この回路において、1回のテープ移送に必要な
モータ36の回転角を例えばパルス480個分
(86.4度)とする場合、記憶回路69には、ラツ
チ回路53に240、ラツチ回路58に360、ラツチ
回路66に−60、カウンタ62に−120の各デー
タを記憶しておく。
そしてトリガ信号が供給されると、上述の各デ
ータがそれぞれの回路に書き込まれ、モータ36
が回転され、タコメータ50からのパルス信号が
カウンタ51でカウントされる。そしてカウンタ
51の数値が240になると比較回路52の出力信
号により速度制御信号54が反転され、モータ3
6は減速される。さらに記録時には数値が360に
なると比較回路57の出力信号によりCTL信号
が記録され、それと共にカウンタ62のカウント
が開始される。また再生時にはCTL信号が再生
された時点からカウンタ62のカウントが開始さ
れる。そしてカウンタ62の数値が−60になると
スイツチ55が反転される。このためモータ36
はDA変換回路63からの電圧によつて制御さ
れ、ここでDA変換回路63の出力電圧はカウン
タ62の内容に応じて正負に変化するので、モー
タ36はカウンタ62の内容が0になる位置で停
止される。
従つてこの回路において、モータ36はCTL
パルスの記録位置からパルス120個分回転された
位置で停止される。ここでCTLパルスは、記録
時にテープ移送の開始からパルス360個分回転さ
れた位置で記録されており、このためモータ36
はテープ移送の開始からパルス480個分回転され
た位置で停止される。
そしてこの場合に、CTLパルスは移送される
テープ上に記録されているので、記録時と再生時
とでキヤプスタンとテープとの間の滑べり量が変
化しても、このCTLパルスの位置でその誤差が
補正される。特にこのような滑べり量の変化は、
テープ移送の立ち上がり部分で多く発生するの
で、中間の位置にCTLパルスを記録しておくこ
とにより、誤差を大幅に減らすことができる。
こうしてテープの移送されるわけであるが、本
発明によれば移送中の所定の位置にCTLパルス
を記録し、このパルスにて回転角検出の補正を行
うようにしたので、特に移送の立ち上がり時に発
生する滑べりによる移送量の変動を除去すること
ができ、再生時のトラツキングを常に正しく行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による記録再生装置のテープ
走行系の概要の一例を説明するための図、第2図
はその説明のための図、第3図はその記録トラツ
クパターンを示す図、第4図はそのテープ送りの
状態を説明するための図、第5図はこの発明によ
る記録再生装置のテープ送り用のキヤプスタンモ
ータの駆動制御系の一例の系統図である。 1は第1のテープ走行系、2は第2のテープ走
行系、4及び8はそれぞれその回転ヘツド装置、
5及び9はそれぞれそのテープ移送用のキヤプス
タン、31,32,33及び34は回転ヘツド、
36及び37はそれぞれキヤプスタンモータ、5
0は光学式タコメータ、51,62はカウンタ、
52,57,65は比較回路、53,58,66
はラツチ回路、54は速度制御回路、60は
CTL用ヘツド、63はDA変換回路、67はトリ
ガ信号端子、68はデータ制御回路、69は記憶
回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 テープが間欠的に移送され、上記テープが停
    止された状態で回転ヘツドにより記録再生が行わ
    れるようにした装置において、上記テープを移送
    するキヤプスタンの回転角に応じたパルス信号を
    カウントする第1のカウント手段と、この第1の
    カウント手段のカウント値と設定されたカウント
    値を比較する手段と、これらカウント値が一致し
    たときにCTL信号を記録する手段と、このCTL
    信号が記録されたタイミングより上記パルス信号
    をカウントする第2のカウント手段と、この第2
    のカウント手段のカウント値が所定値となつたと
    きに上記テープを停止させてビデオ信号を記録す
    る手段と、これら第1、第2のカウント手段を入
    力映像信号中の垂直同期信号に同期したタイミン
    グでリセツトする手段とを記録系として有すると
    共に、上記CTL信号を再生して上記第2のカウ
    ント手段をリセツトする手段と、上記第2のカウ
    ント手段により上記パルス信号をリセツト値から
    所定値までカウントした時に上記テープを停止さ
    せてビデオ信号を再生する手段とを再生系として
    有することを特徴とする記録再生装置。
JP7598379A 1979-06-15 1979-06-15 Recording and reproducing unit Granted JPS5651A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7598379A JPS5651A (en) 1979-06-15 1979-06-15 Recording and reproducing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7598379A JPS5651A (en) 1979-06-15 1979-06-15 Recording and reproducing unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5651A JPS5651A (en) 1981-01-06
JPS6319941B2 true JPS6319941B2 (ja) 1988-04-25

Family

ID=13591999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7598379A Granted JPS5651A (en) 1979-06-15 1979-06-15 Recording and reproducing unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5651A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854886A (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 Sony Corp 映像信号再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5651A (en) 1981-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6338919B2 (ja)
JPH0690826B2 (ja) 信号再生装置
US4786981A (en) Edit mode controller
EP0267780B1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
US4366510A (en) Video signal recording and/or reproducing device
JPS6319941B2 (ja)
JPS6153777B2 (ja)
JP2774540B2 (ja) テープ走行装置
JP2568829B2 (ja) 記録装置
JP2577214B2 (ja) 磁気記録装置
JP2529314B2 (ja) 回転ヘッド型磁気録画再生装置
JPS6212578B2 (ja)
JP2629350B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0538414Y2 (ja)
JPS6314535Y2 (ja)
JPH0614279Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3045331B2 (ja) 磁気再生装置
JPH05135452A (ja) テープローデイング装置
JPH0430234B2 (ja)
JPH02198053A (ja) テーププレーヤーの記録位置検出装置
JPH0632163B2 (ja) 再生装置
JPH0576708B2 (ja)
JPH05128818A (ja) Vhs(登録商標)型vcrのテープカウント方法及びそのvcr
JPH05290448A (ja) 記録再生装置
JPH04291014A (ja) 磁気記録再生装置