JPS63197305A - 希土類永久磁石とその製造方法 - Google Patents

希土類永久磁石とその製造方法

Info

Publication number
JPS63197305A
JPS63197305A JP62120826A JP12082687A JPS63197305A JP S63197305 A JPS63197305 A JP S63197305A JP 62120826 A JP62120826 A JP 62120826A JP 12082687 A JP12082687 A JP 12082687A JP S63197305 A JPS63197305 A JP S63197305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
permanent magnet
rare earth
earth permanent
intermetallic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62120826A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Otsuka
努 大塚
Etsuo Otsuki
悦夫 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to EP87113557A priority Critical patent/EP0261579B1/en
Priority to DE8787113557T priority patent/DE3783413T2/de
Publication of JPS63197305A publication Critical patent/JPS63197305A/ja
Priority to US07/336,207 priority patent/US4898625A/en
Priority to US07/438,724 priority patent/US5011552A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、R2T14B金属間化合物結晶粒子の表面を
、該結晶粒子のR値よりも高い組成値を有するR T固
溶体相が覆う焼結型永久磁石とその粉末冶金による製造
方法に関し、特に結晶性R21゛14B金属間化合物粉
末と液体急冷合金粉末とを用い、その磁石特性、温度特
性及び耐酸化性の優れた希土類永久磁石とその製造方法
に関する。
[従来の技術] 以下水口 R2T14B希土類永久磁石を代表する磁石であるNd
−Fe−B系磁石を、粉末冶金法により製造する焼結型
磁石に関する文献としては、磁気特性の改良に関する特
開昭59−46008号公報又は日本応用磁気学会第3
5回研究資料(昭和59年5月)がある。
また、温度特性の改良に関しては、Feの一部をCoで
置換することによりキューリ一温度を上げた特開昭59
−64733号公報が挙げられる。
これら上述した文献には、インゴットを粉砕して得られ
た微粉末を成形した圧粉体を焼結する方法が記述しであ
る。
上述の文献等に記載される希土類永久磁石の粉末冶金法
による製造工程は、溶解、粉砕、磁場中配向、圧縮成形
、焼結、熱処理等の順に進められる。溶解は、アーク、
高周波等を用いて真空又は不活性雰囲気中で行われ、R
2T14B系インゴツトを作製する。インゴットの粗粉
砕は、ボールミル、振動ミル、ジェットミル等で行われ
る。磁場中配向及び圧縮成形は、金型を用いて磁場中で
同時に行われるのが通例である。焼結は、1000〜1
150°Cの範囲で不活性雰囲気中又は真空中で行われ
る。熱処理は、必要に応じて300〜900℃程度の温
度で行われる。
ここで、Nd−Fe−B系磁石の磁石特性の決定に最も
大きな影響を与える粉末冶金法における焼結工程につい
て、図面を用いてさらに詳細に説明する。
第6図は佐用ら(1)によるNd−Fe−83元系状態
図を示したものである。第7図は第6図においてA(N
d2Fe14 B)−Ndで切断した場合の擬2元Nd
2Fe14 B−Ndの模式的な状態図である。
一般のR2T14B希土類永久磁石は、第6図に示され
る斜線の部分の組成領域に該当する出発原料粉末より生
成されている。この出発原料を第7図における0点とし
、この0点の組成より成る圧粉体を焼結するとする。
常温における固相(Nd2Fe14 B金属間化合物結
晶粒子)と液相の核(Nd−Fe固溶体)との比は、A
C: BCで示される。焼結時の昇温過程では、Nd2
Fa14 B固相とNd−Fe固溶体相との共晶点であ
るF点において、液相の核であるNd−Fe固溶体が溶
解する。この時の固相に対する液相の核の量比は、はぼ
AC/CBに近い。
今、焼結温度をT(”C)とすると、液相の組成は、焼
結時の昇温に共ない、液相線に従って増加する方向に変
化し、焼結温度T1℃では、D−の組成と成る。一方、
固相であるNd2Fe14 B相はF点で溶解したNd
−Fe−B融液に溶解しながら、その体積を減じつつA
′ 点へたどり着く、この焼結温度]゛1℃では固相:
液相の量比は、CD:ACで示される。
ここで、所定時間保持することにより、液相焼結が進行
し、液相が固相粉末の間に入込むことにより、固相粉末
粒子間のブリッジを潰し、兼用な空隙を無くし、緻密化
が促される。
そして、冷却過程では、上述の説明を逆に辿って常温に
至り、固相を成すR2T14B磁性結晶粒子の界面が、
液相を成すNd−Fe固溶体相に覆われる構造を呈する
希土類永久磁石が生成される。
以下奈口 すなわち、第6図に示される斜線の部分の組成領域で、
上述の液相焼結を以て製造されるなめ、磁性相であり固
相でもあるNd2F814 B相の他に液相より晶出す
るNd−Fe固溶体相、Nd Fe4B4相、及び酸化
物相が併存することになり、これら各相の存在比に対応
して、磁石特性(Br、Hc。
(BH)nax)も変化することになる。
[発明が解決しようとする問題点] このように、R2R14B希土類永久磁石ではその焼結
体の緻密化を図るなめには、 ■焼結温度が高く焼結時間が長いこと、■液相の体積構
成比が大きいこと、 が条件とされる。
一方、Nd2Fe14 B希土類永久磁石の磁石特性を
向上させる条件は、液相の体積構成比を減らし、固相を
成すR2T14B相の割合いを増加させる必要がある。
このため、 ■焼結温度が低く焼結時間が短いこと、■液相の体積構
成比が小さいこと、 が条件とされる。
よって、従来のR2’r’14B希土類永久磁石では、
焼結体の緻密化とその磁石特性の向上化を促す焼結条件
が二律背反の関係となり、満足な永久磁石を得ることが
出来なかった。
一方、従来のR2T14B希土類永久磁石では液相は、
体積構成比で15%以上をも占める融液を形成する。し
かも、従来法による液相成分を構成するNd−Fe固溶
体相は、物理的に被粉砕性に劣り、粗粉状に存在する。
このため、焼結過程においては、焼結体の緻密化に寄与
せず無駄になるだけでなく、磁性粒子占積率を小さくし
て、Brを低減させてしまう欠点がある。
また、冷却過程においては、液相焼結時の液相融液の分
布が不均一になり、結果的に大きな融液のプールが発生
してしまう為、焼結体の異方性に同等寄与しないばかり
か、却って、妨げてしまうランダムに配向したR2 T
14B相を発生させる問題がある。
すなわち、液相より晶出するR2 T14B金属間化合
物相(磁性結晶成分)は、その晶出時に存在する融液プ
ールの場では磁場配向したR2 T14B金属間化合物
結晶粒子(磁性結晶粒子)に係わりなく、別個独立に晶
出してしまう結果、液相より晶出する磁性結晶成分は、
融液プール中に、実質上、ランダムな配向状態を以て晶
出してしまい、回答磁性結晶粒子の磁気配向に関与せず
、異方性の高い磁石を得ることができないという問題が
有った。
また、従来の出発原料粉末を用いて生成されたNd−F
e固溶体相は、他の相に比べ、その存在量が極めて少な
((34wt%N d−1wt%B−残部Fe)に存在
するNd−Fe固溶体相量は6vo1%以下である。)
、シかも延性に富むために、被粉砕性が極度に悪い、こ
のために、粒度分布が広くなってしまい、焼結時の液相
の核であるNd−Fe固溶体粉末と、固相であるNd2
FC!14 B相粉末との均一混合が困難である。
係る不均一性を解決する方法として、液体の核の量比、
即ち、出発原料粉末のNd−Fe固溶体相量を増加させ
ることにより、焼結時の液相の分布を向上させるものが
ある。ところが、この方法では、同時に、いわゆる非磁
性相となるNd−Fe固溶体相も増加するため、B r
、 (B H)waxの減少を伴う欠点がある。
また、液相の分散性を向上させるために、焼結温度を上
昇させる方法がある。換言すれば、第2図において、0
点の組成の圧粉体をT1とT2の焼結温度で比較した場
合、焼結時の液相量は、T1の場合、A’ C’ /C
’ D’ 、T2の場合、AlIC”/C″G”とする
と、T2の方が固相量に対する液相量が増加するなめ、
液相の分散性は見掛上向上させるものである。
ところが、この方法では、焼結温度の上昇に伴う磁性結
晶粒子の粒成長により、減磁カーブの角型性、iHCの
劣化が生じるという欠点がある。
また、上述した焼結時の液相量を増加させる方法では、
焼結温度から冷却する過程において、記述したように、
融液のプールが形成されるため。
磁場中配向により配向した固相の磁性結晶粒子とは異な
る結晶方位を持つR2T14B磁性結晶粒子が、液相よ
り晶出する割合いが増加するなめ、焼結体の持つ配向度
の低下による磁石特性の劣化が生じる問題も有る。
このように、圧粉体中の液相の核の分布状態の不均一性
の問題は難しく、その解決が強く望まれるものであった
一方、温度特性を向上させるために、Feの一部をCo
に置換したR −Fe、Co −B系焼結体中には、先
に述べた各相の他に、磁気的に軟磁性を示すラーフェス
相と称されるR Co2相が存在するため、低磁場での
逆磁区の発生源となり、焼結体のHctt著しく低下さ
せる欠点が有る。そのため、Hcを向上させる対策とし
て種々の元素を添加することも試みられるが、HCの向
上率自体が低いばかりでなく、Brの低下をも伴うなめ
、磁石特性の向上の対策としては好ましくない。
しかも1本系希土類磁石は、 R(Nd)富裕相を必然
的に多く含む為に、製造プロセスにおいて非常に酸化し
ゃずいという欠点がある。
そこで、本発明の技術的課題は、上記欠点に鑑み、 ■液相量の体積構成比を低減させて、焼結体中の磁性相
(固相)の相対的な量を増加させると共に、液相より晶
出する未配向の磁性結晶粒子の量を低減させて、B r
、 (B H)naxの向上を図る、■液相である融液
のプールを無くすることにより、固相を形成する予め磁
場配向した磁性結晶粒子(R2T14B金属間化合物結
晶粒イ)とは別個独立に発生する液相より晶出する未配
向の磁性結晶粒子の出現を抑制し、液相より晶出する磁
性結晶成分(R2T14B金属間結晶相)を、予め磁場
配向した磁性結晶粒子の表面に成長させて当該磁性結晶
粒子と一体化し、これにより磁場配向を一致させ、異方
性の向上を図る、 ■焼結時に液相と成る成分に、被粉砕性及び耐酸化性に
優れた出発原料(液体急冷合金)を選択することにより
、製造工程における酸化を抑制し。
焼結温度を低下させ、減磁特性の角型性及びHcの向上
を図る、 ■好ましくは、キュリ一点を上昇させることにより、B
「の温度係数の改善を図る、 ■好ましくは、焼結体中に存在するラー7ェス相出ある
R Co2相を減少させることにより、焼結体のHcの
向上を図る、 ■酸素含有量の少ない出発原料を用いることにより、製
造プロセスにおける耐酸化性の向上を図る。
■焼結時に液相の核となり、また、液相の主成分となる
R−Fe−l3粉末のFeの一部を遷移金属(Co、N
i、Cr、V、 Ti、Mn、Cu、Zn、Zr、Nb
、Mo、Hf、Ta、W)に置換した非晶質合金粉末又
は微結晶質合金粉末を用いることにより、磁性相界面付
近にのみ、これら元素を濃縮させることにより。
これら元素の持つ特性を生かし1例えば、 Nd 。
W等は、減磁カーブの角型性を向上させる。また。
Zn、Cu 、Ni 、Co等は耐触性向上に有効であ
り、更に、全ての場合において、Brの低下を極力押さ
える。
ことがとができる希土類永久磁石とその製造方法を提供
することである。
[問題点を解決するための手段] 本発明によれば、磁場配向されたR2 T14B金属間
化合物結晶粒子(ここで、RはYを含む希土類元素Tは
遷移金属を表す、)と、T、Bから選択された少なくと
も一つの元素とRとを含む液体急冷合金より晶出して成
るRT固溶体相及びR2’I”14B金属間化合物相と
を有し、前記液体急冷合金は前記R2T14B金属間化
合物結晶粒子よりも高いR組成値より成り、前記R2T
14B金属間化合物結晶相は前記R2T14B金属間化
合物結晶粒子の表面に成長され、前記R2T14B金属
間化合物結晶粒子間には前記、RT固溶体相を有してお
り、酸素含有量が2000ppm以下であることを特徴
するを希土類永久磁石が得られる。
さらに1本発明によれば、R2T14B金属間化合物粉
末(ここで、RはYを含む希土類元素、Tは遷移金属を
表す、)に、T、Bから選択された少なくとも一つの元
素と前記R2T14B金属間化合物粉末よりも高い組成
値を有するRとを含む液体急冷合金粉末を混合して混合
粉末を形成する混合工程と、該混合粉末を磁場中成形し
て液相焼結する焼結工程とを有することを特徴とする希
土類永久磁石の製造方法が得られる。
また混合工程では9体積構成比で0〜70%(0を含ま
ず)の液体急冷合金粉末と、残部のR2T14B金属間
化合物粉末とを混合し、係る液体急冷合金粉末は、実質
的に32〜100重旦%(100を含まず)のRffl
成値合成値る非晶質又は、微結晶質合金であることが好
ましい。
すなわち1本発明は、液体急冷合金粉末及び薄帯(アモ
ルファス、微結晶質)より得られる非晶質合金粉末又は
微結晶質合金粉末と、 R2T14B固相成分を構成す
るインゴットを粉砕して得られるR2 T14B系金属
間化合物粉末とを混合した圧粉体を液相焼結することに
より、以下の効果を利用するものである。
■非晶質合金粉末又は微結晶質合金粉末からなる液体急
冷合金粉末は、従来の延性の高いインゴットの粉末より
も、被粉砕性が高く、シがも耐酸化性に優れているとい
う特徴を有している。
そこで、希土類系永久磁石における耐酸化性及び焼結温
度に対し、大きな決定因子となっている含有酸素量を1
本発明においては、液体急冷合金粉末を出発原料として
用いることにより、製造プロセスにおける酸化を抑える
ことができる。
即ち、酸素含有量を2000 ppH以下とすることに
より、最大エネルギー積は45MGOe以上が得られる
。また、15001)Elll以下とすることにより、
50MGOe以上が得られ、更に、10o o ppn
以下にすることにより、55MGOeを得ることもでき
る。
よって、粉砕粒度分布がシャープで、しかも。
酸素含有量の低い原料粉末を用いることにより。
焼結性を向上させ、焼結温度を低下させることができ、
かつ、磁石特性を向上させることもできる。
換言すれば、液体急冷合金は、耐酸化性に優れ。
しかも、微少な粒径の粉末粒子とすることができるから
、焼結温度を低下させて減磁特性の角型性及びHcの向
上を図ると共に、液相焼結時の融液をより均一に分散さ
せ、実質的に、融液のプールの発生を防止することがで
きる。
■また。非晶質合金又は微結晶質合金からなる液体急冷
合金粉末を、出発原料として用いることから、焼結時の
液相状態をそのまま固体化することが簡単にできる為1
例えば、第7図において。
0点における組成を有する永久磁石を作成するとすれば
、 A (Nd2Fe14 B >相である粉末と9図
中のE点の組成からなる液体急冷状態の第2の粉末とを
秤量混合して、0点の組成にした混合粉末圧粉体を作成
して、焼結させる場合、焼結時の昇温工程で、共晶温度
(F点)にて、液相の核となるE点の組成の液体急冷粉
末が一斉に溶解し始める。その結果、E点の組成の液体
急冷粉末が液相となるため、常温での固相と液相の核と
の量比は。
CE:ACとなる。
従って1本発明によれば、前述した通りの従来の方法に
おける固相;液相の比が、CB:ACであるのに比べ、
固相に対する液相の核の比が多くなることが分かる。
換言すれば、液相自体の量を増加させることなく、一定
量の液相下でより多くの液相の核を生成することができ
、しかも、上述したように、その原料となる粉末粒子の
粒度分布はシャープであるなめに、更に従来の方法に比
べ、固相に対する液相の核の均一分散性をより向上させ
ることができる。
■また。上述の通り、液相自体の量を増加させることな
く、一定量の液相下でより多くの液相の核を生成するこ
とができるから、逆に、液相量の体積構成比を、より低
減することで1焼結に、融液のプールの発生を防止し、
融液プールを無くすことができるから、液相より晶出す
る磁性結晶成分を、予め磁場配向した固相である磁性結
晶粒子(R2T14B金属間化合物帖晶粒子)の表面に
成長させることができる。
このため、液相より晶出する未配向の磁性結晶粒子が発
生することがなく、予め磁場配向した固相であるR2 
T14B磁性結晶粒子(R2T14B金属間化合物結晶
粒子)と一体に成長し、配向方向の調和した構造を得る
ことができるから、より異方性の高い焼結体を製造する
ことができる0体中の固相である磁性結晶粒子(R2T
14B金属間化合物結晶粒子)の相対的な量を増加させ
ることができる。
よって、液相より晶出する未配向の磁性結晶粒子の量を
低減させ、 Br、(BH)naxの向上を図ることが
できる。
■しかも液体急冷合金の優れた被粉砕性により。
液相焼結時の融液をより均一に分散させ、実質的に、融
液のプールの発生を防止し、より小さな融液プールを生
成することができるから、液相より晶出した未配向の磁
性結晶成分を、予め磁場配向した固相である磁性結晶粒
子(R2T14B金属間化合物結晶粒子)の表面に成長
させることができる。
このため、液相より晶出する未配向の磁性結晶粒子が発
生することがなく、予め磁場配向した固相であるR2 
T14B磁性結晶粒子(R2T14B金属間化合物結晶
粒子)と一体に成長し、配向方向の調和した構造を得る
ことができるから、より異方性の高い焼結体を製造する
ことができる。
■尚、好ましくは、固相を構成するR2 T14B金属
間化合物粉末において、Feの一部をCoで置換するこ
とにより、磁石のキュリ一点を向上させることができる
ため、Brの温度係数の改善を図ることができる。
■また。従来のR−Fe、Co −B系合金同志の混合
により得られる焼結体中には、軟磁性を示すラーフェス
相を成すR(Fe、Co)2相が多数存在するため、 
 iHcが低いが1本発明では、焼結時に液相の核とな
る液体急冷合金粉末にR−Fe ・B粉末を用いること
ができるから、ラーフェス相を減少させることができ、
  iHCの向上を図ることもできる。
■更に1本発明によれば、一方を焼結時に固相である主
相を形成するR2 T14B粉末とし、他方を焼結時に
液相状態で固体化させた組成成分からなる液体急冷合金
粉末とするRの組成値がことなる2種類の粉末を用いて
粉末冶金法を行うことにより、液体急冷合金粉末及びR
2T、4B金属間化合物粉末のどちらか一方にのみ、 
Feの一部をCoに置換した遷移金属を添加することが
できる。
このことは、どちらか一方にのみFeの一部をCoで置
換することで、十分にキーリ一点を上昇させ。
Brの温度計数を改善することができるという目的と、
双方でCoで置換したことによる焼結時のラーフェス相
(R(Fe、Co) 2相)の発生の可能性を未然に回
避するという目的とを、同時に達成することまた。粉末
上でも良い。しかも、リカンにキズ。
穴等の欠陥が有っても良いため、製造条件も簡易である
本発明において、液体急冷合金粉末又は薄帯(アモルフ
ァス及び微結晶)を有する非晶質合金又は微結晶質合金
粉末のR組成値を、 R2T、、B金属間化合物粉末よ
りもR−richの組成とし、32wt%以上としたの
は、これよシも低いR組成の合金では、焼結温度までの
昇温過程において、非晶質合金粉末又は微結晶質合金粉
末よシ析出する固相の量が多すぎ焼結性を阻害し特性劣
化を生ずるためである。
また、非晶質合金粉末又は微結晶質合金粉末の添加量を
0〜70 vo1%(Oは含まず)としたのは。
70 vo1%を越えた領域では、固相粉末が少なすぎ
成形時の磁場配向の効果の低下によるBrの減少が著し
くなるためである。
一方、 Coは、Nd−Fe−B系磁石のキーリ一点を
向上させ、 Brの温度係数の改善に大きく寄与するた
め、有効である。このCo置換に関する文献として。
既述したように、特開昭59−64733号公報がある
。この文献によれば、 Coの添加に伴いtHcが著し
く減少するため、 Feの一部を置換する場合。
好ましくは0.5モル以下とする必要があるとしている
。ここで本発明による製法では、実質的に。
磁性結晶粒子を形成するR2T、 4B相(第1の粉末
)とRT固溶体相である界面層を形成するR−T又はR
−T−B相(第2の粉末)とを別々に製造して、混合す
るととが可能なため、第2の粉末のFeをC。
にて1モル置換すなわち全量置換しても、磁石焼結体と
しては、0.5モル以下にすることも。
R2T、4B相(主相)の選択により可能である。それ
故、 Coの置換量を0〜1.0モル分率としである。
尚p Ni p Cr p V p Tt p Mnを
0.7モル分率。
Cu 、 Znを0.6モル分率、 Zr 、 Nb 
、 Mo 、 Hf 。
Ta、Wを0,4モル分率よシ多く置換すると2本発明
による磁石においては、上記遷移金属が磁性相であるR
2T、4B相に過剰に拡散し、含有されるため。
Br 、 xHcなとの磁石としての緒特性の劣化が著
しくなるため、上記置換量以下とする必要がある。
〔実施例1〕 界面層となるRT固溶体相を形成する非晶質合金粉末の
R(Nd)組成値に係る本発明の実施例について述べる
純度99 wt%以上のNd−Fe−Bを用いアルゴン
雰囲気中で高周波加熱によりNd組成が23,25゜2
7.29,31vrt%Nd (Bは1.0 、1.2
 wt%の2種類Febal )を有する結晶性1’!
2T、4B相を主相とする粉末のインゴットを得た。次
にこnらインボラトラ粗粉砕した。これら8種類の結晶
性R2T14B相金主相とする粗粉末を第1の粉末とし
た。
次に、上記同様のNd 、 Fe 、 Bを用い、アル
ゴン雰囲気中にて単ロール法を用い、超急冷による非晶
質合金でその組成、32Nd−1,OB、4ONd−1
,OB、54Nd−0,8B、65Nd−0,6B。
74 Nd −0,6B 、 8ONd −0,3B 
、 87Nd−0,2B。
95Nd−0,1B(いずれもFebal t wt%
)の組成を有するアモルファス(非晶質合金)リチンを
得た。。
これら、非晶質合金を粉砕し、非晶質合金粉末とした。
そしてこれらアモルファスリボンよす得た8種類の粗粉
末を第2の粉末とした。そしてこれらアモルファスリボ
ンより得た第2の粉末は配合比でp S volチとし
、残部92 volチは第1の粉末より選び混合して配
合組成で(第1の粉末を2種以上組合せた試料もある)
 31 Nd −1,OB−Febal(wt%)を有
する8種類の粗粉末を得た。次にこれら第1及び第2の
粉末を混合した粗粉末ヲコールミルを用いて平均粒径3
〜5μmに微粉砕した。また、比較のために、 31 
Nd −1,OB −Febal k有するインゴット
法のみによって得た粉末を得、以下同様に焼結したもの
を比較例とした。これら粉末を(20) koeの磁界
中1.0 t 7cm”の圧力で成形し、1000〜1
100℃で2時間Ar中焼結し、炉冷した。
その後2時効処理として、これら焼結体を500〜60
0℃で1時間加熱した後急冷した。
第1図に、非晶質合金粉末のNdの組成を変化させ、そ
の組成値に応じた焼結温度(1000〜1100℃)で
得られた焼結体の中で最も高い磁石特性の値(O印)を
示す。また比較例として、31Nd−1、OB −Fe
bal  pJのインゴットよシ得た焼結体の磁石特性
の値(O印)も図中に記載した。結晶性R2T、4B相
を主相とする粉末よりもR−rich 、即ちNd−r
ichであるNd組成32〜95wt%の非晶質合金粉
末を混合して得られた本発明の焼結体で磁石特性の向上
が認めらnた。
第1図の実施例では、最終的な組成は、31Nd−1、
Q B −Febalとしたにもかかわらず、インゴッ
ト法のみの粉末により得た比較例と、インゴット法粉末
である結晶性R2T、4B粉末と非晶質合金粉末とを混
合して得られた本拠明の試料とでは格段の改善がなされ
ていることが明らかである。
即ち、残留磁束密度Brでは、比較例は13.8KGa
uasであるのに対し1本発明のものは14Gauss
を越え、大きいものは15 KGaussにも達してい
る。
また、保持力■Hcでは、比較例は5.3 kOeがせ
いぜいであったのが1本発明のものは8kOe以上と大
きく改善され、高いものは10 kOeにも達している
また、最大エネルギー積(BH)maxでは、比較例は
33 (MGOo)に対し2本発明は46 (MGOe
)以上で、安定して50 (MGOe)以上が得られ最
高のものは55 (MGOe)にも達し、特開昭59−
46008号での(BH)max 35 (MGOe)
とは大きな飛躍である。この値は本発明においてはじめ
てなし得るものであった。
第1図において、非晶質合金である第2の粉末のNdの
量は32wt%以上が良く、これ以下ではnrの改善は
見られなかった。なお、特に第2の粉末ONd値は50
〜80wt%の時がBr 、 rHc 。
(BH)maxとも大きく好ましい値である。これはイ
ンゴット法による磁性相を形成する結晶性R2T、4B
の固相と非晶質合金とが最適に配合されることによシ、
非晶質合金が低温で液相となるため、液相焼結を促進す
るためと考えられる。
〔実施例2〕 界面層となるRT固溶体相を形成する非晶質合金粉末の
体積混合比に係る本発明の実施例について述べる。
実施例1と同様にして、 Nd組成が28,29゜30
 t 31 wt%Nd(Bけ1. Owt%−Feb
al )を有するR2T、4B相を主相とするインゴッ
トの粗粉末を第1の粉末とした。次に、実施例1で得ら
れた第2の粉末である3 2 Nd −1,OB −F
ebal(wt%)の組成を有する非晶質合金粉末は、
配合比率で5〜75vo1%(5,10,20,30,
40,50゜60.70,75各vo1%)とし、残部
は第1の粉末よシ選び、配合組成で31 Nd −1,
OB −Febal(wt%)の組成を有する9種類の
粗粉末を得た。これら粗粉末を、実施例−1と同様に微
粉砕、磁場中成形、焼結を行った後1時効処理として、
 500〜600℃で1時間加熱後急冷した。
第2図に、アモルファスリボンよシ得られた第2の粉末
の混合量を変化させ、その混合量に応じた焼結温度(1
000〜1100℃)で得られた焼結体の中で最も高い
磁石特性の値Co印)を示す。
ここで混合量0vo1%は、前記実施例1で得られた比
較例(014)の31 Nd −1,OB −Feba
lのインゴットよシ得られた焼結体を示している。
第2図に示すとおり、 32Nd −1,OB −Fe
bal(wt%)のアモルファスリボンよシ得らnた非
晶質合金粉末の混合量が0〜70 vo1%(0は含ま
ず)の間で磁石特性の向上が認められる。即ち、非晶質
(アモルファス)合金の粉末を混合することにより、 
Br、 IHcまた(BH)mlLXも向上しているこ
とが明らかであるが、インゴットの粉末に対して5〜7
0 vo1%以上の混合比であれば、特性改善が図れる
。特に(BH)m、xが40 (MGOe)以上とする
には混合比は5〜60vo1%の範囲で可能であり、さ
らに好ましくは5〜50vo1%とすれば45 (MG
Oe)以上とすることが可能である。これらは本発明の
ように結晶質R2T14B粉末であるインゴット粉末と
非晶質合金又は微結晶合金の粉末とを所定の体積比で混
合して焼結することによって可能としたものである。
〔実施例3〕 Feの一部をCoで置換した結晶性R2T、4B粉末に
混合する非晶質合金粉末のR(Nd )組成値に係る本
発明の実施例について説明する。
純度95wt%以上のNa’; Fe :Co:13を
用いて廖Ar雰囲気中で高周波加熱により23Nd −
15,8C。
−1,OB−Febal 、 25Nd −15,4C
o −1,0B−Febal 、 27Nd−15,O
Co −1,0B−Febal。
29 Nd −14,8Co −1,OB −Feba
jの組成を有する4種類のインゴットを得た。いずれも
Feを0.2モルのCoで置換した。これらインゴット
をディスクミルを用いて粗粉砕し第1の粉末とした。
次に上記同等のNd 、 Fe 、 Bを用いて、 A
r雰囲気中にて、単ロール法を用いて、32Nd−1,
0B−Febal  、4ONd  −1,OB−Fe
bal  、54Nd  −1,0B−Febal  
、6 5Nd  −1,0B−Febal  、74N
d−1,0B−Febal  、  8ONd  −1
,0B−Febal。
9 2Nd  −1,OB−Febal  、  9 
7Nd  −1,OB−F’ebal (いずれもwi
%)の組成を有するアモルファスリボン細片を得た。こ
れらアモルファスリボン細片を粗粉砕し、得られた8種
類の非晶質合金粉末を第2の粉末とした。そして、これ
ら第2の粉末は配合比で8v01%とし、残部92vo
1%は第1の粉末よシ選び混合して、配合組成で30 
Nd−14,4Co −1,OB −Febal (w
t%)を有する8種類の粗粉末を得た。また、比較のた
めに、 30 Nd−14,4Co −1,08B −
Febal’(wt%)の組成を有するインゴットのみ
を得て、粗粉砕して、以下同様に焼結したものを比較例
とした。次に、これら粗粉末をボールミルを用いて、平
均粒径3〜5μmに微粉砕した。これら粉末を20 k
oeの磁界中1.0t/cm”の圧力で成形した。これ
ら圧粉体を1000〜1100℃で、1時間Ar中で焼
結した。
その後これら焼結体を1時効処理として、500〜70
0℃で1時間加熱後急冷した。
第3図に、非晶質合金粉末組成を変化させ、その組成値
に応じた焼結温度(1000〜1100℃)で得られた
焼結体の中で最も高い磁石特性の値(○印)を示す。ま
た、比較例の3 ONd −14,4C。
−1,OB −Febal一種類のインゴットより得た
焼結体の磁石特性の値(の印)も2図中に記載した。
Nd組成32〜97wt%の非晶質合金粉末を混合して
得られた焼結体で磁石特性の向上が認められる。
〔実施例4〕 Feの一部をCoに置換した結晶性R2T14B相を主
相とする粉末との非晶質合金粉末の体積混合比に係る本
発明の実施例について述べる。
実施例3で得られた第2の粉末のアモルファス17 g
ン細片の粉末を配合比率で0〜75 vo1%まで変化
させ、残部は第1の粉末とし、配合組成で。
3 ONd −14,4Co −1,OB−Febal
(wt%)となるように、第1の粉末、第2の粉末よシ
粉末を選び、配合し、8種類の粗粉末を得た。次に、と
扛ら粗粉末を実施例3と同様にして、圧粉体を得た。
これら圧粉体を1000〜1100℃で2時間Ar中で
焼結した。その後これら焼結体を1時効処理として、5
00〜700℃で1時間加熱した後急冷した。
第4図にアモルファスリボンよシ得られた非晶質合金粉
末の混合量を変化させ、その混合量に応じた焼結温度(
1000〜1100℃)で得られた焼結体の中で最も高
い磁石特性の値(O印)を示す。
ここで混合量Q vo1%は、実施例3で得られた比較
例(・印)の30 Nd −14,4Co −1,OB
 −Febalのインゴットよシ得られた焼結体を示し
ている。
その結果アモルファスリボンよシ得られた非晶質合金粉
末の混合量が、0〜70 vo1%(0を含まず)の間
で磁石特性の向上が認められる。
以下余日 〔実施例5〕 結晶性R2T、4B粉末におけるCo置換量に係る本発
明の実施例について述べる。
純度95 wt’4以上のNd 、 Fe 、 Co 
、 Bを用いてAr雰囲気中で高周波加熱によシ、 2
7Nd−1,0B−Febal 、 27Nd−1,0
B−7,6Co−Febal 、 27Nd−1,0B
−15,0Co−Febal 、 27Nd−1,0B
−22,5Co−Febal 、 27Nd−1,0B
−29,8Co−Febal 、 27Nd−1,0B
−37Co−F’ebal 、 27Nd −1,OB
 −44Co −Febal 、 27Nd−1,0B
−51,2Co−Febal (各wt% )の組成を
有する8種類のインゴットを得た。尚。
FeのCoによる置換基は、 0 、0.1 、0.2
 、0.3゜0.4 、0.5 、0.6 、0.7モ
ル分率とした。これらインコ9ットを、ディスクミルを
用い粗粉砕し、8種類の粗粉末を得、これを第1の粉末
とした。
また、上記と同様のNd 、 Fe 、 Bを用い、ア
ルゴン雰囲気中にて単ロール法によ、i) 、 74N
d−1,OB −Febal (wt%)の組成を有す
るアモルファスリボン細片を得た。そして、この+7 
/ン細片を粗粉砕し、これを第2の粉末とした。
次に、第1の粉末の8種類の粗粉末おのおのに。
第2の粉末を混合し3ONd−1,0B−(Fe Co
)bal(wt% )の配合組成を有する8種類の粗粉
末を得た。
次に、これら粉末よシ実施例3と同様にして圧粉体を得
た。
これら圧粉体を、1000〜1100℃で1時間Ar焼
結した。その後、これら焼結体を時効処理として、50
0〜700℃で1時間加熱した後急冷した。また、これ
ら焼結体のキュリ一温度をVSMを用いて測定した。
第5図にCo置換量をO−0,7モル分率まで変化させ
た時のキュリ一温度を示す。Co置換量が0〜0.7(
Oは含まず)モル分率の間で、キュリ一温度の向上が認
められた。
〔実施例6〕 Feの一部をCoで置換した磁性結晶粒子を形成する結
晶質R2T、4B粉末と1種々の遷移金属(Coを除く
)を変化させた界面層を形成する非晶質合金粉末とを混
合した場合の本発明に係る実施例を述べる。
純度95 wt%以上のNd−Fe−co−Bを用いて
、 Ar中雰囲気中で高周波加熱により 27Nd −
1,OB −15Co −Febal wt4 (Co
 O,2モル分率の置換)の組成を有するインゴットを
得た。このインプットをディスクミルで粗粉砕し、第1
の粉末とした。
次に、上記同等のNd−Fe−B−Ni 、 Cr 、
 V 、 Mn + Cu。
Zn、Zr、Nb、Mo、Hf 、Ta、Wを用いて、
7ONd−L OB −(Fe o、sTo、2) b
a l wt% (T Nt t Cr * V + 
Tt +Mn、Cu、Zn、Zr、Nb 、Mo 、H
f 、Ta、W )の組成を有する13種類のアモルフ
ァスリボン細片を単ロール法を用いて製造した。これら
アモルファスリボン細片を粗粉砕して、得られた13種
類の非晶質合金粉末を第2の粉末とした。そして、第1
の粉末は9重量配合比で88.4wt%とじ、残部11
66wt%は、第2の粉末の13種類のおのおのよシ選
び混合して、13種類の組成を有する混合粉末を得た。
次に、これら粗粉末をゴールミルを用いて平均粒径3〜
5μmに粉砕した。
これら微粉末を20 KOeの磁界中1.Ot/m2の
圧力で成形した。これら圧粉体を1000〜1100℃
で2時間Ar中で焼結した。その後、これら焼結体を1
時効処理として、500〜700℃で1時間加熱し急冷
した。
表−1にこれら粉末組成よシ得られた焼結体の磁石特性
を示す。その結果、いずれもフェライト磁石、Sm−C
o系磁石よりも高いエネルギー積を示し、優れた永久磁
石材料であることが認められた。
以下余日 〔実施例7〕 非結晶金属粉末のFeの一部をCo又はその他の遷移金
属で置換した場合の本発明に係る実施例を述べる。
純度95wt%以上のNd 、 Fe 、 B f用い
、Ar雰囲気中で高周波加熱によ’) 、 27Nd 
−1,OB−Febal(wt%)の組成を有するイン
ゴットを得た。
このインゴットをディスクミルを用い粗粉砕し。
第1の粉末とする。次に、上記同等のNd 、 Fe 
B r Co 、 Nt 、 Cr 、 V 、 Ti
 、 Mn + Cu + Zn *Zr 、 Nb 
、 Mo 、 Hf 、 Ta + Wを用いて、7O
Nd−1、OB −(Fe   T  ) bol w
t%(T =Co p Ni x Cr sO,8’ 
  0.2 V、Ti 、Mn、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、H
f、Ta、W)の組成を有する14種類のアモルファス
リボン細片を、単ロール法を用い製造した。これらアモ
ルファスリボン細片を粗粉砕し、第2の粉末とした。
そして、第1の粉末は1重量配合比で88,4wt%と
じ、残部11.6wt%は基材の14種類のおのおのよ
り選び、混合して混合粉末を得た。次に、これら混合粉
末を?−ルミルを用いて、平均粒径3〜5μmに微粉砕
した。これら粉末t20KOeの磁界中1.06/cr
rL2の圧力で成形した。これら圧粉体を1000〜1
100℃で2時間Ar中で焼結した。その後、これら焼
結体を2時効処理として、500〜700℃で1時間加
熱し急冷した。
表−2に、これら粉末組成より得られた焼結体の磁石特
性を示す。その結果、いずれもSm −C。
系磁石よシも高いエネルギー積を示し優れた永久磁石材
料であることが認められた。
以下余日 〔実施例8〕 実施例1において、得られた焼結体についてその含有酸
素量と磁石特性の関係を明確にするため。
焼結体の含有酸素量の分析を行った。第3表に得られた
磁石特性とその焼結体の含有酸素量を示す。
第3表よシわかるように、高性能磁石焼結体を得るため
には、その含有酸素量も重要な因子であり 45 MG
Oe以上を得るためには、2000ppm以下。
50 MGOe以上を得るためには、1500ppm以
下。
そして55 MGOeを得るためには、11000pp
以下とする必要があることがわかる。
〔実施例9〕 純度99 wt%以上のNd 、 Fe 、 Bを用い
、 26.7Nd −1、OB−Febal (wt%
)の組成を有するインがットをAr中高周波溶解により
得た。また、上記と同等のNd−Fe−B及びCu 、
 Co 、 Niを用い、6ONd−1,0B−20,
4Co (0,5mob置換)−Febal 、 6O
Nd−1,0B−12,8Co (0,3mot置換)
 −Febal 、 6ONd−1,0B−13、IN
i (0,3mot置換)−Febalの組成を有する
アモルファスリボン細片を実施例−1と同様にして得た
。これらアモルファスリボンを粉砕して得た粉末のおの
おのに、前記インゴットより得た粗粉末を混合して、 
Nd値が31wt%となるようにした。
これら粗粉末を実施例−1と同様に粉砕熱処理を行い、
試料を得た。さらに、これら試験片に電解Niメッキを
施こした。さらに比較例として、実施例1での比較材の
31 Nd −1,OB −Febalの試料に対して
も電解Niメッキを施こした。これらメッキ厚さを測定
したところ最小で7μm最大で251tn であった。
これら試験片を用いて60℃X90%の恒温恒湿試験を
300 hr行った。これら耐食テストの結果及び磁石
特性を第4表に示す。
第4表よりわかるように本発明の磁石は従来のものに比
べ、磁石特性が、優れているだけでなく。
その耐食性圧も優れていることがわかる。
*参考文献 (1)  M、Sagawa at、 atall;J
Ournal of APPLIEDP)IYSICI
S vol 24 No 8 (1985) 635以
下会日 〔発明の効果〕 以上の説明の通り1本発明によれば。
■ 粉砕粒度分布がシャープで、しかも、酸素含有量の
低い液体急冷合金粉末を用いることにより、焼結性を向
上させ、焼結温度を低下させ、減磁特性の角型性及びH
eの向上を図ると共に、液相焼結時の融液をより均一に
分散させ、実質的に。
融液のプールの発生を防止することができる。
■ また、一定量の液相下でよシ多くの液相の核を生成
することができるから、逆に、液相量の体積構成比を、
より低減することで、焼結体中の固相である磁性結晶粒
子〔R2T、4B金属間化合物結晶粒子〕の相対的な量
を増加させて、液相よシ晶出する未配向の磁性結晶粒子
の量を低減させ+Br+(BH)maXの向上を図るこ
とができる。
■ 更に2g、体急冷合金の優れた被粉砕性によシ、液
相焼結時の融液をよシ均一に分散させ、且つ、磁性結晶
粒子の表面を均一に濡らして、実質的に、融液のプール
の発生を防止し、焼結後の冷却過程においては、液相よ
り磁性結晶成分を、予め磁場配向した固相である磁性結
晶粒子(R2で14B金属間化合物結晶粒子)の表面に
晶出成長させ。
磁性結晶粒子と一体のものとした配向方向の調和した構
造を得ることができるから、よシ異方性の高い焼結体を
提供することができる。
■ 焼結時に液相の核となる液体急冷合金粉末にR−F
e −B粉末を用いることができるから、ラー7エス相
を減少させることができ、 iHcの向上を図ることも
できる。
■ 尚、好ましくは、固相を構成するR2T、4B金属
間化合物粉末において、 Feの一部をCoで置換する
ことによシ、磁石のキュリ一点を向上させることができ
るため+Brの温度係数の改善を図ることができる。
■ 液体急冷合金粉末及びR2T14B金属間化合物粉
末のどちらか一方にのみ、 Faの一部fcoに置換し
た遷移金属を添加することができ、十分にキュリ一点を
上昇させ+Brの温度計数を改善することができるとい
う目的と、双方でCoで置換したことによる焼結時のラ
ーフェス相(R(Fe 、 Co) 2相)の発生の可
能性を未然に回避するという目的とを。
同時に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の実施例1におけるNd −Fe・B
系インゴットを粗粉砕して得られる結晶性R2T、4B
相金主相とする粉末(第1の粉末)とNd・re・B系
アモルファスリゴンよシ得られる非晶質合金粉末(第2
の粉末)を混合して焼結体を得た時のアモルファスリボ
ンより得た粉末(第2の粉末〕のNd組成値と磁石特性
との相関図、第2図は1本発明の実施例2におけるNd
i’e−B系インゴットを粗粉砕して得られる結晶性R
2T、4B粉末(第1の粉末)に対する。 32Nd−
1,OB −Febal(wt%〕のNd−Fe−B系
のアモルファスリボンよフ得た非晶質合金粉末(第2の
粉末)の体積混合比と磁石特性との相関図、第3図は1
本発明の実施例3におけるNd −Fe−Co−B系イ
ンゴットを粗粉砕して、得られる結晶性R2T、4B粉
末(第1の粉末)と、Nd−Fe−B系アモルファスリ
ゴンより得た非晶質合金粉末(第2の粉末)の組成値と
、磁石特性との相関図、第4図は、実施例4に訃けるN
d・Fe−co−B系インコ9ットを粗粉砕して得られ
る結晶性R2T14B粉末(第1の粉末)に対するNd
−Fe・B系アモルファスリgンより得た非晶質合金粉
末(第2の粉末)の混合比と磁石特性との相関図。 第5図は1本発明の実施例5におけるCo置換量を変化
させた結晶性R2T、4B相金主相とする粉末(第1の
粉末)と、非晶質合金粉末(74Nd−1,08B −
Febal wt%)とを混合して得られた焼結体のC
o置換量と、キエリ一温度との相関図、第6図はNd 
−Fe −83系状態図、第7図は第6図においてA 
(Nd2Fe、4B)−Ndで切断した場合の擬2元N
a、、Fe14B−Ndの模式的な状態図である。 \<〕/′ 第1図 非晶智合會巧預気■材)のNd(1m  (u+t%ン
X o・一本発明 ・−刊尤較例 w−=znνう 第3図 非晶賛合金粉X (IIJJ)のN#  (uzt%〕
第4図 3ONd−14,4Co−1,0B−Febal(u+
t%)中の非晶’118ti粉末(TIM)の混合俸慣
比(Vo1%)・x  o−−一本4@e月 ・−比軒t」 第5図 ’hg =%a R2T148粉禾(1)cAI換! 
(加υ第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁場配向されたR2T14B金属間化合物結晶粒子
    (ここで、RはYを含む希土類元素Tは遷移金属を表す
    、)と、T、Bから選択された少なくとも一つの元素と
    Rとを含む液体急冷合金より晶出して成るRT固溶体相
    及びR2T14B金属間化合物相とを有し、前記液体急
    冷合金は前記R2T14B金属間化合物結晶粒子よりも
    高いR組成値より成り、前記R2T14B金属間化合物
    結晶相は前記R2T14B金属間化合物結晶粒子の表面
    に成長され、前記R2T14B金属間化合物結晶粒子間
    には前記RT固溶体相を有しており、酸素含有量が20
    00ppm以下であることを特徴するを希土類永久磁石
    。 2、特許請求の範囲第1項記載の希土類永久磁石におい
    て、前記液体急冷合金は非晶質合金または微結晶質合金
    より成り、当該R組成値は実質的に32〜100重量%
    (100を含まず)であることを特徴する希土類永久磁
    石。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の希土類永久
    磁石において、前記液体急冷合金に含まれるTは、Fe
    であることを特徴する希土類永久磁石。 4、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の希土類永久
    磁石において、前記液体急冷合金に含まれるTは、Fe
    の一部を遷移金属(Co、Ni、Cr、V、Ti、Mn
    、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W)に
    置換してなることを特徴する希土類永久磁石。 5、特許請求の範囲第4項記載の希土類永久磁石におい
    て、前記置換した遷移金属の置換比は、Co;0〜1,
    0mol分率、 Ni、Cr、V、Ti、Mn;0〜0,7mol分率、
    Cu、Zn;0〜0、6mol分率、 Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W;0〜0,4mol
    分率、(0を含まず) であることを特徴する希土類永久磁石。 6、特許請求の範囲第1項〜第5項記載のいずれかの希
    土類永久磁石において前記R2T14B金属間化合物結
    晶粒子を形成するTは、Feの一部を0〜1,0mol
    分率(0を含まず)の置換比でCoに置換して成ること
    を特徴するを希土類永久磁石。 7、R2R14B金属間化合物粉末(ここで、RはYを
    含む希土類元素、Tは遷移金属を表す、)に、T、Bか
    ら選択された少なくとも一つの元素と前記R2T14B
    金属間化合物粉末よりも高い組成値を有するRとを含む
    液体急冷合金粉末を混合して混合粉末を形成する混合工
    程と、該混合粉末を磁場中成形して液相焼結する焼結工
    程とを有することを特徴とする希土類永久磁石の製造方
    法。 8、特許請求の範囲第7項記載の希土類永久磁石の製造
    方法において、前記混合工程は、体積比で、0〜70%
    (0は含まず)の前記液体急冷合金粉末と、残部の前記
    R2T14B金属間化合物粉末とを混合し、当該液体急
    冷合金粉末は、実質的に32〜100重量%(100を
    含まず)のR組成値を有する非晶質合金または微結晶質
    合金より成ることを特徴とする希土類永久磁石の製造方
    法。 9、特許請求の範囲第7項又は第8項記載の希土類永久
    磁石の製造方法において、前記液体急冷合金粉末に含ま
    れるTは、Feであることを特徴する希土類永久磁石の
    製造方法。 10、特許請求の範囲第7項又は第8項記載の希土類永
    久磁石の製造方法において、前記液体急冷合金粉末に含
    まれるTは、Feの一部を当該他の遷移金属(Co、N
    i、Cr、V、Ti、Mn、Cu、Zn、Zr、Nb、
    Mo、Hf、Ta、W)で置換して成ることを特徴する
    希土類永久磁石の製造方法。 11、特許請求の範囲第10項記載の希土類永久磁石の
    製造方法において、前記置換した遷移金属の置換比は、 Co;0〜1,0mol分率 Ni、Cr、V、Ti、Mn;0〜0,7mol分率C
    u、Zn;0〜0,6mol分率 Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W;0〜0,4mol
    分率(0を含まず) であることを特徴する希土類永久磁石の製造方法。 12、特許請求の範囲第7項〜第11項記載のいずれか
    の希土類永久磁石の製造方法において、前記R2T14
    B金属間化合物粉末に含まれるTは、Feの一部を0〜
    1.0mol分率(0を含まず)の置換比で、Coで置
    換したものであることを特徴する希土類永久磁石の製造
    方法。
JP62120826A 1986-05-17 1987-05-18 希土類永久磁石とその製造方法 Pending JPS63197305A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP87113557A EP0261579B1 (en) 1986-09-16 1987-09-16 A method for producing a rare earth metal-iron-boron permanent magnet by use of a rapidly-quenched alloy powder
DE8787113557T DE3783413T2 (de) 1986-09-16 1987-09-16 Verfahren zur herstellung eines seltenerd-eisen-bor-dauermagneten mit hilfe eines abgeschreckten legierungspuders.
US07/336,207 US4898625A (en) 1986-09-16 1989-04-11 Method for producing a rare earth metal-iron-boron permanent magnet by use of a rapidly-quenched alloy powder
US07/438,724 US5011552A (en) 1986-09-16 1989-11-17 Method for producing a rare earth metal-iron-boron permanent magnet by use of a rapidly-quenched alloy powder

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11182886 1986-05-17
JP61-111828 1986-09-16
JP61-217629 1986-09-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5091655A Division JP2632122B2 (ja) 1986-05-17 1993-04-19 希土類永久磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63197305A true JPS63197305A (ja) 1988-08-16

Family

ID=14571184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62120826A Pending JPS63197305A (ja) 1986-05-17 1987-05-18 希土類永久磁石とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63197305A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393841A (ja) * 1986-10-04 1988-04-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石合金用組成物
JPS6481301A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Daido Steel Co Ltd Magnetic powder for manufacturing plastic magnet
JP2005286175A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tdk Corp R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP2005286176A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tdk Corp R−t−b系焼結磁石及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141901A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd Permanent magnet powder
JPS5976856A (ja) * 1982-10-22 1984-05-02 Fujitsu Ltd 永久磁石材料およびその製法
JPS60152652A (ja) * 1984-01-21 1985-08-10 Nippon Gakki Seizo Kk 急冷磁石およびその製法
JPS6167752A (ja) * 1984-09-07 1986-04-07 Hitachi Metals Ltd 永久磁石合金
JPS61129802A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Hitachi Metals Ltd 鉄−希土類−ホウ素系永久磁石の熱処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141901A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd Permanent magnet powder
JPS5976856A (ja) * 1982-10-22 1984-05-02 Fujitsu Ltd 永久磁石材料およびその製法
JPS60152652A (ja) * 1984-01-21 1985-08-10 Nippon Gakki Seizo Kk 急冷磁石およびその製法
JPS6167752A (ja) * 1984-09-07 1986-04-07 Hitachi Metals Ltd 永久磁石合金
JPS61129802A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Hitachi Metals Ltd 鉄−希土類−ホウ素系永久磁石の熱処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393841A (ja) * 1986-10-04 1988-04-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石合金用組成物
JPH0621324B2 (ja) * 1986-10-04 1994-03-23 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石合金用組成物
JPS6481301A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Daido Steel Co Ltd Magnetic powder for manufacturing plastic magnet
JP2005286175A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tdk Corp R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP2005286176A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tdk Corp R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP4534553B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-01 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0197712A1 (en) Rare earth-iron-boron-based permanent magnet
JPH01103805A (ja) 永久磁石
JP2746818B2 (ja) 希土類焼結永久磁石の製造方法
JP4743211B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP3715573B2 (ja) 磁石材料及びその製造方法
JPH0316761B2 (ja)
KR100204256B1 (ko) 자기적 이방성 및 내식성이 우수한 희토류-에프이-비 계영구자석분말 및 접합자석
JPS61174364A (ja) 永久磁石
JP2665590B2 (ja) 希土類―鉄―ボロン系磁気異方性焼結永久磁石原料用合金薄板並びに磁気異方性焼結永久磁石原料用合金粉末,及び磁気異方性焼結永久磁石
JP2853838B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
EP0362805B1 (en) Permanent magnet and method for producing the same
JPS63313807A (ja) 耐食性のすぐれた高性能永久磁石及びその製造方法
JP2853839B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2747236B2 (ja) 希土類鉄系永久磁石
JPS63197305A (ja) 希土類永久磁石とその製造方法
JP2632122B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH068488B2 (ja) 永久磁石合金
JP3143157B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPS6077959A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS6247455A (ja) 高性能永久磁石材料
JP2868062B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP2514155B2 (ja) 永久磁石合金の製造方法
JPS6260207A (ja) 永久磁石
JPS62291903A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JP3529551B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法