JPS63199300A - 水溶液型酸性硬質面洗浄組成物及びその調製方法 - Google Patents

水溶液型酸性硬質面洗浄組成物及びその調製方法

Info

Publication number
JPS63199300A
JPS63199300A JP62273629A JP27362987A JPS63199300A JP S63199300 A JPS63199300 A JP S63199300A JP 62273629 A JP62273629 A JP 62273629A JP 27362987 A JP27362987 A JP 27362987A JP S63199300 A JPS63199300 A JP S63199300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
hard surface
surface cleaner
sulfonic acid
alkylaryl sulfonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62273629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546691B2 (ja
Inventor
クレメント・キンーマン・チョイ
エレン・イー・バラチョビック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clorox Co
Original Assignee
Clorox Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25453221&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63199300(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Clorox Co filed Critical Clorox Co
Publication of JPS63199300A publication Critical patent/JPS63199300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546691B2 publication Critical patent/JP2546691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0008Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties aqueous liquid non soap compositions
    • C11D17/0026Structured liquid compositions, e.g. liquid crystalline phases or network containing non-Newtonian phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/22Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0008Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties aqueous liquid non soap compositions
    • C11D17/0013Liquid compositions with insoluble particles in suspension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/14Fillers; Abrasives ; Abrasive compositions; Suspending or absorbing agents not provided for in one single group of C11D3/12; Specific features concerning abrasives, e.g. granulometry or mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3942Inorganic per-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3947Liquid compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、水性の硬質面クリーナーに関し、特に安定な
水相を形成する溶媒化された直線状アルキルアリールス
ルホン酸及びアルカリ金属ペルオキシモノサルフェート
とを含む物理的に安定な酸性のクリーナー。
〈従来の技術〉 水性及び乾燥状態の硬質面クリーナー(即ち、硬度の高
い表面を浄化するための洗浄剤)が知られていて、家庭
用洗浄の目的全てに応用されており、強い漂白作用及び
殺菌作用を持つ故に次亜塩素酸塩源がしばしば導入され
る。
次亜塩素酸塩を含有する粘土で濃化した水性の硬質面研
磨洗浄組成物は、1976年10月12日付でハートマ
ン(Hartman)に付与された米国特許第3,98
5,668号及び1977年9月27日付でトリノ等(
Trinh et al、)に付与された米国特許第4
,051,055号に開示されている。この種の次亜塩
素酸塩含有水性硬質面クリーナーは、1977年9月2
7日イ寸でハートマンに付与された米国特許第4,05
1,056号に開示されているように研磨剤を含有させ
ることができ、膨張させたパールライト(perlit
e :真珠岩)研磨剤を懸濁させる懸濁剤として無機質
コロイド形成粘土が使用されている。
次亜塩素酸ナトリウムは1弱酸(次亜塩素酸)と1強塩
MC水酸化ナトリウム)との塩であるから本質的に塩基
性である。よく知られているように1次亜塩素酸イオン
は塩基性溶液によって安定化され、従って、酸化剤とし
て次亜塩素酸塩を含有する硬質面クリーナーは、一般に
約8以上のpH値を持つ。
ペルオキシモノサルフェート(peroxy raon
5ulfate ;過酸化モノ硫酸塩)は酸化剤として
知られたものの−っであるが、研磨洗浄クリーナー中で
使用する場合は普通ハロゲン化物の塩とともに乾燥物の
形状で用いられる。たとえば、1969年7月29日付
でディアラ(Diaz)に付与された米国特許第3,4
58,446号は、固体成分中にモノ過硫酸カリウムと
臭化物塩とを含有する乾燥した形状の研磨洗浄クリーナ
ーを開示している。よく知られているように、モノ過硫
酸カリウムと塩化物又は臭化物塩とは、水の存在下で反
応して、次亜塩素酸塩又は次亜臭素酸塩を形成する。
臭化物がペルオキシモノサルフェートによって酸化され
て次亜臭素酸塩を形成し、次いで水溶液に溶解する乾燥
組成物は、1977年6月7日付で付与された米国特許
第4,028,263号[発明者ニゲレイ(Gray)
 ]にも開示されている。
上記の先行技術によって知られたペルオキシモノサルフ
ェート及び水溶性のハロゲン化物とを含有する乾燥組成
物は、水に溶解すると通常はアルカリ領域のpH値を持
つ、乾燥状態の研磨洗浄組成物は、水道管等の鉛管類の
ような鉛直面及び曲面に使用して錆及び鉱物質の汚れを
除去するために用いるには不便なものである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明の目的は、錆とりや鉱物質又はかびによる汚れの
除去といったような、あらゆる家庭用の浄化の目的に適
した水性で酸性の硬質面クリーナーを提供することであ
る。
本発明のもう一つの目的は、活性酸素源としてペルオキ
シモノサルフェートを含有する水性で酸性の硬質面クリ
ーナーを提供することである。
本発明の更に別の目的は、流動性であり、研磨粒子を安
定に懸濁させることができる液状の硬質面クリーナーを
提供することである。
〈問題点を解決するための手段〉 上述及びその他の目的を達成するための本発明による硬
質面クリーナーは、水性であり、直線状アルキルアリー
ルスルホン酸及びアルカリ金属ペルオキシモノサルフェ
ートが水中に溶解して、相安定性の高い酸性の水相を形
成している。
〈実施例〉 本発明の第一の好ましい実施例においては、直線状のア
ルキルアリールスルホン酸の量は約10重量%以下、好
ましくは約2重量%〜5重量%であり、過酸化モノ硫酸
カリウムに対する重量比が約1:0.05〜約0.05
:1.より好マシくは約1:0.1〜約0.1:1であ
る。過酸化モノ硫酸カリウムは活性酸素源であり、この
第一実施例の場合には、単−相の透明で等方性の水溶液
が得られ、直線状のアルキルアリールスルホン酸の存在
によって溶解されているペルオキシモノサルフェートの
化学的な安定性が増す。
本発明の第二実施例の場合には、少なくとも約5重量%
の直線状アルキルアリールスルホン酸及び少なくとも約
2重量%の過酸化モノ硫酸カリウムが溶解した形で存在
し、最大約50重量%の研磨粒子を安定に懸濁させるこ
とができる流動性で可塑性の液体が得られる。第一の好
ましい実施例と同様に、過酸化モノ硫酸カリウムが活性
酸素源である。第二の好ましい実施例においては、過酸
化モノ硫酸カリウムが直線状アルキルアリールスルホン
酸と協働して、非ニュートン性レオロジー(粘弾性)を
表わす。
本発明の第二実施例による特に好ましい組成物は、水と
、水中に溶解した約5重量%〜約20重量%の直線状ア
ルキルアリールスルホン酸と、水中に溶解した約2重量
%〜約9重量%の過酸化モノ硫酸カリウムとから成る。
水相に非ニュートン性レオロジーを与える直線状アルキ
ルアリールスルホン酸と過酸化モノ硫酸カリウムとの驚
くべき協働作用により、好ましくは約7重量%〜約30
重量%の酸に対する安定性を持つ研磨粒子を水相中に安
定に懸濁させておくことができる。
〈本発明の好ましい実施例〉 本発明は、硬質の面を浄化する家庭用洗浄剤としての全
ての目的に有用な2種の必須成分が溶解している酸性水
相から成る相安定性のある硬質面クリーナーを提供する
。2種の必須成分は、直線状アルキルアリールスルホン
酸及びアルカリ全屈ペルオキシモノサルフェートである
本発明の直線状アルキルアリールスルホン酸は、以下の
構造式■で表わされる構造を持つ。
NIL式上 R+5O3H (式中、Rは平均炭素数的5〜20.好ましくは炭素数
7〜14.最も好ましくは炭素数10〜12の直線状ア
ルキル基である。) 容易に入手できる直線状アルキルアリールスルホン酸は
、平均して炭素数的11.5の側鎖を持っており、直線
状ドデシルベンゼンスルホン酸と呼ばれることもあり、
多数の供給業者によって販売されている。〔ライトコ・
ケミカル・コーポレイション(Vitco Chemi
cal Corporation)からは、ライトコU
litco) 1298ソフト・アシッドの名称で販売
され;パイロット・ケミカル・カンパニー(Pilot
 Chemical Company)からは、カルソ
フト(Calsoft) L A S −99の名称で
販売され;ステパン・ケミカル・カンパニー(Step
anChe+++1cal Company)からは、
バイオ・ソフト(Bi。
5oft) S −100の名称で販売されている。〕
直線状アルキルアリールスルホン酸く以下の記載では”
 HL A S”と略記することがあり、直線状ドデシ
ルベンゼンスルホン酸を例示化合物として使用する)は
、触媒の存在下でベンゼンを塩化アルキルでアルキル化
し、次いでアルキル化ベンゼンをスルホン化剤と反応さ
せる合成によって製造される。得られた直線状アルキル
ベンゼンスルホン酸をアルカリ金属の水酸化物で中和し
てスルホン酸塩を生成させる。たとえば、N a OH
で中和してアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(一
般に“LAS”と呼ばれている)を得る。しかしながら
、以下に詳細に論述するように、本発明組成物のpH値
は比較的狭い酸性領域内の値であり、直線状アルキルア
リールスルホン酸成分は中和されたスルホン酸塩の形で
はなく、最も好ましくは酸の形で存在することが重要な
特徴である。
本件出願人に譲渡された1983年7月7日付出願の米
国特許出願第512,100号〔発明者:チョイ(Ch
oy) )の明細書に開示されているように、直線状ア
ルキルアリールスルホン酸自体を硬質面クリーナーとし
て使用できるという知見が得られた。上記の先行特許出
願の明細書を参考文献としてここに引用する。米国特許
出願第512゜100号の明細書によれば、水が少なく
とも50重量%のアルキルアリールスルホン酸から成り
、約6.5以下のpH値を持つ改良された硬質面洗浄用
酸性クリーナーは、石鹸の浮きかす、硬質水の汚れ及び
油脂汚れに対して効果的で素早い浄化作用を示す、米国
特許出願筒512,100号に係るアルキルアリールス
ルホン酸成分は、上記の構造式■ (式中、Rは平均炭
素数5〜20のアルキル基である)で表わされる構造の
直線状アルキルベンゼンスルホン酸表面活性剤であり、
好ましくはクリーナー重量の約0.001〜50重量%
を占める。
本発明の直線状アルキルアリールスルホン酸成分も、各
種の汚れ及び石鹸の浮きかすに対する効果的な浄化を行
なうことに加えて、以下に詳述するように、アルカリ金
属ペルオキシモノサルフェートを含む特定の組成物中に
存在しているときには、幾つかの驚くべき好都合な特性
を持つことがわかった。
本発明の相安定性を持つ硬質面クリーナーは、アルカリ
金属ペルオキシモノサルフェートを含有することが必須
要件であり、アルカリ金属ペルオキシモノサルフェート
はクリーナーの活性酸素源となり、水相中に溶解してい
る。好ましいアルカリ金属ペルオキシモノサルフェート
は、カリウム、リチウム、又はナトリウムの過酸化モノ
硫酸塩である。
過酸化モノ硫酸カリウム(KH8O,)は、イー・アイ
・デュポン・ドネムール・アンド・カンパニー・インコ
ーホレイテッドCE、I、 DuPontDeNemo
urs and Company Inc、)から商品
名「オクソンJ  (Oxone)の名称の混合塩(2
KH8O,−KH8O,・K、 S O4)の形で入手
できる。  (!W品オクソンの42.8重量%がKH
8○、であることになる、)製品オクソンは白色粒状の
流動性固体であり、上記の三元塩スラリーの濾過等の手
段により20重量%を越える溶液にすることもできるけ
れども、実用的な溶解度は約20重量%(利用できる酸
素は0.88%)である、20重量%を越えるオクソン
を用いた場合における本発明組成物の好ましい製造力は
、オクソンの濃厚スラリーを濾過し、次いでP液を希釈
する方法である。
便宜上、特に記載のない場合には、三元塩である製品オ
クソンを本発明の実施に当たって使用する。
本発明組成物は、好ましくは約2未満、より好ましくは
約1〜約1.5のpH値を持つ、pH値が約1の本発明
組成物がペルオキシモノサルフェートの化学的安定性の
ためには最適であるという知見が得られた。
たとえば、硫酸のような酸性剤を少量本発明組成物に入
れて、pit値を約1に低下させることもできる。HL
ASの代わりに、HLASよりは適性度が劣るアルキル
ベンゼンスルホン酸塩を使用する場合には、通常は酸性
剤を使用してpH値を約0.5〜約2、より好ましくは
約1に、低下させ、ペルオキシモノサルフェート(及び
表面活性剤)の溶解度を低下させて溶液中に導入される
量を減少させる。しかしながら、以下の実施例Iで示す
ように1本発明組成物においては、多量の酸性成分の使
用(並びに約0.5未満のpH値及び約2を越えるpH
値)は避けなければならない。
失庭旌1 オクソンを夫々5重量%、10重量%及び20重量%含
有す一組成物を水に溶解させ、硫酸を用イテPH値を夫
々0.5.1.0及び2.oi:調整した0次に各組成
物を加速エージング処理し、最初に存在していた活性酸
素に対する残存活性酸素の百分率を求めた。加速エージ
ングのデータを下表■に示す。
たとえば、重硫酸ナトリウム等の酸性剤を多量に使用す
ると、以下の実施例■に示すように、HLASの相分離
及び/又は沈澱をひき起こす傾向があるので望ましくな
い。
失凰舅↓ 3種類の水性組成物を!!l1llた。第一水性組成物
は、16重量%のNaH3O9と、16重量%のオクソ
ンと、8重量%のHLASとを含有し;第二水性組成物
は、8重量%のN a HS O4と、8重量%のオク
ソンと、約4重量%のHLASとを含有し;第三水性組
成物は、4重量%のNaH8o、と、4重量%のオクソ
ンと、2重量%のHLASとを含有する。上記の3種の
組成物の何れも透明な単−相組成物ではなく;第一組成
物は発泡上相と白濁した下相とを持ち;第二組成物も第
一組成物と同様であり;第三組成物はミルク色の上部液
と底部に生じた白い沈澱とから成る。
直線状アルキルアリールスルホン酸成分をスルホン酸塩
の形ではなく酸の形で使用することは、スルホン酸塩類
が許容できないほど高いpH値を示す点から重要な特徴
である。例を挙げるとナトリウム塩(NaLAS又はド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)の20重量%溶
液のpiは9.2であり、20重量%のNaLASと5
重量%のオクソンとを含有する溶液のpHは2.35で
ある。
又、イオンの強さが増すと、ペルオキシモノサルフェー
トの分解が加速されると考えられる。
下表■に脱イオン化水に溶解したオクソンの重量百分率
と、活性酸素との関係を示す、(活性酸素は沃素・チオ
硫酸塩滴定法によって分析し、溶液温度は約22℃であ
った。) 温度が21℃を越えるに従って、ペルオキシモノサルフ
ェート溶液は不安定になる。たとえば。
2.5重量%又は5.0重量%のオクソン溶液は約38
℃で30日間貯蔵すると約50%の活性酸素を喪失し、
約49℃で30日間貯蔵した後にはほとんど酸素は残留
しない。
本発明の第一実施例によれば、直線状アルキルアリール
スルホン酸を約10重量%以下、好ましくは約2重量%
〜約5重量%使用し、アルカリ金属ペルオキシモノサル
フェートに対する重量比を約1:0.05〜約0.05
:1の範囲にすれば、直線状アルキルアリールスルホン
酸の存在によって溶解したペルオキシモノサルフェート
の化学的安定性(即ち、時間経過後の活性酸素の残留量
)が増すことがわかる。特に好ましい重量比は、HLA
S :オクソンの比率で約1=1〜1:0.5である。
上記の化学的安定性の向上を次の表■に示すが、次表中
の比較例組成物及び本発明組成物は約38’C(100
°F)に保持した。
1ニニ■ 必須成分であるペルオキシモノサルフェート成分とHL
AS成分の存在下で安定なものであれば。
染料、香料及びヒドロトロピー剤(hydrotrop
es ;溶解度向上剤)を本発明の第一実施例に添加す
ることもできる。好適なヒドロトロピー剤の例としては
、以下の実施例mに示すように、共存表面活性剤として
も有用であり且っHLAS成分の電解質感受性を低減す
ると考えられるアルキル化ジフェニルオキサイド・ジス
ルフォネート類(alkylatad diphany
loxide disulfonates)を挙げるこ
とができる。
失胤且見 オクソン5重量%と、HLASI重量%と、モノ−及び
ジ−デシルジスルホン化ジフェニルオキシド〔ダウ・ケ
ミカル・カンパニー (Dow Chemical Company)から“
ダウファツク(DowFax) 2 A O”の名称で
入手できる〕0.5重量%とを水に溶解した本発明組成
物を調製した。
オクソン5重量%を水に溶解して比較例組成物をつくっ
た1本発明組成物及び比較例組成物を約49℃(120
°F)に保ち、分画を周期的に採取して溶液中に残留す
る活性酸素%を試験した。下表■に得られたデータを示
す。
(以下余白) 五−一関 上表■のデータかられかるように1本発明組成物では、
約49℃で保持した場合、25日後に初期活性酸素の約
半分が残留しており、30日後には約40%の残留率で
あった。これに対して、初期オクソン量は同一であり、
本発明の必須成分であるH L A S成分を含有しな
い比較例組成物では。
同一温度条件下で活性酸素はほとんど残留していなかっ
た。
本発明組成物は、物理的に安定な単−和水溶液であると
いう好ましい物理的特性を持ち、以下の実施例■に示す
ように、錆取りや鉱物性の汚れの除去といった全ての家
庭用の洗浄の目的に有用なものである。
石鹸の浮きかす、硬水沈澱物、油脂の汚れ及び土壌の除
去テストに当たっては、カードナー・アブレーション・
テスター(Gardner AbrationTest
er)を使用し、硬い面からの各種の汚れの除去につい
て再現可能な擦り落としのデータを得、試験した組成物
の相対的な浄化特性を知った。
カードナー・アブレーション・テスター及び湿したスポ
ンジを用い、各組成物を均一に塗布して。
浸出及び/又は擦り落としを行ない比較例組成物及び本
発明組成物の特性を評価した。液状組成物の場合、スポ
ンジ全面に約’15m1を塗布した。液状研磨組成物の
場合には、スポンジの長手縁部に垂直な向きにスポンジ
中央部に帯状に約3gttl!2I布した。粉末状の研
磨組成物の場合には、約3gの製品と約1gの合成硬水
とからスラリーをつくり、このスラリー4gを液状研磨
剤として塗布した。
ス】u1■ のゞきかずのU 石鹸の浮きかず除去を試験する方法を以下に説明する6
合成した石鹸の浮きかすを黒色セラミックス・タイルに
噴きつけ、オーブンで焼き、テストに先立って一晩放冷
した。エタノール85重量%と、ステアリン酸カルシウ
ム5重量%と、脱イオン水10重量%とから成るステア
リン酸カルシウム懸濁液を用いて石鹸の浮きかすを準備
した。
石鹸の浮きかすの懸濁液をセラミックス・タイル上に均
一に噴きつけ、部分的に空気乾燥した後、180℃〜1
85℃で1時間焼いた。
次に、カードナー・アブレージ扁ン・テスターを40サ
イクル/分にセットし、タイルを125回こすった。1
〜10等級で5人の採点者によって採点させたが1等級
゛1”は除去ゼロを示し、等級” 10 ”は完全な除
去を示す。各組成物について5回の試験を行なった。
市販されている液状の硬質面クリーナーを比較例組成物
(a)として使用した。比較例組成物(a)は希釈して
いないライゾール・クリーナー[Lysolclean
er ; レーン着アンド・フインク書カンパニ−(L
ehn & Fink Company)から入手でき
る]である0本発明組成物としては、オクソン5重量%
HLAS1重量%、ダウファックス2A○0.5重量%
、残部が水の組成物を用いた。
比較例組成物(a)     3.48本発明組成物 
     7.52 上記の石鹸の浮きかすのこすり落とし試験データかられ
かるように、本発明組成物は、市販の比較例の液状硬質
面クリーナーよりも遥かに良好に石鹸の浮きかすを除去
する。
棗水尤豊夏徐去 合成した硬水を高温度のセラミックス・タイル(180
℃)に噴きつけた後45分間オーブンで焼いた試料を用
いて硬水汚れ除去テストを行なった。合成した硬水は、
2種類の予め混合したバッチを用い、交互にタイルに塗
布した。一方のバッチは5重量%のNa、SiO,−5
H,○と95重量%の説イオン水とから成るものであり
、他方のバッチは73重量%の脱イオン水と、24重量
%のエタノールと、2重量%の(無水)塩化カルシウム
と、1重量%のMgC1,・6H2oとから成るもので
あった。
硬水沈澱除去テストにおいては、市販されている比較例
組成物(b)を使用した。比較例組成物(b)は、ダウ
・ケミカル・カンパニーから入手できるタフ・アクト・
クリーナー(Tough Act C1eaner)で
ある。使用した本発明組成物は1石鹸の浮きかす除去に
使用したものと同じ組成物である。
100ストロークの試験を各試料について3回行なった
。等級を0から5に分け、110 jjは洗浄されない
ことを示し、15″は完全な洗浄を示すものとした。
比較例組成物(b)     0.83本発明組成物 
     2.33 上記のデータかられかるように1本発明組成物は、市販
されている硬質面洗浄剤である比較例組成物と比較して
、良好な硬水沈澱除去特性を示した。
辿m組夫 ドローバ−を用いて油脂汚れ(50℃)を白色のうわぐ
すりを塗った高温(50℃)の鋼板に塗布した後、5日
間エージングした。準備した油脂汚れは、60gのラー
ドと、38gの植物性の油と、2gのコバルト・ドライ
ヤーとを撹拌しながら約120℃で加熱したものである
本発明組成物としては、前述のものと同じものを用いた
。0点〜10点の目視による等級づけを行なったが、“
0”は油脂汚れが全く落ちないことを示し、“10″′
で完全な除去を示すことにした。
本発明組成物      5.80 溶剤が存在していないにもかかわらず1本発明組成物が
良好な油脂除去を示したのは驚くべきことである。
よJL!!2JL夫 上述の本発明組成物及び市販の比較例組成物(C)につ
いて0〜100の特性評価を用いて夫々試験したが、′
0”は土壌が全く除去されないことを示し、′100”
は完全に洗浄された表面を示す評価値とした。使用した
市販の比較例組成物は。
ザ・クロロックス・カンパニー(The Clorox
Company )から入手したフオーミュラ(For
mula)409である。各組成物について5回の試験
を行なった。
比較例組成物      66.78 本発明組成物      92.20 上のデータかられかるように、本発明の第一実施例の組
成物は、粒状の土の除去に優れた効果を示した。同じ比
較例組成物(c)と本発明組成物を使用し、サンダース
・アンド・ラムバード・ウルバン・ソイル(Sande
rs and La+mbert Urban 5oi
l)を用いた試験では1両組成物はほぼ同等の良好な結
果を与えた。
本発明による硬質面クリーナーは、相安定性を持つ、−
例として、5重量%のHL A Sと、5重量%のオク
ソンとから本発明組成物を調製して、約38℃で39日
間貯蔵した。離しようは認められなかった。同様に、下
の実施例■に示す本発明による硬質面洗浄組成物を調製
し、約21℃又は約38℃で貯蔵して相安定性を検査し
た。
実施例M 別の相安定性テストとして、HL A S対オクソンの
重量比を変えた水溶液を準備した。振どうの24時間後
に、組成物の相安定性を検査した。以下の実施例■に本
発明による溶液の相安定性の検査結果を示す。
上記の各溶液を振どう後96時間経過後に検査したが、
各組成物ともになお、相安定性を保持していた。
本発明の第二実施例は、非ニュートン性粘弾性を持ち、
しかも流動性であり、粒子を安定に懸濁させることがで
きる組成物を提供する。第二実施例の組成物は、少なく
とも約5重量%〜約20重量%の必須の直線状アルキル
アリールスルホン酸成分と、少なくとも約2重量%〜約
9重量%のアルカリ金属ペルオキシサルフェート成分(
少なくとも約5重量%〜約20重量%のオクソン)とを
含有し、両成分が水に溶解した組成物である。第二実施
例による組成物は、2種の必須成分が溶解している水相
に対して好ましくは最大約50重量%の酸に対して安定
な複数の研磨粒子を含有し。
より好ましい研磨粒子の含有量は約1重量%〜約30重
量%、最も好ましい含有量は約10重量%である。研磨
粒子の好ましい粒度は約1ミフロン〜約500ミクロン
である。研磨粒子に適した材料の例としては、シリカ砂
(珪砂)、無定形シリカ粘土、ゼオライト、酸化アルミ
ニウム等を挙げることができる。
以下の実施例■に示すように、(必須成分の一方が溶解
している溶液のイオン強度が第二実施例組成物のイオン
強度と等しい場合においても)必須成分のどちらも研磨
粒子を懸濁させることができるに充分な可塑性ないしは
非ニュートン性粘弾性を持たないことを考えたとき、酸
に対して安定な研磨剤のような粒子を安定な状態で懸濁
させる能力を持つ事実は驚くべきことである。
尖凰且亘 オクソン及びHLASの濃度を変えた溶液を調製して、
目視観察した。次に、研磨粒子(シリカ砂)を添加して
1組成物を再びmt察して、研磨剤が懸濁しているか否
かを調べた。下表■にデータ宍−y 組  成           観察結果組成物の粒子
懸濁能は、HAAKE粘度計を用いた組成物の分析結果
から推定できる。ニュートン性の挙動を示す組成物は一
般に研磨剤を懸濁させることはなく、非ニュートン性の
挙動を示す組成物は研磨剤を懸濁させる能力を持つもの
と予測できる。
以下の実施例■及び表■に比較例組成物の二ニートン性
の挙動を示し、実施例■及びXと表■及び■に本発明の
第二実施例組成物の非ニュートン性の挙動を示す。
失五盤! 20重量%のHLAS水溶液を調製し、HAAKE粘度
計を用いて25℃の温度で試験した。ロータ速度を増速
し次に減速して、その間のデータをとった。結果を表■
に示す。
20        7.5     146.620
        7.5     146.6上表■の
データかられかるように、HLASのみを含有する組成
物は、ロータ速度の増速及び減速に応答して実質的に一
定の粘度を示す、(即ち、組成物はニュートン性の挙動
を示す、)表Vの組成物によって先に示したように、H
LASの20重量%溶液は研磨剤を安定な状態で懸濁さ
せない。
失胤五盈 20重量%のHLASと7.5重量%のオクソンとを含
有し、安定に粒子を懸濁させることができる本発明組成
物を調製した。HAAKE粘度計を用いてこの液状組成
物を実施例■で記載したと同様にして分析したところ、
下表■に示すデータが得られた。
上表■のデータかられかるように1本発明組成物は非ニ
ュートン性の挙動を示す。
大流貫入 10重量%のシリカ砂を入れたこと以外は、実施例■に
記載したと同様にして本発明組成物を調製した。得られ
た組成物は、極めて高粘度でシリカ砂が安定に懸濁して
いる乳白色の相安定性を持つ液状組成物であった。この
本発明組成物を、HAAKE粘度計を用いて分析した。
下表■のデータに本発明組成物の非ニュートン性の挙動
が示さ゛れている。
去】11! HLASの量を変化させた(10重量%、15重量%及
び20重量%)、オクソンの量を変化させて(5重量%
及び10重量%)1本発明の第二実施例による4種の組
成物を調製した0次に、これらの組成物に10重量%の
研磨粒子(シリカ砂)を混合した6組成物を一晩放置し
た後、調べた。
これらの4種の組成物全部は、研磨剤を懸濁液中に保持
しており、相安定性を保持する組成物であった・ 第二実施例による本発明組成物のうちの2種を市販の硬
質面クリーナーとともに、硬水沈澱除去試験(前述の硬
水沈澱除去試験法により、ストローク数50で試験した
)によって、試験した。市販の比較例組成物(d)はコ
メント・パウダー(Co+wet powder :ブ
ロクター・アンド・ギャンブル(Proctor & 
Gamble)社から入手できる〕である、評価等級は
0〜5であり、′o”は全く洗浄されないことを示し、
′5”は完全に洗浄されたことを示す、結果を下表■に
示す。
未−二重 比較例組成物           2上表のデータか
られかるように、本発明組成物は優れた硬水沈澱洗浄効
果を示す。
本発明組成物の製造に当たっては、必須成分、好ましい
成分及び所望により添加する成分をどのような順序で加
えてもよい。一般的には、直線状アルキルアリールスル
ホン酸成分を水に溶解して希釈し1次にアルカリ金属ペ
ルオキシモノサルフェート成分を添加する。
第二実施例の研磨粒子は、単に添加するだけで。
導入でき安定に分散される0本発明組成物に含有させる
所望に応じて添加する成分の例としては。
酸と安定な染料、香料及び消泡剤を挙げることができる
以上においては、好ましい実施例を挙げて本発明につい
て説明したが、更に変更を加えることができ、本出願は
本発明の原理に従う変形、使用、応用等を包含するもの
であり、本発明の属する分野において公知又は慣用の範
囲内で本明細書の開示から類推できるものであり、上記
の必須の特徴を備え1本発明の技術的範囲内及び特許請
求の範囲の制限範囲内に含まれるものは全て本発明の範
囲内に含まれる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)pH値が2より小さい酸性水相から成り、前記水相
    が直線状アルキルアリールスルホン酸とアルカリ金属ペ
    ルオキシモノサルフェートとを必須成分として含有し、
    前記の直線状アルキルアリールスルホン酸及びアルカリ
    金属ペルオキシモノサルフェートが前記水相中に溶解し
    ていることを特徴とする相安定性を持つ硬質面洗浄のた
    めの硬質面クリーナー。 2)直線状アルキルアリールスルホン酸及びアルカリ金
    属ペルオキシモノサルフェートの量が、合計すると前記
    水相を非ニュートン性レオロジーにするに足る量である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の硬質面
    クリーナー。 3)研磨粒子を更に含有し、研磨粒子が前記水相中に分
    散し且つ安定した状態で懸濁していることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項に記載の硬質面クリーナー。 4)前記研磨粒子が前記水相の約50重量%を占め、粒
    度が約1〜約500ミクロンであることを特徴とする特
    許請求の範囲第3項に記載の硬質面クリーナー。 5)直線状アルキルアリールスルホン酸が下記の構造式
    で表わされ、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素数約7〜14の基である)前記アルカ
    リ金属ペルオキシモノサルフェートが過酸化モノ硫酸カ
    リウムであり、前記の直線状アルキルアリールスルホン
    酸対前期過酸化モノ硫酸カリウムの重量比が約1:0.
    05〜約0.05:1であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の硬質面クリーナー。 6)直線状アルキルアリールスルホン酸及び過酸化モノ
    スルホン酸カリウムが溶解している非ニュートン性水相
    であって、直線状アルキルアリールスルホン酸が前記水
    相の少なくとも約5重量%を占め、過酸化モノスルホン
    酸カリウムが前記水相の少なくとも約2重量%を占める
    水相と; 前記水相中に安定に懸濁している複数の研磨粒子と; から成ることを特徴とする流動性の硬質面クリーナー。 7)複数の研磨粒子の量が最大前記水相の約50重量%
    であることを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の
    流動性の硬質面クリーナー。 8)直線状アルキルアリールスルホン酸が下記の構造式
    で表わされることを特徴とする特許請求の範囲第6項に
    記載の流動性硬質面クリーナー;▲数式、化学式、表等
    があります▼ (式中、Rは炭素数約10〜14の基である)9)直線
    状アルキルアリールスルホン酸の量が約5重量%〜20
    重量%であり、過酸化モノスルホン酸カリウムの量が約
    2重量%〜約9重量%であり、研磨粒子の量が約1重量
    %〜約30重量%であることを特徴とする特許請求の範
    囲第6項に記載の流動性硬質面クリーナー。 10)水相のpH値が約2未満であることを特徴とする
    特許請求の範囲第9項に記載の流動性硬質面クリーナー
    。 11)研磨粒子が、シリカ砂、群定形シリカ、粘土、ゼ
    オライト、酸化アルミニウム又はこれらの混合物から成
    ることを特徴とする特許請求の範囲第9項に記載の流動
    性硬質面クリーナー。 12)研磨粒子の粒度が約1〜約500ミクロンである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第9項に記載の流動性
    硬質面クリーナー。 13)単一相等方性水溶液から成り、前記水溶液中に直
    線状アルキルアリールスルホン酸と過酸化モノ硫酸カリ
    ウムとが溶解しており、前記の過酸化モノ硫酸カリウム
    が測定可能な化学的安定性を持ち、前記の直線状アルキ
    ルアリールスルホン酸の量が約10重量%以下であり、
    且つ前記の過酸化モノ硫酸カリウムに対する重量比が約
    1:0.05〜約0.05:1であることを特徴とする
    液状の硬質面クリーナー。 14)直線状アルキルアリールスルホン酸の量が、前記
    の過酸化モノ硫酸カリウムの測定可能な化学的安定性に
    ついての該化合物の化学的安定性を増加させるに足る量
    であることを特徴とする特許請求の範囲第13項に記載
    の液状の硬質面クリーナー。 15)前記の直線状アルキルアリールスルホン酸の量が
    約2重量%〜約5重量%であることを特徴とする特許請
    求の範囲第13項に記載の液状の硬質面クリーナー。 16)前記の過酸化モノ硫酸カリウムの量が約2重量%
    〜約9重量%であることを特徴とする特許請求の範囲第
    15項に記載の液状の硬質面クリーナー。 17)更にヒドロトロープ(hydrotrope)を
    含有することを特徴とする特許請求の範囲第13項に記
    載の液状の硬質面クリーナー。 18)水溶液のpH値が約1〜約1.5であることを特
    徴とする特許請求の範囲第17項に記載の液状の硬質面
    クリーナー。 19)粒子を安定に懸濁させることができる非ニュート
    ン性液体であって、 水と; 水中に溶解している少なくとも約5重量%の直線状アル
    キルアリールスルホン酸と; 水中に溶解している少なくとも約2重量%のアルカリ金
    属ペルオキシモノサルフェートと;から成ることを特徴
    とする液体。 20)直線状アルキル基の炭素数が約10〜約12であ
    る直線状アルキルアリールスルホン酸又はその塩約5重
    量%〜約20重量%と; アルカリ金属ペルオキシモノサルフェート約2重量%〜
    約9重量%と; 研磨粒子約1重量%〜約30重量%と; 前記の直線状アルキルアリールスルホン酸又はその塩及
    び前記のペルオキシモノサルフェートが溶解しており且
    つ前記の研磨粒子が懸濁しているpH値約0.5〜約2
    の水溶液と; から成ることを特徴とする酸性で流動性の硬質面クリー
    ナー。
JP62273629A 1986-11-03 1987-10-30 水溶液型酸性硬質面洗浄組成物及びその調製方法 Expired - Lifetime JP2546691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/926,448 US4804491A (en) 1986-11-03 1986-11-03 Aqueous based acidic hard surface cleaner
US926448 1992-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199300A true JPS63199300A (ja) 1988-08-17
JP2546691B2 JP2546691B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=25453221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62273629A Expired - Lifetime JP2546691B2 (ja) 1986-11-03 1987-10-30 水溶液型酸性硬質面洗浄組成物及びその調製方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4804491A (ja)
EP (1) EP0271189B1 (ja)
JP (1) JP2546691B2 (ja)
AR (1) AR241934A1 (ja)
AT (1) ATE174053T1 (ja)
AU (1) AU605515B2 (ja)
CA (1) CA1308328C (ja)
DE (1) DE3752236T2 (ja)
EG (1) EG18521A (ja)
ES (1) ES2124208T3 (ja)
MX (1) MX166808B (ja)
TR (1) TR24441A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8716219D0 (en) * 1987-07-09 1987-08-12 Unilever Plc Perfume compositions
DE3914827C2 (de) * 1989-05-05 1995-06-14 Schuelke & Mayr Gmbh Flüssiges Desinfektionsmittelkonzentrat
US5061393A (en) * 1990-09-13 1991-10-29 The Procter & Gamble Company Acidic liquid detergent compositions for bathrooms
US5232632A (en) * 1991-05-09 1993-08-03 The Procter & Gamble Company Foam liquid hard surface detergent composition
JP3078069B2 (ja) * 1991-12-16 2000-08-21 オリンパス光学工業株式会社 測距装置
DK0598170T3 (da) * 1992-11-16 1998-03-02 Procter & Gamble Rengørende og blegende sammensætninger
EP0726309B1 (en) * 1995-02-08 2001-12-12 The Procter & Gamble Company Limescale removal compositions
ES2164740T3 (es) * 1995-02-08 2002-03-01 Procter & Gamble Composiciones para la eliminacion de incrustaciones de cal.
WO1997047726A1 (en) * 1996-06-14 1997-12-18 Colgate-Palmolive Company Liquid crystal compositions
US5700331A (en) * 1996-06-14 1997-12-23 Colgate-Palmolive Co. Thickened cleaning composition
RU2378333C2 (ru) * 2004-08-17 2010-01-10 Родиа Инк. СТРУКТУРИРОВАННЫЕ КОМПОЗИЦИИ ПОВЕРХНОСТНО-АКТИВНОГО ВЕЩЕСТВА С НИЗКОЙ ВЕЛИЧИНОЙ рН
US7794607B2 (en) * 2005-06-22 2010-09-14 Truox, Inc. Composition and method for enhanced sanitation and oxidation of aqueous systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162598A (ja) * 1985-01-03 1986-07-23 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 液体漂白組成物
JPS61236899A (ja) * 1985-03-27 1986-10-22 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 液体漂白組成物

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB917432A (en) * 1959-03-20 1963-02-06 Pennsalt Chemicals Corp An improved cleaning, and disinfecting or sterilizing process
US3149078A (en) * 1960-06-27 1964-09-15 Colgate Palmolive Co Liquid abrasive cleanser
DE1254798B (de) * 1964-06-26 1967-11-23 Henkel & Cie Gmbh Fluessige oder pastenfoermige Waschmittelkonzentrate
CA813300A (en) * 1966-05-18 1969-05-20 B. Diaz Ramon Abrasive scouring cleanser
NL136747C (ja) * 1967-12-20
GB1269677A (en) * 1969-12-11 1972-04-06 Procter & Gamble Ltd Bleaching composition
US3682702A (en) * 1970-09-02 1972-08-08 Ethyl Corp Method of removing manganese oxide deposits
US3732170A (en) * 1972-06-26 1973-05-08 Colgate Palmolive Co Bio-soaking performances
US4123376A (en) * 1973-08-24 1978-10-31 Colgate-Palmolive Company Peroxymonosulfate-base bleaching and bleaching detergent compositions
US4028263A (en) * 1973-08-24 1977-06-07 Colgate-Palmolive Company Bleaching and brightening detergent composition
GB1495549A (en) * 1974-04-17 1977-12-21 Procter & Gamble Scouring compositions
US4051056A (en) * 1974-09-09 1977-09-27 The Procter & Gamble Company Abrasive scouring compositions
US3969282A (en) * 1974-12-23 1976-07-13 Basf Wyandotte Corporation Acidic surfactant composition, stock surfactant solution prepared therefrom, and method of washing soiled substrates employing the same
US3968048A (en) * 1975-02-14 1976-07-06 The Drackett Company Drain cleaning compositions
US3997460A (en) * 1975-04-10 1976-12-14 The Clorox Company Liquid abrasive cleaner
GB1565735A (en) * 1977-05-10 1980-04-23 Colgate Palmolive Co Cleaning compositions
US4146496A (en) * 1977-05-18 1979-03-27 Colgate-Palmolive Company Peroxy bleach system suitable for colored laundry
JPS59553B2 (ja) * 1977-05-31 1984-01-07 ライオン株式会社 透明なアニオン界面活性剤マグネシウム塩水溶液の製造法
GB2073233B (en) * 1980-04-03 1983-10-05 Arrow Chem Ltd Cleaning compositions
US4377489A (en) * 1981-03-16 1983-03-22 Ceil Clean Corporation, Inc. Inorganic persulfate cleaning solution for acoustic materials
US4362639A (en) * 1981-04-03 1982-12-07 Warner-Lambert Company Cleanser with improved afterodor and tarnish resistance
US4599186A (en) * 1984-04-20 1986-07-08 The Clorox Company Thickened aqueous abrasive scouring cleanser
DE3583586D1 (de) * 1984-11-30 1991-08-29 Feldmann Chemie Gmbh Verwendung von mischung aus organischen und/oder anorganischen saeuren und/oder sauren salzen zur entfernung von eisen- und manganhaltigen ablagerungen und verockerungen.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162598A (ja) * 1985-01-03 1986-07-23 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 液体漂白組成物
JPS61236899A (ja) * 1985-03-27 1986-10-22 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 液体漂白組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EG18521A (en) 1993-06-30
EP0271189A2 (en) 1988-06-15
ES2124208T3 (es) 1999-02-01
EP0271189A3 (en) 1989-05-24
AU8058987A (en) 1988-05-05
AR241934A1 (es) 1993-01-29
JP2546691B2 (ja) 1996-10-23
MX166808B (es) 1993-02-08
DE3752236D1 (de) 1999-01-14
US4804491A (en) 1989-02-14
EP0271189B1 (en) 1998-12-02
CA1308328C (en) 1992-10-06
AU605515B2 (en) 1991-01-17
DE3752236T2 (de) 1999-04-29
ATE174053T1 (de) 1998-12-15
TR24441A (tr) 1991-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1058045A (en) Detergent composition
EP0009942B1 (en) Pourable scouring cleanser compositions
US3715314A (en) Scouring cleanser composition
US4129527A (en) Liquid abrasive detergent composition and method for preparing same
JPS63199300A (ja) 水溶液型酸性硬質面洗浄組成物及びその調製方法
GB1590744A (en) Cleansing compositions
JPS5838480B2 (ja) ミガキセンジヨウザイソセイブツ
JP2003522285A (ja) マイクロエマルション洗浄組成物及び物品から疎水性の汚れを除去する方法
SE454517B (sv) Partikelformig textilmjukgorande tvettmedelsberedning, forfarande for tvettning och mjukgoring av hushallstvett med en vattenlosning av en sadan tvettmedelsberedning, beredning med textilmjukgorande effekt for tillsettn
JPS60262899A (ja) 織物柔軟仕上げ用ビルダー入り洗浄剤組成物
US4895669A (en) Aqueous based acidic hard surface cleaner
EP0257514B1 (en) Zeolite built detergent compositions
JPS60219300A (ja) 洗剤組成物
JPS6197395A (ja) 液体洗剤組成物
JPS60231799A (ja) 液状洗剤組成物
JPS612799A (ja) 帯電防止用合成有機洗剤組成物
JP2534551B2 (ja) 台所用粉体洗浄剤組成物
JPS5919597B2 (ja) ゼオライト含有無燐粒状洗剤組成物
JPH0326800A (ja) 液体洗剤組成物
JP2593953B2 (ja) 洗剤組成物
JP5063955B2 (ja) 洗浄剤組成物
CA1087061A (en) Detergent compositions containing low levels of orthophosphate/pyrophosphate mixtures and aluminosilicate
US2829109A (en) Nontarnishing detergent compositions containing a hydrazine salt
KR100322629B1 (ko) 액체세제조성물
JPS63309599A (ja) 着色剤含有水性アルカリ金属亜塩素酸塩組成物