JPS63196663A - 反応染料,その製造方法およびその使用 - Google Patents

反応染料,その製造方法およびその使用

Info

Publication number
JPS63196663A
JPS63196663A JP2407188A JP2407188A JPS63196663A JP S63196663 A JPS63196663 A JP S63196663A JP 2407188 A JP2407188 A JP 2407188A JP 2407188 A JP2407188 A JP 2407188A JP S63196663 A JPS63196663 A JP S63196663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
formulas
parts
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2407188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2562166B2 (ja
Inventor
アタナシオス ツイカス
ハバート メインデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS63196663A publication Critical patent/JPS63196663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562166B2 publication Critical patent/JP2562166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4424Azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な反応染料、その製造方法ならびにm雑材
料の染色または捺染のためのその使用に関する。
反応染料を使用する染色の分野では最近染色物の品質お
よび染色方法の経済性に対する要求レベルがますます高
くなってきている。このため、改良された特性、特に施
用に関して向上された特性を持つ新規な反応染料が求め
られている。
現在、木綿を常温パッドバッチ法で染色するために、低
い染色温度に適する十分な直接性を有しかつ非固着部分
が容易に洗い落すことができる反応染料が要求されてい
る。このような反応染料はさらに滞留時間(dwell
 time)が短くてすむよう高い反応性を有すること
が要求され、また特に固着率の高い染色を可能にするも
のでなければならない。公知染料によって、これらの必
要条件を満たすには不充分である。
従って、本発明は、前記の特徴的な品質を常温パッドバ
ッチ法の新規な改良された反応染料を見い出したことに
基づくものである。本発明の染料は、特に高い固着率と
繊維−染料結合性の高い安定性とに特徴を有し、しかも
非固着部分が容易に洗い落せることのできる反応染料で
あり、染色堅牢性が全般的に優秀な、たとえば耐光堅牢
性および湿潤堅牢性が良好な染色物をも与える。
しかしてここに、本発明によって下記に詳細に定義され
る新規な反応染料によって、前記の目的が達成されるこ
とが見出された。
本発明の反応染料は下記式で示される。
式中、 Bは 千co2−+n  または +−CH2+0−の
基、nは1乃至6の数、 Rは下記式のいずわかの基 嘗 Z−SOz−[;112−(alk)−N−(Ia)■ ■ Z−502−(CH2)、−0−(CH2) 、−N−
(lb)R3 Z−502−(alk’)−N)l−(alk’)−N
−(Ic)■ [式中、2はβ−スルファトエチル、β−チオスルファ
トエチル、β−ホスファトエチル、β−アシルオキシエ
チル、β−ハロゲネチルまたはビニル、 alkは1乃至6個の炭素原子を有するアルキレン基ま
たはその枝別れ異性体を意味し、Yは水素、塩素、臭素
、フッ素、ヒドロキシル、スルファト、1乃至4個の炭
素原子を有するアシルオキシ、シアノ、カルボキシル、
1乃至5個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、
カルバモイルまたは基−SO,−Z(ここでZは前記の
意味を有する)、 ■は水素、または1乃至4個の炭素原子を有するアルキ
ル基であってこれは場合によってはカルボキシルまたは
スルホ基またはそれらの銹導体、1または2個の炭素原
子を有するアルコキシ基、ハロゲンまたはヒドロキシル
によって置換されることができる、あるいは下記式の基
Z−5Oz−CHt−(alk) − (式中、Z、alkおよびYは前記の意味を有する)を
意味する、 R1は水素またはC1−6−アルキル、alk’は互い
に独立的に2乃至6個の炭素原子を有するポリメチレン
基またはその枝別れ異性体を意味する、 mはl乃至6、 pは1乃至6. 9は1乃至6の数である]、そして Kはベンゼンまたはナフタリン系または複素環系のカッ
プリング成分の残基を意味し、式中のベンゼンまたはナ
フタリン基Aは場合によってはさらに置換分を含有する
ことができる。
式(1)中の角括弧でくくられているAで指示されてい
る環系は、ベンゼン核またはファフタリン核を意味する
。Bが基 (CH2)。0−を意味する場合には、Bは
その酸素原子を介して環系Aに結合されている。
基Bは1乃至6個、好ましくは1乃至4個の炭素原子を
有する。Bの具体例を示せば、メチレン、エチレン、プ
ロプレン、ブチレン、メチレンオキシ、エチレンオキシ
、プロピレンオキシ、プチレンオキレなどである。
Zが意味するβ−ハロゲンエチルとしては、特にβ−ク
ロルエチル基が、モしてβ−アシルオキシエチルとして
は特にβ−アセトキシエチル基が考慮される。アルキレ
ン基のalkはメチレン、エチレン、メチルメチレン、
プロピレンまたはブチレンが好ましい。置換基Yはアシ
ルオキシ基としては特にアセチルオキシ、プロピニルオ
キシ、ブチリルオキシが好ましく、そしてアルコキシカ
ルボニル基としては特にメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、プロピルオキシカルボニルなどが好ましい
。■がアルキル基である場合には、それはメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、5
ec−ブチルまたはtert−ブチルでありうる。カル
ボキシル基またはスルホ基の銹導体の例はカルバモイル
、N−メチル−2N−エチル−1N、N−ジメチル−お
よびN、N−ジエチル−カルバモイル、シアノ、アセチ
ル、プロピオニル、ブチリル、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、プロポキシカルボニル、スルファモ
イル、N−メチル−1N−エチル−1N、N−ジメチル
−およびN、N−ジエチル−・スルファモイル、メチル
スルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニルな
どである。基R3は1.たとえばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、5ec−ブ
チル、tart−ブチル、ペンチルまたはヘキシル、あ
るいは好ましくは水素である。ポリメチレン基のalk
’はエチレン、プロピレンまたはブチレンか好ましい。
数字を意味する符号のm。
p、qは互いに独立的に選択されるものであり、好まし
くは2.3または4である。
基に自体もアゾ基を含有しつる。したがってこの基はア
ゾ化合物、とくにモノアゾ化合物の残基でありうる。に
がベンゼンまたはナフタリン系カップリング成分の残基
である場合には、好ましくはにはベンゼン基、ナフタリ
ン基、アゾベンゼン基、ナフチルアゾベンゼン基、アゾ
ナフタリン基またはフェニルアゾナフタリン基である。
これらの基は、下記に例示するように、さらに置換され
ることができる。にが複素環式カップリング成分の残基
である場合には、例としてピラゾロン基またはピリドン
基、あるいは後記にさらに例示される複素環式カップリ
ング成分の残基が考慮される。この場合にも基にはさら
にアゾ基を含有しつる。たとえば、Kがフェニルアゾと
ラゾロン基である場合がその例である。
式(1)中の基には、その基本骨格にアゾ化学における
通常の置換基を有しつる。
基に中に存在しつるかかる置換基の例を以下に示す。
1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはブチル、1
乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ基たとえばメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシまたはブ
トキシ、1乃至8個の炭素原子を有するアシルアミノ基
たとえばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ベンゾ
イルアミノ、アミノ、1乃至4個の炭素原子を有するル
キルアミノ基例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロ
ピルアミノ、イソピロピルアミノまたはブチルアミノ、
フェニルアミノ1.N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミ
ノ、N、、N−ジ−β−スルファトエチルアミノ、スル
ホベンジルアミノ、N、N−ジスルホベンジルアミノ、
アルコキシ基中に1乃至4個の炭素原子を有するアルキ
ルカルボニルたとえばメトキシカルボニルまたはエトキ
シカルボニル、1乃至4個の炭素原子を有するアルキル
スルホニルたえとえばメチルスルホニルまたはエチルス
ルホニル、トリフルオロメチル、ニトロ、゛シアノ、ハ
゛ロゲンたとえばフッ素、塩素、臭素、カルバモイル、
アルキル基中に1乃至4個の炭素原子を有するN−アル
キルカルバモイルたとえばN−メチルカルバモイルまた
はN−エチルカルバモイル、スルファモイル、1乃至4
個の炭素原子を有するN−アルキルスルツマモイルたと
えばN−メチルスルファモイル、N−エチルスルフアキ
イル、N−ピロピルスルファモイル、N−イソプロピル
スルファモイルまたはN−ブチルスルファモイル、N−
(β−とドロキシエチル)−スルファモイル、N、N−
ジー(β−ヒドロキシエチル)−スルファモイル、N−
フェニルスルファモイル、ウレイド、ヒドロキシル、カ
ルボキシル、スルホメチルまたはスルホ。好ましくはに
は1つまたはそれ以上のスルホン酸基を含有する。基に
における特に好ましい置換基はメチル、エチル、メトキ
シ、エトキシ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、ア
ミノ、塩素、臭素、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキ
シル、スルホメチルまたはスルホである。
式(1)の反応染料としてはさらに基Kがいま1つの反
応基を含有している反応染料も考慮される。すなわち、
二反応性反応染料も本発明による反応染料に包含される
。この場合Kに含有される付加的反応基は、アミノ基を
介してKに結合されるか、あるいは別の方法で、たとえ
ば直接結合によってKに結合される。このことは同じく
ジスアゾ染料にも適用される。
ベンゼンまたはナフタリン基Aに場合によってはさらに
存在しつる置換基の例としては、基Kについて前記に例
示した置換基と同じものが考慮される。
式(1)の角括弧内にくくられている部分は、分子中に
1つあるいは2つ存在しつる。式(1)の染料が2つの
このような構成部分を含有する場合には、それらは互い
に同種または異種でありうる。同種であるのが好ましい
。この括弧内にはそれ自体がまた1つの反応基を有して
いるような基Rが特に含有される。すなわち、式(1a
)乃至(1d)の場合では基団z−5O2がその反応基
である。かかる反応基は、たとえばZがβ−クロルエチ
ルの場合のように、1つの繊維反応性脱離基を含有する
ものであっても、またZがビニルの場合のように繊維反
応性脱離基の態様で挙動するものでもよい[反応染料の
基本構造に関してはペン力タラマン・ケー(Venka
ta’raman K、)の著書: “合成染料の化学
” (“The (:hemistry of 5yn
theticDyes”)ニューヨーク・アカデミ−出
版社(New York:^cade+++ic Pr
ess)、1972年発行、第6巻、反応染料(Rea
ctive Dyes)参照]。
式(1)の反応染料のとしては、モノアゾ染料またはジ
スアゾ染料が好ましい。
特に好ましいものは以下のものである:式 (式中、R2は水素、C1−4−アルキル、Cl−4−
アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシルま
たはスルホを意味し、そしてB、Rおよびには式(1)
において記載した意味を有する)の反応染料: 式 (式中、R3はC1−4−アルカノイルまたはベンゾイ
ルを意味し、B、R,R2は式(2)においてした意味
を有する)の反応染料:R3がアセチルである式(3)
の反応染料:式 (式中、R4はCl−4−アルカノイルまたはベンゾイ
ルを意味し、B、R,R,は式(2)において記載した
意味を有する)の反応染料:(式中、B、R,R,は式
(2)において記載した意味を有する)の反応染料: (式中、B、R,R2は式(2)において記載した意味
を有する)の反応染料; 式 (式中、R5は塩素、メチル、メトキシ、カルボキシル
、スルホからなる群から互いに独立的に選択されたゼロ
乃至3個の置換基であり、モしてB、R,R2は式(2
)おいて記載した意味を有する)の反応染料: 式 (式中、。
R6とR7とは互いに独立的に水素、Cl−4−アルキ
ルまたはフェニルを意味し、 R6は水素、シアノ、カルバモイルまたはスルホメチル
を意味し、そして B、R,R,は式(2)において記載した意味を有する
)の反応染料: 式(1)乃至(8)の反応染料の重金属錯塩(錯形成重
金属としては特に銅、ニッケルコバルトまたはクロムが
考慮される)。
特に好ましいのは、式中の2がβ−スルファトエチル基
、β−クロルエチル基またはビニル基である式(1)乃
至(8)の化合物である。
式(1)の反応染料の製造方法は、式 のジアゾ成分またはその前駆物質と、式8式%(10) のカップリング成分とをジアゾ化とカップリングによっ
て反応させて式(1)の反応染料に導くか、あるいは得
られた中間体を所望の目的生成物に変換し、そして所望
の場合にはさらに別の変換反応を実施することを特徴と
する。
出発物質のモル比は、目的生成物の組成に対応して、K
の中にカップリング位置が1つ存在するか、2つ存在す
るかによって選択されなければならない。
場合によっては、式(10)のカップリング成分の代り
に前駆物質を使用しそして目的染料をさらに1回または
それ以上カップリングすることによって、あるいは中間
体にその他の変換反応を行うことによって最終染料を製
造することができる。
前記方、法の1つの変法として、反応基の前駆体を含有
する染料をまず最初に製造し、そしてこれを後で、たと
えばエステル化または付加反応によって、最終生成物に
変換する方法がある。たとえば、ZがHO−C112C
I+ 2−基である染料を製造しそしてこの中間体をア
シル化の前または後で硫酸と反応させてヒドロキシル基
をスルフブト基に変換するのである。またはZがビニル
in、c−co−で゛ある類似染料を使用し、この中間
体にチオ硫酸を付加してHO3SS−CI、C)12−
基を生成させる。式(1)の染料または適当な前駆物質
中のヒドロキシル基の硫酸化は、好ましくは0℃乃至適
度に高められた温度における濃硫酸との反応によって実
施される。この硫酸化はまた、10乃至80℃でN−メ
チルピロリドンのごとき極性有機溶剤中においてヒドロ
キシ化合物をヒドロキシル基1モルに対して2モルのク
ロルスルホン酸と反応させることによっても実施するこ
とができる。該当する化合物を5乃至15℃の温度で硫
酸−水和物中に投入することによって硫酸化を実施する
が好ましい。式(1)の化合物または中間体中にハロゲ
ン原子またはスルファト基の代りに他の2基、たとえば
チオスルファト基またはフォフファト基を導入すること
は、それ自体公知の方法で実施される。
さらに合成後に脱離反応を行なうこともできる。たとえ
ばスルファトエチルスルホニル基を含有している式(1
)の反応染料は、水酸化ナトリウムのごときハロゲン化
水素脱離剤で処理してそのスルファトエチルスルホニル
基をビニルスルホニル基に変換できる。
ジアゾ成分またはジアゾ化可能なアミノ基を含有してい
る中間体のジアゾ化は、一般に低温の鉱酸水溶液中で亜
硝酸を作用させて実施される。カップリング成分へのカ
ップリングは強酸性、中性乃至弱アルカリ性のpl(価
において実施される。
製造された反応染料の中に、金属錯塩形成能を有する基
たとえばヒドロキシル、カルボキシル、アミノまたはス
ルホ基が存在する場合には、その反応染料を後から金属
化することもできる。たとえば、アゾ架橋に対してオル
ト位置に錯形成基、たとえばヒドロキシル基またはカル
ボキシル基を存している本発明の方法によって得られた
アゾ化合物を、重金属供与剤で処理すると金属錯塩アゾ
染料が得られる。特に重要なものは式(1)の反応染料
の銅錯塩である。
金属化の方法と°しては、前記した方法以外に、さらに
脱アルキル化による金属化や、銅錯塩製造の場合ではさ
らに酸化的銅化の方法も考慮されている。
製造方法の重要な実施態様は後記実施例に詳細に説明さ
れている。
以下に、式(1)の反応染料の製造のために使用されつ
る各種出発物質をさらに詳細に記載する。
良工11辺j−乙ツ〕良芳 これらの出発化合物は、対応するニトロフェニル−、ニ
トロフェノキシ−アルカノイルクロライドまたは類似ナ
フタリン化合物を、前記した式(1a)乃1(ld)の
基に対応する式H−R(II) のアミンと縮合し、そしてそのニトロ基をアミノ基に】
元することによって製造することができる。
9の反応は、好ましくはニトロベンゼンのごとき高沸点
有機溶剤中で実施される。ニトロ基のアミン基への還元
はそれ自体公知の方法で、エタノール、酢酸エステルま
たはテトラヒドロフラン中、室温から約40℃までの温
度で、Pd/炭素を使用した接触水素添加によって実施
される。この還元は、また、水溶液中Fe/塩酸または
Fe/酢酸を使用して実施することもてきる。
別の西独特許公開明細書第2040620号に記載され
ている方法によって、酸塩化物を不飽和脂肪族アミンと
反応させ、そしてその酸アミドの二重結合に50乃至1
80℃の温度でラジカル形成剤または硫黄の触媒量を用
いて2−メルカプトエタノールを付加することができる
。これによって得られるヒドロキシエチルチオエーテル
化合物は、また、酸塩化物をハロゲンアルキルアミンと
縮合し、その縮合生成物をアルコール中で2−メルカプ
トエタノールおよびナトリウムアルコラードと共に加熱
することによっても製造することができる。このチオエ
ーテル化合物はさらに対応するスルホンへ酸化される。
チオエーテル化合物のスルホンへの酸化は、各種の方法
で実施することができる。たとえば、触媒としてタング
ステン化合物またはバナジウム化合物を添加してまたは
添加することなしに過酸化水素を用いて、あるいはベル
酢酸、過マンガン酸カリあるいはクロム酸を用いて、あ
るいはまた塩素および/または塩酸を用いて、それぞれ
水性、水性−有機、または有機媒質中で実施することが
できる。
このような方法で得られる、基−5O2−Zがβ−ヒド
ロキシエチルスルホニル基を意味する、カルボキサミド
は、硫酸化剤、リン酸化剤、ハロゲン化剤、アルキルま
たはアリール−スルホン酸ハロゲン化物、アルキルまた
は了り−ルーカルボン酸ハロゲン化物またはアルキルま
たはアリール−無水カルボン酸で処理することによって
、基−5O2−Zがそれぞれ−S O2−−CH2CH
2−0−S O3H1−S O2−CH2CH2−OP
 Os H2、−3O2−CH2CH2−ハロゲン、 S 02− CH2−CH2−0−COCH3または−
S O2−CH2CH2−OCO−C,R5を意味する
対応する染料前駆物質に変換されつる。これによって得
られた生成物は、さらにまたアルカリ反応剤たとえば水
酸化ナトリウムまたは炭酸ナトリウムのごときアルカリ
金属水酸化物またはアルカリ金属炭酸塩で処理シテ基−
3o2−2が基−So、−CH=CH2を意味する対応
する化合物に変換されつる。ざら、に、これによって得
られた生成物は、チオ硫酸塩たとえばチオ硫酸ナトリウ
ムと(付加)反応させることによって基−SO,−Zが
一5o2−CH,−CH2−S−5o3Hを意味する化
合物に変換することができる。
この場合の適当な硫酸化剤は、たとえば濃硫酸、クロル
゛スルホン酸、スルファミン酸、または三酸化硫黄を供
与する他の化合物である。適当なリン酸化剤は、たとえ
ば濃リン酸、ピロリン酸、メタリン酸またはポリリン酸
、ポリリン酸アルキルエステル、塩化ホスホリル、また
はリン酸とリン(V)酸化物との混合物である。
ハロゲン化剤としては、たとえば、塩化チオニルまたは
臭化チオニルも使用できる。
ジアゾ成分として好ましいのは下記式の化合物である。
式中のRは下記式の残基を意味する: Z−50,−CH2−(alk) −N−(la)番 ■ ’l−5Oz−(C)+2)−−0−(C)12) p
−N−(Ib)Z−502−(alk’)−NH−(a
lk’)−N −(lc)日 式中、B、 Z、 alk 、 Y、 V、 R,、a
lk’。
m、pおよびqは式(1)のいて前記した意味を有し;
そしてR2は水素、C+−Ca−アルキル、C,−C4
−アルコキシ、ハロゲン、とドロキシル、カルボキシル
、またはスルホを意味する。
式(12)の化合物において、好ましくはR2はメチル
、メトキシ、塩素、とドロキシル、カルボキシル、スル
ホまたは特に水素:Bはメチレン、メチレンオキシ、ま
たはプロピレンオキシ;Rは前記した式(1a)乃51
(1d)の基の1つを意味する。
式(12)の化合物の好ましい製造方法は、式 %式%(14) 7、−502−(CH2)−−0−(C:lb) p−
NH(14b)R。
Z−5Ot−(alk’)−NH−(alk’)−NH
z     (IC)のアミンと縮合し、そしてそのニ
トロ基をアミノ基へ還元することにある。
前記製造方法の変法により、式(12)の化合物はつぎ
のようにしても製造することができる。すなわち式(1
3)の化合物を、式HO(:Hz(:l1t−S−CH
z−(alk) −NH(15a)■ HOCH2(:H2−5−(にH2) −−0−((:
t12) −−NH(15b)HOC112CH2−S
−(alk’)−NH−(alk’)−Nt12   
(15c)のアミンと縮合し、その縮合生成物を元素塩
素で対応するβ−クロルエチルスルホニル化合物に酸化
し、そしてそのニトロ基をアミノ基へ還元するのである
さらに別の変法として、最初に式(13)の化合物を式
(15a)乃至(15d)のアミンと縮合し、得られた
生成物を過酸化物で酸化してスルホンに変換し、ついで
そのニトロ基をアミノ基へ還元し、得られたアミノ化合
物をジアゾ化して式(10)のカップリング成分へカッ
プリングし、そして最後に式(15a)乃至(15d)
のアミンのいずれかの残基中のヒドロキシル基を硫酸化
する方法を用いることもできる。
式(13)の化合物と式(15a)乃至(15d)のア
ミ゛ンとの縮合は、たとえば室温のクロムホルム中、ア
ルカリ金属塩の水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩のごと
きアルカリ性酸結合剤の存在下において実施される。こ
のあと、その縮合生成物をそれ自体公知の方法で塩素/
塩酸混合物を使用して酸化する。ニトロ基のアミノ基へ
の還元は前記の方法で実施される。
出発化合物として使用される式(14a)乃至(15d
)のアミンは、西独特許願公開明細書第2614550
号の実施例1の方法に準拠して製造することができる。
下記式 (式中、D、とD2とはジアゾ成分の残基、Kは2回カ
ップリング可能なカップリング成分の残基、たとえばH
−酸、K−酸またはS−酸の残基を意味する)のタイプ
のジスアゾ染料の場合のように、式(1)の反応染料が
2つのジアゾ成分を含有している場合には、その2つの
ジアゾ成分の残基のいずれか一方、D、またはD2は、
式(1)の角カッコ内に示したジアゾ成分残基とは異な
っていることができる。たとえば、そ、の基はアニリン
のように全<1a維反応性基を含有していない通常のジ
アゾ成分の残基でありうる。しかしまた、それは、たと
えば1−アミノ−4−(β−スルファトエチルスルホニ
ル)−ベンゼンのように構成メンバーR−Co−B−と
は一致しない反応基を含有しているジアゾ成分の残基で
あることもできる。さらにまた、第二のジアゾ成分とし
て、2つのアミノ基の一方が繊維反応性にアシル化され
ているか、あるいはたとえばハロゲントリアジンまたは
ハロゲンピリミジンによって後からアシル化されうるよ
うなジアミノベンゼン、たとえば1.3−ジアミノベン
ゼン−4−スルホン酸も使用できる。以上の説明はトリ
スアゾ染料に対しても、あるいはジスアゾ化合物または
テトラゾ染料、すなわち、゛モノアゾまたはジスアゾ化
金物から架橋成分を介して”倍加(doubling)
”によって得られた染料に対しても該当される。
面記したように、式(9)乃至(12)のいずれかと−
・緒に使用しつるその他のジアゾ成分の例を重要なもの
を選択して以Fに例示する。
アミノベンゼン、 1−アミノ−2−1−3−または−4−メチルベンゼン
、 l−アミノ−2−1−3−または−4−メトキシベンゼ
ン、 1−アミノ−2−1−3−または−4−クロルベンゼン
、 l−アミノ−2,5−ジクロルベンゼン、1−アミノ−
2,5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−3−メチル−
6−メトキシベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−4−二トロベンゼン、 1−アミノビフェニル、 l−アミノベンゼン−2−1−3−または−4−カルボ
ン酸、 2−アミノジフェニルエーテル、 l−アミノベンゼン−2−1−3−または−4−スルホ
ンアミド、 1−アミノベンゼン−2−1−3−または−4−スルホ
ン酸、 l−アミノベンゼン−2,4および−2,5−ジスルホ
ン酸、 1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−スルホン酸、 1−アミノ−4−メトキシベンゼン−2−スルホン酸、 1−アミノ−4−エトキシベンゼン−2−スルホン酸、 1−アミノ−3−メチルベンゼン−6−スルホン酸、 1−アミノ−6−メチルベンゼン−3−または−4−ス
ルホン酸、 1−アミノナフタリン、 2−アミノナフタリン、 l−アミノナフタリン−2−1−4−5−5−1−6−
1−7−または−8−スルホン酸、 2−アミノナフタリン−1−1−3−1−4−1−5−
1−6−1−7−または−8−スルホン酸、 1−アミノナフタリン−3,6−または−5,7−ジス
ルホン酸、 2−アミノナフタリン−1,5−1−1,7−13,6
−1−5,7−1−4,8−または−6,8−ジスルホ
ン酸、 1−アミノナフタリン−2,5,7−ドリスルノン酸、 2−アミノナフタリン−1,5,7−1−3゜6.8−
または−4,6,8−トリスルホン酸、 4−アミノアゾベンゼン−3,5′−ジスルホン酸、 3−メトキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−
2’ 、4’ −ジスルホン酸、3−メトキシ−4−ア
ミノ−6−メチルアゾベンゼン−2’ 、5’ −ジス
ルホン酸、1−アミノ−4−β−スルファトエチルスル
ホニルベンゼン、 1−アミノ−4−ビニルスルホニルベンゼン、l−アミ
ノ−3−ベニルスルホニルベンゼン、l−アミノ−4−
β−スルファトエチルスルホニルベンゼン−2−スルホ
ン酸、 1−アミノ−4−[β−(β′−クロルエチルスルホニ
ル)−二チルアミノカルボニルコベンゼン−2−スルホ
ン酸、 1−アミノ−4−β−(ビニルスルホニル)−エチルア
ミノカルボニルベンゼン−2−スルホン酸、 1−アミノ−3−γ−(ビニルスルホニル)ブチリルア
ミノカルボニルベンゼン−6−スルホン酸、 1−アミノ−3−ビニルスルホニル−6一メトキシベン
ゼン、 1−アミノ−3−β−(ビニルスルホニル)−エチルア
ミノカルボニル−6−メトキシベンゼン、 1−アミノ−3−β−(ビニルスルホニル)−エチルア
ミノ力ルボニルシベンゼン; さらに、つぎのようなジアミノベンゼンまたはジアミノ
ナフタリン: 1.4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸、1.4−
ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノベンゼン−2,6−ジスルホ1.3−
ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、1.3−ジアミノ
ベンゼン−4,6−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノ−2−クロルベンゼン−5−スルホン
酸、 1.4−ジアミノ−2−メチルベンゼン−5−スルホン
酸、 1.5−ジアミノ−6−メチルベンゼン−3−スルホン
酸、 1.3−ジアミノ−6−メチルベンゼン−4−スルホン
酸、 1.4−、ジアミノベンゼン−2−カルボン酸、1.3
−ジアミノベンゼン−4−カルボン酸、1−アミノ−3
−アミノメチルベンゼン−6−スルホン酸、 1−アミノ−3−アミノメチル−4−メトキシベンゼン
−2−スルホン酸、 2.6−ジアミツナフタリンー4.8−ジスルホン酸、 2−アミノ−5−アミノメチルナフタリン−1−スルホ
ン酸、 2−アミノ−5−アミノメチルナフタリン−1,7−ジ
スルホン酸ニ ジアミンの代りに、アセチル基を後でそれからケン化に
よって脱離することができるアミノアセチルアミノ化合
物を使用することもできる。たとえば、 l−アセチルアミノ−3−アミノベンゼン−4−スルホ
ン酸、 1−アセチルアミノ−4−アミ5ノベンゼン−3−スル
ホン酸などである。
前記に例示したジアミンのいずれかの第二のアミノ基と
反応させるために使用しつる反応成分としては、特に1
つの反応性基または反応性原子のほかにさらに1つのア
シル官能基を含有している脂肪族および複素環式化合物
、たとえば、以下の化合物が考慮される: α、β−ジブロモプロピオニルクロライド、α−ブロモ
アクリロイルクロライド、 および特にハロゲンとリミジンならびにハロゲントリア
ジン。
トリハロゲントリアジンを使用する場合には、ジアミン
の−・方のアミノ基をアシル化する前または後において
、トリアジン環上のハロゲン原子を非反応性置換基、好
ましくはアミノ基で置換するのが好ましい。この目的の
ために使用しうる適当なアミンとしてはつぎのものが例
示される: アンモニア1 、メチルアミン、 エチルアミン。
β−ヒドロキシエチルアミン、 N、N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミン、β−スルホ
エチルアミン、 シクロヘキシルアミン、 モルホリン、 N−メチル−N−フェニルアミン、 N−エチル−N−フェニルアミン、 ベンジルアミン、あるいはまた、 β−(β′−クロルエチルスルホニル)−エチルアミン
、 β−(β′−ビニルスルホニルエトキシ)−エチルアミ
ンのごとき繊維反応性アミン、および特に前記にジアゾ
成分として例示した化合物。
重要なトリアジシ置換基の例は次ぎに挙げる化合物の残
基であるニ アニリン、 0−トルイジン、 p−)ルイジン、 アニシジン、 メタニール酸、 スルファニール酸、 アントラニール酸、 1−ナフチルアミン、 2−ナフチルアミン、 2−アミノナフタリン−1−スルホン酸(トビアス酸)
、 2−アミノナフタリン−4,8−ジスルホン酸(C−酸
)など、および特に、たとえば1−アミノ−4−β−ス
ルファトエチルスルホニルベンゼンまたは1−アミノ−
3−β−ビニルスルホニル−エチルアミノカルボニルベ
ンゼンの如き反応性基を含有しているジアゾ成分の残基
、ならびに式(9)または(12)のジアゾ成分それ自
体、たとえば、 l−アミノ−4−β−ビニルスルホニル−エチルアミノ
カルボニルメチル−ベンゼン、1−アミノ−4−β−ビ
ニルスルホニル−エチルアミノカルボニルメトキシ−ベ
ンゼンなど。  ・ このような化合物の構造は、実施例に詳細に記載されて
いる。
エ 10 のカップ1ング フェノール、 1−ヒドロキシ−3−または−4−メチルベンゼン。
1−ヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸、1−ヒドロ
キシナフタリン、 2−ヒドロキシナフ、タリノ、 2−ヒドロキシナフタリン−6−または−7−スルホン
酸、 2−ヒドロキシナフタリン−3,6−または−6,8−
ジスルホン酸、 1−ヒドロキシナフタリン−4−スルホン酸、1−ヒド
ロキシナフタリン−4,6−または−4,7−ジスルホ
ン酸、 1−アミノ−3−メチル−ベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン、 l−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、3−アミノフ
ェニル尿素、 1−アミノ−3−アセチルアミノベンゼン、l−アミノ
−3−ヒドロキシアセチルアミノベンゼン、 1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、1−アミ
ノナフタリン−6−または−8−スルホン酸、 1−アミノ−2−メトキシナフタリン−6−スルホン酸
、 2−アミノナフタリン−5,7−ジスルホン酸、 1−アミノ−8−とドロキシナフタリン−4−スルホン
酸、 1−アミノ−8−とドロキシナフタリン−6−スルホン
酸、 l−・アミノ−8−とドロキシナフタリン−2゜4−ジ
スルホン酸、 2−ヒドロキシ−3−アミノナフタリン5.7−ジスル
ホン酸、 1−アミノ−8−とドロキシナフタリン−2゜4.6−
トリスルホン酸、 1−ヒドロキシ−8−アセチルアミノナフタリン−3−
スルホン酸、 1−ベンジルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,
6−または−4,6−ジスルホン酸、2−ベンゾイルア
ミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、 2−アミノ−5−とドロキシナフタリン−7−スルホン
酸、 2−メチルアミノ−または2−エチルアミノ−5−とド
ロキシナフタリン−7−スルホン酸、2−(N−アセチ
ル−N−メチルアミノ)−5−ヒドロキシナフタリン−
7−スルホン酸、2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシ
ナフタリン−7−スルホン酸、 2−アミノ−5−とドロキシナフタリン−1゜7−ジス
ルホン酸、 2−アミノ−8−とドロキシナフタリン−6−スルホン
酸、 2−メチルアミノ−または−アセチルアミノー8−とド
ロキシナフタリン−6−スルホン酸、2−(N−アセチ
ル−N−メチルアミノ)−8−ヒドロキシナフタリン−
6−スルホン酸、2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシ
ナフタリン−6−スルホン酸、 2−アミノ−8−とドロキシナフタリン−3゜6−ジス
ルホン酸、 !−アミノー5−ヒドロキシーナフタリン−7−スルホ
ン酸、 1−アミノ−8−とドロキシナフタリン−3゜6−また
は−4,6−ジスルホン酸、 1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,
6−または−4,6−ジスルホン酸、1−(4’−アミ
ノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキシナフタリン−3
,6−または−4゜6−ジスルホン酸、 1−(4’−二トロペンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタリン−3,6−または−4゜6−ジスルホン酸
、 1−(3’−アミノベンゾイルアミノ)−8−とドロキ
シナフタリン−3,6−または−4゜6−ジスルホン酸
、 1−(3’−二トロペンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタリン−3,6−または−4゜6−ジスルホン酸
、 2− (4’ −アミノ−3′−スルホフェニルアミノ
)−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、 3−メチルーピラゾ、ロン−(5)、 1−フェニル−3−メチル−ピラゾロン、1−(4’ス
ルホフエニル)−3−メチル−ピラゾロン、 1−(4’−スルホフェニル)−ピラゾロン−(5)−
3−カルボン酸、 1−(3’−アミノフェニル)−3−メチル−5−ピラ
ゾロン、 1−(2’、5−ジスルホフェニル)−3−メチル−5
−ピラゾロン、 1−(2’ −メチル−4′−スルホフェニル)−5−
ピラゾロン−3−カルボン酸、 1− (4’ 、8’ −ジスルホナフチル−[2’1
)−3−メチル−5−ピラゾロン、1− (5’ 、7
’ −ジスルホナフチル−[2’1)−3−メチル−5
−ピラゾロン、1− (2’ 、5’ −ジクロル−4
゛ −スルホフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン
、3−アミノカルボニル−4−メチル−6−ヒトロキシ
ーピリドンー(2)、 1−エチル−3−シアノ−または1−エチル−3−クロ
ル−4−メチル−6−ヒトロキシーピリドンー(2)、 1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−6−ヒト
ロキシピリドンー(2)、 2.4.6−)リアミノ−3−シアノピリジン、 2− (3’−スルホフェニルアミノ)−4,6−ジア
ミツー3−シアノピリジン、 2−(2’−イドロキシエチルアミノ)−3−シアノ−
4−メチル−6−アミノビリジン、2.6−ビス−(2
′−ヒドロキシエチルアミノ)−3−シアノ−4−メチ
ルピリジン、1−エチル−3−カルバモイル−4−メチ
ル−6−ヒトロキシーピリドンー(2)、 1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−5−カル
バモイル−6−ヒトロキシーピリドンー(2)、 N−アセトアセチルアミノベンゼン、 キシベンゼン−5−、スルホン酸、 4−ヒドロキシ−キノリン−(2)、 l−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(フェニルアゾ)−
ナフタリン−3,6−ジスルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(4’ −スルホフ
ェニルアゾ)−ナフタリン−3,6−ジスルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(2’ 。
5′−ジスルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3,6−
ジスルホン酸、 1−β−アミノエチル−3−シアノ−4−メチル−6−
ヒトロキシーピリドンー(2)、1−γ−アミノプロピ
ルー3−スルホメチル−4−メチル−6−ヒトロキシピ
リドンー(2)、 1.3−ジアミノベンゼン、 l−アミノ−3−N、N−ジ−β−ヒドロキシエチルア
ミノベンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジ−β−スルファトエチルア
ミノベンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジ−β−ヒドロキシエチルア
ミノ−4−メトキシベンゼン、1−アミノ−3−N、N
−ジ−β−スルファト−エチルアミノ−4−メトキシベ
ンゼン、1−アミノ−3−スルホ−ベンジルアミノ−ベ
ンゼン、 1−アミノ−3−スルホ−ベンジルアミノ−4−クロル
−ベンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジスルホ−ベンジルアミノベ
ンゼン。
場合によってはにに含有されることができる付加的反応
基の例は、特に、脱離可能な原子または基によって置換
された低分子アルカノイルスルホニル基またはアルキル
スルホニル基であってこの基は置換されていないかまた
は場合によっては脱離可能な原子または基によって置換
されている、カルボニルまたはスルホニル基を介して脱
離可能な原子または基によって置換された炭素環式また
は複素環式の4員、5員または6員環を含む基、あるい
は炭素原子を介して直接的に結合された脱離可能な原子
または基によって置換されたトリアジンまたはピリミジ
ン基、あるいはこのような基を含有しているもの。この
タイプの反応基の具体例としては、ハロゲントリアジン
またはハロゲンピリミジン基のごときアミノ基を介して
結合され且つハロゲン原子を含有する6員複素環式基、
またはハロゲアセチルまたはハロゲンプロピオニル基の
ごとき脂肪族アシル基が挙げられる。付加的な適当な反
応基としては、特にジアゾ成分の説明において前記した
置換トリアジンが考慮される。
これらの基は、たとえばH−酸、K−酸、J−酸または
γ−酸、3−ウレイドアニリンまたは3−アセチルアミ
ノアニリンあるいは1−(アミノフェニル)−ピラゾロ
ンのアミノ基に結合されている。
これらのカップリング成分については同じ〈実施例に詳
細に記載されている。
前記式(2)乃至(8)の反応染料以外の価値ある反応
染料の別の代表例を以下に構造式で示す。
Arニアリールたとえばフェニル R9乃至R12: H,(:1−4−アルキル、C5−
4−アルコキシ、ハロゲン、アセチルアミノ、ウレイド R13,R14: 8%Cl−4−アルキル、C1−4
−アルコキシ、ハロゲン、アセチルアミノ、ウレイド R+s、R+a: 11%C1−4−アルキル、C4−
4−アルコキシ、ハロゲン、アセチルアミノ、ウレイド X: H,C0CH,。
56.i R,t:  C1−4−アルキル、C1−4−アルコキ
シ、ハロゲノ、カルボキシル、スルホ 式(17)乃至(47)において、同一の式に属する置
換基R9,R,。10013等は互いに独立的であり、
RおよびR2は式(1)および(2)において前記した
意味を有する。好ましくはR9乃至R36は、好ましく
は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチ
ルアミノ、ウレイドまたは塩素を意味する。基RI7は
、好ましくはメチル、メトキシ、塩素またはスルホであ
る。
式(1)の反応染料は、シルク、革、ウール、ポリアミ
ド繊維およびセルロース含有繊維材料などの広範囲な各
種繊維材料の染色および捺染に適する。たとえば、木綿
、麻、亜麻などの天然セルロース繊維、さらにはセルロ
ースおよび再生セルロース等の染色および捺染に好適で
ある。式(1)の反応染料は、また混合繊物、たとえば
木綿とポリエステルまたは木綿とポリアミドとの混合繊
物の中に含まれている水酸基含有繊維材料の染色および
捺染にも適する。
本発明の染料は、各種の方法で繊維材料に付与しそして
繊維に固着させることができる。特に染料水溶液または
水性捺染のりの形態で適用することができる0本染料は
、吸尽法のみでなくパッド・染色法にも適する。後者の
場合には、被染色物は、場合によっては塩を含む染料水
溶液で含浸されそしてアルカリ処理後またはアルカリの
存在下で、場合によっては熱の作用下で固着される。し
かしながら、本染料はいわゆる常温パッドパッチ法で使
用するのに特に好適である。この染色方法では染料はア
ルカリと一緒に基質上に付与され、そして室温に数時間
放置して固着される。固着後、染色物または捺染物は冷
水と温水とで、場合によっては分散作用を有し非固着部
分の拡散を促進する剤を添加して、徹底的にすすぎ洗い
される。
式(1の反応染料は、高い反応性、良好な固着性および
良好なビルドアツプ性の特色を有する。したがって、吸
尽法の場合には低い染色温度で使用することができ、ま
た、パッド−スチーム法の場合にはスチーミング時間が
短くてすむ一0固着率は高くしかも非固着部分は容易に
洗い落すことができる。この場合、吸尽率と固着率との
差はきわめて小さい。すなわち、ソーとングロスがきわ
めて小さい。式(1)の反応染料は捺染、特に木綿の捺
染にも適するが、ウール、シルク、またはウールまたは
シルクを含む混合繊物のような窒素含有繊維材料の捺染
にも適用できる。
本発明の染料でセルロース含有繊維材料を染色または捺
染して製造される染色物および捺染物は、色濃度が高く
かつ酸性領域においてもアルカリ性領域においても繊維
−染料結合の安定性が高い。さらに、耐光堅牢性が良好
であり、かつまた洗濯耐光堅牢性、水堅牢性、海水堅牢
性、クロス染色堅牢性および汗堅牢性などの湿潤堅牢性
が非常に優秀である。さらにまたプリーツ堅牢性、アイ
ロン堅牢性および摩擦堅牢性もすぐりている。
以下に本発明を説明するための実施例を記す。特に別途
記載のない限り、部は重量部そしてパーセントは重量パ
ーセントである。重量部と容量部との関係はキログラム
とリットルとの関係と同じである。
以下の実施例においては、モノアゾ−およびジスアゾ−
中間体の製造は必ずしも全部について記載されていない
が、それらの製造法は前記の一般的説明から自明であろ
う。
去」【信」2 1−アミノ−4−β−(β′−クロルエチルスルホニル
)エチルアミノカルボニルメチルベンゼンの31部の塩
酸酸性ジアゾ化溶液を、0乃至5℃、pH4乃至5で3
−アミノ−アセトアニリド−4−スルホ、ン酸23部の
溶液に加えてカップリングする。生成物を単離して下記
式の黄色モノアゾ染料が得られる。
叉去d吐1 1−アミノ−4−β−(β′ −スルファトエチルスル
ホニル)−エチルアミノカルボニルメチルベンゼンの3
7部の塩酸酸性ジアゾ化溶液を、O乃至5℃、p114
乃至5で3−アミノ−アセトアニリド−4−スルホン酸
の23部の溶液に加えてカップリングする。生成物を単
離して下記式の黄色のモノアゾ染料が得られる。
実施例1および2で製造された染料を、室温かつpH1
0で30分間ビニル化する。このあと塩酸でpH価を6
.0にもどす。生成物を単離して下記式のモノアゾ染料
が得られる。
1−アミノ−4−β−(β′ −クロルエチルスルホニ
ル)−二チルアミノカルボニルメトキシベンゼンの32
部の塩酸酸性ジアゾ化溶液を、O乃至5℃、p)15乃
至6で1−(4’ −スルホフェニル)−3−カルボキ
シ−5−ピラゾロン28.4部の溶液に加えてカップリ
ングする。生成物を単離し、て下記式のゴールドイエロ
ー色のモノアゾ染料が得られる。
叉IL二 1−アミノ−4−β−(β′ −スルファトエチルスル
ホニル)−エチルアミノカルボニルメトキシベンゼンの
40部の塩酸酸性ジアゾ化溶液を、0乃至5℃、pH5
乃至7で1−エチル−3−アミノカルボニル−4−メチ
ル−5−スルホメチル−6−ヒトロキシビリドンー2の
29部の溶液に加えてカップリングする。生成物を単離
して下記式の黄色モノアゾ染料が得られる。
1−アミノ−4−β−(β′ −クロルエチルスルホニ
ル)−エチルアミノカルボニルメトキシベンゼン−3−
スルホン酸80部の塩酸酸性ジアゾ化溶液に、氷/水混
合物400部中の2−アセチルアミノ−5−ナフトール
−7−スルホン酸56.2部の中性溶液1200部を滴
下してpH6乃至7でカップリングする。生成した染料
を食塩で塩析する。
その濾・過ケーキを噴霧乾燥によって乾燥する。下記構
造式の染料粉末が得られ、これは木綿を明るい橙緋色に
染色する。
1−アミノ−4−1(β−(β′−クロルエチルスルホ
ニル)−エチルアミノカルボニルメチルベンゼンの30
部の塩酸酸性溶液を、0乃至5℃の温度、pl(5乃至
6で1−(2’ −スルホ−5′−アミノフェニル)−
3−カルボキシ−5−ピラゾロンの29.9部の溶液に
加えてカップリングする。生じた黄色モノアゾ染料に塩
化シアヌールの18.8部の懸濁物を加えてp116で
アシル化する。
生成物部を単離して下記式のクロルトリアジン染料が得
られる。
?1 塩化シアヌールの195部を800容量部のアセトンに
溶解する。よく攪拌しながらこの溶液を水1300部、
砕いた氷1300部、および2規定塩酸20容量部の混
合物に加える。得られた懸濁物に、攪拌しながら5o乃
至60分間で、2−アミノ−5−ナフトール−7−スル
ホン酸239部、炭酸ナトリウム65部、および水20
00部のp)16.9乃至7.2の溶液を導入する。塩
化シアヌールとアミノナフトールとの反応は、0乃至5
℃の温度、3乃至5のpH価で実施される。ジアゾ化試
料分析によって最早遊離アミンが検出されなくなるまで
攪拌を続ける。
前記により製造されたカップリング成分の溶液に、81
0部の1−アミノ−4−β−(β′−クロルエチルスル
ホニル)エチルアミノカルボニルメトキシベンゼン−3
−スルホン酸のジアゾ化物を加える。2時間攪拌し、こ
の攪拌の間に炭酸ナトリウムを少しづつ添加してpH価
において室温でさらに1時間攪拌する。ついでアニリン
−m−スルホン酸173部を添加し、そしてpH価を5
.0乃至6.0に保持するために約110部の炭酸ナト
リウムを少しづつ加える。この反応溶液を50℃まで加
熱し、この温度で1時間攪拌を続ける。この反応溶液を
冷却した後、生成したアゾ化合物を塩化ナトリウムで沈
殿させ、吸引濾過し、60℃で減圧乾燥する。しかして
下記式の化合物のナトリウム塩と電解質とを含有する赤
色の粉末を得る。
このアゾ化合物はすぐれた染料である。その繊維反応特
性のために、たとえば水性−アルカリ性浴から常用の吸
尽法またはパッド法により木綿繊維を濃い黄色味を帯び
た緋色(スカーレット)に染色する。そして染色物は洗
清堅牢性および耐光堅牢性が非常に優秀である。
1五1ユ !−アミノー8−ナフトールー3.6−ジスルホン酸6
4部を30%水酸化ナトリウム溶液を添加してpH5,
oで800部の水に溶解する。ついで30℃まで加温し
、42部の2.4−ジクロル−6−イツプロボキシート
リアジンを滴下する。この際2規定水酸化ナトリウム溶
液を添加して、pHを4.0乃至4.5に保持する。p
114.0乃至4.5かつ65℃の温度で15時間縮合
を行なう。
この溶液をカップリング成分として染料製造のために使
用する。
ジアゾニウム化合物製造のために、1−アミノ−4−β
−(β′−クロルエチルスルホニルの61部を氷水50
0部に懸濁し、濃塩酸水溶液45部で酸性とし、5規定
亜硝酸ナトリウム溶液40容量部でジアゾ化する。約5
℃の温度で2時間攪拌を続けた後、過剰の亜硝酸をスル
ファミン酸で分解する。得られたジアゾニウム溶液を、
pH5.5乃至6.0でゆっくりと前記のカップリング
成分の溶液の中に導入する。カップリングが完了するま
で2時間攪拌する。重炭酸ナトリウムを添加してpH価
を5.5乃至6、0に保持する。このあと染料を塩化ナ
トリウムで析出させる。こわを吸引濾過して単離して4
0℃で真空乾燥する。
摩砕後、電解質を含有する赤色の染料粉末が得られる。
この粉末は下記式の化合物のナトリラム塩を含有してい
る。
この化合物はきわめて優れた染料特性を有し、反応染料
のために常用の染色法または捺染法によりセルロース含
有繊維材料を湿潤堅牢性に優れた赤色に染色することが
できる。
支五■ユA 1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸6
4部を、30%水酸化ナトリウム溶液を添加してpH9
,0乃至9.5で800部の水に溶解する。ついで10
℃まで冷却して34部の2.4.6−)−リフルオロ−
5−クロル−ピリミジンを滴下する。この際、5規定水
酸化ナトリウム溶液を添加してpHを9.25乃至9.
5に保持する。p)18.5乃至9かつ15℃の温度で
15分間攪拌したのち4規定塩酸溶液をpH価が6.5
になるまで添加する。
この溶液をカップリング成分として染料製造のために使
用する。
ジアゾニウム化合物製造のために、1−アミノ−4ムβ
−(β′−クロルエチルスルホニル)−エチルアミノカ
ルボニルメトキシベンゼン−3−スルホン酸81部を氷
水500部に懸濁し、濃塩酸水溶液45部で酸性とし、
5規定亜硝酸ナトリウム溶液の40容量部でジアゾ化す
る。約5℃の温度で2時間攪拌をつづけた後、過剰の亜
硝酸をスルファミン酸で分解する。得られたジアゾニウ
ム溶液を、pH5,5乃至6.0でゆっくりと前記のカ
ップリング成分の溶液の中に導入す、る。カップリング
が完了するまで2時間攪拌する。重炭酸ナトリウムを添
加してpH価を5.5乃至6.0に保持する。このあと
染料を塩化ナトリウムで析出させる。これを吸引濾過し
て単離して40℃で真空乾燥する。摩砕後、電解質を含
有する赤色の染料粉末が得られる。この粉末は下記式の
化合物のナトリウム塩を含有している。
?l この化合物はきわめて優れた染料特性を有し、反応染料
のために常用の染色法または捺染法によりセルロース含
有繊維材料を湿潤加工に対して堅牢性の優、れた青味を
帯びた赤色に染色する。
夾1」(Lユ 1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸6
4部を、30%水酸化ナトリウム溶液を添加してpH5
,0で800部の水に溶解する。ついで60℃まで加熱
し、45部の2.4,5.6−チトラクロルービリミジ
ンを滴下する。この際、5規定水酸化ナトリウム溶液を
添加してpHを4.0乃至4.5に保持する。pH4,
0乃至4.5かつ65℃の温度で15時間縮合を行なう
この溶液をカップリング成分として染料製造のためにイ
吏用する。
ジアゾニウム化合物製造のために、1−アミノ−4Tβ
−(β′−クロルエチルスルホニル)−二チルアミノカ
ルボニルメトキシベンゼン81部を氷水500部に懸濁
し、濃塩酸水溶液45部で酸性とし、5規定亜硝酸ナト
リウム溶液の40容量部でジアゾ化する。約5℃の温度
で2時間攪拌を続けた後、過剰の亜硝酸をスルファミン
酸で分解する。得られたジアゾニウム溶液を、pH5,
5乃至6.0でゆっくりと前記ありツブリング成分の溶
液の中に導入する。
カップリングが完了するまで2時間攪拌する。
重炭酸ナトリウムを添加してpH価を5.5乃至6.0
に保持する。このあと染料を塩化ナトリウムで析出させ
る。これを吸引濾過して単離して40℃で真空乾燥する
。摩砕後、電解質を含有する赤色の染料粉末が得られる
。この粉末は下記式の化合物の°ナトリウム塩を含有し
ている。
?1 この化合物はきわめて優れた染料特性を有し、反応染料
のために常用の染色法または捺染法によりセルロース繊
維材料を湿潤加工に対して堅牢性の優れた青味を帯びた
赤色に染色する。
夾1」LLl 1−アミノ−8−とドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸31.9部を800m1の水に中性条件で溶解
する。この溶液をO乃至5℃まで冷却する。この温度で
、2,4.ロートリフルオロ−1,3,5−1リアジン
の14.2部を20分間で滴下する。この際、反応溶液
のpHを同時に2規定水酸化ナトリウム溶液を添加して
コンゴ弱酸性に保持する。水1001中のN−メチルア
ニリン11部のpH5に調整した混合物を添加したのち
、この反応混合物のpHを、定常的に2規定水酸化ナト
リウム溶液を添加して、最初しばらくの間はコンゴ弱酸
性にそのあとはpH5乃至6の保持する。この際、2乃
至3時間で温度を20乃至25℃に上げる0反応完了後
、この中間体を、0乃至10℃の温度そしてpH6,5
で、37部の1−アミノ−4−β−(β′−クロルエチ
ルスルホニル)−二チルアミノカルボニルメチルベンゼ
ンのジアゾ化物とカップリングする; pH8でカップ
リング反応を終了した後、その反応混合物を清澄濾過し
、生成した下記式の反応染料をpH7で反応溶液を濃縮
す、るかまたは凍結乾燥によって単離する。
この染料は木綿を赤色に染色する。
支五五1ユ 実施例12で得られた染料の水溶液を、室温かつpH1
0で約30分間ビニル化する。このあと塩酸でpH価を
6.5に再調整する。下記式の相当するモノアゾ染料が
単離される。
この染料は木綿を赤色に染色する。
a)水1440部と氷720部との混合物に1−アミノ
−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸255.2部
を入れた懸濁物に、よく攪拌しながら塩化シアメール1
55.2部を加える。この反応混合物を重炭酸ナトリウ
ムでpiを1.7乃至2.2に保持しながら3乃至5℃
でさらに4時間攪拌をつづける。
b)これとは別に、ジアゾ成分のジアゾニウム塩の製造
を次のように行なう:すなわち、640部の水に325
部の1−アミノ−4−β−(β′−クロルエチルスルホ
ニル)−二チルアミノカルボニル−メトキシベンゼン−
3−スルホン酸を溶解してp)16.7乃至6.8に調
整した溶液に、40%亜硝酸ナトリウム水溶液105容
量部を加える。この混合物を砕氷800部と95%水性
硫酸70容量部との混合物に激しく攪拌しながら導入す
る。0乃至5℃でさらに1時間攪拌し、しかるのち常法
により少量のスルファミン酸で過剰の亜硝酸を分解する
C)前記(a)で製造された塩化シアヌールとアミノナ
フトールジスルホン酸との一次縮合物と(b)で製造さ
れたジアゾニウム塩とを一緒にする。この強酸性反応混
合物を約5℃の温度において重炭酸ナトリウムを使用し
てp)14.0乃至4.5に調整しそして温度を15乃
至20℃まで上げてカップリングを実施する。カップリ
ングが完了するまでこの温度およびp)Iでさら32.
75容量部を使用してジアゾ化を実施する。このあと少
量の過剰亜硝酸をスルファミン酸0.5部で分解する。
しかるのち、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−
3,6−ジスルホン酸77.8部を加える。この混合物
を4乃至8℃の温度かつpill乃至2で4乃至5時間
攪拌する。この反応時間経過後、炭酸ナトリウムでpH
を6.0に調整する。
別のバッチで、76部の1−アミノ−4−β−(β′−
クロルエチルスルホニル)−二チルアミノカルボニルベ
ンゼンを前記と同様にしてジアゾ化する。得られたジア
ゾニウム懸濁物を前記により製造されたモノアゾ化合物
の溶液に加える。pHを6乃至7に保持してこの反応混
合物をさらに3時間攪拌する。そして、場合によっては
清澄濾過を行なった後、反応溶液を蒸発濃縮して生成し
たジアゾ化合物を単離する。
しかして、電解質を含有する黒色粉末が得られ、これは
下記式のナトリウム化合物を含む。
本化合物は繊維反応性染料のために公知常用の染色法お
よび捺染法および通常の固着法を使用してセルロース繊
維材料を染色するための染料としてきわめて好適である
。そして堅牢性が良好なネビーブルー色の染色物を与え
る。
支五■エユ 実施例16で得られた染料の水溶液を室温かつpH10
で約30分間ビニル化する。っl/′Xで塩酸”SpH
価を5.0に再調整しそして生成したモノアゾ染料を噴
霧乾燥する。しかして、下記式に相当する染料が得られ
る。
この染料は木綿をすぐれた堅牢性を存するネビーブルー
色に染色する。
支五■ユJ 1−アミノ−4−β−(β′−クロルエチルスルホニル
)−エチルアミノカルボニルメトキシベンゼンの80部
を325部の水に投入しそして重炭酸ナトリウムを使用
してpH5,3乃至6.0、温度20乃至22℃で1時
間かけて溶解する。つぎに31%塩酸水溶液54容量部
と氷225部とを加えて溶液をコンゴ酸性にし温度をO
乃至5℃に調整する。この温度において40%亜硝酸ナ
トリウム水溶液32.75容量部を使用してジアゾ化を
実施する。このあと少量の過剰亜硝酸をスルファミン酸
0.5部で分解する。しかるのち、1−アミノ−8−と
ドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸77.8部
を加える。このバッチを4乃至8℃の温度かつpH1乃
至2で4乃至5時間攪拌する。この反応時間経過後、炭
酸ナトリウムでpHを6.0に調整する。
別のバッチで80部の−4−β−スルファドルエチルス
ルホニル−2−スルホアニリンを前記と同様にしてジア
ゾ化する。得られたジアゾニウム懸濁物を前記により製
造されたモノアゾ化合物の溶液に加える。pHを6乃至
7に保持してこの反応混合物をさらに3時間攪拌する。
そして、場合によっては清澄濾過を行なった後、反応溶
液を蒸発濃縮して生成したジスアゾ化合物をQLI!!
する。
しかして、電解質を含有する黒色粉末が得られ、これは
下記式のナトリウム化合物を含む。
本化合物は木綿を非常に良好な堅牢性のネビーブルー色
に染色する。
支五五ユニ 1−アミノ−4−β−(β′−クロルエチルスルホニル
)エチ゛ルアミノ力ルポニルメチルヘンゼンの76部を
325部の水に投入し、そして重炭酸ナトリウムを使用
してp)15.3乃至6.0、温度20乃至22℃で1
時間かけて溶解する。つぎに31%塩酸水溶液54容量
部と氷225部とを加えて溶液をコンゴ酸性にし温度を
0乃至5℃に調整する。この温度を保持して40%亜硝
酸ナトリウム水溶液32.75容量部を使用してジアゾ
化を実施する。このあと少量の過剰亜硝酸をスルファミ
ン酸0.5部で分解する。しかるのち、1−アミノ−8
−とドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸77.
8部を加える。このバッチを4乃至8℃の温度かつpH
1乃至2で4乃至5時間攪拌する。この反応時間経過後
、炭酸ナトリウムでp)Iを6.0に調整する。
別のバッチで、92部の1−アミノ−4−β−(β′−
クロルエチルスルホニル)−エチルアミノカルボニルベ
ンゼン−2−スルホン酸を前記と同様にしてジアゾ化す
る。得られたジアゾニウム懸濁物を前記により製造され
たモノアゾ化合物の溶液に加える。pllを6乃至7に
保持してこの反応混合物をさらに3時間攪拌する。
そして、場合によっては清澄濾過を行なった後、反応溶
液を蒸発濃縮して生成したジアゾ化合物を単離する。し
かして、電界質を含有する黒色粉末が得られ、これは下
記式のナトリウム化合物を含む。
の染色法および捺染法および通常の固着法を使用してセ
ルロース繊維材料を染色するための染料としてきわめて
好適である。そして堅牢性が良好なネビーブルー色の染
色物を与える。
前記した実施例1乃至19と同様の方法で次の表に記載
した染料が製造された。これら染料は表に記載した色−
木綿を染色する。
東ヱ自汁ユ 実施例1で得られた染料2部を水400部に溶解する。
こわに、1リットル当り53gの塩化ナトリウムを含有
している溶液1500部を添加する。この染浴に、40
℃で木綿布100部を投入する。45分後に、1リット
ル当り水酸化ナトリウム16gと力焼炭酸ナトリウム2
0gとを含有している溶液100部を添加する。この染
浴の温度をさらに45分間40℃に保持する。このあと
染色物をすすぎ洗いし、非イオン洗剤を加えて15分間
煮沸してソーピングする。そしてもう一度洗浄して乾燥
する。
実施例1で得られた染料2部を水400部に溶解する。
これに、1リットル当り53gの塩化ナトリウムを含有
している溶液1500部を添加する。この染浴に、35
℃で木綿布100部を投入する。20分後に、1リット
ル当り水酸化ナトリウム16gと力焼炭酸ナトリウム2
0gとを含有している溶液100部を添加する。この染
浴の温度をさらに15分間35℃に保持する。ついで2
0分間で温度を60℃まで上げ、この60℃の温度にさ
らに35分間保持する。このあと染色物をすすぎ洗いし
、非イオン洗剤を加えて15分間煮沸してソーピングす
る。そしてもう一度洗浄して乾燥する。
1隻皇j 実施例1で得られた反応染料8部を400部の水に溶解
する。この溶液に、1リットル当り硫酸ナトリウム10
0gを含有している溶液1400部を添加する。この染
浴に、25℃で木綿布100部を没入する。10分後に
、1リットル当りリン酸三ナトリウムt 50gを含有
している溶液200部を添加する。このあと浴温度を1
0分間で60℃まで上げ、そして染浴の温度をさらに9
0分間60℃に保持する。このあと染色物をすすぎ洗い
し、非イオン洗剤を加えて15分間煮沸ソーピングする
。そしてもう一度洗浄して乾燥する。
l−±1 実施例1で得られた反応染料4部を水50部に溶解する
。これに、1リットル当り5gの水酸化ナトリウムと2
0gの力焼炭酸ナトリウムとを含有している溶液50部
を添加する。得られた溶液で、木綿布を重量増加70%
までバジングする。これを巻き取り、3時間室温に放置
する。このあと染色物をすすぎ洗いし、非イオン洗剤を
加えて15分間ソーピングしそしてもう一度洗浄して乾
燥する。
及−里N 実施例1で得られた反応染料6部を水50部に溶解する
。これに、1リットル当り16gの水酸化ナトリウムと
0.04リツトルの水ガラス(38度ボーメ)、とを含
有している溶液50部を添加する。得られた溶液で、木
綿布を重量増加70%までバジングする。これを巻き取
りそして10時間室温に放置する。このあと染色布をす
すぎ洗いし、非イオン洗剤を加えて15分間ソーピング
しそしてもう一度洗浄して乾燥する。
及ヱ自吐茎 実施例1で得られた反応染料2部を、m−ニトロベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.5部を添加して、水100
部に溶解する。これによって得られた溶液で、木綿布を
重量増加75%まで含浸させる。ついでこれを乾燥する
。つぎにこの布を、1リットル当り水酸化ナトリウム4
gと塩化ナトリウム300gとを含有している20℃の
温溶液で含浸して重量増加75%まで絞る。この染色物
を100乃至102℃で30秒間スチーミングし、すす
ぎ洗いし、非イオン洗剤の0.3%沸騰溶液中で15分
間ソーピングする。このあと洗浄して乾燥する。
1束五ユ 実施例1で得られた反応染料3部を、高速攪拌しながら
5元のり100部の中に分散させる。このあと元のりは
、5%アルギン酸ナトリウムのり剤50部、水27.8
部、尿素20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム1部および重炭酸ナトリウム1.2部を含有するも
のである。得られた捺染のり、で木綿布を印捺し、乾燥
し、そしてその印捺物を飽和蒸気中102℃で2分間ス
チーミングする。この捺染された布を洗浄し、場合によ
っては沸騰ソービングルてもう−・度洗浄し、そのあと
乾燥する。
捺JJ迷1 実施例1で得られた反応染料5部を、高速攪拌しながら
元のり100部の中に分散させる。
この元のりは、5%アルギン酸ナトリウムのり剤50部
、水36.5部、尿素10部、m−ニトロベンゼンスル
ホン酸ナトリウム1部および重炭酸ナトリウム2.5部
を含有するものである。得られた捺染の、す(これの安
定性は工業基準を満足する)で、木綿布を印捺し、乾燥
し、そしてその印捺物を飽和蒸気中102℃で8分間ス
チーミングする。この捺染された布を洗浄し、場合によ
っては沸騰ソーピングしてもう−・度洗浄し、そのあと
乾燥する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 式中、 Bは−(CH_2)−_nまたは−(CH_2)−O−
    の基、 nは1乃至6の数、 Rは下記式のいずれかの基 ▲数式、化学式、表等があります▼(1a) ▲数式、化学式、表等があります▼(1b) ▲数式、化学式、表等があります▼(1c) または ▲数式、化学式、表等があります▼(1d) [式中、Zはβ−スルファトエチル、β−チオスルファ
    トエチル、β−ホスファトエチ ル、β−アシルオキシエチル、β−ハロゲンエチルまた
    はビニル、 alkは1乃至6個の炭素原子を有するアルキレン基ま
    たはその枝別れ異性体を意味し、 Yは水素、塩素、臭素、フッ素、ヒドロキシル、スルフ
    ァト、1乃至4個の炭素原子を有するアシルオキシ、シ
    アノ、カルボキシル、1乃至5個の炭素原子を有するア
    ルコキシカルボニル、カルバモイルまたは基−SO_2
    −Z(ここでZは前記の意味を有する)、 Vは水素、または1乃至4個の炭素原子を有するアルキ
    ル基であって、これは場合によってはカルボキシルまた
    はスルホ基またはそれらの誘導体、1または2個の炭素
    原子を有するアルコキシ基、ハロゲンまたはヒドロキシ
    ルによって置換されることができる、あるいは下記式の
    基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Z、alkおよびYは前記の意味を有する)を
    意味する、 R_1は水素またはC_1_−_6−アルキル、alk
    ′は互いに独立的に2乃至6個の炭素原子を有するポリ
    メチレン基またはその枝別れ異性体を意味する、 mは1乃至6、 pは1乃至6、 そしてqは1乃至6の数である]、そして Kはベンゼンまたはナフタリン系または複素環系のカッ
    プリング成分の残基を意味し、 式中のベンゼンまたはナフタリン基Aは場合によっては
    さらに置換分を含有することができる}の反応染料。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、R_2は水素、C_1_−_4−アルキル、C
    _1_−_4−アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、
    カルボキシルまたはスルホを意味し、そしてB、Rおよ
    びKは特許請求の範囲第1項に記載した意味を有する)
    の特許請求の範囲第1項に記載の反応染料。 3、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中、R_3はC_1_−_4−アルカノイルまたは
    ベンゾイルを意味し、そしてB、R、R_2は特許請求
    の範囲第2項に記載した意味を有する)の特許請求の範
    囲第1項に記載の反応染料。 4、R_3がアセチルである特許請求の範囲第3項に記
    載の反応染料。 5、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、R_4はC_1_−_4−アルカノイルまたは
    ベンゾイルを意味し、そしてB、R、R_2は特許請求
    の範囲第2項に記載した意味を有する)の特許請求の範
    囲第2項に記載した反応染料。 6、R_4がベンゾイルである特許請求の範囲第5項に
    記載の反応染料。 7、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中、B、R、R_2は特許請求の範囲第2項に記載
    した意味を有する)の特許請求の範囲第2項に記載の反
    応染料。 8、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(6) (式中、B、R、R_2は特許請求の範囲第2項に記載
    した意味を有する)の特許請求の範囲第2項に記載の反
    応染料。 9、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(7) (式中、R_5は塩素、メチル、メトキシ、カルボキシ
    ル、スルホからなる群から互いに独立的に選択されたゼ
    ロ乃至3個の置換基であり、そしてB、R、R_2は特
    許請求の範囲第2項に記載した意味を有する)の特許請
    求の範囲第2項に記載の反応染料。 10、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(8) (式中、 R_6とR_7とは互いに独立的に水素、C_1_−_
    4−アルキルまたはフェニルを意味し、 R_8は水素、シアノ、カルバモイルまたはスルホメチ
    ルを意味し、そして B、R、R_2は特許請求の範囲第2項に記載した意味
    を有する)の特許請求の範囲第2項に記載の反応染料。 11、特許請求の範囲第1項に記載の反応染料の重金属
    錯塩。 12、Zがβ−スルファトエチル基、β−クロルエチル
    基またはビニル基である特許請求の範囲第1項に記載の
    反応染料。 13、特許請求の範囲第1項に記載の反応染料の製造方
    法において、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(9) のジアゾ成分またはその前駆物質と、式 H−K (10) のカップリング成分とをジアゾ化とカップリングによっ
    て反応させて式(1)の反応染料に導くか、あるいは得
    られた中間体を所望の目的生成物に変換し、そして所望
    の場合にはさらに別の変換反応を実施することを特徴と
    する方法。 14、セルロース含有繊維材料の染色または捺染のため
    に特許請求の範囲第1項に記載の反応染料を使用する方
    法。 15、木綿を染色または捺染するための特許請求の範囲
    第14項に記載の方法。
JP63024071A 1987-02-06 1988-02-05 反応染料,その製造方法およびその使用 Expired - Lifetime JP2562166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH44387 1987-02-06
CH443/87-0 1987-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63196663A true JPS63196663A (ja) 1988-08-15
JP2562166B2 JP2562166B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=4187144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63024071A Expired - Lifetime JP2562166B2 (ja) 1987-02-06 1988-02-05 反応染料,その製造方法およびその使用

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0282443B1 (ja)
JP (1) JP2562166B2 (ja)
DE (1) DE3865049D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514059A (ja) * 1999-11-01 2003-04-15 クラリアント インターナショナル リミティド アゾ染料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023326A (en) * 1988-11-16 1991-06-11 Ciba-Geigy Corporation Reactive dyes containing the 2-(cyano, carbonamido, sulfo-, hydroxy- or sulfato-C2 -C5 -alkyleneamino)-6-sulfo- or 3,6-disulfo-8-hydroxynaphthyl-(1) coupling component
DE4106255A1 (de) * 1991-02-28 1992-09-03 Bayer Ag Bifunktionelle reaktivfarbstoffe
DE59208685D1 (de) * 1991-12-20 1997-08-14 Hoechst Ag Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE50002976D1 (de) * 1999-11-05 2003-08-28 Ciba Sc Holding Ag Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP1097971B1 (de) * 1999-11-05 2003-07-23 Ciba SC Holding AG Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2040620C3 (de) * 1970-08-17 1980-09-25 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche, faserreaktive Monoazofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Färben und Bedrucken von Leder, Wolle, Seide, Polyamiden und Cellulose
EP0208655B1 (de) * 1985-07-12 1990-08-16 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514059A (ja) * 1999-11-01 2003-04-15 クラリアント インターナショナル リミティド アゾ染料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0282443A1 (de) 1988-09-14
JP2562166B2 (ja) 1996-12-11
EP0282443B1 (de) 1991-09-25
DE3865049D1 (de) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007219B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
US4996304A (en) Reactive disazo dyes containing fluoro-chloropyrimidyl groups and vinyl sulfonyl group
JPH0416504B2 (ja)
JPS6248709B2 (ja)
JPS6017457B2 (ja) 反応性染料およびその製法
EP0221013B1 (de) Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
JPH0689263B2 (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
US4885360A (en) Reactive dyes containing a sulfonyl and an aliphatic acyl reactive radical
JPS61111363A (ja) 反応染料及びその製造方法並びに使用方法
JPS59199761A (ja) シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
JPH0611869B2 (ja) 反応染料とその製造方法及び使用
JPH0355513B2 (ja)
US4908436A (en) Fibre-reactive azo dyes containing vinylsulfonyl groups and further aliphatic fibre-reactive radicals
JPH07113089B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JPS6279272A (ja) 反応染料、その製造方法、およびその使用
JPS6162566A (ja) 反応染料とその製造法
JP2562166B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用
JP2562167B2 (ja) 反応染料とその製造方法及び使用法
JPH039946B2 (ja)
EP0333653B1 (de) Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP2510496B2 (ja) 反応染料
JP2668247B2 (ja) 反応染料、その製造方法および使用
US4925927A (en) Reactive dyes containing a vinylsulfonylaminocarbonyl group bound to bis-(triazenylamino)-benzene as bridging member of two chromophoric systems
JPS63260963A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその使用
JPS62215661A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用方法