JPS63197909A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPS63197909A
JPS63197909A JP62028092A JP2809287A JPS63197909A JP S63197909 A JPS63197909 A JP S63197909A JP 62028092 A JP62028092 A JP 62028092A JP 2809287 A JP2809287 A JP 2809287A JP S63197909 A JPS63197909 A JP S63197909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
section
cross
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62028092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Terada
寺田 拡
Kenichi Sakunaga
作永 憲一
Naoyuki Fukahori
深堀 直之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP62028092A priority Critical patent/JPS63197909A/ja
Priority to CA000557829A priority patent/CA1292461C/en
Priority to AU11210/88A priority patent/AU591376B2/en
Priority to US07/152,492 priority patent/US4872740A/en
Priority to EP88301077A priority patent/EP0279576A1/en
Priority to KR1019880001282A priority patent/KR900000842B1/ko
Publication of JPS63197909A publication Critical patent/JPS63197909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプラスチックマルチ光ファイバーを導光体とし
て用いた内視鏡に関するものであり、とくに食道内視鏡
、胃カメラ、腸内視鏡、気管内視鏡、+ia器別器用専
用内視鏡いは血管内祝鏡等暗視野内にある観察対象物を
明るくかつ鮮明な画像として観察しうる取扱い性の優れ
た内視鏡に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、直径略10〜50μの細いガラス系元ファイ
バーを多数本束ねたマルチ光ファイバを画像伝送体とし
、太い径の元ファイバーを複数本束ね送光用元ファイバ
ーとして組合せたファイバスコープが例えば特開昭59
−155231号公報等に示されている。
〔本発明の解決しようとする問題点〕
従来開発されてさた内視鏡を構成する画像伝送用光ファ
イバー束は略直径10μと極めて細く剛直で折損し易い
という取扱い性に欠ける石英系光ファイバーを数百本、
マルチ光ファイバーの両端面の元ファイバーの位置関係
が1対1の関係を保つように配列して作られているため
、その製造コストが極めて高価になるという峻点がある
。また、石英系元ファイバーはマルチ光ファイバーの束
としてもその折損性を改善することはできず、内視鏡の
組立て時ばかシでなくその使用時にも折損し、その補修
を煩雑にしなけれはならず、その維持管理に多大な労力
金製している。
また従来開発されてきたガラス系光ファイバーを用いて
作られた内視鏡は、光ファイバー東断面中の導元部であ
るコアが占める面積比が小さく暗視野領域に存在する観
察対象を鮮明な画像としてとらえるには十分満足できる
ものではなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで不発明考等は、暗視野部へ十分な送光ができると
共に暗視野部にある観察対象の伝送画像が鮮明であり、
内視鏡組立て時その使用時等においても、元ファイバー
の折損全はy皆無となし得た内視鏡を開発することを目
的として検討中のところ、特定構造のプラスチック系マ
ルチ光ファイバーを用いることによってその目的を達成
しうろことを見出し本発明全完成した。
本発明の要旨とするところは、略円形断面を有し直径5
〜200μなる光伝送性の芯−鞘構造の高部が、海部に
50〜i o、o o o個なる範囲で、かつ、マルチ
光ファイバーの両端面に配置された高部の位置が1対1
の関係を有しており、海部断面内における芯部断面の総
面積が50%以上を占有し、断面外周形状が略矩形のプ
ラスチックマルチ光ファイバーの少なくとも1本t−観
察対象から映像全受像部へ導く受光用マルチ光ファイバ
ーとしたことを特徴とする内視鏡にある。
本発明の内視鏡の概略図t−第1図に示した。
同図中(1)は観察対象(8)の映像を受光部(例えば
スチルカメラ(4))へ導く受光用マルチ光ファイバー
であシ、(2)は光源(3)よシの元を観察対象(8)
へ導くための送元用元ファイバーである。(5)はスチ
ルカメラ内に設置したフィルムを(6)はスチルカメラ
のシャッターであシ、(7)は対物レンズを示す。
第2図は本発明を実施する別の適用例である。
図中(10)は、観察対象(15) を受光部へ導く受
光用プラスチックマルチ光ファイバーであり(11)は
光源よシの光を観察対象(13)へ導く次めの送光用光
ファイバーである。送光朋党ファイバー(11)は暗視
野領域にある観察対象(13)に、均一に光を投射して
、観察対象(13)が明確に識別できるように、受光用
マルチ光ファイバー(10)の周辺に均一に配置させ7
わろ。
(12)は対物レンズである。
第3図は本発明を実施する他の適用例である。
図中(14〕は、観察対象(17)を受光部へ導く受光
用プラスチックマルチ光ファイバーであり、(15)は
先端に光源がつけた電気導線である。
(16)はマルチ光ファイバー(14〕の先端につけら
れたレンズである。
本発明において用いる1例の高部の数1363個で海部
に高部が俵積み構造に配したグラスチック系マルチ元フ
ァイバー゛断面図を第4図に、その部分拡大断面図を第
5図に示した。
本発明で用いるマルチ光ファイバーの高部の断面形状は
略円形であることが必要であり、その円形率が低下する
に従ってマルチ光ファイバーの光伝送損失が大きくない
ので好しくなく、本発明においては3dB/m以下、と
くに1.5dB/fil以下の光伝送性ヲ有しているこ
とが好しい。
また、海部に配される島の数は50〜1ooo。
なる範囲であり、かつ、海部にしめる芯成分の総面積が
50%以上とすることが好しい。海部にしめる島成分の
割合及び島の数が上記条件を満足するプラスチック系マ
ルチ光ファイバーは光伝送体として用いると元の伝送量
が従来開発されてきた内視鏡に用いられてきたマルチ光
ファイバーに比べ大幅に増加し、鮮明で明るい画像を得
ることができる。
本発明で用いるプラスチック系マルチ光ファイバーの送
光量或いは良好な像伝送性を判断するには次式(1)で
示される明るさ指数1i用いるのがよい。
不発明で用いるプラスチック製マルチ元ファイバーの明
るさ指数■は4.5 X 10−2以上とすること、と
くに5 X 10−2以上とするのが好しい。
このような明るさ指数を満足するプラスチック系マルチ
光ファイバーを作るにはその断面積内にしめる芯断面総
面積が50%以上とくに55%以上、更には60%以上
とするのが好しい。
また、次式(Il+で示される開口数NA は、n、−
n2  の値が0.01以上 NAシq丁1(1) とくに0.15以上となるようなポリマーの組合せを選
定するのがよくNA値としては0.16以上、とくに0
.5以上とすることによって明るさ指数0.45X10
  以上のマルチ元ファイバー全有効に作ることができ
る。
Lは通常10以下とするのが伝送画像の鮮明性を保つ上
で好しい。
本発明に用いられる芯成分形成用ポリマー、鞘成分形成
用ポリマーおよび海成分形成用ポリマーとして次のポリ
マー金柑いるのがよい。
ポリメチルメタクリレート(n=1.49)およびメチ
ルメタクリレート金主成分とするコポリマー(n=1.
47へ1.s O)、ポリスチレン(n=1.58)お
よびスチレンを主成分とするコポリ−r−(n = t
、50 Sl、58 )、スチレンアクリロニトリルコ
ポリマー(n=1.56)、ポリ4−メチルペンテン1
(n=1.46 )、エチレン/酢ビコポリマー(n=
1.46〜1.50)、ポリカーボネート(n=1.5
0へ1.57 )、ポリクロロスチレン(n=1.61
 )、ポリ塩化ビニリデン(n−1,63)、ポリ酢酸
ビニル(n=1.47)、メチルメタクリレート/スチ
レン、ビニルトルエン又はα−メチルスチレン/無水マ
レイン酸三元コホリマー又は四元コポリマー(n=1.
50へ1.58)、ポリジメチルシロキサ7(n=1.
40 )、ポリアセタール(n=1.48)、ポリテト
ラフルオロエチレン(n=1.35 )、ポリフッ化ビ
ニリデン(11=1.42)、ポリトリフルオロエチレ
ン(n=1.40 )、/’−フルオロプロビレ/(n
=1.34)、およびこれらフッ化エチレンの二元系又
は三元系コポリマー(n=1.35へ1.40 )、ポ
リフッ化ビニリデン/ポリメチルメタクリレート・ブレ
ンドポリマー(n=1.42〜1.a 6 )、一般式
OH=C(CH)COORtで表わされるフッ化メタク
リレートに主成分とするポリマー、但しRで:(CHi
)、11(OF2)nF (n = 1.37−1.4
0 )、Rf:(OH2)、(OF2)nH(n = 
1.57へ1.42 )、Rf:CH(CF3)2(n
 = 1.58 )、Rf : C(CFρs  (n
= L、S 6 )、Rr : 0H20F2(HFC
F3(n=1.40 )、Rf : CH0F(C,F
、)2(n = 1.57 )、およびこれらのフッ化
メタクリレートコポリマー(n=1.36〜1.40)
、およびこれらのフン化メタクリレートとメチルメタク
リレートコポリマー(n==1.57〜1.45 )、
一般式0H2=CH−C;OOR’fで表わされるフン
化アクリレートヲ主成分とするポリマー、但しR’f 
: (OH2)m(OF2)nF  (n =1.57
〜L40 )、R’f : (OH2)m(OF2)n
H(n=1.37 A−1,41)、R’f : 0H
2CF2CHFOF、S(n=1.41)、R’r :
 (H(OF、)2(n = 1.38 )、およびこ
れらフッ化アクリレートコポリマー(n=1.36 S
l、41 )、およびこれら77化アクリレートと前記
フッ化メタクリレートコポリマー(n=1.56〜1.
41)、およびこれらフッ化アクリレートと7ツ化メタ
クリレートとメチルメタクリレートコポリマー(n=1
j7Sl、43)、一般式〇H2= CF−GOOR−
’tで表わされる2−フルオロアクリレ−)t−主成分
とするポリマーおよびコポリ−v −(n = 1.!
l 7S1.42 )、但しn”r : aH,、(O
H2)ln(OF2)nF、 (OH2)!l1(OF
2)nH。
CH2CF2CHFdF3、G(CF、)2  など、
含フッ素アルキルフマル酸エステルホリマ−(n=1.
’30S1.42 )など金挙げることができる。
本発明で用いるプラスチック系マルチ光ファイバーは、
例えば特願昭60−142985号に示さf′Lfc方
法によって有効に作ることができる。
本発明の内視鏡は第1図に示す如く上述し友如き特性を
有するプラスチック系光ファイバーを2本以上組合せて
構成されそのうちの少なくとも1本を元伝送用マルチ元
ファイバーとし、少なくとも1本を影像受元用元ファイ
バーとして用いているため極めて明るく鮮明な画像の得
られる内視鏡とすることができる。
本発明に実施するに際して用いる光源は第1図又は第2
図に示す如く、外部光源に芯径50〜1000μ程度の
径の太いプラスチック系光ファイバーを1本以上用い、
画像伝送用マルチ元ファイバーに並列して或いは、その
周囲を囲むように配設した元ファイバーの先端から光を
発し対象物ft8光するか第3図に示す如く、画像伝送
用マルチ元ファイバーの先端に電線に結合した微小電球
によシ発光し、対象物を照光する方法等を用いることが
できる。
以下実施例によシ本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 特願昭61−142985号に示した構造を有しホール
数1350紡糸口金を用い、芯成分形成用ポリマーとし
て屈折率n、が1.492のポリメチルメタクリレ−ト
ラ、鞘成分形成用ポリマーとして屈折″4n2が1.4
15なるポリ7ツ化メタクリレートを、溝形成用ポリマ
ーとして屈折率が1.402なるポリ7ツ化ビニリデン
を用いて複合紡糸し、第1表に示す特性を有するプラス
チックマルチ元ファイバーを得た。
上述の如くして得たプラスチックマルチ光ファイバー全
画像伝送用ファイバーとし、芯径100μのポリメチル
メタクリレート系プラスチック元ファイバー10本光源
用ファイバーとして、第1図に示した如き構造の内視鏡
としたところ惚めて鮮明な像が得られる内視鏡とするこ
とができた。
ま九、繰返し屈曲試験を繰返しても元ファイバーは全く
折損することがなく、その取扱い性は極めて良好であっ
た。
実施例2 実施例1と同様な方法で得られた実験番号1に示したプ
ラスチックマルチ光ファイバーを20本を四方積み構造
とし、その周りに芯径250μのポリメチルメタクリレ
ート系元ファイバー8本を配設し第2図に示した如き構
造の内視鏡としたところ極めて鮮明な像が得られる内視
鏡とすることができた。
また、繰返し屈曲試@を繰返しても元ファイバーは全く
折損することがなく、その取扱い性は極めて良好であり
之。
実施例3 実施例1と同じ装置で、ホール数2990の紡糸口金を
用い、芯成分形成用ポリマーとして屈折率が1.492
のポリメチルメタクリレートを、鞘成分形成用ポリマー
として屈折率が1.595のポリフッ化メタクリレート
ヲ海成分形成用ポリマーとして屈折率1.40のポリ7
ツ化ビニリデンを用いて複合紡糸し、第2表に示す特性
を示すプラスチックマルチ光ファイバーを得た。
= 上述の如くして得られ次グラスチックマルチ元ファイバ
ーを10本組合せて光源として電球を用い第5図に示し
た如き構造の内視鏡fr、3本作ったところ極めて鮮明
な像が得られる内視鏡とすることができた。
また、繰返し屈曲試験t−繰返しても光ファイバーは全
く折損することがなく、その取扱い性は極めて良好であ
り念。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内視鏡の概略断面図である。 第2図、第5図はそれぞれ本発明の別な適用例を示す内
視鏡の概略断面図である。第4[弧は内視鏡全構成する
プラスチックマルチ光ファイバーの平面図、第5図はそ
の部分拡大図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 略円形断面を有し直径5〜200μなる光伝送性の芯−
    鞘構造の島部が、海部に50〜10,000個なる範囲
    で、かつ、マルチ光ファイバーの両端面に配置された島
    部の位置が1対1の関係を有しており、海部断面内にお
    ける芯部断面の総面積が50%以上を占有し、断面外周
    形状が略矩形のプラスチックマルチ光ファイバーの少な
    くとも1本を観察対象から映像を受像部へ導く受光用マ
    ルチ光ファイバーとしたことを特徴とする内視鏡。
JP62028092A 1987-02-12 1987-02-12 内視鏡 Pending JPS63197909A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028092A JPS63197909A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 内視鏡
CA000557829A CA1292461C (en) 1987-02-12 1988-02-01 Endoscope
AU11210/88A AU591376B2 (en) 1987-02-12 1988-02-02 Endoscope
US07/152,492 US4872740A (en) 1987-02-12 1988-02-05 Endoscope
EP88301077A EP0279576A1 (en) 1987-02-12 1988-02-09 Endoscope
KR1019880001282A KR900000842B1 (ko) 1987-02-12 1988-02-11 내시경

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028092A JPS63197909A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63197909A true JPS63197909A (ja) 1988-08-16

Family

ID=12239142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62028092A Pending JPS63197909A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63197909A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48106244U (ja) * 1972-03-11 1973-12-10
JPS5326157U (ja) * 1976-08-12 1978-03-06
JPS5928104A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Furukawa Electric Co Ltd:The イメ−ジフアイバ母材の製造方法
JPS6022107A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 多心光ケ−ブルの接続方法
JPS6092223U (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 三菱レイヨン株式会社 監視装置
JPS623038A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光伝送性集合フアイバ−製造用紡糸口金装置
JPS62142017U (ja) * 1986-02-28 1987-09-08

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48106244U (ja) * 1972-03-11 1973-12-10
JPS5326157U (ja) * 1976-08-12 1978-03-06
JPS5928104A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Furukawa Electric Co Ltd:The イメ−ジフアイバ母材の製造方法
JPS6022107A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 多心光ケ−ブルの接続方法
JPS6092223U (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 三菱レイヨン株式会社 監視装置
JPS623038A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光伝送性集合フアイバ−製造用紡糸口金装置
JPS62142017U (ja) * 1986-02-28 1987-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11454756B2 (en) Plastic optical fiber for medical device lighting and medical device lighting using same
KR900000842B1 (ko) 내시경
JP2002186578A (ja) ライトガイドおよび内視鏡
KR940010067B1 (ko) 내시경
JPH06186445A (ja) 中空多芯光ファイバ及びその先端異形体
JPS63197909A (ja) 内視鏡
JP5185893B2 (ja) 多芯プラスチック光ファイバ素線、ライトガイド、それを用いた光源装置、及びライトガイドの製造方法
JP2007249111A (ja) 耐屈曲プラスチック光ファイバケーブル
JPS63197910A (ja) 内視鏡
JP5095328B2 (ja) 光送信モジュール
JP3949748B2 (ja) 光学用部品の製造方法
JPS63271218A (ja) 血管内視鏡
JP5047816B2 (ja) プラスチック光ファイバテープ
JPH01908A (ja) 内視鏡
JP2987707B2 (ja) プラスチック製マルチフィラメント型光ファイバ
JPH05134120A (ja) 多芯光フアイバケーブル
JP2019003162A (ja) プラスチック光ファイバ及びプラスチック光ファイバケーブル
JPS63180908A (ja) マルチ光フアイバ集積体
JP4057691B2 (ja) 混合多心線プラスチック光ファイバ及びこれを用いた光通信方法
JPH0651141A (ja) プラスチック製マルチフィラメント型光ファイバの製法およびそれを用いた内視鏡用光ファイバ
CA1243522A (en) Microlens
JPS6378109A (ja) プラスチツク製マルチ光フアイバ−の製法
JP2009217172A (ja) 混合多芯線プラスチック光ファイバおよびこれを用いた光通信方法
JPH04191710A (ja) プラスチツク系マルチ光フアイバ及びその製造法
JPH112747A (ja) 多芯プラスチック光ファイバケーブル